説明

コーナー用擁壁ブロック及びその施工方法

【課題】所謂L型擁壁を用いた施工現場において、コーナー部の角度がいかなるものであっても対応して配設することのできるコーナー用擁壁ブロックを提供すること。
【解決手段】擁壁構造のコーナー部に配設されるコーナー用擁壁ブロックであって、蝶番構造により連結される一組の擁壁ブロック11,12からなり、前記各擁壁ブロック11,12は、縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部13を有するブロック本体と、凸状部13を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋からなる鉄筋部14とを有する構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーナー用擁壁ブロックに関し、詳しくは、L型擁壁を用いた施工現場におけるコーナー部への配設に好適なコーナー用擁壁ブロック及びその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、宅地造成などを行う場合、土留めする必要がある箇所には、縦壁と底板とからなる断面L字状のコンクリート製品、所謂L型擁壁を用いることが多い。
【0003】
土留めする場所は必ずしも直線とは限らないため、当然ながらコーナーを挟んでL型擁壁を並設していくことがある。
【0004】
そのとき、コーナーについては、従来、角度が90度の場合は、予め製造しておいた専用のコーナーブロックを用いるか、コーナーの角度が鈍角の場合は、角度に合わせて底板を適宜カットしたL型擁壁を用いたりしていた。あるいは、コーナーに関しては、現場で型枠を設置してコンクリートを流して施工する、現場打ちで対応していた。
【0005】
しかし、仮に現場のコーナーが90度とされていても、実際にはわずかな誤差がある場合が多く、そのため現場に合わせて製造するとなると、非常に手間がかかる上にコストアップとなってしまう。また、底板をカットするとなると、そのために鉄筋が露出してしまうと腐食の原因となり、腐食してしまうとその周辺のコンクリートにひび割れなどが生じるなどのおそれもあって好ましくない。そして、実際に底板カットを行うとなると極めて手間がかかり、コストアップの要因となってしまう。また、現場打ちとなれば、型枠大工の手配から、枠組み、生コン打設、養生という工程が必要で手間がかかり、仕上がりについても他のL型擁壁との外観的な違いから違和感を生じさせてしまうおそれがある。
【0006】
そこで、近年、コーナーを形成する、隣接した第1の擁壁及び第2の擁壁からなる一対の擁壁同士を、蝶番状に継ぎ手連結して、連結角度を自在に変更可能とした構造のものが提案された(例えば、特許文献1を参照。)。
【0007】
また、互いに隣接した第1の擁壁及び第2の擁壁の成すコーナーの角度を変えられるように、当該第1の擁壁及び第2の擁壁を接続する接続部材により、第1の擁壁及び第2の擁壁の間に隙間が形成されるようにしたものも知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2004−36247号公報
【特許文献2】特開2007−247388号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記従来の構成では、未だ様々な問題が残されていた。すなわち、特許文献1の構成では、蝶番状に継ぎ手連結した構成とすれば、コーナーの角度に自由に合わせることができ便利であるが、このとき、隣り合う第1の擁壁及び第2の擁壁の各底板は互いに重合して干渉しあうため、角度調整時の邪魔になってしまう。
【0010】
また、特許文献2の構成では、第1の擁壁及び第2の擁壁が接続部材により接続されている構造のため、その保管や搬送などが容易でない。しかも、第1の擁壁と第2の擁壁との接続部分を屈曲させておかなければ、互いに連結された第1の擁壁及び第2の擁壁を施工現場において自立させることは難しかった。しかし、予め接続部分を屈曲させていると保管や搬送に不利となる。
【0011】
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、所謂L型擁壁を用いた施工現場において、そのコーナー角度に対応して容易に配設できるコーナー用擁壁ブロック及びその施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)上記目的を達成するためになされた本発明は、コーナー部を挟んで擁壁ブロックが並置された擁壁構造の前記コーナー部に配設されるコーナー用擁壁ブロックであって、蝶番構造により連結される一組の擁壁ブロックからなり、前記各擁壁ブロックは、縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部を有するブロック本体と、前記凸状部を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、を有するコーナー用擁壁ブロックとした。
【0013】
(2)本発明は、前記(1)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記一組の擁壁ブロックが、前記凸状部を有して平面視略T字状に形成された左右一対の擁壁ブロックからなり、前記蝶番構造は、枢支ピンを介して連結される上側接続部と下側接続部とを備え、前記上側接続部は前記一対の擁壁ブロックの一方をなす第1擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成され、前記下側接続部は、前記一対の擁壁ブロックの他方をなす第2擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成されていることを特徴とする。
【0014】
(3)本発明は、前記(1)又は(2)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記一組の擁壁ブロックが、コーナー部の面取り部に位置する中央ブロックと、その左右に蝶番構造を介して連結される左右ブロックとからなり、前記各ブロックの縦壁には縦方向に伸延する凸状部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
