説明

ジカルボン酸無水物触媒の製造方法及びジカルボン酸無水物製造用触媒

【課題】ジカルボン酸無水物を製造するための高活性・高選択性の触媒を提供すること。
【解決手段】本発明の触媒は、リン−バナジウム系複合酸化物に、シリカ・マグネシア類、好ましくは粒径1mm以下のシリカ・マグネシア類を混合することにより得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジカルボン酸無水物製造用触媒及びその製造法に関する。より詳しくは炭素数4以上の炭化水素を気相接触酸化してジカルボン酸無水物を製造するために好適に使用できるジカルボン酸無水物製造用触媒及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
リン−バナジウム系複合酸化物は、炭素数4の炭化水素(n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン等)の気相接触酸化反応による無水マレイン酸の製造に有効な触媒であることが広く知られている。特に反応性に乏しいn−ブタンの場合には、(VO)(ピロリン酸ジバナジル)で表される結晶状化合物が活性の高い構造であり、触媒成分として用いられている(非特許文献1)。この触媒の有効成分である(VO)を得るには、例えば、V(五酸化バナジウム)とHPO(リン酸)を有機溶媒中、例えば2−メチル−1−プロパノール等のアルコール中で反応させ、ピロリン酸ジバナジルの前駆体であるVOHPO・1/2HOを析出させた後、これを適切な条件で焼成し脱水する。この触媒の活性や選択性を更に向上させる試みとして、例えばリン−バナジウム系複合酸化物に助触媒を加える試みは数多くなされている。例えば、非特許文献2には助触媒成分の添加例がまとめられている。
【0003】
また、特許文献1にはマグネシウム、カルシウム等の金属元素をリン−バナジウム系複合酸化物の表面に促進剤として沈着させる方法が開示されている。
また、特許文献2には、バナジウム−リン系化合物からなるリング状触媒が開示され、活性を向上させる添加金属として、銅、銀、亜鉛等の金属元素が挙げられている。
また、特許文献3には、酸素と還元性ガスによるバナジウム−リン系触媒の活性化方法が開示され、助触媒成分としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類が挙げられている。
また、特許文献4には、触媒前駆体を含む有機スラリーに水を加えて2相分離し、前駆体を回収する技術が開示され、助触媒成分としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタニドが挙げられている。
また、特許文献5には、特定のX線回折スペクトルを示す結晶性バナジウム−リン化合物、リン酸バナジル水溶液、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、およびバリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の元素の化合物、およびシリカを混合、乾燥する触媒の製造法が開示されている。
また、特許文献6には、五酸化バナジウムをMgアセチルアセトナートまたはZrアセチルアセトナートの共存下、リン酸と反応させて前駆体を調製する方法が開示されている。
また、特許文献7には、五価のリン化合物と五価のバナジウム化合物を炭素数3〜6の脂肪族アルコールとベンジルアルコールの混合物中で反応させる際に助触媒としてシュウ酸鉄・二水和物を混合する前駆体調製法が開示されている。
また、特許文献8には、五酸化バナジウムとリン酸とを反応させる際に、有機ケイ素化合物であるアルキルシラノールを添加する触媒調製法が示されている。
また、特許文献9には、触媒前駆体VOHPO・1/2HOの層間にあるHをCo等2価の金属カチオンと交換した金属イオン交換リン−バナジウム系化合物であるVOM0.5POの調製法が示されている。
また、特許文献10には、芳香族化合物の気相酸化反応によるジカルボン酸無水物の製造に、触媒としてバナジウムとモリブデンの複合酸化物を用い、担体としてステアタイト(タルクを900℃〜1380℃酸化雰囲気で焼成し、脱水したもの)を用いた例が示されている。
