説明

シート処理装置およびプリント装置

【課題】 ヒータからシートへの熱伝達効率を従来以上に高めることで消費電力が少ないシート処理装置やプリント装置を実現する。
【解決手段】 ヒータと、前記ヒータの熱線をシートに照射する照射部と、前記照射部の下流においてシートに接触してシートに熱を与える接触部とを有し、前記ヒータの熱線の一部は前記接触部を昇温させることを特徴とするシート処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェットプリント装置に好適に適用される、シートに対して高効率で熱を付与することができるシート処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インクを乾燥させるためのヒータを有するインクジェットプリント装置が開示されている。この装置では、インクジェットでプリントされたシートに紫外線を照射して光硬化インクを硬化させ、ヒータを内蔵したローラによってシートを圧接加熱してインクを短時間に定着させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−306589号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置構成では、ローラとシート表面とが接触する狭い線状の領域から主に熱伝達される。そのため、ヒータの熱エネルギの伝達効率が悪く、短時間に乾燥を行うには大きな出力のヒータを用いなければならない。つまり、プリント装置の使用電力が無駄に増大してしまう。
【0005】
また、使用するシートやインクの種類によってはインクの乾燥に時間がかかるものもある。この場合、特許文献1の装置では、加熱用のローラ表面に付着したインクが1回転では乾燥せずにシートに再転写されてしまう可能性がある。
【0006】
また、使用するシートが弱い剛性の薄い紙、布、プラスチックなど場合には、加熱によってシートの微細なしわや波打ちが生じてプリント品位が劣化する可能性がある。
【0007】
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の目的は、ヒータからシートへの熱伝達効率を従来以上に高めることで消費電力が少ない装置や方法を実現することである。本発明のさらなる目的は、加熱乾燥によってシートに汚れが生じたり、あるいは、しわや波打が生じたりすることを抑制することができる装置や方法を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のシート処理装置は、ヒータと、前記ヒータの熱線をシートに照射する照射部と、前記照射部の下流においてシートに接触してシートに熱を与える部材を含む接触部とを有し、前記ヒータの熱線の一部は前記接触部を構成する構造体の一部に照射され前記部材を昇温させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、シートに対してヒータからの非接触で輻射熱を与える乾燥と、同じヒータの熱により昇温した部材のシートへの接触よる乾燥を併せて行うので、ヒータが発生する熱エネルギが効率よくシートに与えられる。その結果、限られた消費電力で大きな乾燥能力を得ることができる。
【0010】
この際、最初に非接触の加熱で乾燥が進んだ状態で、次いで接触による加熱を行うので接触部にインクが付着して汚れることが抑制される。加えて、非接触の加熱の後に接触による加熱を行うので、非接触の加熱でシートにしわや波打ちが生じたとしても、接触部でシートが矯正されて最終的にはシワや波打ちが抑制されたシートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】インクジェットプリント装置の全体構成を示す断面図
【図2】加熱ローラの進退の動作状態を示す断面図
【図3】制御部のシステムブロック図
【図4】プリント動作シーケンスを示すフローチャート
【図5】乾燥部の別の例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のシート処理装置はインクジェットプリント装置に好適に適用される。ただしこれは一例であって、シートを用いた各種の製造装置において、シートに熱処理や乾燥処理を行うものに対しても本発明を広く適用することが可能である。
【0013】
本実施形態の装置で使用するシートは、水分を弾く塩化ビニール等の受容層を持たないシート(以下、受容層無しシートと呼ぶ)を想定している。また、一般的な受容層有りのシートも使用可能である。使用するインクは、シート上で熱を加えることによってインク中の水分が蒸発し、続いて軟化、そして被膜化するという性質を持つエマルション成分を多く含むものを想定している。シート上でインクが被膜化することによって画像の耐候性、耐水性、耐擦化性を向上させることができる。
【0014】