(4)本発明は、前記(3)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記中央ブロックは、それぞれ縦方向に伸延する凸状部が形成された縦壁を有するブロック本体と、前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、前記縦壁の一側端面に設けられた蝶番構造と、を備えた第1中央ブロック及び第2中央ブロックとからなる一対のブロックから構成され、前記蝶番構造が互いに離反する位置で、当該蝶番構造が設けられていない側端面同士が突き合わせられて並設されていることを特徴とする。
【0016】
(5)本発明は前記(1)〜(4)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記凸状部の下端面は、前記縦壁の下端面と面一であり、前記凸状部の上端面は前記縦壁の上端面よりも下方に位置していることを特徴とする。
【0017】
(6)本発明は前記(1)〜(5)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記縦壁がその下側面に埋設固定された鉄筋支持部を備え、前記複数の鉄筋の一部又は全部が前記鉄筋支持部に着脱自在に取付可能であることを特徴とする。
【0018】
(7)本発明は前記(2)〜(6)のコーナー用擁壁ブロックにおいて、前記複数の鉄筋を複数段に配設した底部支持構造形成用の鉄筋部を備え、当該鉄筋部の前記鉄筋は、前記蝶番構造により連結される左右のブロックの各縦壁に対して左右段違い状に配置されていることを特徴とする。
【0019】
(8)本発明は、前記(1)〜(7)のいずれかのコーナー用擁壁ブロックを用いて施工地盤上にコーナー部を施工するコーナー用擁壁ブロックの施工方法であって、前記ブロック本体を前記施工地盤上に接地して一組の擁壁ブロックをそれぞれ自立状態に維持させるブロック自立準備工程と、前記一組の擁壁ブロックを前記蝶番構造により連結するブロック連結工程と、連結された前記一組の擁壁ブロックにおける各縦壁面からそれぞれ突出する鉄筋の先端側が、そのコーナー部設定位置で互いに干渉しないように予め外していた鉄筋を所定の鉄筋支持部に取り付ける鉄筋取付工程と、前記施工地盤上に所定角度で設定されたコーナー用擁壁ブロックの下側面に突設された鉄筋の周囲の型枠に生コンクリートを流し込んで硬化させ擁壁ブロックの底面支持構造を略L字状に形成させるブロック底部形成工程と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、蝶番構造により連結される一対の擁壁ブロックが、縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部を有するブロック本体と、前記凸状部を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、を有するので、その施工現場において左右のブロックを自立させることができ、当該ブロック同士を互いに干渉させることなくそのコーナー配置角度を容易に設定して、縦壁から突出した鉄筋周囲にL字状の底部支持構造を施工することができ、その取り扱い性や組み込み作業性に優れたコーナー用擁壁ブロックとその施工方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの斜視図である。
【図2】同コーナー用擁壁ブロックの背面図である。
【図3】同コーナー用擁壁ブロックの第1擁壁ブロックの斜視図及び背面図である。
【図4】同コーナー用擁壁ブロックの第2擁壁ブロックの斜視図及び背面図である。
【図5】同コーナー用擁壁ブロックの第1擁壁ブロックの断面図である。
【図6】同コーナー用擁壁ブロックの第2擁壁ブロックの断面図である。
【図7】同コーナー用擁壁ブロックへの鉄筋取り付け形態の変形例を示す断面図である。
【図8】同コーナー用擁壁ブロックの施工方法の説明図である。
【図9】同コーナー用擁壁ブロックの施工方法の説明図である。
【図10】同コーナー用擁壁ブロックの施工方法の説明図である。
【図11】他の実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックは、コーナー部を挟んで擁壁ブロックが並置された擁壁構造の前記コーナー部に配設されるコーナー用擁壁ブロックであって、蝶番構造により連結される一組の擁壁ブロックからなり、前記各擁壁ブロックは、縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部を有するブロック本体と、前記凸状部を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、を有して構成される。本実施形態では、一組の擁壁ブロックを左右一対の擁壁ブロックとしている。これによって、縦壁と凸状部とにより平面視略T字状に形成されたブロック本体の底面を接地させることで左右の擁壁ブロックを安定して自立させることができる。こうして、蝶番構造により連結されるコーナー配置角度を容易に設定することができ、施工現場における施工性を高めることができる。
【0023】
このように、主要部がコンクリートで構成される左右一対の第1擁壁ブロックと第2擁壁ブロックとからなるコーナー用擁壁ブロックは、宅地造成現場や道路用として土留めを行うための擁壁構造に適用され、ブロック背面に土が埋め戻され(所謂「裏込め」)されて形成される埋戻部により固定される。このような擁壁構造においては、施工現場のコーナーに合わせたコーナー部を設けることが必要となる場合が多く、コーナー部の角度は、通常、道路などの交差部分に沿った部分であれば90度前後である。また、直交する交差点に沿った部分であっても現場によってコーナー角度は微妙に異なるため、コーナー角度をその現場毎に調整することが必要となる。
【0024】
