説明

シンク機器

【課題】ARC機能によりシンク機器から音声データを出力する際、映像データと音声データとを別々に選択して出力させることが可能なシンク機器を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明では、HDMIケーブルと接続するHDMI入力ポートを通じて映像データの供給をうけるシンク機器において、複数の音声データを受付ける音声入力部と、音声データを送信するARCに対応し、前記受付けた音声データを前記HDMI入力ポートから送信するHDMI返信部と、前記音声入力部に入力する音声データのいずれかの選択を受付け、前記選択された音声データを前記音声入力部から前記HDMI返信部に出力させる制御部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、HDMIケーブルと接続するHDMI入力ポートを備えるシンク機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の機器間を接続するインターフェースとしてHDMI(High-Definition Multimedia Interface)が知られている(HDMIは登録商標)。HDMIでは、ソース機器とシンク機器とはHDMIケーブルを介して接続され、ソース機器から非圧縮形式の映像データ又は音声データをシンク機器に対して送信する(例えば、特許文献1−4参照。)。なお、映像又は音声データ等を送信する機器をソース機器といい、映像又は音声データを受信する機器をシンク機器と記載する。
【0003】
また、HDMI1.4規格において、シンク機器が音声データをHDMIケーブルを介して他の機器に送信することを可能とするARC(Audio Return Channel)機能が追加されている。例えば、レコーダーのようのソース機器と、HDMI出力ポートを持たない表示装置のようなシンク機器との間にリピーター機器(HDMI出力ポートとHDMI入力ポートの両方を備える機器。)を介して接続を行った場合、HDMI1.4以前では、表示装置からの音声データをリピーター機器に出力する場合、音声出力端子間をケーブル接続することで音声を出力する必要があった。しかしARCでは、HDMI出力ポートを持たないシンク機器においてもHDMI入力ポートからリピーターに音声データを出力することができる(例えば、特許文献5参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−299938号公報
【特許文献2】特開2007−312182号公報
【特許文献3】特開2007−213663号公報
【特許文献4】特開2007−108198号公報
【特許文献5】特開2010−081434号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のARCでは、シンク機器は映像データと同期した音声データのみを出力し、映像データと同期していない音声データを出力させることはできなかった。例えば、シンク機器がテレビジョン放送等に係る映像データを出力する場合、ARC機能ではこのテレビジョン放送に係る映像データと音声データとを同期させて出力することしかできなかった。
【0006】
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、ARC機能によりシンク機器から音声データを出力する際、映像データと音声データとを別々に選択して出力させることが可能なシンク機器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明では、HDMIケーブルと接続するHDMI入力ポートを通じて映像データの供給をうけるシンク機器において、複数の音声データを受付ける音声入力部と、音声データを送信するARCに対応し、前記受付けた音声データをHDMI規格の信号に変換して前記HDMI入力ポートから送信するHDMI返信部と、前記音声入力部に入力する音声データのいずれかの選択を受付け、前記選択された音声データを前記音声入力部から前記HDMI返信部に出力させる制御部と、を有する構成としてある。
【0008】
上記のように構成された発明は、HDMI入力ポートに接続されたHDMIケーブルを通じて映像データの供給をうけるシンク機器に係るものである。ここで、シンク機器は、音声入力部により、複数の音声データを受付け、ARCに対応するHDMI返信部により、受付けた音声データをHDMI規格の信号に変換してHDMIポートから返信する。このとき、音声入力部に入力される音声データは、制御部が受付けた選択により設定されHDMI受信部に出力される。
