説明

コード読取装置およびプログラム

【課題】バーコードにコードではない画像が含まれている場合に、バーコードのコードデータと、バーコードではない画像が示している情報との両方を読み取る。
【解決手段】コード読取装置は、画像取込手段と、コード読取手段と、情報読取手段とを備える。画像取込手段は、撮像素子が撮像した商品の撮像画像を取り込む。コード読取手段は、前記画像取込手段が取り込んだ前記撮像画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルが含むコード情報を読み取る。情報読取手段は、前記コードシンボルの画像から、前記コードシンボルの画像に重ね合わせられた前記商品に関する情報を読み取る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コード読取装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗内で製造されるインストア商品の賞味期限を管理する場合には、賞味期限をバーコードとともにラベルに印字し、印字された情報を店員が確認して値引販売をしたり、賞味期限切れの商品を廃棄処分したりしている。また、インストア商品については、バーコードのラベルの近くに値引ラベルを貼り付けて、双方のラベルをワンフレームで撮像し、撮像した画像から商品コードおよび値引情報を読み取るスキャナに関する技術が開示されている。
【0003】
このように、インストア商品については、店員がバーコードの印字位置と、値引情報や賞味期限などのその他の情報の印字位置を調整できるため、スキャナは双方の情報をワンフレームで読み取ることが比較的容易である。
【0004】
ところが、インストア商品以外の商品では、バーコードと賞味期限とが一度に読み込める位置に表示されない場合が多い。例えば、ペットボトルや缶詰等の商品については、バーコードはラベルやフィルムに印字されて商品に貼付されるが、賞味期限やロット番号などは、商品製造時にバーコードとは離れた位置に印字されることが多い。これに対して、インストア商品以外の商品についても、商品の製造工程でバーコード近傍に賞味期限を印字すれば、バーコードと賞味期限との両方を読み取って賞味期限を管理することが可能となる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術においては、商品が小さい場合やラベルを小さくしたい場合には、バーコード近傍に賞味期限等の情報を印字するスペースが十分に得られないため、バーコードに印字が重なってしまう場合がある。また、省スペースのため、初めからバーコード部分に印字して読み取らせることも考えられるが、バーコードにコードではない画像が含まれている場合には、バーコードを正常に読み取れず、エラーが発生するという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態のコード読取装置は、画像取込手段と、コード読取手段と、情報読取手段とを備える。画像取込手段は、撮像素子が撮像した商品の撮像画像を取り込む。コード読取手段は、前記画像取込手段が取り込んだ前記撮像画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルが含むコード情報を読み取る。情報読取手段は、前記コードシンボルの画像から、前記コードシンボルの画像に重ね合わせられた前記商品に関する情報を読み取る。
【0007】
また、実施形態のプログラムは、コード読取装置を制御するコンピュータを、画像取込手段と、コード読取手段と、情報読取手段として機能させる。画像取込手段は、撮像素子が撮像した商品の撮像画像を取り込む。コード読取手段は、前記画像取込手段が取り込んだ前記撮像画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルが含むコード情報を読み取る。情報読取手段は、前記コードシンボルの画像から、前記コードシンボルの画像に重ね合わせられた前記商品に関する情報を読み取る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、本実施の形態にかかるコード読取装置を備えたチェックアウトレーンシステムの構成を概略的に示す外観斜視図である。
【図2】図2は、コード読取装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、商品とカメラの撮像エリアとの関係の一例を示す図である。
【図4】図4は、読み取られたバーコード領域の画像を示す図である。
【図5】図5は、全てのコード本数がバーコードの幅方向に揃っている部分のバーコードの画像を示す図である。
【図6】図6は、コードではない部分の画像として、賞味期限印字エリアの画像を示す図である。