凸状部は、埋戻部に対向する縦壁の一側面であるところの縦壁背面側の略中央に、縦方向に伸延して形成された矩形の条部分であり、擁壁ブロックを立てたときに、縦壁から背面側に突出したこの凸状部により平面視で略T字状となるその底面部で全体を自立させて安定支持することができるとともに、擁壁ブロックの強度補強も同時にできるようにしている。このような凸状部の縦壁面からの突出長さは擁壁主要部の厚みに対してその1〜4倍の範囲とすることが望ましく、これによって、擁壁ブロックを安定した状態で自立させるための支持部材として機能させることができるとともに、ブロック強度を高めることができる。なお、凸状部にはその内部にブロック補強用鉄筋を必要に応じて配置して、その擁壁ブロックの構造強度をより確実に確保するようにすることができる。
【0025】
蝶番構造は、左右一対の擁壁ブロックの片側面をヒンジ部材やピン係合部材などにより連結した構造のものであり、そのブロック間の連結角度を所定範囲、例えば90度±15度、あるいは90度±25度などの角度範囲などで設定可能としている。
【0026】
鉄筋は凸状部を含む縦壁の下側面に複数突設されており、施工現場において、この鉄筋の周囲にコンクリート型枠を設け、このコンクリート型枠に生コンクリートを流し込んで硬化養生を行うことにより、全体が側面視で略L字状となる底部支持構造を形成することができるようにしている。なお、左右一対の擁壁ブロックの下部に配される鉄筋はブロックを所定角度範囲内で調整する際に互いの鉄筋同士が干渉しないように、それぞれの鉄筋設置位置を上下方向にずらして配置しておくことが望ましい。
【0027】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックにおいては、前記蝶番構造としては枢支ピンを介して連結される上側接続部と下側接続部とを備えた構成としており、前記上側接続部は前記一対の擁壁ブロックの一方をなす前記第1擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成され、前記下側接続部は前記一対の擁壁ブロックの他方をなす前記第2擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成することができる。これによって、一対の擁壁ブロック間を上側接続部及び下側接続部により枢支ピンを介して所定の角度範囲で可動自在に連結することができる。
【0028】
第1、第2擁壁ブロックの左右側縁にそれぞれ形成される上側接続部及び下側接続部は、そのコンクリートで構成された擁壁ブロックの左右側縁が上部側及び下部側に延伸させて形成した部分である。この延伸部の中心に形成された軸部に枢支ピンが挿入あるいは固定されることによって、上側接続部及び下側接続部が互いに回動自在に係合されるようにしている。
【0029】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックにおいては、前記凸状部の下端面を前記縦壁の下端面と面一とする一方、前記凸状部の上端面を前記縦壁の上端面よりも下方に位置して全体の重心を低くしている。このように、ブロック本体の重心を下げるとともに、略T字状となる底面部を形成したことにより、施工地盤上に擁壁ブロックを安定自立させることができ、凸状部の形成による擁壁ブロックの強度補強を適切かつ確実に行うことができる。また、例えば勾配地に本コーナー用擁壁ブロックを設置する場合、各ブロックの上端を水平に揃えるためには縦壁の上部をカットする必要が生じるが、凸状部の上端面を縦壁の上端面よりも下方に位置しているため、カット作業を行いやすい。
【0030】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックにおいては、前記縦壁がその下側面に埋設固定された鉄筋支持部を備え、前記複数の鉄筋の一部又は全部を前記鉄筋支持部に着脱自在に取り付けることができる。これによって、蝶番構造により連結された左右一対の擁壁ブロックをそのコーナー部の角度に合わせて調整する際に、擁壁ブロックの現場設定を容易に行うことができる。すなわち、擁壁ブロックの鉄筋支持部に取り付ける鉄筋をそのコーナー角度に応じて選択して、それぞれの擁壁ブロック背面から突出する鉄筋の先端同士が干渉することなく、左右の擁壁ブロックを施工地盤上に適切に配置することができる。なお、この擁壁ブロックの背面から鉄筋を必要に応じて全て取り外して、コーナー用擁壁ブロックをそのブロック製造工場から施工現場にコンパクトな収納状態で搬送することもできる。
【0031】
鉄筋支持部は、その雌ねじ部を、少なくともブロック背面側に向けて開口配置したナット部材などであって、その下端などが凸状部を含む縦壁内に配置されたブロック補強用鉄筋などに溶接固定して保持されるようにしている。なお、鉄筋支持部を、縦壁背面から数センチ程度突出させた雄ねじ部として形成して、棒状鉄筋の基部に設けたナット状の雌ねじ部に螺着するようにしてもよい。この場合、縦壁内に設けた補強用鉄筋の一部をL字状に曲げて縦壁背面側(埋戻部側)に突出させてその先端に雄ねじ部を形成しておくか、鉄筋支持部となるボルト部材の頭部側をブロック補強用鉄筋に溶接固定してボルト先端側を縦壁背面側に突出するように配置することでコンクリート製の擁壁ブロックとする。
【0032】
鉄筋はその基部に鉄筋支持部のナット部材などに螺着される雄ねじ部が形成されており、縦壁の背面側に固定された複数の鉄筋支持部の一部又は全部を選択して、所定数の鉄筋を縦壁背面の所定位置に配置することができる。
【0033】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックは、前記複数の鉄筋を複数段に配設した底部支持構造形成用の鉄筋部を備え、当該鉄筋部の前記鉄筋は、前記蝶番構造により連結される左右一対の擁壁ブロックの各縦壁に対して左右段違い状に配置されている。すなわち、前記複数の鉄筋を縦壁面に突出させて支持する底部支持構造形成用の鉄筋支持位置が、前記蝶番構造により連結される左右一対の擁壁ブロックのそれぞれに対して左右段違い状に配置されている。これによって、施工現場の擁壁コーナーの角度に合わせて左右一対のコーナー用擁壁ブロックの角度を調整する際に、それぞれのブロック背面から突出させた鉄筋の先端部分を干渉させることなく容易に設定することができる。
