説明

スイッチング電源

【課題】フォトトカプラでの遅延により、スイッチング電源の高速駆動に限界が生じ得る。
【解決手段】スイッチング電源は、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを備えている。第1のトランジスタは、直流電圧発生源の正極に接続されている。第2のトランジスタは、第1のトランジスタと直流電圧発生源の負極との間に接続されている。第1のトランジスタと第2のトランジスタは、交互に導通される。第1のトランジスタのゲート端子には、正極に接続された当該第1のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられる。第2のトランジスタのゲート端子には、負極に接続された当該第2のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられる。第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、異なる材質のワイドバンドギャップ半導体から構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチング電源に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スイッチング電源には、第1のNチャネルMOSトランジスタ及び第2のNチャンネルMOSトランジスタが直流電圧発生源の正極と負極の間に設けられたものがある。このスイッチング電源では、第1のNチャネルトランジスタ及び第2のNチャネルトランジスタのそれぞれに与えるゲート電圧を制御することにより、第1のNチャネルトランジスタ及び第2のNチャネルトランジスタが交互に導通される。
【0003】
このようなスイッチング電源では、第2のNチャネルトランジスタは負極に接続された端子の電圧を基準にゲート端子にゲート電圧が与えられる。一方、第1のNチャネルトランジスタには、第1のNチャネルトランジスタと第2のNチャネルトランジスタの間の中点の電圧を基準にゲート端子にゲート電圧が与えられる。
【0004】
しかしながら、中点は直流電圧発生源の正極及び負極の何れにも接続されていない。したがって、中点の電圧は変動する。そのため、従来のスイッチング電源では、例えば、非特許文献1に記載されているように、フォトトカプラやトランスを介してゲート電圧がゲート端子に与えられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】稲葉保著、「パワーMOS FET活用の基礎と実際」、第6版、CQ出版株式会社、2010年2月1日、第136頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来のスイッチング電源は、その高速駆動に限界が生じ得る。例えば、フォトトカプラでの遅延により、スイッチング電源の高速駆動に限界が生じ得る。
【0007】
したがって、本技術分野においては、高速駆動が可能なスイッチング電源が要請されている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面に係るスイッチング電源は、第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタを備えている。第1のトランジスタは、直流電圧発生源の正極に接続されている。第2のトランジスタは、第1のトランジスタと直流電圧発生源の負極との間に接続されている。第1のトランジスタと第2のトランジスタは、交互に導通される。第1のトランジスタのゲート端子には、正極に接続された当該第1のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられる。第2のトランジスタのゲート端子には、負極に接続された当該第2のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられる。第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、異なる材質のワイドバンドギャップ半導体から構成されている。
【0009】
このスイッチング電源においては、直流電圧発生源の正極に接続された第1のトランジスタのゲート端子には、当該正極に接続された端子の電圧を基準にゲート電圧が与えられる。したがって、フォトカプラやトランスを介することなく、基準の安定したゲート電圧を第1のトランジスタに与えることが可能である。故に、このスイッチング電源は高速動作が可能である。また、第2のトランジスタに一般的に用いられる半導体と異なるワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、高速動作を必要とするスイッチング電源において、正極に接続された端子の電圧を基準に駆動可能な第1のトランジスタを実現可能である。
【0010】
一実施形態においては、第1のトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、第2のトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタで有り得る。また、一実施形態においては、第1のトランジスタを構成するワイドバンドギャップ半導体はダイヤモンドであってもよい。トランジスタの構造は、MOSトランジスタ(MOSFET)に限られるものではなく、接合型トランジスタ(JFET)であってもよい。また、トランジスタは、縦型又は横型のトランジスタに限られるものではない。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、高速駆動が可能なスイッチング電源が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】一実施形態に係るスイッチング電源の回路図である。
