説明

ゴミ袋の口保持帯

【課題】 ゴミ袋を持ってゴミ拾いをする場合において、ごみ袋の口を必要最小限に開いた状態に保つと共に、閉じて持ち歩きも容易にする。
【解決手段】 紙製のライナー1と中芯2で構成する片面段ボールシートを、袋の口の半分の寸法に中芯2を垂直にして帯状に成形し、ライナー1面に粘着剤3を両端に任意の寸法を残して中間部分に塗布した後、保護シート4を粘着剤3の上に展着し、帯状に成形した片面段ボールシート2枚または任意の数で1セットとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ゴミ袋を片手に持ち他方の手でゴミを拾ってゴミ袋に入れる場合にゴミ袋の口が開いた状態に保てると共に容易に閉じて持ち歩きと再度の開閉が行えるゴミ袋の口保持帯に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、ゴミ袋を手に持って使用するのは家庭での庭清掃、町内の一斉清掃、ボランティアによる道路、公園、河川敷等の清掃、各種イベント会場内外の清掃、公共施設内外の清掃等であり、投入物は雑草、落ち葉、空き缶、空き瓶、ペットボトル、タバコの吸殻、犬の糞、紙類、ビニール袋、生ゴミ等多種多様な物がある。
【0003】
この場合において、ゴミ袋に各種の物を投入する作業はほとんど各自が単独で行うので片手で袋の口を開いておくのは簡単には行えない。特に使用直後とか風が強かったり雨が降ったりした場合には困難で作業に支障をきたし能率低下の原因となっている。従って、簡単な補助用具を用い、しっかりした状態でなくてもゴミ袋の口を簡単に開いた状態に保つことができると共に持ち歩きながら容易に開閉ができる用具が求められている。
【0004】
従来、持ち歩いて使用するゴミ袋の口の開閉に関する用具は、ゴミ袋の口が開いた状態を維持する開口用具と、開きと閉じが交互にできる開閉口用具に大別される。開口用具では、所定の長さを有する棒状の本体支持部と補助棒で構成する保持具がゴミ袋の口を3点で支持して開口状態に保つ保持具(特許文献1)と、弾性のある横長の長方形シート2枚を中央付近で結合して筒状にし、その上縁にゴミ袋の口を挟み込みゴミ袋の開口維持を行う開口補助具(特許文献2)が提案されている。開閉口用具では、ゴミ袋の口に折れ線を付けた厚紙を接着して穴を明け、穴へ紐を通し、紐を引いて袋を折れ線に従って折り畳む(特許文献3)が提案されている。
【0005】
尚、ゴミ袋及び他の袋の口の閉口に関しては、テープをゴミ袋の口に粘着して容易に閉じる閉じ具とか紐で結束する方法があるが、通常、密閉性を必要としない場合にはゴミ袋の口の両端を結ぶことにより閉口と運搬に十分対応できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3112979号
【特許文献2】特許公開2008−290773
【特許文献3】特許公開平11−343003
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
発明が解決しようとする課題は、前述の各提案を検討すると、特許文献1及び2の開口用具は、ゴミ袋の開口状態を確実に保ち持ち歩きも便利ではあるが途中で閉じることが出来ないのと、多くの人が一斉に使用する町内、ボランティア等の清掃では個々に用意しなければならないので多くの用具が必要となり、コスト及び不使用時の保管が問題となる。特許文献3の開閉口用具は、開閉に関しては効果的ではあるが製作には工程が多く時間もかかるのでコスト高となり多数が必要な場合には適していない。従って、低コストで多くの数が用意でき、必要に応じてゴミ袋に簡単にセットできると共にゴミ袋の開口状態が容易に保て、移動時には、すぐに閉口状態にして持ち歩きと再使用時の開閉が容易に行える廃棄も可能な保持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための手段は、紙製のライナーと中芯で構成する片面段ボールシートを、袋の口の半分の寸法に中芯を垂直にして帯状に成形し、ライナー面に粘着剤を両端に任意の寸法を残して中間部分に塗布した後、保護シートを粘着剤の上に展着する。
【0009】