【0034】
本実施形態のコーナー用擁壁ブロックの施工方法は、上述したコーナー用擁壁ブロックを用いて施工地盤上にコーナー部を施工するコーナー用擁壁ブロックの施工方法であって、前記ブロック本体を前記施工地盤上に接地して自立状態に維持させるブロック自立準備工程と、前記左右一対の擁壁ブロックを前記蝶番構造により連結するブロック連結工程と、連結された前記左右一対の擁壁ブロックにおける左右ブロック面からそれぞれ突出する鉄筋の先端側が、そのコーナー部設定位置で互いに干渉しないように予め外していた鉄筋を所定の鉄筋支持部に取り付ける鉄筋取付工程と、前記施工地盤上に所定角度で設定されたコーナー用擁壁ブロックの下側面に突設された鉄筋の周囲の型枠に生コンクリートを流し込んで硬化させ擁壁ブロックの底面支持構造を略L字状に形成させるブロック底部形成工程とを有する。これによって、その施工現場において擁壁コーナーの配置角度に合わせて擁壁ブロックを容易に設定できるとともに、擁壁から突出した鉄筋周囲にL字状の底部支持構造を施工することができ、擁壁ブロックの組み込み作業性に優れたコーナー用擁壁ブロックの施工方法を提供できる。
【0035】
他の実施形態として、コーナー用擁壁ブロックを、コーナが面取りされた箇所に設置できる構成とすることができる。
この場合、一組の擁壁ブロックが左右一対の擁壁ブロックではなく、コーナーの面取り部に位置する中央ブロックと、その左右に蝶番構造を介して連結された左右ブロックとから構成するのである。つまり、中央ブロックと左ブロックと右ブロックとの3つのブロックを1組とするのである。
【0036】
すなわち、中央ブロックは、縦方向に伸延する凸状部が形成された縦壁を有するブロック本体と、前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、前記縦壁の互いに左右の端面に設けられた蝶番構造とを備えているのである。なお、左右ブロックは、蝶番を介してそれぞれ中央ブロックに対して連結角度調整自在とすることは当然である。
【0037】
また、このとき、中央ブロックを一対のブロックで構成することができる。この一対のブロックは、先の実施形態における第1擁壁ブロックの蝶番構造と凸状部とを残してカットした第1中央ブロックと、第2擁壁ブロックの蝶番構造と凸状部とを残してカットした第2中央ブロックとで構成することができ、第1、第2中央ブロックの端面同士を付き合わせた状態で並設するのである。
【0038】
すなわち、中央ブロックは、縦方向に伸延する凸状部が形成された縦壁を有するブロック本体と、前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、前記縦壁の一側端面に設けられた蝶番構造とをそれぞれ備える第1中央ブロックと第2中央ブロックとからなる一対のブロックから構成されており、蝶番構造が互いに離反する位置となり、当該蝶番構造が設けられていない側端面同士を突き合わせるようにして並設している。
【0039】
かかる構成とすれば、コーナが面取りされた箇所に設置できるコーナー用擁壁ブロックを、新たな型などを構築することなく、前述した第1擁壁ブロック及び第2擁壁ブロックの型を利用することができ、コストの増加を防止することができる。なお、中央ブロックを設置するコーナーの面取り部の幅によっては、第1中央ブロックと第2中央ブロックとのちいずれか一方については凸状部も含めてカットする場合がある。
【0040】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図1は本実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの斜視図であり、図2はその背面図である。図3及び図4はコーナー用擁壁ブロックにおける左右一対の擁壁ブロックをそれぞれ示す斜視図及び背面図である。
【0041】
図1に示すように、施工現場のコーナーに配置されて、埋め戻し(裏込め)された埋戻部の土留め用に用いられる本実施形態に係るコーナー用擁壁ブロック10は、蝶番構造により所定角度で連結される第1擁壁ブロック11と第2擁壁ブロック12とから構成されている。
【0042】
各擁壁ブロック11、12は、埋戻部に対向する縦壁と、この縦壁の背面側の略中央に縦方向に伸延する一条の凸状部13とを有するブロック本体と、縦壁の背面下側に突設されてブロック底部支持構造形成用となる鉄筋部14とを備えている。なお、第1、第2擁壁ブロック11、12の各凸状部13はそれぞれ略矩形形状に形成されており、その下端面は、各擁壁ブロック11、12のブロック本体の縦壁下端面と面一であり、凸状部13の上端面はそのブロック本体の縦壁上端面よりも下方に位置させている。
【0043】
前記蝶番構造は、図2に示すように、第1擁壁ブロック11の片側縁(図面上の右側縁)の略上半部に設けられた上側接続部11aと、この上側接続部11aに隣接対向して第2擁壁ブロック12の片側縁(図面上の左側縁)の略下半部に設けられた下側接続部12aと、上側接続部11a及び下側接続部12aを回動自在に軸支する枢支ピン19とを備えている。
【0044】
擁壁ブロック11、12の擁壁外面に露出する各縦壁は、正面視で略方形状に形成されており、互いに隣接する縦壁の側縁同士において、第1擁壁ブロック11の縦壁の側縁上部及び第2擁壁ブロック12の縦壁の側縁下部を外方に所定幅分延設して、上側接続部11a及び下側接続部12aを形成している。
【0045】
上側接続部11a及び下側接続部12aは、その端縁部が円弧状に形成されており、擁壁ブロック11、12同士を蝶番構造を介して連結して開き角度調整を行う際に、かかる上側接続部11a及び下側接続部12aとこれらに対峙する擁壁ブロック12,11の各縦壁端縁面とが干渉しないようにしている。
【0046】
擁壁ブロック11、12のブロック本体は、セメント、骨材、混和材料、及び水を混ぜた生コンクリートを所定のブロック成形用の型枠に打設して形成されたものであり、その型枠内部には、必要に応じた数のブロック支持用の鉄筋が配設されている。本実施形態においては、ブロック本体における縦壁の外郭1辺の長さは約2m程度であり、最小厚みは約100〜150mm程度である。