【図2】別の一実施形態に係るスイッチング電源の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
【0014】
図1は、一実施形態に係るスイッチング電源の回路図である。図1に示すスイッチング電源10は、第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2を備えている。一実施形態においては、スイッチング電源10は、キャパシタC10、インダクタL10、及び、キャパシタC12を更に備え得る。
【0015】
トランジスタTr1は、直流電圧発生源14の正極に接続されている。一方、トランジスタTr2は、直流電圧発生源14の負極とトランジスタTr1の間に接続されている。この直流電圧発生源14には、図1に示すように、キャパシタC10が並列に接続されている。また、トランジスタTr1とトランジスタTr2との間の中点N10には、インダクタL10の一端が接続されており、このインダクタL10の他端には、キャパシタC12の一端が接続されている。キャパシタC12の他端は、直流電圧発生源14の負極に接続されている。このスイッチング電源10には、キャパシタC12と並列に負荷Lが接続される。
【0016】
以下、より詳細にスイッチング電源10の構成について説明する。図1に示すように、トランジスタTr2の第1端子は中点N10に接続されており、トランジスタTr2の第2端子は、直流電圧発生源14の負極に接続されている。トランジスタTr2は、ゲート信号発生器G2からのゲート信号によって制御される。このゲート信号発生器G2は、直流電圧発生源14の負極に接続された第2端子の電圧を基準にゲート信号を、トランジスタTr2に与える。
【0017】
一実施形態においては、トランジスタTr2は、Nチャネル接合型トランジスタ又はMOSトランジスタであり得る。この場合に、トランジスタTr2の第1端子はドレイン端子であり、第2端子はソース端子である。より詳細には、トランジスタTr2は、縦型又は横型のNチャネル接合型トランジスタ又はMOSトランジスタで有り得る。Nチャネルトランジスタを構成するワイドバンドギャップ半導体としては、SiCやGaNといった半導体が例示される。
【0018】
一方、トランジスタTr1の第1端子は、直流電圧発生源14の正極に接続されており、トランジスタTr1の第2端子は、中点N10に接続されている。トランジスタTr1は、ゲート信号発生器G1からのゲート信号によって制御される。このゲート信号発生器G1は、直流電圧発生源14の正極に接続された第1端子の電圧を基準にゲート信号を、トランジスタTr1に与える。
【0019】
本スイッチング電源10においては、トランジスタTr1は、トランジスタTr2とは異なるワイドバンドギャップ半導体から構成されている。一実施形態においては、トランジスタTr1は、Pチャネルの接合型トランジスタ又はMOSトランジスタであり得る。この場合に、トランジスタTr1の第1端子はドレイン端子であり、第2端子は、ソース端子である。Pチャネルトランジスタを構成するワイドバンドギャップ半導体としては、ダイヤモンド又はcBN(立方晶窒化硼素)が例示される。それぞれのトランジスタは縦型及び横型の何れであってもよい。
【0020】
このスイッチング電源10では、トランジスタTr1及びトランジスタTr2が、ゲート信号発生器G1及びゲート信号発生器G2からのゲート信号それぞれによって、交互に導通される。これにより、キャパシタC12には、略直流の電圧が発生し、負荷Lに直流電力が与えられる。
【0021】
かかる構成のスイッチング電源10においては、直流電圧発生源14の正極に接続された第1のトランジスタTr1のゲート端子には、当該正極に接続された端子の電圧を基準にゲート電圧が与えられる。したがって、フォトカプラやトランスを介することなく、基準の安定したゲート電圧を第1のトランジスタTr1に与えることが可能である。故に、このスイッチング電源10は高速動作が可能である。
【0022】
また、第2のトランジスタTr2に一般的に用いられる半導体材料と異なるワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、正極に接続された電圧を基準に駆動可能な第1のトランジスタを実現するこが可能となっている。より詳細に説明すれば、Siといった半導体から構成された従来のPチャネルMOSトランジスタ又は接合型トランジスタは、定格ドレイン電流が小さい、即ち、電流容量が小さいという特性のために、高速動作を必要とするスイッチング電源に対しては適切でなかった。一方、ダイヤモンド又はcBNといった第2のトランジスタTr2とは異なるワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、高速動作を必要とするスイッチング電源10において、正極に接続された端子の電圧を基準に駆動可能な第1のトランジスタTr1を実現可能である。
【0023】
以下、別の実施形態に係るスイッチング電源について説明する。図2は、別の実施形態のスイッチング電源の回路図である。図2に示すスイッチング電源20は、第1のトランジスタTr1及び第2のトランジスタTr2に加えて、第3のトランジスタTr3及び第4のトランジスタTr4を更に備えている。
【0024】
また、スイッチング電源20は、スイッチング電源10のキャパシタC10と同様のキャパシタC20を備え得る。このキャパシタC20は、直流電圧発生源24と並列に接続されている。
【0025】
トランジスタTr1は、直流電圧発生源24の正極に接続されており、トランジスタTr2は、直流電圧発生源24の負極とトランジスタTr1との間に接続されている。トランジスタTr2は、トランジスタTr1を構成する半導体とは異なるワイドギャップ半導体から構成されている。一実施形態においては、トランジスタTr1は、横型のPチャネル接合型トランジスタであり、トランジスタTr2は、横型のNチャネル接合型トランジスタであり得る。Nチャネル接合型トランジスタは、SiCやGaNといった半導体材料から構成することができ、横型のPチャネル接合型トランジスタは、ダイヤモンド又はcBNといった半導体材料から構成することができる。