帯状に成形した片面段ボールシートを2枚又は任意の数で1セットとする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のゴミ袋の口保持帯は、曲げ反りの特性を有する帯状の片面段ボールシートをゴミ袋の口の寸法に合わせて両側に粘着し、それぞれを外側に折り返しゴミ袋の口で包み込むことにより片側を持つと片面段ボールシートの特性によりゴミ袋の口が緩やかな楕円に近い形となり開口状態を保つことができる。従って、片方の手でゴミ袋の口を持ち他方の手で物を拾い袋内に容易に投入することができる。又、移動時、不使用時には両側を合わせれば閉口状態になり持ちやすくなる。再使用時には片側を離せばすぐに元に戻って開口状態となる。尚、ゴミ袋が満杯になった時、又は作業終了時には袋の口保持帯を剥がしてゴミ袋の口の両端を結び行政に従って処理する。この時に剥がしたゴミ袋の口保持帯は再使用も可能であるがゴミ袋の口の結束用として使用できるし不要な場合にはゴミ袋に入れて廃棄すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】ゴミ袋の口保持帯の平面図である。
【図2】ゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着した正面図である。
【図3】ゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着して折り返した正面図である。
【図4】ゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着して開いた斜視図である。
【図5】ゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着しゴミを入れて閉じた斜視図である。
【図6】ゴミ袋の口保持帯を複数保護シートに展着した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
紙製で波形の中芯と平形のライナーで構成する片面段ボールシートを用い、ゴミ袋の口部分両側に中芯を垂直にして帯状に成形した片面段ボールシートのライナー表面に両端を除いた中間部分に粘着剤を塗布した袋の口保持帯をそれぞれ粘着した後、外側に折り返し容易に開閉ができる形態とする。
【実施例】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係わるゴミ袋の口保持帯の平面図である。A−A断面及びB矢視で示すうように、紙を用いて平形のライナー1に波形に成形した中芯2を貼合した片面段ボールシートを、中芯2を垂直にして帯状に成形し、ライナー1面に両端を除いた中間部分に粘着剤3を塗布し、粘着剤3の表面に保護シート4を展着する。この場合においての粘着剤は化成品のゴミ袋に容易に粘着と剥離が可能な性質を有するものとする。尚、ゴミ袋は図示の都合と一般に多く使用されている市販品の半透明とし、本文中のゴミ袋は全て半透明ゴミ袋で示す。尚、片面段ボールの種類には中芯2の形状によって一般にA,B,Eフルートの3種類があるが本発明にはEフルート(30Cm当り段数90〜100)(段高1.1〜1.3mm)が適している。A,BフルートはそれぞれEフルートより段数は少なくなり段高は高くなるが使用できないことはない。
【0014】
図2はゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に口に粘着した正面図、図3はゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着して折り返した正面図である。ゴミ袋を伸ばした状態でまず片側にゴミ袋の口保持帯を保護シート4から剥がして粘着した後、反対側に同じく粘着する。次にゴミ袋の口保持帯を外側に折り返すが、粘着するライナー1面の両端は粘着剤3がないのでこの区間が袋の口の遊びとなり無理なく折り返すことが出来る。折り返したことによりゴミ袋の口保持帯がゴミ袋の口周囲で包み込まれるので安定した状態となり雨天の場合でも濡れることは無い。尚、ゴミ拾いに使用するゴミ袋は市販の45Lが多く、この場合のゴミ袋の口保持帯の長さは、ゴミ袋の口寸法が130Cmなので半分の65Cm未満、幅は取り扱い易い3Cm未満とし、粘着剤3は両端から約3Cm入った部分より塗布すれば袋の口へ粘着後の折返しも問題なく行える。尚、一度に多く使用する場合にはあらかじめゴミ袋の口保持帯をゴミ袋の口に粘着しておけば使用者がすぐに使用できる。又、ゴミ袋の他の規格品で30L、70L、90L等に対してもゴミ袋の口保持帯の長さを比例させるだけで容易に対応することができる。