【0047】
擁壁ブロック11、12の各縦壁の背面側に設けられる凸状部13は縦壁背面から約200〜800mmの範囲で突出して縦壁と一体に形成されている。この凸状部13の下端を水平方向に突出させることで、ブロック設置面を略T字状とすることにより、施工現場におけるアウトリガーとして機能させ、擁壁ブロック11、12を地盤上に安定に保持させることができるようにしている。しかも、この凸状部13には、左右へ張り出す張出部13aが下端部に形成されているため、擁壁ブロック11、12の自立時の安定度合いを向上させるとともに、後述するように、コーナー用擁壁ブロック10の現場における施工時において、ブロック底部をコンクリート打設によって形成する際のアンカーとなって擁壁ブロック11、12の強度を向上させている。
【0048】
擁壁ブロック11、12の背面側下部に、上下2段に突出して配置されるブロック底部支持構造形成用の鉄筋部14は、その表面にリブや凹凸が設けられた直径約5〜22mm、突出長さが約300〜1500mmとなる異形棒や丸棒などの鋼材である。
【0049】
また、図1に示すように、第1擁壁ブロック11の鉄筋部14のうち、特に、凸状部13の右側で下段の分については、着脱自在な棒状鉄筋15を配設している。なお、これら鉄筋部14に用いられる鉄筋としては、特に腐食性が要求される場合には必要に応じて亜鉛メッキ鋼材からなるものを適用することもできる。
【0050】
図5及び図6は第1、第2擁壁ブロック11、12の断面図であり、図5(a)は図3(b)のA−A断面図、図5(b)は図3(b)のB−B断面図、図5(c)は図3(b)のC−C断面図、図5(d)は図3(b)のD−D断面図、図5(e)は図3(b)のE−E断面図、図6(a)は図4(b)のA−A断面図、図6(b)は図4(b)のB−B断面図、図6(c)は図4(b)のC−C断面図、図6(d)は図4(b)のD−D断面図である。
【0051】
各断面図に示すように、複数のブロック補強用の鉄筋が縦壁内に埋設されており、各鉄筋の下端をL字状に折り曲げて水平方向に延伸させて前記所定長さ分だけ縦壁の鉄筋取付位置14aから突出させている。
【0052】
また、第2擁壁ブロック12に対してその上方から吊り下げて設置される第1擁壁ブロック11は、本実施形態においては、縦壁の下側面の鉄筋部14のうちの一部をなす前述の棒状鉄筋15は予め取り外されており、施工現場におけるコーナー角度設定作業後に所定の鉄筋取付位置14aに取り付けられるようになっている。
【0053】
しかも、図2に示すように、各擁壁ブロック11、12の背面下端側の上下段にそれぞれ並列するように設定された鉄筋取付位置14aは、鉄筋部14における鉄筋の先端同士が施工現場のコーナー角度に応じて設定する際に(図8(a)参照)干渉しないように、上下方向に異なるように配置している。
【0054】
図7はブロック底部支持構造形成用となる棒状鉄筋(鉄筋)の擁壁ブロックへの取り付け形態を示す変形例の横断面図である。なお、断面位置は図3(b)のE−E線に準じている。この変形例では、ブロック補強用の鉄筋を、全て着脱自在な棒状鉄筋15から構成し、各棒状鉄筋15の基端側を、縦板背面の鉄筋取付位置14aに埋設したナット部材を介して螺着している。
【0055】
すなわち、図示するように、ブロック底部支持構造形成用となる棒状鉄筋15の基部に雄ねじ部15aを設け、第1、第2擁壁ブロック11、12の複数の鉄筋取付位置14aに対応して鉄筋支持部となるナット部材16を埋設している。こうして、施工現場において互いに鉄筋先端が干渉しないように鉄筋取付位置14aを選択して、このナット部材16の雌ねじ部に棒状鉄筋15基端の雄ねじ部15aを螺着して固定することができる。
【0056】
このように縦板背面側から棒状鉄筋15を着脱することにより、鉄筋部14を施工現場で形成可能とすれば、第1、第2擁壁ブロック11、12を搬送する場合にブロック本体(縦壁)から突出する鉄筋部14が邪魔になることがなく、施工現場へ効率的に搬送することが可能となる。しかも、施工現場におけるブロック設定作業において、左右の隣接するブロック背面側から突出した鉄筋同士が干渉するのを回避することもできる。
【0057】
なお、棒状鉄筋15の基端が取り付けられるナット部材16は、第1、第2擁壁ブロック11、12の所定箇所に格子状や上下段列状に予め複数設けることができる。このナット部材16は第1、第2擁壁ブロック11、12に格子状などに配列されたブロック補強用鉄筋17の一部に溶接して固定したり、生コンクリートにより打設して形成される擁壁ブロックのコンクリートによりその部材周囲を固定したりすることもできる。
【0058】
図8〜図11は本実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの施工方法の流れを示す説明図である。本実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの施工方法は、ブロック本体を施工地盤上に接地して左右一対の擁壁ブロック11,12をそれぞれ自立状態に維持させるブロック自立準備工程と、前記左右一対の擁壁ブロック11,12を蝶番構造により連結するブロック連結工程と、連結された前記左右一対の擁壁ブロック11,12における左右ブロック面となる左右の縦壁からそれぞれ突出する鉄筋部14の先端側が、そのコーナー部設定位置で互いに干渉しないように予め外していた棒状鉄筋15を所定の鉄筋支持部であるナット部材16に取り付ける鉄筋取付工程と、前記施工地盤上に所定角度で設定されたコーナー用擁壁ブロック10の下側面に突設された前記鉄筋部14の周囲のコンクリート用型枠18に生コンクリートを流し込んで硬化させ擁壁ブロック11,12の底面支持構造を略L字状に形成させるブロック底部形成工程と、を有している。
【0059】
すなわち、図8(a)に示すように、ブロック自立準備工程では、まず、第1、第2擁壁ブロック11、12を、その凸状部13を有して略T字状に形成された底面を支持面として立てた状態にして住宅地や工場などに立地した施工現場の地盤上に保持する。すなわち、底面において水平方向に突出させた凸状部13をアウトリガーとして機能させることによって、各擁壁ブロック11,12を施工面上に安定配置して、両擁壁ブロック11、12におけるコーナー角度設定のための作業能率を向上させることができる。さらに、このような凸状部13を縦壁背面に設けることで、擁壁ブロック11,12としての構造強度が高められるようにしている。