図1は実施形態のインクジェットプリント装置の全体構成の示す断面図である。プリント装置は大きくは、シート搬送部、プリント部、乾燥部、制御部から構成される。以下順を追って説明する。
【0015】
本実施形態のプリント装置で使用する記録媒体は、長尺の連続シートがロール状に巻かれたロールシートである。不図示の給紙部にロールがセットされ、ロールから引き出されたシートSは矢印Y方向からプリント部に向けて供給される。供給されたシートSは、プリント中のシート搬送を担う搬送ローラ1およびピンチローラ2からなるローラ対によってニップされ、ローラ回転によってシート搬送がなされる。シート搬送方向の下流にも搬送ローラ12(ターンローラ)が設けられており、処理のなされたシートSは最終的には巻取部13にてロール状に巻き取られる。
【0016】
プリント部は、主としてプリントヘッド3、キャリッジ4、プラテン5から構成されている。シートSはプラテン5の上を移動し、プリントヘッドからシート上にインクを付与することでプリントがなされる。
【0017】
プリントヘッド3は、インクジェット方式でインクを吐出するノズルを有する。インクを吐出させるためのエネルギ発生素子として、発熱素子、ピエゾ素子、静電素子、MEMS素子など種々が知られているが、いずれを用いたものであってもよい。
【0018】
プリントヘッド3はキャリッジ4に搭載されている。キャリッジ4は、プラテン5の上方において、シートSが搬送されるY方向と交差(直交)するX方向(図1の紙面垂直方向)に往復移動する。キャリッジ4を移動させながらプリントヘッド3からインクを吐出させる動作(主走査)と、シートをステップ送りする動作(副走査)を交互に繰り返す、いわゆるシリアルプリント方式で1画像を形成していく。なお、シリアルプリント方式に限らず、プリントヘッド3としてフルラインヘッドを用いてシートを連続送りしながらプリントする、ラインプリント方式であってもよい。
【0019】
シート搬送方向(Y方向)において、プリント部の下流には、シートに付与されたインクを短時間で乾燥させるため熱を与える乾燥部6が設けられている。乾燥部6が本実施形態の特徴であるので詳細に説明する。
【0020】
乾燥部6は熱源としてヒータ7を有する。ヒータ7は電気エネルギを赤外線〜遠赤外線の熱線を主とする熱エネルギに変換する、シートSの幅方向(図1の紙面垂直方向)に長い棒形状の発熱体である。
【0021】
乾燥部6は、シート搬送方向(Y方向)に沿って、非接触によるシート加熱を行う第1領域R1と、その下流に接触によるシート加熱を行う第2領域R2を有している。第1領域R1ではヒータ7の熱線をシートに照射する照射部により加熱が行われる。第2領域R2では昇温した部材がシートに接触してシートに熱を与える接触部で加熱が行われる。後述するように、ヒータ7の熱線(輻射熱)の一部は、接触部を構成する構造体の一部に照射されシートに接触する部材を昇温させる。つまり、ヒータ7は照射部と接触部にとっての共有の熱供給源となっている。
【0022】
照射部は、ヒータ7と、ヒータから発散される熱線を反射する熱反射面(鏡面)を内面に持つリフレクタ8から構成される。リフレクタ8で反射された熱線は第1領域R1および第2領域Rに指向されるような反射面の形状となっている。
【0023】
接触部は、加熱ローラ9、2つの補助ローラ10、ローラガイド11から構成される構造体で構成される。加熱ローラ9がシートSの表面(インク付与面)に接触してシートに熱を与える部材である。ローラガイド11には凹形状の円筒曲面からなるガイド面が形成されている。円筒曲面の曲率は、加熱ローラ9の外周面の曲率よりも若干と大きい程度でほぼ同じ曲率を有している。
【0024】
接触部においてシートSは、加熱ローラ9の外周面のうち下方の一部と、ローラガイド11のガイド面との間に挟まれた状態で進行する。すなわち、接触部において、シートSのプリントされた面に加熱ローラ9が接触して下方向に押圧し、シートSはローラ外周面に沿って局所的に湾曲した形状となって搬送される。2つの補助ローラ10は、搬送されるシートに過度な屈折や傷が生じることを防止するためのものである。後述する切替機構によって、加熱ローラ9はローラガイド11のガイド面に対して複数段階の位置に進退することができるようになっている。進退によって、加熱ローラ9でシートSを押圧する第1状態と押圧しない第2状態とに切り替わる。
【0025】
なお、加熱ローラ9はシートの搬送をスムーズにするために回転するものであるが、表面摩擦が小さければ回転せずに固定された部材であってもよい。また、ローラガイド11は、加熱ローラ9に接触する1つまたは複数の従動ローラとしてよいし、ローラガイド11自体を省略するようにしてもよい。
【0026】
乾燥部6において、第1領域R1では、ヒータ7からの熱線(輻射熱)がシートSのプリントされた面に直接照射される。続く第2領域R2では、ヒータ7からの熱線の一部が、加熱部を構成する構造体の一部である加熱ローラ9に対して上方から直接照射されて、加熱ローラ9が昇温する。シート搬送時に加熱ローラ9は回転するので、加熱ローラ9の表面は回転方向に沿って全体的に均一に昇温する。昇温した加熱ローラ9はシートSに接触してシートを加熱する。加熱ローラ9は、熱伝達率が高く且つ熱容量の大きい部材から構成される。
