説明

スイッチ装置

【課題】工業製品に取り付けられてもこの工業製品の外観意匠を複雑化させないスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチハウジング102は、中空であり、開口105を有している。スイッチハウジング102の側面外側からは、ラッチ103が突出する。ラッチ103は、スイッチハウジング102に向かって進退する。スイッチハウジング102の側面外側からは、リブ109も突出する。リブ109は、ラッチ103よりも開口105側かつ開口105から離れた箇所に設けられる。スイッチ装置101でのオン/オフを切り替えるためのシーソー体104は、開口105側からスイッチハウジング102に組み付けられ、開口105を覆う。開口105側から見ると、シーソー体104の外周は、リブ109の外周よりも外側に位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工業製品に用いられこの工業製品の外観に現れるスイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電源スイッチの取付け構造の発明が開示されている。この取付構造は、ベースカバー2の前面に設けられ電源スイッチ1が通り抜け可能な角穴開口3と、開口部の内側に取付けられた溝つきのリブ4と、リブに上方から挿入される止め板5からなっている。止め板5は下方に開いた「コ」の字形開口を有する。この開口は、電源スイッチ1の本体部分の両側面にある可動バネを押し込めば挿入可能であるが、スイッチの前面板6は進入不可能な大きさになっている。止め板5をリブ4に挿入した後、電源スイッチ1を開口3から内方に押し込むと、可動バネ7が中央に押し込まれてスイッチ1の本体部分は止め板5の「コ」の字形開口から進入し、スイッチ1の前面板6が止め板5に接するまでスイッチ1は止め板5に嵌め込まれる。特許文献1によれば、この電源スイッチの取付け構造によって、デザイン上の問題を生ずることなく、装置カバー側面の任意の位置に、ワンタッチで波形電源スイッチを取付けることができる、とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平05−072077号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、各種の工業製品を製造するに際し、その意匠設計の現場では、工業製品の外観をシンプルに構成することが求められている。そのために、例えば、工業製品の外観に現れるハウジングを複数の部品で構成するのではなく、樹脂を射出成形したり金属パネルに対して絞り加工を行ったりして一部品で構成することが行われている。一方、工業製品の外観には、使用者がこの工業製品を操作するためのスイッチ装置が現れている。
【0005】
ここで、特許文献1に記載の電源スイッチ1(波型電源スイッチ)について考える。この電源スイッチ1が開口3に挿通されてベースカバー2に取り付けられると、特許文献1の図2(b)に示されるように、シーソー体も前面板6も取付対象物(特許文献1では、プリンタ装置)の外観に現れ、さらに、前面板6がベースカバー2に対して取付対象物(プリンタ装置)の内側方向に没して位置付けられる。このため、取付対象物(プリンタ装置)において電源スイッチ1の周囲近傍で配色バランスや凹凸、陰影等が複雑化する。しかしながら、これでは、取付対象物全体の外観意匠の統一感が崩れる。
【0006】
本発明は、工業製品に取り付けられてもこの工業製品の外観意匠を複雑化させないスイッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のスイッチ装置は、開口を有する中空のスイッチハウジングと、前記スイッチハウジングの側面外側から突出し前記スイッチハウジングに向かって進退するラッチと、前記ラッチよりも前記開口側かつ前記開口から離れた箇所で前記スイッチハウジングの側面外側から突出するリブと、前記開口側から前記スイッチハウジングに組み付けられて前記開口を覆う操作体と、を備え、前記開口側から見て、前記操作体の外周がリブの外周よりも外側に位置する。
【0008】
