説明

シールドトンネル用可撓リング

【課題】簡易に製造することが可能であるとともに、復元力を有したシールドトンネル用可撓リングを提案する。
【解決手段】外周面が地山に面する外筒部2と、外筒部2の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部3と、外筒部2と内筒部3との隙間に配置され、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に固定された弾性体4と、トンネル軸方向の前端および後端において外筒部2に形成された接合フランジ5,5とを備えるシールドトンネル用可撓リング1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネル用可撓リングに関する。
【背景技術】
【0002】
シールドトンネルにおいて、可撓リングや可撓継手を採用することにより、トンネルの完成後に作用する地震や地盤の不等沈下による外力を吸収してトンネルの破損を防止する場合がある。
【0003】
近年、このようなシールドトンネルにおいて使用する可撓リングや可撓継手が多数開発されており、実用化に至っている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ゴム板を山形に屈曲することにより形成された複数の可撓部材を、連結部材を介してトンネル軸方向に連結(積層)し、その両端に一般セグメントリングと同じ厚さを有したサイドリング部材を固定することによりジャバラ状に構成した可撓リングが開示されている。
この可撓リングによれば、可撓部材が折り畳まれたり開いたりすることにより、トンネルに作用する外力が吸収される。
【0005】
また、特許文献2には、トンネル軸方向に対設するセグメントの接合部に、それぞれ上部または下部からパッキング座を突設させて重ねあわせるとともに、一方のパッキング座に他のパッキング座と当接する止水用のパッキングを設けてなる可撓継手が開示されている。
この可撓継手によれば、上下に重ね合わされたパッキング座が摺動することにより、トンネルに作用する外力が吸収される。
【0006】
【特許文献1】特開平6−146792号公報
【特許文献2】実開昭46−34212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献1の可撓リングは、複数の可撓部材と連結部材とを交互に積層した状態で、それぞれボルト等により接合するため、可撓リングの製造に手間がかかり、費用が嵩むという問題点を有していた。
また、従来の可撓リングには、屈曲されたゴム板が折り畳まれることや開くことにより外力を吸収するものであるため、弾性的な復元力が働かず、外力が取り去られた後も、変形した状態が維持されるという問題点を有していた。
【0008】
また、特許文献2の可撓継手は、パッキング座の摺動により外力を吸収するものの、外力が取り去られた後、元の形に復元することができない。パッキングは防水目的で配置されており、弾性的な復元力を発現させるものではない。
【0009】
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、簡易に製造することが可能であるとともに、復元力を有したシールドトンネル用可撓リングを提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、本発明のシールドトンネル用可撓リングは、外周面が地山に面する外筒部と、前記外筒部の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部と、前記外筒部と前記内筒部との隙間に配置され、前記外筒部の内周面と前記内筒部の外周面に固定された弾性体と、トンネル軸方向の前端および後端において前記外筒部または前記内筒部に形成された接合フランジと、を備えることを特徴としている。
【0011】
かかるシールドトンネル用可撓リングは、外筒部と内筒部とを弾性体により連結した構成なため、簡易に製造することができる。また、このシールドトンネル用可撓リングは、弾性体の変形により外力を吸収するものであるが、弾性体が変形すると、その復元力により、元の形状に戻ろうとする。
【0012】
また、前記シールドトンネル用可撓リングにおいて、前記外筒部が、トンネル軸方向の前後に所定の間隔を有して配置された前側外筒部と後側外筒部とを有し、前記接合フランジは、前記前側外筒部と前記後側外筒部にそれぞれ形成されていて、前記内筒部は、前後の前記接合フランジの間において前記前側外筒部と前記後側外筒部とに跨って配置されており、かつ、前記前側外筒部と後側外筒部とにそれぞれ前記弾性体を介して連結されていてもよい。
【0013】
かかるシールドトンネル用可撓リングによれば、前側外筒部と後側外筒部との間に形成された隙間により、トンネル軸方向の変形を吸収することが可能となる。
【0014】
また、前記シールドトンネル用可撓リングにおいて、前記内筒部が、トンネル軸方向の前後に所定の間隔を有して配置された前側内筒部と後側内筒部とを有し、前記接合フランジは、前記前側内筒部と前記後側内筒部にそれぞれ形成されていて、前記外筒部は、前記内筒部の外周側において前記前側内筒部と後側内筒部とに跨って配置されており、かつ、前記前側内筒部と後側内筒部とにそれぞれ前記弾性体を介して連結されていてもよい。
【0015】
かかるシールドトンネル用可撓リングによれば、前側内筒部と後側内筒部との間に形成された隙間により、トンネル軸方向の変形を吸収することが可能となる。
【0016】