【0004】
【非特許文献1】E.Bordes,P.Courtine,J.Catal.,57,236−252,(1979)
【非特許文献2】BurnettらCatal Today, 1, 537 (1987)
【特許文献1】特開昭54−30114号公報
【特許文献2】特開昭57−24643号公報
【特許文献3】特開昭58−114735号公報
【特許文献4】特開昭59−12759号公報
【特許文献5】特開昭59−145046号公報
【特許文献6】特開平4−271841号公報
【特許文献7】特開平7−171398号公報
【特許文献8】特開平9−52049号公報
【特許文献9】特開平10−87308号公報
【特許文献10】特開2001−62303号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記公知文献に記載された方法では、確かに触媒の活性化を図るのは可能だが工業的にはまだジカルボン酸無水物の収率は不十分である。本発明は、これら触媒の活性(原料化合物の転化率)を向上させ、更に目的物の選択率に優れた触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者等は前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、高活性かつ高選択性を有する触媒を製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち本発明は、
(1)リン−バナジウム系複合酸化物に、シリカ・マグネシア類を混合することを特徴とするジカルボン酸無水物製造用触媒の製造法
(2)シリカ・マグネシア類が粒径1mm以下の粉体である上記(1)記載の製造法
(3)シリカ・マグネシア類がタルクである上記(1)または(2)記載の製造法
(4)粒径1mm以下のシリカ・マグネシア類をリン−バナジウム系複合酸化物に混合して得られるジカルボン酸無水物製造用触媒
(5)シリカ・マグネシア類がタルクである上記(4)記載のジカルボン酸無水物製造用触媒
(6)炭素数4以上の炭化水素から気相接触酸化反応によりジカルボン酸無水物を製造する方法において、触媒として上記(4)または(5)記載の触媒を使用することを特徴とするジカルボン酸無水物の製造法
に関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のジカルボン酸無水物製造用触媒は、炭化水素を気相接触酸化しジカルボン酸無水物を製造する際の触媒として高活性かつ高選択性を有する。また、本発明の製造法によれば、大きな工程改造を行わなくても、高活性、高選択性の触媒を製造でき、工業的に極めて有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の製造法は、リン−バナジウム系複合酸化物に、シリカ・マグネシア類を混合することを特徴とする。リン−バナジウム系複合酸化物は、金属元素としてリン及びバナジウムを含有する複合酸化物であれば、他の元素として有用な金属を含有していてもよい。リン−バナジウム系複合酸化物は、上述したように通常VとHPOを反応させ析出するVOHPO・1/2HO結晶を前駆体とする。
前駆体の製造法は多数報告されているが何れの方法でもよく、特に下記三つの方法が好ましい製法として挙げられ、下記(a)の方法が好ましい。
(a)五酸化バナジウムを2−メチル−1−プロパノール等の還元性有機溶媒中で加熱還流し還元する前、または還元した後にリン酸を添加し、次いでこれを加熱還流してリン酸水素バナジル半水和物VOHPO4・1/2HOを得る(特公昭57−8761号)。(b)五酸化バナジウムを塩酸またはヒドラジンなどの無機還元剤で還元する前、または還元した後、リン酸を添加して加熱還流または水熱条件下で処理して得る。(特開昭57−32110号)
(c)VOPO4・05HOを2−メチル−1−プロパノール等の還元性有機溶媒中で、加熱還流して得る。(「Catalysis Today」33(1997年)161−171)
【0009】
以下、本発明の好ましい態様である上記(a)につき説明する。なお、以下において、原料や溶媒等は、上記(b)または(c)の手法にも同様に採用可能である。