別の面から見た本発明のスイッチ装置は、第1の挿通孔を形成する取付対象物の意匠面と、前記意匠面よりも前記取付対象物の内側方向に位置して前記第1の挿通孔に対面し前記第1の挿通孔よりも小さい第2の挿通孔を形成する収納空間底面と、前記意匠面と前記収納空間底面とを連結して収納空間を形成する収納空間側面とを備える取付対象物に取り付けられて前記収納空間に収納されるスイッチ装置であって、開口を有する中空のスイッチハウジングと、前記スイッチハウジングの側面外側から突出し前記スイッチハウジングに向かって進退するラッチと、前記ラッチよりも前記開口側かつ前記開口から離れた箇所で前記スイッチハウジングの側面外側から突出するリブと、前記開口側から前記スイッチハウジングに組み付けられて前記開口を覆う操作体と、を備え、前記開口側から見て、前記操作体の外周がリブの外周よりも外側に位置し、且つ、前記操作体の外周は前記第1の挿通孔の内周と一致し、前記スイッチハウジングにおける前記開口とは反対側の端部を前記第2の挿通孔に挿通させ、前記リブを前記収納空間底面に接触させた状態で前記収納空間に収納される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、スイッチ装置が取付対象物に取り付けられると、シーソー体はスイッチハウジングやリブを隠し、取付対象物の外観にシーソー体のみが現れることになる。したがって、工業製品に取り付けられてもこの工業製品の外観意匠を複雑化させないスイッチ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】複写機に取り付けられた状態のスイッチ装置の斜視図である。
【図2】複写機に取り付けられた状態のスイッチ装置の平面図である。
【図3】スイッチ装置が取り付けられていない状態の複写機の平面図である。
【図4】スイッチ装置の斜視図である。
【図5】スイッチ装置の分解斜視図である。
【図6】シーソー体の平面図である。
【図7】シーソー体の背面図である。
【図8】電気的接続が解除された状態のスイッチ装置の側面図である。
【図9】電気的接続がなされている状態のスイッチ装置の側面図である。
【図10】図8のB−B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の一形態を、図1ないし図10に基づいて説明する。本実施の形態は、シーソー体を備え、複写機に取り付ける場合のスイッチ装置への適用例である。この場合、シーソー体は、特許請求の範囲における「操作体」に相当する。また、複写機は、特許請求の範囲における「取付対象物」に相当する。
【0012】
図1は、複写機501に取り付けられた状態のスイッチ装置101の斜視図である。図2は、複写機501に取り付けられた状態のスイッチ装置101の平面図である。図3は、スイッチ装置101が取り付けられていない状態の複写機501の平面図である。複写機501は、ハウジング502を有する。このハウジング502は、複写機501の各種の機能を実現するための各種部品を収納する。また、ハウジング502の外側面は、意匠面503となっている。
【0013】
ハウジング502には、意匠面503に開口する第1の挿通孔504が形成されている。第1の挿通孔504は、矩形をなしている。ハウジング502では、収納空間側部505が、第1の挿通孔504から複写機501の内側方向に向けて延びる。収納空間側部505は、筒状をなし、意匠面503に対して直交する方向に延びる。収納空間側部505の断面形状は、第1の挿通孔504の縁と同じである。第1の挿通孔504の先端には、収納空間底部506が設けられる。収納空間底部506は、収納空間側部505の断面方向に延びる平坦な収納空間底面507を形成する。収納空間底部506には、収納空間底面507に開口する第2の挿通孔508が形成されている。第2の挿通孔508は、矩形形状をなし、第1の挿通孔504に対面する。第2の挿通孔508の開口面積は、第1の挿通孔504の開口面積よりも小さい。このようにして、複写機501では、収納空間側部505の内側面である収納空間側面509が意匠面503と収納空間底面507とを連結し、収納空間側面509と収納空間底面507とにより囲われた収納空間510が形成される。
【0014】
ハウジング502が樹脂素材で形成される場合、収納空間側部505及び収納空間底部506は、一例として、雄型及び雌型からなる金型を用いた射出成形により形成される。また、ハウジング502が金属素材で形成される場合、収納空間側部505及び収納空間底部506は、一例として、金属板を絞り加工することで形成される。
【0015】
図4は、スイッチ装置101の斜視図である。図5は、スイッチ装置101の分解斜視図である。スイッチ装置101は、上記のように形成された収納空間510に収納された状態で複写機501に取り付けられるものである。スイッチ装置101は、スイッチハウジング102と、ラッチ103と、シーソー体104とを備える。
【0016】
スイッチハウジング102は、略直方体形状の中空のボックス体であり、平面視で細長い長方形形状に見える。スイッチハウジング102は、その内部にスイッチ素子(図示せず)を収納する。
【0017】
スイッチハウジング102の上面には、開口105が形成されている。スイッチハウジング102の長辺側の側面外側で開口105の近傍には、軸部106が突出する。
【0018】