【0027】
シート搬送方向に沿って第1領域R1を上流、第2領域を下流としたのは、プリント部でプリントされた直後のシートはインクが乾燥していないからである。すなわち、シートがインクで濡れた状態でローラ等に接触すると接触した相手にインクが付着してしまう。そのため、第1領域R1において非接触でシートを加熱してインクの乾燥を促進させ、その後に第2領域R2において加熱ローラ9にシートを接触させてさらに加熱を行っている。第2領域R2で接触加熱を行う理由は、高温状態の加熱ローラ9の表面にシートを物理的に押し当てることで、第1領域R1での非接触加熱によって生じる可能性のあるシートの微細なしわや波打ちを矯正するためである。特にシートが弱い剛性の薄い紙、布、プラスチックなど場合に大きな効果が得られ、最終的なプリント品位が向上する。
【0028】
図2は、加熱ローラ9の進退の動作状態を示す断面図である。図2(a)は、加熱ローラ9がローラガイド11のガイド面11aから最も退避した状態(第2状態)である。加熱ローラ9の外周面はシートSから離れている。図2(b)は、加熱ローラ9がローラガイド11のガイド面11aに近づいた状態である。加熱ローラ9の外周面の一部はシートSに接触して僅かに押し下げている。図2(c)は、加熱ローラ9がローラガイド11のガイド面11aに最も近づいた状態(第1状態)である。加熱ローラ9の外周面の一部はシートSにより多くの面積で接触して最下方まで押し下げている。このときの加熱ローラとシートとの接触面積は図2(b)の状態よりも大きい。シートSは加熱ローラ9とガイド面11aとの間の断面円弧形状の僅かな隙間を通過する。このように、ローラとシートとの接触面積を複数段階に変化させることができるようになっている。
【0029】
このように加熱ローラ9を進退させるための切替機構は、加熱ローラ9の両端部を回転可能に支持するアーム14、アーム14に連結しているギア列15、ギア列15に接続されるモータ16から構成される。モータ16の回転はギア列15を介してアーム14を回動させ、加熱ローラ9が上下動する。
【0030】
モータ16の回転量を制御することで加熱ローラ9の位置、つまりは接触部におけるローラからシートSへの付勢力は任意に設定することができる。この例では、図2(a)の状態(付勢力ゼロ)、図2(b)の状態(付勢力小)、図2(c)の状態(付勢力大)の3つのポジションに選択的に加熱ローラ9を位置決めするようになっている。
【0031】
例えば、使用するシートの種類やプリント条件(マルチパスのパス数)などに応じて、最適なポジションが設定される。表1は、条件に応じた加熱ローラの温度、加熱ローラの付勢についての設定条件の組み合わせの例を示す。
【0032】
【表1】

【0033】
図3はプリント装置の制御を司る制御部のシステムブロック図である。コントローラ100は制御部の中核であり、CPU101、ROM102、EEPROM103、RAM104を有する。I/Oインターフェース105は、コントローラ100に外部のホスト機器1000を接続するものであり、所定のプロトコルに基づいて双方向の通信を可能とする。各種エンコーダ106はキャリッジの主走査方向の位置、搬送ローラの回転などを検出するものである。各種センサ107は、キャリッジに搭載されるシートセンサ、温度センサ、シートの先端を検出するセンサなどである。
【0034】
コントローラ100の指令により、モータドライバ108を介してプリント装置内の各種モータの駆動が制御されるとともに、ヘッド駆動回路109を介してプリントヘッド111(図1のプリントヘッド3)が駆動される。コントローラ100の指令により、モータドライバ112を介して切替機構115(図2のモータ16)が制御される。さらにコントローラ100の指令により、ヒータ制御回路113を介してヒータ114(図1のヒータ7)が制御される。
【0035】
図4は、制御部の制御によってなされる、プリント動作シーケンスを示すフローチャートを示す。
【0036】
ステップS1(加熱条件設定)では、ユーザが指定あるいはプリント装置で自動認識されたシート種類、プリントモード(印刷品位など)の情報から、加熱条件やその他のプリント条件(マルチパスプリントのパス数など)を設定する。先の表1は条件設定のためのデータテーブルである。データテーブルは制御部のメモリに格納されており、制御部では使用するシートの種類とパス数を元にデータテーブルを参照することで、プリントに最適なローラ温度、ローラ加圧の有無、付勢量を取得する。
【0037】
ステップS2(予備加熱)では、プリント動作を開始する前に、第1領域R1と第2領域R2がともに目標温度となる熱が付与されるようにヒータの予備加熱を行う。
【0038】