【図7】図7は、店員用ディスプレイに表示されるエラーメッセージの一例を示す図である。
【図8】図8は、コード読取装置が実行する情報読取処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】図9は、商品に関する情報のその他の記載方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本実施の形態にかかるコード読取装置2を備えたチェックアウトレーンシステム4の構成を概略的に示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトレーンシステム4は、商品を入れた買い物かごを戴置するためのサッカー台1と、サッカー台1の略中央に立設されたコード読取装置2と、コード読取装置2と図示しない伝送路によって相互通信可能に接続されたPOS端末3とを備えている。
【0010】
POS端末3は、客が購入する商品の販売登録を行うものである。図1に示すように、POS端末3には、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等が設けられている。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設されている。POS端末3は、この種のチェックアウトレーンシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備えている。
【0011】
コード読取装置2は、商品に貼付されたバーコードを読み取って、バーコードが含む商品情報をPOS端末3に出力するための装置である。図1に示すように、コード読取装置2は、読取窓21と、キーボード22と、客用ディスプレイ23と、店員用ディスプレイ24と、LED26と、ブザー25とを主に備えている。キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の登録を行う場合に、各種キーによる入力を受付ける。客用ディスプレイ23は、登録された商品の品名や価格等を買い物客に対して表示する。
【0012】
店員用ディスプレイ24は、登録された商品の品名や価格等をオペレータの店員に対して表示する。また、店員用ディスプレイ24は、商品の賞味期限が切れている場合にエラーメッセージを表示する。
【0013】
LED26は、商品に貼付されたバーコードが読み取られた場合に点灯して、バーコードが読み取られていることをオペレータに報知する。
【0014】
ブザー25は、商品の賞味期限が切れている場合にブザー音を鳴らして、オペレータに報知する。
【0015】
読取窓21が設けられたコード読取装置2の内部には、カメラ20(図2参照)が内蔵されている。カメラ20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いた撮像装置であってもよいし、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などその他の撮像素子を用いた撮像装置であってもよい。カメラ20は、読取窓21に相対する撮像領域にかざされた商品を撮像する。
【0016】
図2は、コード読取装置2の構成を示すブロック図である。コード読取装置2は、CPU50と、ROM42と、RAM43と、通信I/F44と、出力ポート45と、キーボードコントローラ46と、表示コントローラ47、48と、カメラコントローラ49と、不揮発性のメモリ57とを主に備えており、これらをアドレスバス、データバスなどのバスライン41で接続して構成されている。
【0017】
CPU50は、コード読取装置2の動作全体を制御する制御部として機能する。ROM42は、本実施の形態にかかるプログラムや、CPU50の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。RAM43は、ROM42が記憶する各種プログラムをCPU50が展開する際にワークエリアとして機能するものである。また、RAM43は、カメラ20によって撮像した画像データなどの各種データを格納する。
【0018】
通信I/F44は、バスを介して接続されたPOS端末3(図1参照)とのデータ通信を制御する。出力ポート45は、ブザー25とLED26に駆動信号を出力する。キーボードコントローラ46は、キーボード22からキー信号を取り込む。表示コントローラ47は、客用ディスプレイ23に対するデータ表示を制御する。表示コントローラ48は、店員用ディスプレイ24に対するデータ表示を制御する。カメラコントローラ49は、カメラ20の撮像動作を制御する。
【0019】
メモリ57は、文字やイラスト、シンボルなどを認識して情報を識別するための識別パターン格納フォルダFを格納している。識別パターン格納フォルダFは、一般的にOCR(Optical Character Reader:光学式文字読取装置)で用いられている文字識別用のパターンが格納されている。