【0010】
前駆体を調製する際のバナジウム源としては、リン−バナジウム系複合酸化物の製造に一般的に用いられているバナジウム化合物であればいずれも使用することができる。具体例としては五酸化バナジウム、メタバナジン酸塩、オキシハロゲン化バナジウムなどの5価、4価または3価バナジウム化合物を挙げることができる。これらのうち五酸化バナジウムが好適に用いられる。
【0011】
リン源としては、バナジウム源と同様に、リン−バナジウム系複合酸化物の製造に一般に用いられているリン化合物を使用することができる。具体例としては、オルトリン酸、ピロリン酸、亜リン酸、ポリリン酸、五酸化リンなどを挙げることができる。これらのうち、オルトリン酸が好適に用いられる。オルトリン酸を使用する場合、市販の85%リン酸でも良いが、ジカルボン酸無水物の収率の高い触媒を得るためには実質的に無水のリン酸を使用することが望ましい。ここで実質的に無水とはオルトリン酸HPOとして表されるリン酸の重量含量が、95%以上、好ましくは98%以上であることをいう。
バナジウム化合物とリン化合物の混合比(P/Vモル比)は通常、0.9〜1.5、好ましくは1.0〜1.3である。
【0012】
使用する溶媒は、有機溶媒、水性溶媒等特に限定はないが、加熱によりバナジウムを還元することができるものが好ましい。有機溶媒としては、アルコール性水酸基を有するものが好適であり、具体的には2−プロパノール、2−メチル−1−プロパノールのような炭素数3〜5の脂肪族アルコール、ベンジルアルコールのような芳香族アルコール等が挙げられる。なお、水溶性溶媒としては、塩酸水溶液、硝酸水溶液、ヒドラジン水溶液、シュウ酸水溶液等の加熱によりバナジウムを還元できる化合物の水溶液を使用する。溶媒は混合物として使用することもでき、例えば、2−メチル−1−プロパノールに比較的に還元力の強いベンジルアルコールを添加して用いたり、還元ヒドラジン水溶液とシュウ酸水溶液とを混合して用いたりすることもできる。また、非水溶性溶媒と水溶性溶媒を混合して使用することもできる。溶媒の使用量は、反応媒体として使用できる量であれば特に限定しない。例えば、2−メチルプロパノールを使用する場合は、2−メチルプロパノール:バナジウム化合物のモル比で通常10:0.1〜1:1、好ましくは5:0.1〜1:0.1である。
【0013】
反応は、溶媒中にバナジウム化合物を添加し、これを加熱しバナジウムを還元する。リン化合物の反応系への添加は、バナジウムの還元をある程度進めた後でもよいし、初めから添加し、バナジウムを還元させながらリン化合物と反応させてもよい。バナジウムの還元は例えば、前記炭素数3〜5の脂肪族アルコール中で加熱して行う。反応(バナジウムの還元工程とリン化合物反応工程)の温度は、用いる溶媒の種類にもよるが通常80〜200℃である。反応時間はリン化合物の添加後、通常1〜20時間である。
【0014】
この反応において、活性を向上させる目的で、他の金属を導入することもできる。他の金属としては、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、マグネシウムまたはチタンが挙げられ、例えばこれらの塩化物、酢酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩などが使用できる。これら他の金属を含む化合物は、反応溶媒中に共存させればよい。他の金属の添加量は、バナジウム原子に対する金属原子の割合(モル比)で、通常0.005〜0.2である。
【0015】
反応終了後、VOHPO・1/2HOが析出したスラリーから蒸発乾固、噴霧乾燥、遠心分離、濾過等によって前駆体を単離する。なお、単離した前駆体はアセトン等の揮発性有機溶媒で洗浄し、再度適当な手段で乾燥してもよい。
【0016】
例えば前記のようにして得られた前駆体を焼成し、目的とする(VO)(リン−バナジウム系複合酸化物)を得ることができる。
焼成は窒素、アルゴン等の不活性ガス、空気等の雰囲気下に行う。
【0017】
焼成炉として、マッフル炉、ロータリーキルン、流動床焼成炉等の装置が挙げられるが、何れの装置でもよく特に限定しない。また、反応時に使用する反応官内で焼成してもよい。