また、本発明の第2のシールドトンネル用可撓リングは、複数の可撓セグメントを組み合わせることにより形成されるものであって、前記各可撓セグメントが、地山に面して配置される外板部と、前記外板部との間に所定の隙間をあけて配置された内板部と、前記外板部と前記内板部との隙間に配置され、前記外板部の内周面と前記内板部の外周面に固定される弾性体と、トンネル軸方向の前端および後端のそれぞれにおいて前記外板部または前記内板部に形成されたフランジ部と、トンネル周方向両端部において少なくとも前記外板部または前記内板部に形成された連結部と、を備えており、複数の前記可撓セグメントを組み合わせることにより複数の前記外板部が外筒部を形成するとともに複数の前記内板部が内筒部を形成することを特徴としている。
【0017】
かかるシールドトンネル用可撓リングは、トンネル坑内において容易に組み立てることが可能なため、施工性に優れている。
【0018】
また、前記シールドトンネル用可撓リングにおいて、隣り合う可撓セグメントの弾性体同士が、互いに当接することでリング状に連続していてもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の可撓セグメントは、簡易に製造することが可能であるとともに、外力が取り除かれると元の形状に戻る復元力を有したトンネルを構築することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
【0021】
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態にかかるシールドトンネル用可撓リング1は、図1に示すように、セグメントリングRを連続して配置することにより構成されるシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて配置されている。
【0022】
シールドトンネル用可撓リング1は、複数の可撓セグメント10,10,…を組み合わせることにより円環状に形成されるものであって、外周面が地山に面する外筒部2と、外筒部2の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部3と、外筒部2と内筒部3との隙間に配置され、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に固定された弾性体4(図2参照)と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外筒部2に形成された接合フランジ5と、を備えて構成されている。
【0023】
可撓セグメント10は、図2に示すように、地山に面して配置される外板部11と、外板部11との間に所定の隙間をあけて当該外板部11と平行に配置された内板部12と、外板部11と内板部12との隙間に配置され、外板部11の内周面と内板部12の外周面に固定される弾性体4と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外板部11に形成されたフランジ部13,13と、トンネル周方向T両端部において外板部11および内板部12に形成された連結部(外板継手板14,内板継手板15)と、を備えて構成されている。
【0024】
外板部11は、図2に示すように、トンネル軸方向Tで前後に所定の間隔(隙間11c)を有して配置された前側外板部11aと後側外板部11bとを有している。前側外板部11aと後側外板部11bは、隙間11cに設けられた隙間カバー16により連結されている。
前側外板部11aおよび後側外板部11bは、鋼製部材により構成されているが、前側外板部11aおよび後側外板部11bを構成する材料は限定されるものではない。
【0025】
外板部11は、図1に示すように、外筒部2の一部を構成する。また、前側外板部11aおよび後側外板部11bは、それぞれ前側外筒部2aおよび後側外筒部2bの一部を構成する。
【0026】
図2に示すように、前側外板部11aの前端、および後側外板部11bの後端には、隣接するセグメントリングRと接続するためのフランジ部13がそれぞれ一体に形成されている。前側外板部11aまたは後側外板部11bとフランジ部13とにより形成されたピースの断面形状は、L字状を呈している。
【0027】
外板部11のトンネル周方向Tの両端部には、図3(a)に示すように、外板継手板(連結部)14,14が形成されている。外板継手板14には、隣接する他の可撓セグメント10(外板部11)と連結するためのボルト孔14aが所定のピッチで形成されている。
【0028】
前側外板部11aと後側外板部11bとの間(隙間11c)には、図2に示すように、隙間カバー16が介設されている。
隙間カバー16は、可撓セグメント10内への土砂の流入により弾性体4の変形が制約されることを防止する樹脂製板材であって、前側外板部11aと後側外板部11bとの隙間11cを覆っている。
【0029】
隙間カバー16は、前側外板部11aと後側外板部11bとの間に形成された隙間11cにおいて、たわんだ状態(断面Ω形状)で配設されている。シールドトンネル用可撓リング1に、前側外板部11aと後側外板部11bが離隔するような外力が作用した際に、伸びることで、シールドトンネル用可撓リング1の変形を妨げず、防水性を維持する。
【0030】
隙間カバー16を構成する材料は、防水性に優れ、かつ、可撓セグメント10の変形に伴う伸縮により破損することがない強度を有しているものであれば、限定されるものではない。また、隙間カバー16の断面形状も限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0031】
隙間カバー16の固定方法は限定されるものではなく、例えば、接着剤による固定や、ボルトによる固定等、適宜公知の手段により行えばよい。
【0032】
内板部12は、図2に示すように、外板部11の内側(地山と反対側)であって、トンネル軸方向Tの前後のフランジ部13,13の間に配設された鋼製の板状部材である。なお、内板部12を構成する材料は限定されるものではない。