【0020】
次に、本実施の形態のコード読取装置2が有する特徴的な機能について説明する。CPU50は、RAM43に展開されたROM42が記憶するプログラムに従って動作することで、図2に示すように、画像取込部51と、バーコード読取部52と、賞味期限読取部53と、判定部54と、報知部55と、情報出力部56として機能する。
【0021】
画像取込部51は、カメラコントローラ49に撮像オン信号を出力してカメラ20に撮像動作を開始させる。画像取込部51は、カメラ20が撮像した撮像エリア70内の画像D(図3参照)を取り込んで、RAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0022】
図3は、商品60とカメラ20の撮像エリア70との関係の一例を示す図である。図中2点鎖線で囲った領域は、カメラ20が1フレームで撮像できる領域である撮像エリア70である。図3に示す商品60には、商品の名称や原材料名などの商品情報や、バーコード61などが記載されたラベルLが貼り付けられている。
【0023】
バーコード61には、商品60の販売データをPOS端末3で登録処理するのに必要な商品情報として、商品コード等の情報が組み込まれている。また、バーコード61の下部には、バーコード61が組み込んでいる商品コード「1101234567890」が数字で表示されている。
【0024】
図3に示すように、バーコード61の一部には、賞味期限印字エリア62が設けられている。バーコード61は、ラベルLの印刷時に、商品の名称などとともに印刷されるが、その場合に、賞味期限印字エリア62を白抜きにしておき、後から賞味期限を印字できるようにしておく。尚、賞味期限の表示を図3の賞味期限印字エリア62程度の大きさのラベルに印刷し、そのラベルを賞味期限印字エリア62に重ねるとしてもよい。
【0025】
このようにすることで、もともとのラベルLのデザインを変えることなく、賞味期限などの商品に関する情報をバーコード61の画像の内部に含めることができる。また、画像取込部51は、撮像エリア70内に含まれるバーコード61と、賞味期限印字エリア62との画像を同時に撮像することができる。
【0026】
バーコード読取部52は、図4に示すように、RAM43に格納された画像Dにおいて、バーコード61の画像D1を検出する。即ち、バーコード読取部52は、RAM43の画像ワークエリアに格納された1フレームの画像Dの画像データを2値化し、2値化したデータ内にバーコード61に関するデータ領域が存在する場合に、そのデータ領域の画像をバーコード61の画像D1として検出する。
【0027】
また、バーコード読取部52は、図5に示すように、バーコード61において、全てのコード本数がバーコード61の幅方向に揃っている部分の画像D2を、画像D1から抽出する。
【0028】
さらに、バーコード読取部52は、画像D2からバーコード61をデコードして、バーコードデータを、商品60の商品情報として読み取る。バーコードデータは、メーカーコードや、商品情報としての商品コードや、チェックデジット等を含んでいる。バーコード読取部52は、読み取ったバーコードデータをRAM43のバーコードワークエリアに格納する。
【0029】
また、賞味期限読取部53は、情報読取手段として機能し、バーコード61の画像D1から、バーコード61に重ね合わせられた、コードシンボルではない画像D3を検出する。図3および図4に示す例では、バーコード読取部52は、図6に示すように、バーコード61に重ね合わせられた画像D3として賞味期限印字エリア62の画像を検出する。
【0030】
また、賞味期限読取部53は、バーコード61に重ね合わせられた画像D3から商品60に関する情報として、商品60の賞味期限を読み取る。即ち、賞味期限読取部53は、賞味期限印字エリア62に記載されている文字やシンボルを、識別パターン格納フォルダFに格納されているパターンと照合することにより、文字やシンボルを特定し、商品60の賞味期限を読み取る。また、賞味期限読取部53は、読み取った商品60の賞味期限の情報を、RAM43のサービスコードワークエリアに格納する。
【0031】
判定部54は、賞味期限読取部53が読み取った賞味期限と現在の日付を比較して、商品60の賞味期限が切れていないか否かを判定する。
【0032】
報知部55は、判定部54が商品60の賞味期限は切れていると判定した場合に、ブザー25を鳴らすとともに、表示用コントローラ48を制御して、図7に示すように、店員用ディスプレイ24に「賞味期限が切れています」等のエラーメッセージを表示させる。
【0033】