ラッチ103は、スイッチハウジング102の短辺側の側面外側でスイッチハウジング102の下端に寄せて設けられている。ラッチ103は、「く」字形状に折れ曲がった形状をなしていて、スイッチハウジング102から外側に突出する。ラッチ103の外側上方で斜め上方向を向く斜面には、滑り止め部107が形成されている。ラッチ103は弾性を有し、「く」字形状の頂部108付近が押されるとラッチ103が撓んで頂部108はスイッチハウジング102に近づく。そして、頂部108付近に加えられた力がなくなると、ラッチ103が元の形状に戻ろうとして頂部108はスイッチハウジング102から離れる。
【0019】
スイッチハウジング102の側面外側からは、リブ109が突出する。リブ109は、ラッチ103よりも開口105側でこのラッチ103に隣接して位置し、かつ、開口105から離れている。リブ109は、スイッチハウジング102の長辺側の側面外側及び短辺側の側面外側のいずれからも立ち上がり連なって、スイッチハウジング102の外周を囲むような枠状をなしている。
【0020】
スイッチハウジング102の底面からは、二つの配線片110が突出する。各配線片110は、ハウジング502内の機器から延びる電線(図示せず)の端部に連結される。
【0021】
図6は、シーソー体104の平面図である。図7は、シーソー体104の背面図である。図4から図7に基づいて、シーソー体104について説明する。シーソー体104は、舟形に形成された部材であり、この舟形の底面を上方に向けて用いられる。シーソー体104には、操作部(図示せず)が組み込まれている。この操作部は、シーソー体104の動きに応じて、スイッチハウジング102に組み込まれ配線片110に繋がっているスイッチ素子(図示せず)を動かす。
【0022】
シーソー体104の上面(舟形の底面)は、この上面の短辺側の両側部がこの上面の中央部分よりも上方に突出しているように反っている。シーソー体104の一方の短辺側(例えば、図4における右側)は、オン側S1である。また、シーソー体104の他方の短辺側(例えば、図4における左側)は、オフ側S2である。このため、シーソー体104の上面(舟形の底面)で一方の短辺側(オン側)には、オン側/オフ側を識別するための識別突起(図示せず)を突出させて設けても良い。
【0023】
シーソー体104の長辺側の両側部には、軸受孔113が設けられる。シーソー体104は、軸受孔113に軸部106を嵌合させることで、開口105側からスイッチハウジング102に組み付けられる。これにより、シーソー体104は、開口105を覆い、軸受孔113を回転中心として揺動自在となる。この状態からシーソー体104のオン側S1の上面が押し下げられると(図9参照)、シーソー体104に組み込まれている操作部(図示せず)がスイッチ素子(図示せず)を動かし二つの配線片110を電気的に接続する。また、シーソー体104のオフ側S2の上面が押し下げられると(図8参照)、シーソー体104に組み込まれている操作部がスイッチ素子(図示せず)を動かし二つの配線片110の間の電気的接続を解除する。
【0024】
図8は、電気的接続が解除された状態のスイッチ装置101の側面図である。図9は、電気的接続がなされている状態のスイッチ装置101の側面図である。図8及び図9のいずれも、収納空間側部505の一部と収納空間底部506とについて、図2のA−A線で断面視して示している。スイッチ装置101を複写機501に取り付ける場合、スイッチハウジング102における開口105とは反対側に位置する底面側端部114を第2の挿通孔508に挿通させ、リブ109を収納空間底面507に接触させる。このとき、ラッチ103における頂部108よりも下方の部分は第2の挿通孔508の縁に接触してラッチ103が撓み、頂部108はスイッチハウジング102に近づく。そして、頂部108が第2の挿通孔508を通過すると、ラッチ103はそれ自身の弾性力によって元の形状に戻ろうとして、頂部108はスイッチハウジング102から離れる。これにより、滑り止め部107が収納空間底部506に接触し、スイッチ装置101が収納空間510から外れなくなる。そして、シーソー体104の上面でオン側S1の端部、及び、この上面でオフ側S2の端部は、いずれも、押下されると意匠面503と面一をなす。スイッチ装置101が上記のようにして収納空間510に収納された後、配線片110には、ハウジング502内の機器から延びる電線(図示せず)の端部が連結される。
【0025】