【0033】
内板部12は、図3(a)に示すように、円弧の中心角が外板部11の円弧の中心角よりも小さく形成されていて、可撓セグメント10を組み立てる際にボルト締めを行うことが可能となるように、外板部11の外板継手板14の裏側(内側)に空間を確保している。
【0034】
内板部12のトンネル周方向Tの両端部には、図3(a)に示すように、内板継手板(連結部)15が形成されており、内板部12と内板継手板15,15により形成されるピースの横断面は門型状(トンネル内空側に開口する溝形)に形成されている。内板継手板15には、隣接する他の可撓セグメント10と連結するためのボルト孔15aが所定のピッチで形成されている。
【0035】
内板部12は、図3(c)に示すように、内筒部3の一部を形成するものであって、隣接する他の内板部12と連結ピース20を介して連結されることにより筒状に形成される。そして、内筒部3は、前後のフランジ部13,13の間において前側外筒部2aと後側外筒部2bとに跨って配置された状態で、前側外筒部2aと後側外筒部2bとにそれぞれ弾性体4を介して連結されている。
【0036】
連結ピース20は、図3(c)に示すように、隣り合う内板部12同士の間に介設されるものであって、隣接する内板部12,12と連結することにより、円筒(内筒部3)を形成する。
【0037】
連結ピース20は、図3(b)に示すように、内板21とそのトンネル周方向Tの両端に形成された継手板22,22とにより断面門型状に形成された鋼製部材である。
継手板22には、内板継手板15のボルト孔15aに対応する位置にボルト孔22aが形成されている。
【0038】
内筒部3は、図3(c)に示すように、内板部12,12,…と連結ピース20,20,…とを、内板継手板15のボルト孔15aと継手板22のボルト孔22aとを挿通して配設されたボルト30により締め付け固定されることで形成される。
【0039】
弾性体4は、図2および図3(a)に示すように、前側外板部11aと内板部12との間および後側外板部11bと内板部12との間にそれぞれ配設されている。
本実施形態では、弾性体4として、直方体を呈するゴムブロックを使用するものとするが、弾性体4を構成する材料および断面形状は限定されるものではない。なお、弾性体4の形状寸法は、想定されるトンネルに作用する外力に応じて設定する。
【0040】
弾性体4は、外周面が外板部11の内周面、内周面が内板部12の外周面に接着固定されている。なお、弾性体4の外板部11および内板部12への固定方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段から選定して行えばよい。
【0041】
外板部11に一体に形成されたフランジ部13は、シールドトンネル用可撓リング1の前後に接続するセグメントリングRと接合される接合フランジ5の一部を構成する部材であって、図2に示すようにセグメントリングRの接合手段に対応した接合手段(本実施形態ではボルト孔13a)を有して形成されている。なお、ボルト孔13aの配置や寸法は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0042】
フランジ部13は、複数の外板部11,11,…を連結して外筒部2が形成されることで円環状の接合フランジ5を構成する。
【0043】
シールドトンネル用可撓リング1は、図3(c)に示すように、各可撓セグメント10,10,…の外板部11同士を互いのボルト孔14a,14aを貫通して配設されたボルト30,30,…を介して連結するとともに、内板部12と連結ピース20とを互いのボルト孔15a,22aを貫通して配設されたボルト30,30,…を介して連結することにより円環状に形成される。また、図1および図4(a)に示すように、複数のセグメントリングRを連続して地中に配設することにより形成されたシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて、配置することで、前後にセグメントリングRが連結された状態でシールドトンネル用可撓リング1が配置される。
【0044】
図4(b)に示すように、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後から圧縮力Pが作用した際には、前側外板部11aと後側外板部11bとの隙間11cの間隔が縮まる変位により外力P(圧縮力P)を吸収する。
【0045】
また、図4(c)に示すように、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後方向に引張力Pが作用した際には、前側外板部11aと後側外板部11bとが離隔することにより外力P(引張力P)を吸収する。
【0046】
前記の変位(図4(b)〜(c)参照)が生じた際には、弾性体4の変形を利用して当該変位を吸収しているため、外力Pによる変位が取り去られれば、元の状態(図4(a)参照)に自己復元する。
【0047】
図5(a)および(b)に示すように、外板部11と内板部12との間に配設されたゴム材からなる弾性体4は、せん断ひずみが100%程度でも弾性域であるため、外板部11に外力Pが作用した際に生じる変位δが弾性体4の厚み(高さ)hと同程度の変位まで対応することが可能である(式1)。
せん断ひずみ=δ/h (式1)
【0048】
また、可撓セグメント10は、変形を考慮した長さに形成された内板部12が前後のフランジ部13,13の間に配設されているため、外力Pが作用して、可撓セグメント10が変形したとしても、内板部12が接合フランジ5より突出する状態にならず、したがって、前後のセグメントリングRに内板部12が接触することはない。
【0049】