情報出力部56は、バーコード読取部52がRAM43に格納したバーコードデータを、通信I/F44を介してPOS端末3に出力する。POS端末3は、受信したバーコードデータを用いて商品60の販売登録を行う。
【0034】
次に、コード読取装置2が行う情報読取処理について図8を用いて説明する。図8は、コード読取装置2が行う情報読取処理の手順を示したフローチャートである。
【0035】
POS端末3からスキャン開始の指示を受信すると、画像取込部51は、カメラコントローラ49に撮像オン信号を出力し、カメラ20による撮像動作を開始する(ステップS1)。
【0036】
画像取込部51は、カメラ20が撮像した画像Dの画像データをRAM43の画像ワークエリアに取り込む(ステップS2)。
【0037】
バーコード読取部52は、画像D内にバーコード61の画像D1を検出したか否かを判定する(ステップS3)。バーコード61の画像D1を検出していない場合(ステップS3:No)には、バーコード読取部52はカメラ20による撮像を続ける(ステップS2)。
【0038】
賞味期限読取部53は、バーコード61の画像D1を検出した場合(ステップS3:Yes)には、画像D1内に、バーコード61に重ね合わせられた、コードシンボルではない画像D3を検出したか否かを判定する(ステップS4)。バーコード61に重ね合わせられた画像D3を検出しなかった場合(ステップS4:No)には、ステップS8に移行してバーコード読取処理を行う。
【0039】
一方、バーコード61に重ね合わせられた画像D3を検出した場合(ステップS4:Yes)には、画像D3を賞味期限印字エリア62として検出し、賞味期限印字エリア62の画像D3をRAM43の画像ワークエリアに取り込む(ステップS5)。
【0040】
判定部54は、賞味期限読取部53が読み取った賞味期限と現在の日付を比較して、商品60の賞味期限が切れていないか否かを判定する(ステップS6)。
【0041】
賞味期限切れである場合(ステップS6:Yes)、報知部55は、ブザー25を鳴らすとともに、店員用ディスプレイ24に「賞味期限が切れています」等のエラーメッセージを表示させる(ステップS7)。その後、ステップS11に移行する。
【0042】
賞味期限切れでない場合(ステップS6:No)、バーコード読取部52は、バーコード61において、全てのコード本数がバーコード61の幅方向に揃っている部分の画像D2を抽出する(ステップS8)。そして、バーコード読取部52は、画像D2からバーコード61をデコードして、コードデータを読み取る(ステップS9)。
【0043】
情報出力部56は、バーコード読取部52が読み取ったコードデータをPOS端末3に出力する(ステップS10)。POS端末3は、受信したコードデータを用いて商品の販売登録を行う。
【0044】
コード読取装置2は、POS端末3から販売登録処理が終了してバーコード読取処理終了を指令されたか判断する(ステップS11)。バーコード読取処理の終了が指令されていない場合(ステップS11:No)には、コード読取装置2はステップS2に戻って、ステップS2以降のバーコード読取処理を続ける。バーコード読取処理の終了が指令された場合(ステップS11:Yes)には、コード読取装置2は、カメラコントローラ49に撮像オフ信号を出力し(ステップS12)、カメラ20による撮像を終了する。
【0045】
以上説明したとおり、本実施形態によれば、バーコード61にコードシンボルではない画像D3が重ね合わせられている場合に、バーコード61のコードデータと、コードシンボルに重ね合わせられた画像D3が示している情報との両方を読み取ることができる。
【0046】
なお、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、ROM42等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0047】
さらに、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のコード読取装置2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0048】
尚、上述では、商品に関する情報としてバーコード上に賞味期限を表示する場合について説明したが、商品に関する情報はこれに限定されるものではない。その他の例として、商品を製造した製造工場や、商品を生産した生産ライン、商品の生産地や生産者、ロット番号、商品が無料であることを示すサンプル品の表示などをバーコード上に表示するとし
てもよい。
【0049】
また、上述では、バーコード61に予め白抜きの賞味期限印字エリア62を設けておいて、商品製造時に賞味期限を印字するとしたが、商品に関する情報の記載方法はこれに限定されるものではない。その他の例として、図9に示すように、従来通りバーコード61を印字し、商品製造時に、商品に関する情報を着色されたインク等によってバーコード61に重ね合わせて印字するとしてもよい。この場合には、取り込んだ画像D1に対して画像処理を行って、色の違いやコントラストの差から商品に関する情報(ロット番号など)が読み込まれる。