そのため、ARCにより音声データをHDMI入力ポートを介して他の機器に返信する際、返信する音声データを任意に選択することが可能となる。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように本発明では、ARCにより音声データをHDMI入力ポートを介して他の機器に返信する際、返信する音声データを任意に選択することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】AV(Audio Visual)システム100の構成を説明するためのブロック構成図である。
【図2】アンプユニット80の内部構成を説明するブロック構成図である。
【図3】表示装置70の内部構成を説明するブロック構成図である。
【図4】HDMI送信部及びHDMI受信部の構成を説明するブロック構成図である。
【図5】マイクロコンピューター75により実行される処理を説明するフローチャートである。
【図6】一例としての表示パネル78に表示される選択画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.その他の実施形態:
【0012】
1.第1の実施形態:
以下、図を参照して、この発明に係るシンク機器を具体化した第1の実施の形態について説明する。図1は、AV(Audio Visual)システム100の構成を説明するためのブロック構成図である。
【0013】
AVシステム100は、ソース機器として機能するレコーダー90と、シンク機器として機能する表示装置70と、リピーターとして機能するアンプユニット80とを備えて構成されている。ここで、レコーダー90、表示装置70、及びアンプユニット80は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)対応機器であり、各機器はHDMIケーブル97,96を介してそれぞれ接続されている。即ち、レコーダー90は、HDMI出力ポートPoutがアンプユニット80のHDMI入力ポートPinとHDMIケーブル97を介して接続されている。又、アンプユニット80は、HDMI出力ポートPoutが表示装置70のHDMI入力ポートPinとHDMIケーブル96を介して接続されている。
【0014】
そのため、レコーダー90から出力される音声データは、HDMIケーブル97を介してアンプユニット80に出力され、このアンプユニット80により音声データを増幅等された後、音声として出力される。また、レコーダー90から出力される映像データは、アンプユニット80を経由した後、HDMIケーブル96を介して表示装置70に出力され、映像として出力される。
【0015】
また、本実施形態に係る各機器はHDMI1.4に対応することで、表示装置70から出力される音声データをアンプユニット80に送信することができる。すなわち、表示装置70及びアンプユニット80は、HDMI1.4におけるARC(Audio Return Channel)の機能を備え、このARC機能により表示装置70は、音声データをHDMI入力ポートPinからHDMIケーブル96を介してアンプ80に返信することができる。
【0016】
図2は、アンプユニット80の内部構成を説明するブロック構成図である。また、図3は、表示装置70の内部構成を説明するブロック構成図である。なお、レコーダー90は、従来のHDMI規格に準ずるソース機器であるためその構成の説明は省略する。
【0017】
アンプユニット80は、HDMI出力ポートPoutと接続されたHDMI送信部81と、HDMI入力ポートPinと接続されたHDMI受信部82とを備え、ソース機器から送信されるデータをシンク機器へ中継するリピーター機器として機能する。即ち、HDMI受信部82は、HDMI送信部81と接続されており、入力データの内、映像データをHDMI送信部81に接続されたHDMI出力ポートPoutから出力することで、レコーダー90と表示装置70との間で映像データの中継を行う。さらに、アンプユニット80はARCにも対応しており、HDMI出力ポートPoutを通じて音声データを受信することができる。
【0018】
また、アンプユニット80は、更に、音声処理部83と、マイクロコンピューター84と、SPDIF受信部85と、スピーカー86とを備えて構成されている。マイクロコンピューター84は、アンプユニット80における統合的な制御を行う。SPDIF受信部85は、HDMI送信部81のリザーブライン(後述)と接続され、このリザーブラインから出力されるSPDIF(Sony Philips Digital Inter Face)形式の音声データを受信する。音声処理部83は、HDMI受信部82及びSPDIF受信部85と接続しており、HDMI受信部82から出力されるTMDS方式の音声データ、又はSPDIF受信部85から出力される音声データに対して、デジタル・アナログ変換及び増幅処理等を施しスピーカー86に出力する。そのため、スピーカー86からはこの音声データに対応する音声が出力される。