以上、本実施形態のシールドトンネル用可撓リング1によれば、可撓セグメント10が、外板部11と内板部12と弾性体4とを主体とした簡易な構造であるため、安価に製造することが可能であるとともに、施工時の組立て作業も容易である。
【0050】
また、シールドトンネルが完成した後に、地盤の不等沈下や地震時の地震振動によりトンネルに発生するひずみを、弾性体4および隙間11cにより吸収し、伸縮、曲げ、せん断、ねじり等の応力を緩和する。
【0051】
また、シールドトンネルに生じた変位は、外力が取り去られた後に、弾性体4の弾性力(復元力)により自己復元する。
また、ゴムからなる弾性体4の部材厚と同程度の変位が生じても、弾性体4の弾性域であるため、変位吸収が可能である。
【0052】
また、通常のセグメントリングRとの連結が可能なため、シールドトンネル用可撓リング1の配設箇所以外は一般的なセグメントリングRを採用することが可能なため、経済的である。
【0053】
なお、第1の実施の形態では、外筒部2がトンネル軸の前後に所定の間隔有して配置された前側外筒部2aと後側外筒部2bとを備える場合について説明したが、内筒部3が、トンネル軸方向Tの前後に所定の間隔を有して配置された前側内筒部と後側内筒部とを有していてもよい。
この場合において、接合フランジ5,5は、前側内筒部と後側内筒部にそれぞれ形成されていて、外筒部2は、内筒部3の外周側において前側内筒部と後側内筒部とに跨って配置された状態で、前側内筒部と後側内筒部とにそれぞれ弾性体4を介して連結される。
【0054】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態にかかるシールドトンネル用可撓リング1は、図6(a)に示すように、セグメントリングRを連続して配置することにより構成されるシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて配置されている。
【0055】
シールドトンネル用可撓リング1は、複数の可撓セグメント10,10,…を組み合わせることにより円環状に形成されるものであって、外周面が地山に面する外筒部2と、外筒部2の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部3と、外筒部2と内筒部3との隙間に配置され、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に固定された弾性体4(図6(b)参照)と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外筒部2に形成された接合フランジ5と、を備えて構成されている。
【0056】
可撓セグメント10は、図6(b)に示すように、地山に面して配置される外板部11と、外板部11との間に所定の隙間をあけて当該外板部11と平行に配置された内板部12と、外板部11と内板部12との隙間に配置され、外板部11の内周面と内板部12の外周面に固定される弾性体4と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外板部11に形成されたフランジ部13,13と、トンネル周方向T両端部において外板部11および内板部12に形成された連結部(外板継手板14,内板継手板15)と、を備えて構成されている。
【0057】
外板部11は、図6(b)に示すように、トンネル軸方向Tで前後に所定の間隔(隙間11c)を有して配置された前側外板部11aと後側外板部11bとを有している。前側外板部11aと後側外板部11bは、隙間11cに設けられた隙間カバー16により連結されている。
【0058】
外板部11のトンネル周方向Tの両端部には、図6(b)に示すように、外板継手板(連結部)14,14が形成されている。外板継手板14には、隣接する他の可撓セグメント10(外板部11)と連結するためのボルト孔14aが所定の位置に形成されている。なお、本実施形態では、ボルト孔14aを、トンネル軸方向T端部にそれぞれ上下に2ヶ所ずつ形成するものとするが、ボルト孔14aの配置や数は限定されるものではない。
【0059】
この他の外板部11の構成は、第1の実施の形態で示した外板部11と同様なため詳細な説明は省略する。同様に、隙間カバー16も第1の実施の形態で示した隙間カバー16と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0060】
内板部12は、図6(b)に示すように、外板部11の内側(地山と反対側)であって、トンネル軸方向Tの前後のフランジ部13,13の間に配設された鋼製の板状部材である。なお、内板部12を構成する材料は限定されるものではない。
【0061】
内板部12のトンネル周方向Tの両端部には、図7(a)に示すように、内板継手板(連結部)15が形成されており、内板部12と内板継手板15,15により形成されるピースの横断面は門型状(トンネル外周側に開口する溝形)に形成されている。内板継手板15には、隣接する他の可撓セグメント10と連結するためのボルト孔15aが所定のピッチで形成されている(図6(b)参照)。本実施形態では、ボルト孔15aを2ヶ所形成するものとするが、ボルト孔15aの配置や数は限定されるものではない。
【0062】
また、内板12には、内板継手板15のボルト孔15aの位置に対応して、ボルト締め口12aが形成されており、後記する弾性体4の箱抜き4aを介して、可撓セグメント10同士を接合する際のボルト締めを行うことが可能となるように構成されている。
【0063】
内板部12は、図7(a)に示すように、円弧の中心角が外板部11の円弧の中心角と同じ角度に形成されていて、両端の内板継手板15,15が、外板継手板14,14と面一を呈している。
【0064】