【0026】
ゲート信号発生源G1は、直流電圧発生源24の正極に接続されたトランジスタTr1の端子の電圧を基準にトランジスタTr1にゲート信号を与える。また、ゲート信号発生源G2は、直流電圧発生源24の負極に接続されたトランジスタTr2の端子の電圧を基準にトランジスタTr2にゲート信号を与える。
【0027】
トランジスタTr3は、トランジスタTr1と並列に設けられており、直流電圧発生源24の正極に接続されている。トランジスタTr4は、トランジスタTr2と並列に設けられており、直流電圧発生源24の負極とトランジスタTr3との間に接続されている。
【0028】
トランジスタTr3は、トランジスタTr4を構成する半導体とは異なるワイドギャップ半導体から構成されている。一実施形態においては、トランジスタTr3は、縦型のPチャネルMOSトランジスタであり、トランジスタTr4は、縦型又は横型のNチャネル接合型トランジスタ又はMOSトランジスタであり得る。Nチャネルトランジスタは、SiCやGaNといった半導体材料から構成することができ、PチャネルMOSトランジスタは、ダイヤモンド又はcBNといった半導体材料から構成することができる。
【0029】
より具体的には、トランジスタTr3の第1端子(例えば、ドレイン端子)は、直流電圧発生源24の正極に接続されており、トランジスタTr3の第2端子(例えば、ソース端子)は、トランジスタTr3とトランジスタTr4の間の中点N22に接続されている。トランジスタTr3のゲート端子には、直流電圧発生源24の正極に接続されたトランジスタTr3の第1端子の電圧を基準にゲート信号発生器G3からのゲート信号が与えられる。
【0030】
一方、トランジスタTr4の第1端子(例えば、ドレイン端子)は、中点N22に接続されており、トランジスタTr4の第2端子(例えば、ソース端子)は、直流電圧発生源24の負極に接続されている。トランジスタTr4のゲート端子には、直流電圧発生源24の負極に接続されたトランジスタTr4の第2端子の電圧を基準にゲート信号発生器G4からのゲート信号が与えられる。
【0031】
このスイッチング電源20においては、トランジスタTr1とトランジスタTr2の間の中点N20と中点N22との間に負荷L2(本例では、インダクタ)が接続される。スイッチング電源20においては、トランジスタTr1とトランジスタTr4が導通されている期間においては、トランジスタTr2及びトランジスタTr3の導通が停止されるよう、ゲート信号発生器G1〜G4からゲート信号が与えられる。一方、トランジスタTr2とトランジスタTr3が導通されている期間においては、トランジスタTr1及びトランジスタTr4の導通が停止されるよう、ゲート信号発生器G1〜G4からゲート信号が与えられる。これにより、負荷L2に交流の電圧が与えられる。
【0032】
スイッチング電源20においても、直流電圧発生源24の正極に接続されたトランジスタTr1及びトランジスタTr3に、当該正極に接続された端子の電圧を基準にゲート信号が与えられる。したがって、フォトカプラやトランスを介することなく、基準の安定したゲート電圧をトランジスタTr1及びトランジスタTr3に与えることが可能である。故に、このスイッチング電源20は高速動作が可能である。
【0033】
また、ダイヤモンド又はcBNといったトランジスタTr2及びトランジスタTr4とは異なるワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、高速動作を必要とするスイッチング電源20において、正極に接続された端子の電圧を基準に駆動可能なトランジスタTr1及びトランジスタTr3を実現可能である。
【符号の説明】
【0034】
10,20…スイッチング電源、14,24…直流電圧発生源,C10…キャパシタ、C12…キャパシタ、C20…キャパシタ、G1,G2,G3,G4…ゲート信号発生器、L…負荷、L10…インダクタ、L2…負荷(インダクタ)、N10,N20,N22、Tr1…第1のトランジスタ、Tr2…第2のトランジスタ、Tr3…第3のトランジスタ、Tr4…第4のトランジスタ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電圧発生源の正極に接続された第1のトランジスタと、
前記第1のトランジスタと前記直流電圧発生源の負極との間に接続されており、前記第1のトランジスタと交互に導通される第2のトランジスタと、
を備え、
前記第1のトランジスタのゲート端子には、前記正極に接続された該第1のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられ、
前記第2のトランジスタのゲート端子には、前記負極に接続された該第2のトランジスタの端子の電圧を基準にゲート信号が与えられ、
前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、異なる材質のワイドバンドギャップ半導体から構成されている、
スイッチング電源。
【請求項2】
前記第1のトランジスタは、Pチャネル接合型トランジスタであり、
前記第2のトランジスタは、Nチャネル接合型トランジスタである、
請求項1に記載のスイッチング電源。
【請求項3】
前記第1のトランジスタを構成するワイドバンドギャップ半導体は、ダイヤモンドである、請求項1又は2に記載のスイッチング電源。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−120278(P2012−120278A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−265959(P2010−265959)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】