【0019】
表示装置70は、HDMI受信部71と、音声入力部72と、チューナー部73と、SPDIF送信部74と、マイクロコンピューター75と、SW部76と、映像処理回路77と、表示パネル78と、ソース種類検出回路79と、を備えて構成されている。表示装置70は、レコーダー90に対してシンク機器として機能し、HDMIケーブル96を介して受信した映像データをもとに表示パネル78により映像を表示する。また、表示装置70は、ARCに対応しており、HDMIケーブル96に含まれるリザーブライン(後述)を通じて音声データをアンプユニット80に出力することができる。
【0020】
チューナー部73は、図示しないアンテナが受信したテレビジョン放送信号から映像データと音声データを抽出し、デジタルデータとして復調する。音声入力部72は、チューナー部73が復調した音声データ又は、外部入力端子を介して入力される音声データ(例えば、コンポジット音声信号、コンポーネント音声信号)を、マイクロコンピューター75からの制御コマンドに応じて選択して出力する。
【0021】
SPDIF送信部74は、音声入力部72から出力された音声データをSPDIF規格に対応した信号形式に変換して、HDMI受信部71に出力する。SPDIF送信部74は、入力された音声データをSPDIF信号に変換する変換回路と、変換されたSPDIF信号を増幅してHDMI受信部71のリザーブライン(後述)に出力する送信回路とを備えて構成されている。
【0022】
HDMI受信部71は、SW部76を介してHDMI入力ポートPin1〜3と接続し、このHDMI入力ポートPin1〜3に接続されたHDMIケーブル96を通じて入力する映像データ及び制御データを受信する。また、HDMI受信部71は、HDMI1.4のARCに対応しており、リザーブライン(後述)を通じて音声データをHDMI入力ポートPinから出力させることができる。そのため、HDMI受信部71及びSPDIF送信部74により本発明のHDMI返信部を実現する。
【0023】
図4は、HDMI送信部及びHDMI受信部の構成を説明するブロック構成図である。HDMI受信部71は、映像、音声、同期の各データを受信するHDMIRx71aと、CEC(Consumer Electronics Control)に応じた制御コマンドを送受信するCEC制御部71bと、リザーブラインを構成するリザーブチャンネル71cとを備えて構成されている。本実施形態では、リザーブラインを、リザーブチャンネル71c,81c、HDMI入力ポートPin及びHDMI出力ポートPoutの14ピン、更にはこの14ピンを繋ぐ配線により構成されるラインとして記載する。また、HDMI送信部81は、映像、音声、同期の各データを送信するHDMITx81aと、CECに応じた制御コマンドを送受信するCEC制御部81bと、リザーブラインを構成するリザーブチャンネル81cを備えて構成されている。
【0024】
上記構成により、HDMI送信部81に入力した映像、音声、同期の各データは、HDMITx81aを経由してHDMIケーブル96の各チャンネルからHDMI受信部71のHDMIRx71aに送信される。また、CEC制御部71b、81b間では、CECに応じた制御コマンドがHDMIケーブル96を通じて互いに送受信される。さらに、リザーブチャンネル71c、81cは、HDMI入力ポートPin及びHDMI出力ポートPoutにおける14ピンに接続されており、ARCに準じた通信を行う。即ち、このリザーブラインを用いることで、HDMI受信部71からHDMI送信部81へ音声データの返信を行うことが可能となる。
【0025】
SW部76は、入力側でHDMI受信部71と接続され、出力側で各HDMI入力ポートPin1〜3の14ピンと接続されている。また、SW部76は、マイクロコンピューター75からの制御を受け、各HDMI入力ポートPinとの接続を切替えることで、音声データを返信するためのリザーブラインを切替える。本実施形態では、表示装置70は各HDMI出力ポート1〜3に接続される機器との間で3個のリザーブラインを構成する。
【0026】
マイクロコンピューター75は、図示しないCPUや、ROM、更にはRAMを備えて構成され、CPUがROMに記録されたプログラムを実行することで、表示装置70における統合的な処理を実行する。具体的には、マイクロコンピューター75は、ROMに記録されたプログラムを実行することで、表示パネル78にOSD映像を表示させるための機能や、ARC機能によりアンプユニット80に送信する音声データの選択及びこの音声データが出力されるHDMI入力ポートPinの切り替えを行う機能を実行する。そのため、マイクロコンピューター75は本発明の制御部を実現する。