焼成温度は通常300〜700℃、好ましくは350〜600℃、特に好ましくは350〜550℃である。焼成時間は通常0.5〜10時間が好ましい。
【0018】
前駆体焼成後、活性化処理を行うことにより、更に活性が高い触媒となり好ましい。活性化処理は、ブタン、ブテン等炭素数4以上の炭化水素を0.1〜10vol%、好ましくは1〜5vol%含有する空気を流通下に加温して行う。活性化処理温度は250〜650℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは350〜550℃の範囲である。活性化処理温度への昇温、また反応温度への昇温および降温速度は特に制限ない。活性化処理における圧力は、常圧もしくは0.05〜10kg/cmGの範囲である。空間速度(GHSV)はタルクを混合していないリン−バナジウム系複合酸化物触媒の体積で換算して、好ましくは500〜5000hr−1、より好ましくは1000〜3000hr−1の範囲で行う。
【0019】
本発明においては、例えば前記のようにして得られたリン−バナジウム系複合酸化物にシリカ・マグネシア類を添加、混合するが、シリカ・マグネシア類の添加工程は、作業に支障のない限り、他の段階、例えば前駆体調製時のバナジウム還元工程中、バナジウム化合物とリン化合物の反応工程中、前駆体の乾燥工程後等の任意の段階を選択することができる。シリカ・マグネシア類の添加量に特に限定はないが、リン−バナジウム系複合酸化物に対して重量比で通常0.01以上10以下、好ましくは0.05以上3.0以下である。
リン−バナジウム系複合酸化物とシリカ・マグネシア類の混合方法は、通常の粉体を混合する任意の方法が採用可能であり、例えばナウタミキサ、V型混合機、スパイラルミキサ、プローシェアミキサ、タービュライザ等が使用できる。シリカ・マグネシア類の粒径は、混合工程に支障がなく、リン−バナジウム系複合酸化物とほぼ均一に混合できる限り特に制限はないが、1mm以下が好ましい。シリカ・マグネシア類の粒径は、粒度分布測定機で測定することができる。
【0020】
本発明において、使用できるシリカ・マグネシア類としては、ステアタイト、タルク、含水ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸マグネシウム等が挙げられるが、この中でもタルクが好ましい。
【0021】
本発明のジカルボン酸無水物製造用触媒は、炭素数4以上の炭化水素、好ましくは炭素数4以上、6以下の炭化水素、好ましくはアルカン類またはアルケン類、特に好ましくは、n−ブタン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエンを酸化して対応するジカルボン酸無水物を製造するのに用いられる。
【0022】
酸化反応で用いる酸化剤は、空気或いは分子状酸素含有ガスが挙げられる。反応温度は通常300〜500℃、好ましくは350〜450℃であり、反応圧力は、通常、常圧もしくは0.05〜10kg/cmGである。
酸化反応は、原料炭化水素濃度が、通常、0.1〜10vol%、好ましくは1〜5vol%、酸素濃度が10〜30vol%の条件で行われる。空間速度(SV)はタルクを混合していないリン−バナジウム系複合酸化物触媒の体積で換算して、好ましくは500〜5000hr−1、より好ましくは1000〜3000hr−1である。
【0023】
酸化反応に際して、本発明の触媒を、必要により成形助剤を併用して、ペレット、円筒体、中空円筒体、球体、棒等の形状に成形したり、触媒を担体その他の補助成分と共に、必要により成形助剤を併用して、こられの形状に成形したりして使用することもできる。成形した触媒の大きさは、球状を例にとると、粒径1〜10mmのものは固定床触媒として、粒径1mm未満のものは流動床触媒として使用するのに適している。
【実施例】
【0024】
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。なお、実施例において、%は重量%を意味する。
【0025】
実施例1
2−メチル−1−プロパノール1000mlに五酸化バナジウム(V)100.0gを懸濁させ、105℃で3時間還流下攪拌を続け、Vを還元した。を加え、100℃において攪拌溶解した。