内板部12は、図7(b)に示すように、内筒部3の一部を形成するものであって、隣接する他の内板部12と連結されることにより筒状に形成される。そして、内筒部3は、前後のフランジ部13,13の間において前側外筒部2aと後側外筒部2bとに跨って配置された状態で、前側外筒部2aと後側外筒部2bとにそれぞれ弾性体4を介して連結されている。
【0065】
内筒部3は、図7(b)に示すように、内板部12同士を、両内板継手板15のボルト孔15a,15aを挿通して配設されたボルト30により締め付け固定されることで形成される。
【0066】
弾性体4は、図6(b)および図7(a)に示すように、前側外板部11aと内板部12との間および後側外板部11bと内板部12との間にそれぞれ配設されている。
本実施形態では、弾性体4として、直方体を呈するゴムブロックを使用するものとするが、弾性体4を構成する材料および断面形状は限定されるものではない。なお、弾性体4の形状寸法は、想定されるトンネルに作用する外力に応じて設定する。
【0067】
弾性体4は、外周面が外板部11の内周面、内周面が内板部12の外周面に接着固定されている。なお、弾性体4の外板部11および内板部12への固定方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段から選定して行えばよい。
【0068】
図7(a)に示すように、弾性体4は、トンネル周方向T端部には、凸部4bが形成されていて、その断面が凸字状に形成されている。凸部4bの先端面は、外板継手板14および内板継手板15と面一を呈するように構成されている。
【0069】
また、弾性体4の内板継手板15のボルト孔15aに対応する箇所には、箱抜き4aが形成されており、可撓セグメント10同士を接合する際に、ボルト30の締付作業を行うことが可能に構成されている。
【0070】
さらに、弾性体4のトンネル周方向T端面と外板継手板14および内板継手板15との間には空間4cが形成されており、弾性体4と外板継手板14または内板継手板15とが接触することで、弾性体4の変形が制限されることがないように構成されている。
【0071】
弾性体4は、図7(b)に示すように、可撓セグメント10同士を連結してセグメントリング1を形成することにより、隣接する他の弾性体4と連続した弾性体4のリングを形成する。
本実施形態では、トンネル周方向Tで隣り合う弾性体4同士を、止水材を介して圧着することで、または接着剤等を介して接着することで一体化するものとする。
【0072】
外板部11に一体に形成されたフランジ部13は、シールドトンネル用可撓リング1の前後に接続するセグメントリングRと接合される接合フランジ5の一部を構成する部材であって、図6(b)に示すようにセグメントリングRの接合手段に対応した接合手段(本実施形態ではボルト孔13a)を有して形成されている。なお、ボルト孔13aの配置や寸法は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
【0073】
フランジ部13は、複数の外板部11,11,…を連結して外筒部2が形成されることで円環状の接合フランジ5を構成する。
【0074】
シールドトンネル用可撓リング1は、図7(b)に示すように、各可撓セグメント10,10,…の外板部11同士を互いのボルト孔14a,14aを貫通して配設されたボルト30,30,…を介して連結するとともに、内板部12同士を互いのボルト孔15a,15aを貫通して配設されたボルト30,30,…を介して連結することにより円環状に形成される。また、弾性体4同士は互いに止水材を介して圧着または接着剤を介して接着されているため、リング状に一体化されている。さらに、図6(a)に示すように、複数のセグメントリングRを連続して地中に配設することにより形成されたシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて、配置することで、前後にセグメントリングRが連結された状態でシールドトンネル用可撓リング1が配置される。
【0075】
以上、本実施形態のシールドトンネル用可撓リング1によれば、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後から圧縮力Pが作用した際には、前側外板部11aと後側外板部11bとの隙間11cの間隔が縮まる変位により外力P(圧縮力P)を吸収する(図4(b)参照)。
【0076】
また、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後方向に引張力Pが作用した際には、前側外板部11aと後側外板部11bとが離隔することにより外力P(引張力P)を吸収する(図4(c)参照)。
【0077】
前記の変位(図4(b)〜(c)参照)が生じた際には、弾性体4の変形を利用して当該変位を吸収しているため、外力Pによる変位が取り去られれば、元の状態(図4(a)参照)に自己復元する。
【0078】
また、弾性体4,4,…は一体化されて、リング状に連続しているため、隙間11cから地下水等が流入しても、リング状の弾性体4,4,…が、止水材として機能し、トンネル内への地下水の流入が防止される。
【0079】
この他、第2の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リング1による作用効果は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0080】
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態にかかるシールドトンネル用可撓リング1は、図8(a)に示すように、セグメントリングRを連続して配置することにより構成されるシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて配置されている。