【0050】
また、商品の在庫管理を行うシステムにおいて本実施の形態のコード読取装置を適用してもよい。一例として、商品のロット番号等をバーコードに重ね合わせて印字し、商品の回収や販売中止となった場合には、バーコード印字部分をスキャナでスキャンして、該当するロット番号を検出した場合に報知するように構成する。これにより、商品の回収作業を効率的に行うことができる。
【0051】
また、コード読取装置2は、商品に関する情報としてマークや色を判別するとしてもよい。例えば、バーコード61の一部分に赤いラベルが貼られている場合には5割引き、青いラベルが貼られている場合には3割引きなどと判定してPOS端末3に値引情報を出力するとしてもよい。
【0052】
尚、上述では、コード読取装置2の判定部54が賞味期限切れか否かを判定したが、コード読取装置2以外の装置が判定するとしてもよい。例えば、読み取った賞味期限をPOS端末3に出力して、POS端末3が賞味期限切れか否かを判定するとしてもよい。
【0053】
尚、上述では、コードシンボルとしてバーコードを読み取る場合について説明したが、バーコード以外にも2次元コード等の他のコードシンボルに対して上述した読取処理を行うとしてもよい。この場合、2次元コードの印字色と、製造年月日等の「商品に関する情報」の印字色とは、異なる色あるいは異なる濃度で印字しておくことが好ましい。
【0054】
また、上述では、ラベルLにバーコード61および賞味期限などの商品情報が印刷されるとしたが、バーコード61および賞味期限などの商品情報が商品に直接印刷されていてもよい。
【0055】
また、この発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 サッカー台
2 コード読取装置
3 POS端末
4 チェックアウトレーンシステム
20 カメラ
21 読取窓
F 識別パターン格納フォルダ
L ラベル
60 商品
61 バーコード
62 賞味期限印字エリア
70 撮像エリア
D、D1、D2、D3 画像
【先行技術文献】
【特許文献】
【0057】
【特許文献1】特開2008−033640公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子が撮像した商品の撮像画像を取り込む画像取込手段と、
前記画像取込手段が取り込んだ前記撮像画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルが含むコード情報を読み取るコード読取手段と、
前記コードシンボルの画像から、前記コードシンボルの画像に重ね合わせられた前記商品に関する情報を読み取る情報読取手段と、
を備えるコード読取装置。
【請求項2】
前記情報読取手段は、前記商品に関する情報として、前記商品の期限に関する情報を読み取ること、を特徴とする請求項1記載のコード読取装置。
【請求項3】
前記情報読取手段は、前記商品に関する情報として、前記商品の価格に関する情報を読み取ること、を特徴とする請求項1または2に記載のコード読取装置。
【請求項4】
前記情報読取手段は、前記商品に関する情報として、前記商品の製造または生産にかかる情報を読み取ること、を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のコード読取装置。
【請求項5】
前記情報読取手段が読み取った前記商品の期限に関する情報を用いて、前記商品の期限が過ぎていないか判定する判定手段と、
前記判定手段が前記商品の期限が過ぎていると判定した場合に、前記商品が期限切れである旨を報知する報知手段と、
をさらに備えること、を特徴とする請求項2記載のコード読取装置。
【請求項6】
コード読取装置を制御するコンピュータを、
撮像素子が撮像した商品の撮像画像を取り込む画像取込手段と、
前記画像取込手段が取り込んだ前記撮像画像に含まれるコードシンボルの画像から、前記コードシンボルが含むコード情報を読み取るコード読取手段と、
前記コードシンボルの画像から、前記コードシンボルの画像に重ね合わせられた前記商品に関する情報を読み取る情報読取手段と、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−53697(P2012−53697A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−196165(P2010−196165)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】