図10は、図8のB−B線断面図である。図8から図10に基づいて説明する。図10では、シーソー体104におけるオフ側S2の縁を一点鎖線で示している。シーソー体104は、スイッチハウジング102の開口105を覆う。そして、開口105側から見ると、シーソー体104の外周は、リブ109の外周よりも外側に位置する。さらに、シーソー体104の外周は、第1の挿通孔504の内周と一致する。このため、スイッチ装置101は複写機501に取り付けられると、シーソー体104はスイッチハウジング102やリブ109を隠し、複写機501の外観にシーソー体104のみが現れることになる。したがって、スイッチ装置101は、複写機501に取り付けられてもこの複写機501の外観意匠を複雑化させず、複写機501の外観の意匠設計の自由度が上昇する。さらに、収納空間510はシンプルな形状ゆえ、簡易な構成の金型を用いた射出成形や、金属板の絞り加工等、簡易な加工で収納空間510を形成することができ、製造コストが低下する。
【0026】
さらに、シーソー体104が押下されるとこのシーソー体104と意匠面503とは面一をなす。このため、複写機501の外観での凹凸がなくなり、デザインとしてもシンプルになり、複写機501の使用者がシーソー体104に触って意図せずにシーソー体104を動かしてしまうようなことも起こりにくくなる。
【0027】
また、スイッチ装置101は、ネジや接着剤等を用いることなく、第1の挿通孔504及び第2の挿通孔508に挿入するだけで確実に複写機501に取り付けられる。このため、複写機501の組立工程も簡略化される。そして、スイッチ装置101での電気的接続及びその解除を切り替えるためにシーソー体104に加える力の方向と、スイッチ装置101を複写機501に装着するために加える力の方向とは一致しており、このため、使用者が複写機501を使用するときにスイッチ装置101を外すような方向の力が加わることがない。
【0028】
なお、上記の実施の形態では、複写機501が取付対象物の一例となっているが、スイッチ装置101は、複写機501のみならず、テレビ、コンピュータ機器等の各種の工業製品に取り付けることができる。また、上記の実施の形態では、シーソー体104が操作体の一例となっているが、この操作体は、プッシュスイッチの操作ボタンや、鍵スイッチに備わり鍵を挿入されて回転する回転体であってもよい。
【符号の説明】
【0029】
101 スイッチ装置
102 スイッチハウジング
103 ラッチ
104 シーソー体(操作体)
105 開口
109 リブ
114 底面側端部(スイッチハウジングにおける開口とは反対側の端部)
501 複写機(取付対象物)
503 意匠面
504 第1の挿通孔
507 収納空間底面
508 第2の挿通孔
509 収納空間側面
510 収納空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する中空のスイッチハウジングと、
前記スイッチハウジングの側面外側から突出し前記スイッチハウジングに向かって進退するラッチと、
前記ラッチよりも前記開口側かつ前記開口から離れた箇所で前記スイッチハウジングの側面外側から突出するリブと、
前記開口側から前記スイッチハウジングに組み付けられて前記開口を覆う操作体と、
を備え、
前記開口側から見て、前記操作体の外周がリブの外周よりも外側に位置する、
スイッチ装置。
【請求項2】
第1の挿通孔を形成する取付対象物の意匠面と、前記意匠面よりも前記取付対象物の内側方向に位置して前記第1の挿通孔に対面し前記第1の挿通孔よりも小さい第2の挿通孔を形成する収納空間底面と、前記意匠面と前記収納空間底面とを連結して収納空間を形成する収納空間側面とを備える取付対象物に取り付けられて前記収納空間に収納されるスイッチ装置であって、
開口を有する中空のスイッチハウジングと、
前記スイッチハウジングの側面外側から突出し前記スイッチハウジングに向かって進退するラッチと、
前記ラッチよりも前記開口側かつ前記開口から離れた箇所で前記スイッチハウジングの側面外側から突出するリブと、
前記開口側から前記スイッチハウジングに組み付けられて前記開口を覆う操作体と、
を備え、
前記開口側から見て、前記操作体の外周がリブの外周よりも外側に位置し、且つ、前記操作体の外周は前記第1の挿通孔の内周と一致し、
前記スイッチハウジングにおける前記開口とは反対側の端部を前記第2の挿通孔に挿通させ、前記リブを前記収納空間底面に接触させた状態で前記収納空間に収納される、
スイッチ装置。
【請求項3】
前記収納空間に収納された状態で、前記操作体が前記意匠面と面一をなす、
請求項2記載のスイッチ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−233344(P2011−233344A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102183(P2010−102183)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000102500)SMK株式会社 (528)
【Fターム(参考)】