【0027】
ソース種類検出回路79は、HDMIケーブルを介して接続された機器の機能を判断する。例えば、ソース種類検出回路79は、リザーブラインに流れる電位をもとにHDMIケーブル96に接続された機器がARCに対応するか否かを判断する。
【0028】
図5は、マイクロコンピューター75により実行される処理を説明するフローチャートである。図5により示す処理は、図1に示すように表示装置70がアンプユニット80に接続された状態で、表示装置70からアンプユニット80に返信される音声データ、及びリザーブラインの切り替えを行うものである。
【0029】
ユーザがリモコン装置等を用いて所定のチャンネルを選局する旨の操作入力を行うと、ステップS1では、マイクロコンピューター75は、この操作入力を受付ける。そのため、ステップS2では、マイクロコンピューター75は、チューナー部73に対して選局されたチャンネルに係る映像データ及び音声データを抽出させる。この状態において、表示パネル78には選局チャンネルに係る映像が表示され、アンプユニット80にはこの映像に同期する音声データがHDMIケーブル96のリザーブラインを介して出力される。なお、仮に、アンプユニット80がARCに対応していない場合は、当然、ステップS1で選局されたチャンネルに係る音声データがHDMIケーブル96を介して出力されていても、アンプユニット80はこの音声データをもとに音声を出力しない。
【0030】
ステップS3では、マイクロコンピューター75は、リモコン装置等を介してユーザからの選択画面の表示を行う旨の操作入力を受付けると(ステップS3:YES)、ステップS4では、マイクロコンピューター75は、HDMIケーブル96を介して接続されたアンプユニット80がARCに対応しているか否かを判断する。具体的には、マイクロコンピューター75は、ソース種類検出回路79を介して接続先の機器の情報を受信しており、この受信情報からアンプユニット80がARCに対応しているか否かを判断する。
【0031】
アンプユニット80がARCに対応していない場合(ステップS5:NO)、マイクロコンピューター75は、処理を終了する。
【0032】
アンプユニット80がARCに対応している場合(ステップS5:YES)、マイクロコンピューター75は、ステップS6において、OSD機能により表示パネル78に選択画面を表示させる。ステップS6の処理によりマイクロコンピューター75は、本発明のOSD表示手段を実現する。
【0033】
図6は、一例としての表示パネル78に表示される選択画面を説明する図である。図6では、図中左部に、選択された音声データが出力されるHDMI入力ポートPinの候補が表示され(A)、図中右部に、ARC機能によりアンプユニット80に返信される音声データの候補が表示される(B)。本実施形態では、音声入力部72は、チューナー部73からの音声データ、外部入力端子からのコンポジット音声、コンポーネント音声が入力されるため、上記いずれかの音声が音声候補となる。同様に、表示装置70は3個のHDMI入力ポートPin1〜3を備えるため、上記いずれかのHDMI入力1〜3が候補となる。そのため、ユーザはリモコン装置等を操作して、スライドバーに表示される各候補をそれぞれ選択することで、マイクロコンピューター75に対して入力音声データ及びHDMI入力ポートPinの選択入力を行う。
【0034】
マイクロコンピューター75は、ステップS7において、リモコン装置を介した入力音声並びにHDMI入力ポートPinの選択を受付けると(ステップS7:YES)、ステップS8では、選択された入力音声及びHDMI入力ポートPinの切り替えを行う。例えば、ユーザによりコンポジット端子から入力されるコンポジット音声、及びHDMI入力ポートPin3が選択された場合は、マイクロコンピューター75は、音声入力部72に対して選択されたコンポジット音声をSPDIF送信部74に出力させ、SW部76に対して選択されたHDMI入力ポートPin3への出力切り替えを実行させる。
【0035】
そのため、選択されたHDMI入力ポートPinを通じて同選択された音声入力がアンプユニット80に出力される。上記の例においては、表示パネル78は現在の選局チャンネルに係る映像を表示するが、HDMI入力ポートPin3を用いて接続されたアンプユニット80からは、リザーブラインを通じてコンポジット音声が出力される。即ち、アンプユニット80からは、表示装置70が表示する映像と非同期したコンポジット音声が出力されることとなる。以上、第1の実施形態に係るシンク機器を説明した。
【0036】
2.その他の実施形態:
本発明は、様々な実施形態が存在する。