【0060】
そして、左右一対の擁壁ブロック11,12を蝶番構造により連結するブロック連結工程では、第2擁壁ブロック12を設置した後、第1擁壁ブロック11を図示しないクレーンなどで吊り下げながら、第1、第2擁壁ブロック11、12の連結角度が所定の角度となるように第2擁壁ブロック12の下側接続部12a上に枢支ピン19を介して係合させる。すなわち、擁壁ブロック12を設置した後、その上方から擁壁ブロック11を吊り降ろしながら下側接続部12aに上側接続部11aを係合させるのである(図8(b))。
【0061】
次の鉄筋取付工程では、図8(b)に示すように、予め取り外されていた棒状鉄筋15を、すなわち、第1擁壁ブロック11の下部に設けられた鉄筋部14の下段を構成するべき棒状鉄筋15を、第1、第2擁壁ブロック11、12のコーナー角度(開き角度)設定後に所定のナット部材16に螺着して取り付ける。
【0062】
このように、第1擁壁ブロック11の2段からなる鉄筋部14の下段の棒状鉄筋15を予め取り外しておくことで、第1擁壁ブロック11を吊り下ろす際に、第2擁壁ブロック12の鉄筋部14と干渉することがない。しかも、本実施形態では、鉄筋取付位置14aを第1、第2擁壁ブロック11、12とで上下方向に異なるように配置しているため、棒状鉄筋15を取り付けた後であっても、コーナー角度(開き角度)を設定する際に、第1、第2擁壁ブロック11、12を水平方向へずらすときも鉄筋部14同士の干渉がなく、円滑なコーナー角度(開き角度)の調整が可能である。
【0063】
このようにして、本実施形態では、施工現場のコーナー角度に合わせて両擁壁ブロック11、12の開き角度をその立設状態のまま調整することができる(図8(c))。なお、このとき、図7で示した変形例のような構成であれば、必要に応じて、棒状鉄筋15が取り付けられる鉄筋取付位置14aを適宜選択することができる。
【0064】
次に、ブロック底部形成工程では、図9(a)に示すように、施工現場のコーナー角度に合わせて適正配置されたコーナー用擁壁ブロック10の下側から突出する複数の鉄筋や棒状鉄筋15などからなる鉄筋部14の周囲に、コンクリート用型枠18を構築する。
【0065】
そして、このコンクリート用型枠18に生コンクリートを打設して、この生コンクリートを硬化させて養生する(図9(b))。このとき、凸状部13の下端に形成された張出部13aがアンカーとして機能するため、ブロック本体とブロック底部10aとの接合が極めて強固となり、凸状部13とブロック底部10aとの接合部に亀裂などが生じるおそれがなくなる。こうして、養生後にコンクリート用型枠18を必要に応じて取り外して、第1、第2擁壁ブロック11、12の底部にブロック底部10aを形成し、その縦断面が略L字状となるコーナー用擁壁ブロック10を形成することができる(図9(c))。そして、後述するように、ブロック底部10aが埋戻部により覆われて、同埋戻部の土砂の重量を受けてコーナー用擁壁ブロック10が保持される。
【0066】
以上のようにしてコーナー用擁壁ブロック10の施工を終えると、最後に、擁壁ブロック設置工程を行う。この擁壁ブロック設置工程では、コーナー部に連なる通常の平板状の擁壁面を形成するためのL型擁壁ブロック20を前記コーナー用擁壁ブロック10の左右方向に順次継ぎ足して擁壁ブロックを構築する。
【0067】
すなわち、図10(a)に示すように、先ず、コーナー用擁壁ブロック10の片側にL型擁壁ブロック20を位置付けて配置する。こうして、L型擁壁ブロック20を施工条件にしたがってコーナー用擁壁ブロック10の左右両方向に延長配列していき(図10(b))、コーナー部を含む擁壁構造の全体が施工現場に構成される(図10(c))。
【0068】
最後に、このような全体の擁壁構造における略L字状のブロック底部10aを含む底部支持構造の上に土砂やコンクリートなどを充填施工して埋戻部を形成し、コーナー用擁壁ブロック10及びL型擁壁ブロック20を埋戻部の重量により安定状態に保持することにより、コーナー部を含む擁壁構造を施工現場の地盤上に構築することができる。
【0069】
また、他の実施形態として、図11に示すようなコーナー用擁壁ブロック100とすることもできる。これは、コーナーが面取りされた箇所に設置できる構成となっている。図11は他の実施形態に係るコーナー用擁壁ブロックの説明図である。なお、先の実施形態と同じ構成要素については同一符号を用いて記し、その詳細な説明は省略する。
【0070】
図示するように、本実施形態では、一組の擁壁ブロックを、先の実施形態で説明した左右一対の第1、第2擁壁ブロック11、12から構成するのではなく、コーナーの面取り部に位置する中央ブロック130と、その左右に蝶番構造を介して連結された左ブロック110及び右ブロック120とから構成している。つまり、本実施形態では、コーナー用擁壁ブロック100を、第1中央ブロック131及び第2中央ブロック132からなる中央ブロック130と、左ブロック110と右ブロック120との3つのブロックを1組として構成している。なお、このとき、左ブロック110及び右ブロック120とは、先の実施形態における第1擁壁ブロック11及び第2擁壁ブロック12と全く同じ構成のものを用いることができる。
【0071】
また、本実施形態に係る中央ブロック130は、第1中央ブロック131及び第2中央ブロック132の一対のブロックで構成している。
【0072】
しかも、第1中央ブロック131は、先の実施形態における第1擁壁ブロック11の蝶番構造が設けられた上側接続部11aと、凸状部13とを残してカットしたものであり、第2中央ブロック132は、先の実施形態における第2擁壁ブロック12の蝶番構造が設けられた下側接続部12aと、凸状部13とを残してカットしたものとしている。
【0073】
したがって、本実施形態によれば、前述した第1擁壁ブロック11及び第2擁壁ブロック12の型をそのまま利用することができ、コーナーが面取りされた箇所に設置できるコーナー用擁壁ブロック100を、コスト増を抑制して実現することができる。
