説明

シースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体

【課題】
ダイレーション後にシース内からダイレータを取り出す必要がなく、容易且つ短時間にカテーテルを留置できるシースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体を提供する。
【解決手段】略円筒状のシース部と、前記シース部を引裂く際に用いられる取っ手部とを有し、カテーテルを体内に導入するために用いられるシースダイレータであって、
前記シースダイレータの先端側には、先端に向かって先細りとなる先端テーパー部が形成されると共に、前記先端テーパー部、及び前記取っ手部近傍のシース部の円周壁面にそれぞれ少なくとも2箇所の脆弱部を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
口から栄養を摂取できない患者に対する栄養の投与方法としては、一般的に経静脈的栄養投与、鼻からチューブを胃等に挿入して行う経胃管的栄養投与、および胃瘻からの経腸的栄養投与の3通りが行われている。
近年、経腸栄養剤とその投与法の発達により、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG:Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)による経腸栄養管理が頻繁に行われるようになってきた。
【0003】
PEGにおける胃瘻用カテーテルには、バルーン型やバンパー型(マレコッと型)のカテーテルが主として用いられている。
【0004】
カテーテル等を経皮的に体内臓器内へ留置する方法として、一般的にイントロデューサー法といわれるシースダイレータを用いる方法がある。シースダイレータは体内臓器内と体外をつなぐシースと、このシース内へ挿通され体表から体内臓器間に形成された孔を拡径するためのダイレータとを備えている。
【0005】
先端がテーパー形状になったダイレータにシースを組み合わせたシースダイレータが開示されているが(例えば、特許文献1参照)、孔の拡径(ダイレーション)後にシースにカテーテルを通す場合には、シースだけを残してダイレータを抜く必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−11867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来カテーテルを体内臓器内に経皮的に留置する時には、まずシースダイレータにより瘻孔を拡張(ダイレーション)させ、次にシースを瘻孔に留置したままダイレータをシースから一端取り出してから、留置しているシースにカテーテルを通す操作が必要となることから手技が煩雑で時間がかかるものであった。
本発明の目的は瘻孔のダイレーション後に留置したシース内からダイレータを取り出す必要がなく、容易且つ短時間にカテーテルを留置できるシースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、下記(1)〜(6)に記載の本発明によって解決される。
(1)
略円筒状のシース部と、前記シース部を引裂く際に用いられる取っ手部とを有し、カテーテルを体内に導入するために用いられるシースダイレータであって、
前記シースダイレータの先端側には、先端に向かって先細りとなる先端テーパー部が形成されると共に、前記先端テーパー部、及び前記取っ手部近傍のシース部の円周壁面にそれぞれ少なくとも2箇所の脆弱部を有することを特徴とするシースダイレータ。