シンク機器の実施形態として表示装置を用いて説明することは一例であり、HDMI入力ポートPinを備える機器であればどの様な機器であってもよい。
また、リピーター機器としてアンプユニットを用いることは一例であり、リピーターとして機能するものであればどの様なものであってもよい。
【0037】
以上説明したように、本実施形態に係るシンク機器は、音声入力部により、複数の音声データを受付け、ARCに対応するHDMI返信部により、受付けた音声データをHDMIポートから返信する。このとき、音声入力部に入力される音声データは、制御部が受付けた選択により設定されHDMI受信部に出力される。そのため、ARCにより音声データをHDMI入力ポートを介して他の機器に返信する際、返信する音声データを任意に選択することが可能となる。
【0038】
また、シンク機器は、複数のHDMI入力ポートを備え、マイクロコンピューターは、SW部を制御して音声データの出力先の切り替えを制御する構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、音声データの出力先を柔軟に変更することが可能となり、本発明をより効果的に使用することができる。
【0039】
そして、音声入力部から出力させる音声データの切り替え、及びHDMI入力ポートの切り替えのための操作入力を受付けるOSD画面を表示する構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、ユーザの視覚を通じて本発明に係る操作を行うことが可能となる。
さらに、シンク機器は、チューナー部を有し、このチューナー部により取得された音声データを音声入力部に出力する構成としてもよい。
上記のように構成された発明では、テレビジョン放送に係る同期した映像データと音声データとを取得した場合でも、各データを別々に出力させることが可能となる。
【0040】
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
【符号の説明】
【0041】
70…表示装置、71…HDMI受信部、71a…HDMIRx、71b…CEC制御部、71c…リザーブチャンネル、72…音声入力部、73…チューナー部、74…SPDIF送信部、75…マイクロコンピューター、76…SW部、77…映像処理回路、78…表示パネル、79…ソース種類検出回路、80…アンプユニット、81…HDMI送信部、81a…HDMITx、81b…CEC制御部、81c…リザーブチャンネル、82…HDMI受信部、83…音声処理部、84…マイクロコンピューター、85…SPDIF受信部、86…スピーカー、90…レコーダー、97、96…HDMIケーブル、100…AVシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
HDMIケーブルと接続するHDMI入力ポートを通じて映像データの供給をうけるシンク機器において、
複数の音声データを受付ける音声入力部と、
音声データを返信するARCに対応し、前記受付けた音声データを前記HDMI入力ポートから送信するHDMI返信部と、
前記音声入力部に入力する音声データのいずれかの選択を受付け、前記選択された音声データを前記音声入力部から前記HDMI返信部に出力させる制御部と、を有することを特徴とするシンク機器。
【請求項2】
当該シンク機器は、複数のHDMI入力ポートを備え、
前記HDMI返信部により送信される音声データの出力先をいずれかの前記HDMI入力ポートに切替えるSW部を有し、
前記制御部は、前記SW部を制御して、前記音声データの出力先の切り替えを制御することを特徴とする請求項1に記載のシンク機器。
【請求項3】
前記音声入力部から出力させる音声データの切り替え、及び前記HDMI入力ポートの切り替えのための操作入力を受付けるOSD画面を表示するOSD表示手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のシンク機器。
【請求項4】
受信されたテレビジョン放送信号から映像データ及び音声データを抽出するチューナー部を有し、
前記抽出された音声データは、前記音声入力部に出力されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のシンク機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−151725(P2012−151725A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9622(P2011−9622)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】