ステップS3(プリント)では、プリント部でプリント動作を開始する。次いでステップS4の処理に移行するが、その後もプリント動作は継続する。
【0039】
ステップS4(加圧)では、切替機構を駆動して加熱ローラをステップS1で設定された付勢量となる位置に移動させる。搬送されるシートの加熱ローラをシートに押し当てて加圧および加熱する。プリント動作開始後に加熱ローラを押し当てるので、シートにダメージが生じにくい。プリント動作中、第1領域R1では非接触状態で加熱乾燥がなされ、続く第2領域では接触状態で加熱乾燥がなされる。
【0040】
ステップS5(プリント終了)では、プリント部で予定されている画像のプリントが済んだら、乾燥部での加熱動作を終了させる。切替機構を駆動して加熱ローラを上方に退避させる。こうして一連の処理を終了する。
【0041】
図5は乾燥部の別の例を示す断面図であり、先の図2と同一の符号は同一または同等の部材を表す。接触部はラック機構等によりシート搬送方向に沿って所定の範囲で移動することができるようになっている(矢印で示す方向)。これにより、ヒータ7から加熱ローラ9までの距離を任意に変えて、加熱ローラ9がヒータ7から与えられる輻射熱の熱量を調整することができる。図5(a)の状態では図5(b)の状態に比べて、加熱ローラ9がヒータ7により近いので加熱ローラ9の表面温度はより高くなる。この例によれば、ヒータの温度設定は一定のまま、接触部を移動させることで加熱ローラ9の温度を所望の温度に調節することが可能となる。
【0042】
以上の実施形態によれば、シートに対してヒータからの非接触で輻射熱を与える乾燥と、同じヒータの熱により昇温した部材のシートへの接触よる乾燥を併せて行うので、ヒータが発生する熱エネルギが効率よくシートに与えられる。その結果、限られた消費電力で大きな乾燥能力を得ることができる。この際、最初に非接触の加熱で乾燥が進んだ状態で、次いで接触による加熱を行うので接触部にインクが付着して汚れることが抑制される。加えて、非接触の加熱の後に接触による加熱を行うので、非接触の加熱でシートにしわや波打ちが生じたとしても、接触部でシートが矯正されて最終的にはシワや波打ちのないシートが得られる。
【符号の説明】
【0043】
3 プリントヘッド
4 キャリッジ
5 プラテン
6 乾燥部
7 ヒータ
8 リフレクタ
9 加熱ローラ(接触部)
R1 第1領域
R2 第2領域


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒータと、
前記ヒータの熱線をシートに照射する照射部と、
前記照射部の下流においてシートに接触してシートに熱を与える部材を含む接触部と
を有し、前記ヒータの熱線の一部は前記接触部を構成する構造体の一部に照射され前記部材を昇温させることを特徴とするシート処理装置。
【請求項2】
前記部材はローラを有し、シートは前記ローラの一部に巻き付いて搬送されることを特徴とする、請求項1記載の装置。
【請求項3】
前記接触部は、前記ローラとシートとの接触面積を複数段階に変化させることができることを特徴とする、請求項2記載の装置。
【請求項4】
前記接触部は、前記ローラでシートを押圧する第1状態と押圧しない第2状態とに切り替える機構を有することを特徴とする、請求項2または3に記載の装置。
【請求項5】
使用するシートの種類により前記第1状態と前記第2状態を切り替えるよう制御する制御手段を有することを特徴とする、請求項4記載の装置。
【請求項6】
マルチパスプリントのパス数により前記第1状態と前記第2状態を切り替えるよう制御する制御手段を有することを特徴とする、請求項4または5に記載の装置。
【請求項7】
前記接触部をシートの搬送方向に沿って移動させる機構を有することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
インクジェット方式でシートにプリントを行うプリント部と、
前記プリント部でプリントされたシートの乾燥を促進させるための、請求項1から7のいずれか1項に記載のシート処理装置と
を有することを特徴とするプリント装置。
【請求項9】
前記シートは、インクの受容層を持たない受容層無しシートであり、前記インクはエマルション成分を含むインクであることを特徴とする、請求項8記載のプリント装置。
【請求項10】
ヒータからの輻射熱でシートを加熱する第1工程と、
前記第1工程で加熱されたシートの領域を、前記輻射熱の一部が与えられて昇温した部材に接触させて加熱する第2工程と
を有することを特徴とするシート処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−28121(P2013−28121A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−166766(P2011−166766)
【出願日】平成23年7月29日(2011.7.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】