(2)前記脆弱部は、スリット状に形成されたものである(1)に記載のシースダイレータ。
(3)前記脆弱部は、薄肉状に形成されたものである(1)又は(2)に記載のシースダイレータ。
(4)長軸方向に配向性を有する材料で構成される(1)乃至(3)のいずれかに記載のシースダイレータ。
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載のシースダイレータと、該シースダイレータの内腔に挿通されるカテーテルと、から構成されることを特徴とするカテーテル組立体。
(6)前記カテーテルが、バルーンカテーテルである(5)に記載のカテーテル組立体。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、瘻孔のダイレーション後に留置したシース内からダイレータを取り出す必要がなく、容易且つ短時間にカテーテルを留置できるシースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体を提供することができる
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明のシースダイレータとカテーテルを組み合わせた本発明のカテーテル組立体の一実施例を示す概略図である。
【図2】シースダイレータのテーパー先端部が分割された状態の概略図である。
【図3】図2の取っ手を引っ張りシースダイレータを分割した概略図である。
【図4】脆弱部の一実施例を示す図1の長手方向に対して垂直な断面図である。
【図5】脆弱部の別の一実施例を示す図1の長手方向に対して垂直な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に本発明に好適な実施の形態におけるシースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体について図1から図5を参照にして説明する。
【0012】
図1は本発明の好適な一実施例の形態におけるカテーテル組立体(10)を示しており、本発明のシースダイレータ(11)とこのシースダイレータ(11)の中にセットするカテーテル(20)と、シースダイレータ(11)を分割するときの持ち手となる取っ手(30)から構成されている。
ガイドワイヤ(40)はカテーテル(20)の内腔に挿通し、ダイレーションのガイドとするものである。
【0013】
本発明のシースダイレータ(11)は、略円筒状のシース部(15)と、上記シース部(15)を引裂く際に用いられる取っ手部(30)とを有している。
【0014】
本発明のシースダイレータ(11)の材質はダイレーションできる強度と、図2に示すようにカテーテル(20)の先端のバルーン(21)を膨張させることで分割できる材料であれば特に限定されず、例えばPTFEやEFPのようなフッ素樹脂やポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂などがあげられるが、分割性や強度の面からフッ素樹脂を好ましく用いることができる。
【0015】
シースダイレータ(11)の先端側には、先端に向かって先細りとなる先端テーパー部(16)を有している。。こうすることでスムーズなダイレーションを行うことができる。更に、段差がない一定のテーパーであることが好ましい。こうすることで、抵抗が少ないスムーズなダイレーションを行うことができる。
上記先端テーパー部(16)は、後述するシース部(15)を加熱した内部がコーン形の型の中に押し付ける方法等で、形成することができる。このようにチューブ状のものから一体的に形成することもできるが、別々の部品として成形し、公知の技術で接着して用いることもできる。
【0016】
更に、図4に示すように、本発明のシースダイレータ(11)の先端テーパー部(16)、及び上記取っ手部(30)近傍のシース部(15)の円周壁面に少なくとも2箇所の脆弱部(12)を有することを特徴とする。
先端テーパ部(16)の円周壁面に少なくとも2箇所の脆弱部を有することで、カテーテル(20)をシース部(15)内を通して先端テーパ部(16)に押し進めること又は図2に示すようにカテーテル(20)の先端に付設されたバルーン(20)によって先端テーパ部(16)を分割することができる。
【0017】
更に、図3に示すようにシースダイレータ(11)の取っ手(22)を引くことでシース部(15)の脆弱部(12)を引裂き、シース部(15)を分割することができる。。
【0018】
脆弱部(12)としては例えば、図4に示すようなスリット(13)をシース部(15)の外壁に形成することができる。また、スリット(13)は、上記のように先端テーパー部(16)及びシース部(15)の外壁に形成しても良いし、内壁に形成してもかまわない。
【0019】
脆弱部(12)は、更に、薄肉状に形成されたものでもかまわない。一例として図5に示すように、シース部(15)及び先端テーパー部(16)の壁面にルーメン(14)を形成することができる。こうすることで分割を容易とすることができる。
【0020】
脆弱部(12)はシースダイレータ(11)の長軸方向全体に付設してもよく、一部分に付設してもよい。脆弱部(12)はシースダイレータ(11)を成形するときに同時に形成してもよく、成形後に刃物やレーザで形成してもよい。
【0021】
シース部(15)及び先端テーパー部(16)は、長軸方向に配向性を有する材料で構成されることが好ましい。こうすることで、分割することが容易となる。
【0022】
本発明のカテーテル組立体(10)に用いられるカテーテル(20)は本発明のシースダイレータ(11)の内腔に挿入できるものであればどのようなものでもよいが、挿入時の抵抗が少ないことからバルーンカテーテルが好ましい。
【0023】
次に、本発明のカテーテル組立体(10)の使用方法の一例を、胃瘻造設の手技を示して説明する。
胃壁腹壁固定を実施し、縫合糸によって形成された4角形の中央に穿刺針を刺入し、ガイドワイヤを穿刺針内を通して胃内に挿入する。
穿刺針を抜去後、本発明のカテーテル組立体(10)に組み込まれたカテーテルの内腔にガイドワイヤを通し、カテーテル組立体(10)全体を胃内に向けて挿入する。胃内に挿入した内視鏡で胃内にカテーテル組立体(10)のシース部(15)が十分挿入されたことを確認後、カテーテル(20)のバルーン部(21)を膨張させる。先端テーパー部(16)が分割されたら、カテーテル(20)を胃内に押し進める。
次に、図3に示すように、取っ手部(30)を左右に引くことにより、シース部(15)を引裂きながらシース部(15)全体を体外に引き出す。
バルーン部(21)が膨張されていることを内視鏡で確認し、カテーテル(20)を体外に引き、バルーン部を胃壁内に固定させる。
【0024】
以上のように、本発明のシースダイレータの内腔に挿通されたカテーテルを含む本発明のカテーテル組立体を用いると、従来のシースダイレータと違ってシース部にダイレータ機能が付与されているため、シースを挿入留置してからダイレータを抜去する必要がなく、またカテーテルをシース内に挿入する工程も不要となる。こうすることで、容易且つ短時間にカテーテルを留置するという本発明の課題が達成できる
【符号の説明】
【0025】
10 カテーテル組立体
11 シースダイレータ
12 脆弱部
13 スリット
14 ルーメン
15 シース部
16 先端テーパー部
20 カテーテル
21 バルーン部
30 取っ手
40 ガイドワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円筒状のシース部と、前記シース部を引裂く際に用いられる取っ手部とを有し、カテーテルを体内に導入するために用いられるシースダイレータであって、
前記シースダイレータの先端側には、先端に向かって先細りとなる略円錐型の先端テーパー部が形成されると共に、前記先端テーパー部、及び前記取っ手部近傍のシース部の円周壁面にそれぞれ少なくとも2箇所の脆弱部を有することを特徴とするシースダイレータ。
【請求項2】
前記脆弱部は、スリット状に形成されたものである請求項1に記載のシースダイレータ。
【請求項3】
前記脆弱部は、薄肉状に形成されたものである請求項1又は2に記載のシースダイレータ。
【請求項4】
長軸方向に配向性を有する材料で構成される請求項1乃至3のいずれかに記載のシースダイレータ。
【請求項5】
請求項1乃至5のいずれかに記載のシースダイレータと、該シースダイレータの内腔に挿通されるカテーテルと、から構成されることを特徴とするカテーテル組立体。
【請求項6】
前記カテーテルが、バルーンカテーテルである請求項5に記載のカテーテル組立体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−152337(P2011−152337A)
【公開日】平成23年8月11日(2011.8.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−16846(P2010−16846)
【出願日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】