【0081】
シールドトンネル用可撓リング1は、複数の可撓セグメント10,10,…を組み合わせることにより円環状に形成されている。
【0082】
シールドトンネル用可撓リング1は、図8(a)および(b)に示すように、外周面が地山に面する外筒部2と、外筒部2の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部3と、外筒部2と内筒部3との隙間に配置され、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に固定された弾性体4と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外筒部2または内筒部3に形成されたフランジ部5と、を備えて構成されている。
【0083】
可撓セグメント10は、図8(b)に示すように、第一ピース10aと第二ピース10bとを重ね合わせることにより構成されている。第一ピース10aと第二ピース10bは、所定の隙間を有して重合されており、この隙間に配設された弾性体4を介して連結されている。
【0084】
また、可撓セグメント10は、図9(a)および(b)に示すように、トンネル軸方向Tの前端および後端において第一ピース10aまたは第二ピース10bに形成されたフランジ部13,13と、トンネル周方向T両端部において外板部11および内板部12に形成された連結部(外板継手板14,内板継手板15)と、を備えて構成されている。
【0085】
第一ピース10aは、図9(a)に示すように、地山に面するように形成された外板部11を主体に形成されており、第二ピース10bは、外板部11との間に所定の隙間をあけて当該外板部11と平行に配置された内板部12を主体に形成されている。弾性体4は、外板部11と内板部12との隙間に配置され、外板部11の内周面と内板部12の外周面に固定されている。
【0086】
第一ピース10aおよび第二ピース10bは、図8(b)に示すように、トンネル周方向Tから望む正面視が、それぞれ鉤型(L字形)に形成されており、互いにかみ合わせるように配置されている。
【0087】
外板部11は、図8(a)に示すように、外筒部2の一部を構成するものであって、複数の可撓セグメント10,10,…を組み合わせることにより筒状に形成される。なお、外板部11を構成する材料は限定されるものではないが、本実施形態では鋼製部材により構成する。
【0088】
図9(a)に示すように、外板部11のトンネル周方向T端部には、外板継手板14,14が形成されている。外板部11と外板継手板14,14とにより形成された第一ピース10aは、断面門型状(トンネル内空側に開口する溝型形断面)を呈している。
【0089】
外板継手板14は、図8(b)に示すように、フランジ部13側はフランジ部13の桁高(セグメントリングRの各セグメントピースの厚さと同等の桁高)を有し、内板部12に対応する部分では、桁高が小さく形成されている。つまり、外板継手板14は、鉤形(L字形)に形成されている。また、外板継手板14には、複数のボルト孔14a,14a,…が所定の間隔で形成されている。
【0090】
外板部11は、図9(b)に示すように、トンネル軸方向Tの端部(隣接するセグメントリングR側の端部)にフランジ部13が形成されていることで、断面L字状に形成されている。
【0091】
内板部12は、図10(a)に示すように、内筒部3の一部を形成するものであって、隣接する他の内板部12同士を、連結ピース20を介して連結することにより筒状に形成される。そして、内筒部3は、外筒部2と弾性体4を介して連結されている。
【0092】
第二ピース10bにおいて、図9(b)に示すように、内板部12のトンネル軸方向Tの端部(隣接するセグメントリングR側の端部)と、フランジ部13との間には、内板部12とフランジ部13とをつなぐ繋ぎ部17が一体に形成されている。
【0093】
内板部12は、図9(a)に示すように、トンネル周方向T端部に内板継手板15,15が形成されていることで、トンネル周方向Tの断面が門型状(トンネル内空側に開口する溝型形断面)を呈している。
内板継手板15には、複数のボルト孔15a,15a,…が所定の間隔で形成されている。
【0094】
繋ぎ部17は、L字状断面を呈しており、トンネル周方向に隣接する繋ぎ部17同士を連結することにより筒状に形成される。
【0095】
繋ぎ部17の外周面は、外板部11の外周面と面一であるとともに地山に面している。なお、繋ぎ部17と一体に形成されたフランジ部13は、外板部11に一体に形成されたフランジ部13と同形状に形成されている。
【0096】
繋ぎ部17は、図8(b)に示すように、トンネル周方向Tに対する長さが、外板部11と同じ長さに形成されており、その端部が、内板部12よりも突出している。
繋ぎ部17のトンネル周方向T端部に繋ぎ部継手板18が形成されていることで、トンネル周方向Tの断面が門型状(トンネル内空側に開口する溝型形断面)を呈している。繋ぎ部継手板18には、複数のボルト孔18a,18a,…が所定の間隔で形成されている。繋ぎ部17同士は、互いの繋ぎ部継手板18を、そのボルト孔18a,18aを挿通して配設されたボルト30により締め付け固定することにより連結される。
【0097】
内筒部3は、図10(a)および(b)に示すように、内板部12,12,…と連結ピース20,20,…とを、内板継手板15のボルト孔15aと継手板22のボルト孔22aとを挿通して配設されたボルト30により締め付け固定することにより形成される。
【0098】
連結ピース20の構成は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため詳細な説明は省略する。
【0099】