【0074】
かかる第1中央ブロック131及び第2中央ブロック132は、図示するように、上側接続部11a及び下側接続部12aが形成されていない各端面同士が付き合わせられた状態で並設される。
【0075】
したがって、中央ブロック130は、あたかも縦方向に伸延する凸状部13が中央に2本平行に形成された縦壁を有するようになり、平面視で下駄の歯のように縦壁13,13が突出形成されることになる。
【0076】
なお、ここでの説明は省略するが、本実施形態に係るーナー用擁壁ブロック100も、先の実施形態と同じような手順で現場施工することができる。
【0077】
上述した実施形態により、以下のコーナー用擁壁ブロック及びコーナー用擁壁ブロックの施工方法が実現できるとともに、以下の効果が生起される。
【0078】
コーナー部を挟んで、例えばL型擁壁ブロック20(擁壁ブロック)が並置された擁壁構造の前記コーナー部に配設されるコーナー用の擁壁ブロックであって、蝶番構造により連結される、第1擁壁ブロック11と第2擁壁ブロック12とからなる一対の擁壁ブロック11,12からなり、各擁壁ブロック11,12は、縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部13を有するブロック本体と、凸状部13を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋からなる鉄筋部14と、を有するコーナー用擁壁ブロック10。
【0079】
かかる構成により、施工現場において左右の擁壁ブロック11,12同士を互いに干渉させることなくそのコーナー配置角度を容易に設定することができる。
【0080】
また、前記蝶番構造が、枢支ピン19を介して連結される上側接続部11aと下側接続部12aとを備え、上側接続部11aは前記一対の擁壁ブロックの一方をなす第1擁壁ブロック11の縦壁の一側側縁に形成され、前記下側接続部12aは、前記一対の擁壁ブロックの他方をなす第2擁壁ブロック12の縦壁の一側側縁に形成されているコーナー用擁壁ブロック10。
【0081】
かかる構成により、例えばクレーンなどを用いて、第2擁壁ブロック12に対してその上方から第1擁壁ブロック11を吊り下げて設置することにより、両擁壁ブロック11,12を容易に連結することが可能となる。
【0082】
また、凸状部13の下端面は、前記縦壁の下端面と面一であり、凸状部13の上端面は前記縦壁の上端面よりも下方に位置しているコーナー用擁壁ブロック10。
【0083】
かかる構成のコーナー用擁壁ブロック10とすることにより、使用するコンクリート量をいたずらに増加させることなく、ブロック強度及び載置安定性を向上させることができる。
【0084】
また、前記縦壁がその下側面に埋設固定されたナット部材16(鉄筋支持部)を備え、例えば棒状鉄筋15など、鉄筋部14の一部又は全部を前記ナット部材16に着脱自在に取付可能であるコーナー用擁壁ブロック10。
【0085】
かかる構成とすることにより、第1擁壁ブロック11を吊り下ろす際に、第2擁壁ブロック12の鉄筋部14と干渉することがない。
【0086】
さらに、前記複数の鉄筋を複数段に配設した底部支持構造形成用の鉄筋部14を備え、当該鉄筋部14の前記鉄筋は、その鉄筋取付位置14aが前記蝶番構造により連結される左右一対の擁壁ブロック11,12の各縦壁に対して左右段違い状に配置されているコーナー用擁壁ブロック10。
【0087】
かかる構成により、コーナー角度(開き角度)の調整を行う際に、第1、第2擁壁ブロック11、12を水平方向へずらす場合も鉄筋部14同士の干渉がなく、円滑なコーナー角度(開き角度)の調整が可能となる。
【0088】
また、上述の各コーナー用擁壁ブロック10を用いて施工地盤上にコーナー部を施工するコーナー用擁壁ブロックの施工方法であって、ブロック本体を前記施工地盤上に接地して左右一対の擁壁ブロック11,12をそれぞれ自立状態に維持させるブロック自立準備工程と、前記左右一対の擁壁ブロック11,12を前記蝶番構造により連結するブロック連結工程と、連結された前記左右一対の擁壁ブロック11,12における鉄筋部14(前記各縦壁からそれぞれ突出する複数の鉄筋)の先端側が、そのコーナー部設定位置で互いに干渉しないように予め外していた棒状鉄筋15を所定の鉄筋取付位置14aに取り付ける鉄筋取付工程と、前記施工地盤上に所定角度で設定されたコーナー用擁壁ブロック10の下側面の鉄筋部14(縦壁に突設された複数の鉄筋)の周囲のコンクリート用型枠18に生コンクリートを流し込んで硬化させ擁壁ブロック11,12の底面支持構造を略L字状に形成させるブロック底部形成工程と、を有するコーナー用擁壁ブロックの施工方法。
【0089】
かかる方法によれば、コーナー用擁壁ブロック10の施工が極めて容易で効率的に行うことができる。
【0090】
また、他の実施形態として、コーナー部の面取り部に位置する中央ブロック130と、その左右に蝶番構造を介して連結される左右ブロック110,120とからなる一組の擁壁ブロックからなり、前記各ブロック100,110,120の縦壁には縦方向に伸延する凸状部13が形成されているコーナー用擁壁ブロック100。
【0091】
かかる構成によれば、コーナーが面取りされた箇所においても、コーナー用擁壁ブロック100を容易に設置することができる。
【0092】
また、前記中央ブロック130は、それぞれ縦方向に伸延する凸状部13が形成された縦壁を有するブロック本体と、前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋部14と、前記縦壁の一側端面に設けられた蝶番構造と、を備えた第1中央ブロック131及び第2中央ブロック132とからなる一対のブロックから構成され、前記蝶番構造が互いに離反する位置で、当該蝶番構造が設けられていない側端面同士が突き合わせられて並設されているコーナー用擁壁ブロック100。
【0093】
かかる構成にすれば、前記第1擁壁ブロック11及び第2擁壁ブロック12の製造型をそのまま利用することができ、コーナーが面取りされた箇所に設置できるコーナー用擁壁ブロック100を、コスト増を抑制して実現することができる。