上記加熱還流後の黄土色溶液に、100℃のオルトリン酸溶液(98%オルトリン酸粉末132.0g/2−メチル−1−プロパノール250ml)を徐々に添加し、105℃において攪拌、還流を続けた。3時間後還流を止めて、室温まで冷却した。次いで生成した触媒前駆体の青白色スラリーを濾別し、アセトンで6回洗浄し、乾燥機で140℃において一晩乾燥した。得られた灰青色の乾燥粉末をマッフル炉で空気雰囲気下、500℃で3時間焼成し、リン−バナジウム系複合酸化物を得た。
【0026】
得られた焼成体粉末にタルク粉末を、焼成体粉末/タルク粉末=1/2の割合(重量比)となるように乳鉢中で混合した。次いで混合粉末をプレス(20MPa)して、直径20mm、厚さ4mmのペレットに成形した。このペレットを粉砕して、9〜12メッシュに篩い分けし、本発明の触媒(触媒A)を得た。
【0027】
比較例1
実施例1において焼成体粉末にSi−Cを混合したこと以外は、実施例1と同様にして比較用の触媒(触媒B)を得た。
【0028】
比較例2
実施例1において焼成体粉末にSiOを混合したこと以外は、実施例1と同様にして比較用の触媒(触媒C)を得た。
【0029】
比較例3
実施例1において焼成体粉末に何も混合しないこと以外は、触媒Aと同様に製造し、触媒Dを得た。
【0030】
実施例2、比較例4〜6
実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒A〜Dを各々6.0g、耐熱ガラス製常圧固定床流通式反応器(反応管: 長さ=550mm、直径=15mmOD、11.6mmID)に充填し、n−ブタン2vol%/空気98vol%の混合ガス100mlを流して活性化処理を行った。活性化処理は、50℃から2.5℃/minで310℃に昇温して3時間保持した後、さらに470℃へ2.5℃/minで昇温して5時間保持した。この後、370〜450℃反応温度範囲で、上記と同じ混合ガスを空間速度1500hr−1で通じて反応を行った。反応評価は、上記反応温度領域において、反応温度を10℃ずつ変化させて反応を行い、無水マレイン酸収率が最も高くなるところの周囲データを採取した。結果を第一表に示す。ここで、この表に示した転化率、選択率および無水マレイン酸収率はそれぞれ次の式で示される。
転化率(%)=(反応したn−ブタンのモル数/供給したn−ブタンのモル数)×100
選択率(%)=(生成した無水マレイン酸のモル数/反応したn−ブタンのモル数)×100
収率(%)=(生成した無水マレイン酸のモル数/供給したn−ブタンのモル数)×100
なお、未反応n−ブタンと副生成物(CO、CO)はガスクロマトグラフで分析し、生成した無水マレイン酸は酸滴定法(0.3N NaOH)により定量した。
【0031】
【表1】

【0032】
本発明の触媒は、従来の触媒に比べ、ジカルボン酸無水物の収率が高く、ジカルボン酸無水物の製造に対する工業的価値は大きいと言える。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リン−バナジウム系複合酸化物に、シリカ・マグネシア類を混合することを特徴とするジカルボン酸無水物製造用触媒の製造法。
【請求項2】
シリカ・マグネシア類が粒径1mm以下の粉体である請求項1記載の製造法。
【請求項3】
シリカ・マグネシア類がタルクである請求項1または2記載の製造法。
【請求項4】
粒径1mm以下のシリカ・マグネシア類をリン−バナジウム系複合酸化物に混合して得られるジカルボン酸無水物製造用触媒。
【請求項5】
シリカ・マグネシア類がタルクである請求項4記載のジカルボン酸無水物製造用触媒。
【請求項6】
炭素数4以上の炭化水素から気相接触酸化反応によりジカルボン酸無水物を製造する方法において、触媒として請求項4または5記載の触媒を使用することを特徴とするジカルボン酸無水物の製造法。

【公開番号】特開2006−314907(P2006−314907A)
【公開日】平成18年11月24日(2006.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−139245(P2005−139245)
【出願日】平成17年5月12日(2005.5.12)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】