外板部11および内板部12は、図8(b)に示すように、それぞれフランジ部13よりも地山側または内空側に突出することがないように、所定の間隔をあけて重ね合わされている。
つまり、外板部11の外周面は、内板部12に形成されたフランジ部13の地山側端面および繋ぎ部17の地山側面と平面をなし、内板部12の内板継手板15の内空側端面は、外板部11に形成されたフランジ部13の内空側端面と平面をなすように、外板部11と内板部12が重ね合わされている。
【0100】
また、外板部11の端部と内板部12の繋ぎ部17との間(第一ピース10aと第二ピース10bとの間)には、トンネル軸方向Tに対して、所定の間隔(隙間11c)を有しており、この隙間11cには、隙間カバー16が介設されている。
【0101】
隙間カバー16は、可撓セグメント10内への土砂の流入を防止する樹脂製板材であって、外板部11と繋ぎ部17とに跨って配設されている。
隙間カバー16は、外板部11と繋ぎ部17との間に形成された隙間11cにおいて、たわんだ状態(断面Ω形状)で配設されている。この他、隙間カバー16に関する事項は第1の実施の形態で示した内容と同様なため詳細な説明は省略する。
【0102】
弾性体4は、図8(b)に示すように、外板部11と内板部12との間に配設されている。
本実施形態では、弾性体4として、断面矩形のゴム材を使用するものとするが、弾性体4を構成する材料および断面形状は限定されるものではない。
この他、弾性体4に関する事項は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0103】
また、この他の、外板部11、内板部12およびフランジ部13に関する事項は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0104】
第3の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リング1は、図10(a)および(b)に示すように、各可撓セグメント10,10,…同士を連結部(外板継手板14,内板継手板15,繋ぎ部継手板18)および連結ピース20を介して連結することにより円環状に形成される。そして、シールドトンネル用可撓リング1は、複数のセグメントリングRを連続して地中に配設することにより形成されたシールドトンネルにおいて、所定の間隔毎にセグメントリングRに代えて配置することで、前後にセグメントリングRが連結された状態で配置される。
【0105】
図11(a)に示すように、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後方向に引張力Pが作用した際には、第一ピース10aと第二ピース10bとの隙間11cの間隔が離隔することにより外力P(引張力P)を吸収する。
【0106】
また、図11(b)に示すように、シールドトンネル用可撓リング1にトンネル軸方向Tの前後から圧縮力Pが作用した際には、第一ピース10aと第二ピース10bとの隙間11cの間隔が縮まる変位により外力P(圧縮力P)を吸収する。
【0107】
このように、シールドトンネル用可撓リング1に変位(図11(a)および(b)参照)が生じた際には、弾性体4の変形を利用して当該変位を吸収しているため、外力Pによる変位が取り去られれば、元の状態に自己復元する。
【0108】
以上、第3の実施の形態のシールドトンネル用可撓リング1によれば、第1の実施の形態に示すシールドトンネル用可撓リング1と同様の効果を得ることが可能となる。
弾性体4は、第一ピース10aおよび第二ピース10bと隙間をあけて配置されていることで、シールドトンネル用可撓リング1に外力Pが作用して弾性体4が変形する際に弾性体4が第一ピース10aまたは第二ピース10bに接触することがない。そのため、弾性体4によりシールドトンネル用可撓リング1の変位吸収が制限されることがない。
【0109】
なお、第3の実施の形態のシールドトンネル用可撓リング1では、隣り合う弾性体4同士が隙間を有して配設されるものとしたが、弾性体4同士がリング状に連続するように配置されていてもよいことはいうまでもない。
【0110】
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態にかかるシールドトンネル用可撓リング1は、図12(a)および(b)に示すように、外周面が地山に面する外筒部2と、外筒部2の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部3と、外筒部2と内筒部3との隙間に配置され、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に固定された弾性体4と、トンネル軸方向Tの前端および後端において外筒部2または内筒部3に形成されたフランジ部5と、を備えて構成されている。
【0111】
外筒部2および内筒部3は、予め円筒状に形成された鋼製部材からなり、それぞれの一方の端部にはフランジ部5が一体に形成されている。
【0112】
弾性体4は、リング状に形成されたゴム材であって、外筒部2と内筒部3との間において、外筒部2の内周面と内筒部3の外周面に接着固定されている。弾性体4は、リング状を呈し、外筒部2および内筒部3に密着しているため、外筒部2と内筒部3との間に形成された隙間から地下水が流入した場合であっても、止水材として機能し、トンネル内への地下水の流入を防止する。
本実施形態では、弾性体4として、断面矩形のゴム材を使用するものとするが、弾性体4を構成する材料および断面形状は限定されるものではない。
【0113】
なお、弾性体4は、必ずしもリング状に形成されている必要はなく、図12(c)に示すように、トンネル周方向Tに対して複数に分割されていてもよい。
また、弾性体4は、図12(d)に示すようにトンネル軸方向Tに対して、複数に分割されていてもよい。