【0015】
図4はゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着して開いた斜視図、図5はゴミ袋の口保持帯をゴミ袋に粘着しゴミを入れて閉じた斜視図である。片面段ボールシートはライナー1と中芯2が作用して片側の中央部分を片手で持つと他側と連動してゴミ袋の口がゆるやかな楕円に近い形に開き手で持った部分から斜めの状態となるのでゴミの投入が容易に行える。ゴミの入った袋を持って移動する場合には両側を合わせて持てばよく更に半分に折りたためば重くなったゴミ袋でも容易に持ち運ぶことができる。再使用する場合には片側を離せばゴミの投入可能な元の状態に戻るので移動しながらゴミ拾いをする場合には開閉の繰り返しで簡単に対応できる。
【0016】
図6はゴミ袋の口保持帯を複数保護シートに展着した斜視図である。ゴミ袋の口保持帯はゴミ袋1袋に対して2枚必要なので最低2枚をセットしておかなくてはならないが、ゴミ入れ容器、ゴミ袋スタンド等に使用する場合には不要なので数量はゴミ袋の使用状態によって異なる。従って、あらかじめゴミ袋の口に粘着しておく以外は取り扱い面と片面段ボールシートの寸法より最低2枚から採取可能枚数をあらかじめ保護シート4上に展着しておけば必要に応じ剥がして使用すればよい。例として、45Lゴミ袋の場合、ゴミ袋の口保持帯の長さは65Cm、幅を2.5Cmとすれば幅1Mの片面段ボールシートでは40枚(20袋分)が用意できる。尚、袋の口保持帯は保護シート4上に成形された状態で並列しているので任意の部分で折り畳むことが出来ると共に中芯2の段目に沿って丸めることも可能な為、条件に合わせて荷姿を選択すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0017】
主に屋外でゴミ袋を手に持って使用する場合には、特に最初のうちはゴミ袋の口が思うように開かずほとんどの人が苦労をしており風、雨等の時は尚更である。使用前、使用中、使用後と全て快適に作業が行えれば達成感も一段と高くなると考えられるが現状ではこれらに類する袋、用具を目にしたことはない。又、これらの用具は一度に大量の数が必要となるので安価で取り扱いが簡単なことが必須条件となってくる。本発明のゴミ袋の口保持滞は、安価で大量生産が可能な片面段ボールシートを用い、ゴミ袋の口に2枚を粘着して折り返すだけで容易にゴミの投入ができ持ち歩きも楽に行えると共に開閉も繰り返して行うことができる。従って、片面段ボールシートは再生紙を使用しているので低コストでの大量供給が可能であるので資源の有効活用となり使用後廃棄しても公害の心配はない。
【0018】
尚、片面段ボールシートをゴミ袋の口の寸法に合わせて帯状に切断し、ライナー面に市販の紙用両面テープを貼れば同様に使用できるがコストが高くなりテープの接着力も強いのでゴミ袋の口保持滞と同等にはならないが材料があれば簡単に作ることができる。
【符号の説明】
【0019】
1 ライナー
2 中芯
3 粘着剤
4 保護シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙製のライナーと中芯で構成する片面段ボールシートを、袋の口の半分の寸法に中芯を垂直にして帯状に成形し、ライナー面に粘着剤を両端に任意の寸法を残して中間部分に塗布した後、保護シートを粘着剤の上に展着したことを特徴とするゴミ袋の口保持帯。
【請求項2】
帯状に成形した片面段ボールシート2枚を1セットとしたことを特徴とする請求項1に記載のゴミ袋の口保持帯。
【請求項3】
帯状に成形した片面段ボールシートを任意の数で1セットとしたことを特徴とする請求項1に記載のゴミ袋の口保持帯。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−76881(P2012−76881A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−223631(P2010−223631)
【出願日】平成22年10月1日(2010.10.1)
【出願人】(591256505)
【Fターム(参考)】