【0094】
以上説明してきたように、本発明は、蝶番構造により連結される一対の擁壁ブロックを凸状部により安定配置してそのコーナー配置角度を容易に設定できるとともに、このブロック下側面に突設された複数の鉄筋の周囲にL字状の底部支持構造を施工するようにしたことを要旨とするものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0095】
本発明によれば、取り扱い性や組み込み作業性に優れたコーナー用擁壁ブロックを提供できる。また、本発明のコーナー用擁壁ブロックの施工方法は、軟弱地盤などの施工現場であっても適用でき、そのコーナー部分の異なる箇所にも汎用的に適用して、略L字状のブロック底部を容易に形成することができる。なお、コーナー用擁壁ブロックは、一対の擁壁ブロックを接続部により接続されたものに限らず、3つ以上の擁壁ブロックを接続することによって湾曲度が複雑に変化するような種々の形態の擁壁構造を構成することも可能である。
【符号の説明】
【0096】
10,100 コーナー用擁壁ブロック
10a ブロック底部
11 擁壁ブロック(第1擁壁ブロック)
11a 上側接続部
12 擁壁ブロック(第2擁壁ブロック)
12a 下側接続部
13 凸状部
14 鉄筋部
14a 鉄筋取付位置
15 棒状鉄筋
15a 雄ねじ部
16 ナット部材(鉄筋支持部)
17 ブロック補強用鉄筋
18 コンクリート用型枠
19 枢支ピン
20 L型擁壁ブロック
110 左ブロック
120 右ブロック
130 中央ブロック
131 第1中央ブロック
132 第2中央ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コーナー部を挟んで擁壁ブロックが並置された擁壁構造の前記コーナー部に配設されるコーナー用擁壁ブロックであって、
蝶番構造により連結される一組の擁壁ブロックからなり、
前記各擁壁ブロックは、
縦壁の一側面の略中央に形成された縦方向に伸延する凸状部を有するブロック本体と、
前記凸状部を含む前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、
を有することを特徴とするコーナー用擁壁ブロック。
【請求項2】
前記一組の擁壁ブロックが、前記凸状部を有して平面視略T字状に形成された左右一対の擁壁ブロックからなり、
前記蝶番構造は、
枢支ピンを介して連結される上側接続部と下側接続部とを備え、
前記上側接続部は前記一対の擁壁ブロックの一方をなす第1擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成され、前記下側接続部は、前記一対の擁壁ブロックの他方をなす第2擁壁ブロックの縦壁の一側側縁に形成されていることを特徴とする請求項1記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項3】
前記一組の擁壁ブロックが、コーナー部の面取り部に位置する中央ブロックと、その左右に蝶番構造を介して連結される左右ブロックとからなり、前記各ブロックの縦壁には縦方向に伸延する凸状部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項4】
前記中央ブロックは、それぞれ縦方向に伸延する凸状部が形成された縦壁を有するブロック本体と、前記縦壁の下側面に突設された複数の鉄筋と、前記縦壁の一側端面に設けられた蝶番構造と、を備えた第1中央ブロック及び第2中央ブロックとからなる一対のブロックから構成され、前記蝶番構造が互いに離反する位置で、当該蝶番構造が設けられていない側端面同士が突き合わせられて並設されていることを特徴とする請求項3記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項5】
前記凸状部の下端面は、前記縦壁の下端面と面一であり、前記凸状部の上端面は前記縦壁の上端面よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項6】
前記縦壁がその下側面に埋設固定された鉄筋支持部を備え、前記複数の鉄筋の一部又は全部が前記鉄筋支持部に着脱自在に取付可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項7】
前記複数の鉄筋を複数段に配設した底部支持構造形成用の鉄筋部を備え、当該鉄筋部の前記鉄筋は、前記蝶番構造により連結される左右のブロックの各縦壁に対して左右段違い状に配置されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載のコーナー用擁壁ブロック。
【請求項8】
請求項1〜7記載のコーナー用擁壁ブロックを用いて施工地盤上にコーナー部を施工するコーナー用擁壁ブロックの施工方法であって、
前記ブロック本体を前記施工地盤上に接地して一組の擁壁ブロックをそれぞれ自立状態に維持させるブロック自立準備工程と、
前記一組の擁壁ブロックを前記蝶番構造により連結するブロック連結工程と、
連結された前記一組の擁壁ブロックにおける各縦壁面からそれぞれ突出する鉄筋の先端側が、そのコーナー部設定位置で互いに干渉しないように予め外していた鉄筋を所定の鉄筋支持部に取り付ける鉄筋取付工程と、
前記施工地盤上に所定角度で設定されたコーナー用擁壁ブロックの下側面に突設された鉄筋の周囲の型枠に生コンクリートを流し込んで硬化させ擁壁ブロックの底面支持構造を略L字状に形成させるブロック底部形成工程と、
を有することを特徴とするコーナー用擁壁ブロックの施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−261168(P2010−261168A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−111052(P2009−111052)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(000138314)株式会社ヤマウ (15)
【Fターム(参考)】