この他、弾性体4に関する事項は、第1の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0114】
以上、第4の実施の形態のシールドトンネル用可撓リング1によれば、第1の実施の形態に示すシールドトンネル用可撓リング1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
【0115】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】第1の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リングを示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係る可撓セグメントを示す斜視図である。
【図3】(a)は図2に示す可撓セグメンのトンネル周方向断面図、(b)は連結ピースを示す断面図、(c)は図1に示すシールドトンネル用可撓リングの横断面図である。
【図4】(a)は図1に示すシールドトンネル用可撓リングのA−A断面図、(b)〜(c)は同シールドトンネル用可撓リングに外力が作用した状況を示すA−A断面図である。
【図5】(a)および(b)は弾性体のせん断変形の説明図である。
【図6】(a)は第2の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リングを示す斜視図、(b)は第2の実施の形態に係る可撓セグメントを示す斜視図である。
【図7】(a)は図6(b)に示す可撓セグメンのトンネル周方向断面図、(b)は図6(a)に示すシールドトンネル用可撓リングの横断面図である。
【図8】(a)は第3の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リングを示す斜視図、(b)は第3の実施の形態に係る可撓セグメントを示す斜視図である。
【図9】(a)は、図8(b)に示す可撓セグメントのトンネル周方向断面図、(b)は同可撓セグメントのトンネル軸方向断面図である。
【図10】(a)は図8(a)に示すシールドトンネル用可撓リングのB−B断面図、(b)は同C−C断面図、である。
【図11】(a)および(b)は図8(a)に示すシールドトンネル用可撓リングに外力が作用した状況を示すD−D断面図である。
【図12】第4の実施の形態に係るシールドトンネル用可撓リングを示す図であって、(a)は斜視図、(b)分解斜視図、(c)および(d)は変形例である。
【符号の説明】
【0117】
1 シールドトンネル用可撓リング
10 可撓セグメント
11 外板部
11a 前側外板部
11b 後側外板部
12 内板部
13 フランジ部
14 外板継手板(連結部)
15 内板継手板(連結部)
2 外筒部
2a 前側外筒部
2b 後側外筒部
3 内筒部
4 弾性体
5 接合フランジ
R セグメントリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面が地山に面する外筒部と、
前記外筒部の内周面に沿って、所定の隙間を有して形成された内筒部と、
前記外筒部と前記内筒部との隙間に配置され、前記外筒部の内周面と前記内筒部の外周面に固定された弾性体と、
トンネル軸方向の前端および後端において前記外筒部または前記内筒部に形成された接合フランジと、を備えることを特徴とするシールドトンネル用可撓リング。
【請求項2】
前記外筒部が、トンネル軸方向の前後に所定の間隔を有して配置された前側外筒部と後側外筒部とを有し、
前記接合フランジは、前記前側外筒部と前記後側外筒部にそれぞれ形成されていて、
前記内筒部は、前後の前記接合フランジの間において前記前側外筒部と前記後側外筒部とに跨って配置されており、かつ、前記前側外筒部と前記後側外筒部とにそれぞれ前記弾性体を介して連結されていることを特徴とする、請求項1に記載のシールドトンネル用可撓リング。
【請求項3】
前記内筒部が、トンネル軸方向の前後に所定の間隔を有して配置された前側内筒部と後側内筒部とを有し、
前記接合フランジは、前記前側内筒部と前記後側内筒部にそれぞれ形成されていて、
前記外筒部は、前記内筒部の外周側において前記前側内筒部と後側内筒部とに跨って配置されており、かつ、前記前側内筒部と後側内筒部とにそれぞれ前記弾性体を介して連結されていることを特徴とする、請求項1に記載のシールドトンネル用可撓リング。
【請求項4】
複数の可撓セグメントを組み合わせることにより形成されるシールドトンネル用可撓リングであって、
前記各可撓セグメントが、地山に面して配置される外板部と、
前記外板部との間に所定の隙間をあけて配置された内板部と、
前記外板部と前記内板部との隙間に配置され、前記外板部の内周面と前記内板部の外周面に固定される弾性体と、
トンネル軸方向の前端および後端のそれぞれにおいて前記外板部または前記内板部に形成されたフランジ部と、
トンネル周方向両端部において少なくとも前記外板部または前記内板部に形成された連結部と、を備えており、
複数の前記可撓セグメントを組み合わせることにより複数の前記外板部が外筒部を形成するとともに複数の前記内板部が内筒部を形成することを特徴とするシールドトンネル用可撓リング。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−7320(P2010−7320A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−166349(P2008−166349)
【出願日】平成20年6月25日(2008.6.25)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】