説明

スクロール制御装置、制御方法、及び、制御プログラム

【課題】携帯端末等のスクロール操作において、その操作によって入力されるスクロール量が如何なる場合であっても、画面に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロールの量を調整する。
【解決手段】本発明のスクロール制御装置は、コンテンツを表示する表示手段と、コンテンツのスクロール制御を行うスクロール制御手段とを有するスクロール制御装置であって、スクロール制御手段は、表示手段に表示されるコンテンツに含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子メールやウェブサイトのコンテンツ、電子書籍等の文字や画像を、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末や携帯型パーソナルコンピュータ(以下、総称して「携帯端末」と略す)で表示するにあたり、そのスクロールの量や速度を、表示された文字や画像のサイズに応じて調整するスクロール制御装置、制御方法、及び、制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンピュータの小型化が進み、携帯性に重点を置いたコンピュータが普及している。この携帯性に重点をおいたコンピュータ、即ち、携帯端末は、通常のコンピュータとほぼ同様の機能を有しながら、本体サイズの小型化、及び、本体重量の軽減等、携帯に便利な特徴を備えている。
【0003】
このような携帯端末の多くは、無線回線や公衆回線を通してインターネットに接続して、インターネットに接続されているウェブサーバや、または直に記憶媒体等から、各種のコンテンツ(文字や画像等)を取得する。
【0004】
ところで、携帯端末は、携帯性を重視することから小型化が必要とされており、その結果、表示画面が小さくなる傾向にある。よって、表示画面に表示できる内容の範囲も限られている。このため、取得したコンテンツ(文字や画像等)の全体を表示画面内に表示できない場合が多く、目的の文字や画像等を画面に表示させたい場合には、画面上の表示位置を移動させるためのスクロ−ル機能を使用して、画面を移動(以下、スクロールと称す)させる必要がある。
【0005】
さて、一般的に、1回のスクロール操作でのスクロール量は、一定である。しかしながら、携帯端末の画面に表示される文字が画像等の表示サイズは、コンテンツの表現方法により、一様ではなく、大小様々である。このため、スクロール画面上の文章や文字表示の見逃しが発生しやすくなるため、スクロール量やスクロール速度を制御する技術が開示されている。特許文献1では、文章の文字総数に応じて、スクロール速度を決定し、スクロールの自動制御を行う技術が開示されている。また、特許文献2では、文章の文字表示に使用されているドット数に応じて、スクロール速度等を決定し、スクロールの自動制御を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−108487号公報
【特許文献2】特開2008−129781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述の先行技術文献に記載のスクロール制御技術は、画面に表示されている文字数や文字表示に用いられるドット数が多いほどスクロール速度を遅くすることで、ユーザは表示されているコンテンツをじっくり読むことができるので、見逃しを抑制したいというユーザのニーズを満足させることができる。
しかしながら、表示対象のコンテンツの全体の表示サイズが大きく、且つ、ユーザが見たい位置(所望の位置)まで移動すべき距離が長く、当該所望の位置までは斜め読みをしながらスクロールさせたいような場合、却って煩わしい場合がある。
【0008】
ところで、例えば、文字サイズが小さければ、1画面に表示できる文字数は多いので、1回のスクロール量で見逃す(読みたい文字(列)を飛ばしてしまう)可能性は低い。一方、文字サイズが大きいと、1画面に表示できる文字数は少なく、1回のスクロール量で見逃す(読みたい文字(列)を飛ばしてしまう)可能性は高い。見逃し抑制のためには、文字が大きいときには、スクロール量を少なくすることが望まれる。こうした課題は、上記の技術では解決することができないのが現状である。
【0009】
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、携帯端末のスクロール操作において、見逃しを抑制しつつ、斜め読みをすることが可能となる携帯端末を提供することである。つまり、画面に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロールの量を調整することができるスクロール制御装置、制御方法、及び、制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のスクロール制御装置は、コンテンツを表示する表示手段と、コンテンツのスクロール制御を行うスクロール制御手段とを有するスクロール制御装置であって、スクロール制御手段は、表示手段に表示されるコンテンツに含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、携帯端末のスクロール操作において、見逃しを抑制しつつ、斜め読みをすることが可能となる。つまり、画面に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロールの量を調整することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係るスクロール制御装置の構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る文字や画像の表示サイズと調整されたスクロール量との関係図である。
【図3】本発明の実施形態に係るスクロール制御のフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態におけるスクロール制御装置の構成図である。スクロール制御装置100は、ユーザーインターフェース部(以下、UI部と略す)101、操作データ受信部102、操作データ分析部103、表示部104、画面生成部105、画面内容分析部106、及び、スクロール制御部107を有して構成される。
【0014】
UI部101は、具体例として、タッチパネル、ボタン、マウス等が相当し、ユーザーによるスクロール操作が入力される部分である。ここで、スクロール操作は、タッチパネル上でのフリック(はらう・はじく)動作やスクロール操作用のホイールを備えたマウスのマウスホイール操作等によって行われる。
【0015】
操作データ受信部102は、UI部101で入力されたスクロール操作を数値化し、操作データとして、操作データ分析部103へ送信する。具体例として、UI部101において、フリック動作をすることやマウスホイールを回転させることが、単位時間あたりにおいて、どれくらいのスクロール量を与えるスクロール操作をしたかということを数値化して、送信するわけである。
【0016】
操作データ分析部103では、操作データ受信部102から送信されてきたスクロール操作を数値化した操作データの分析を行う。具体的には、スクロール操作が時間単位あたりで多いか少ないかを分析する。例えば、スクロール操作の入力においては、時間単位あたりスクロール操作が多ければ(即ち、素早くフリック動作をすることやマウスホイールを素早く回転させること等)、スクロール量は多い、または、スクロール速度は速いということになる。また、時間単位あたりスクロール操作が少なければ(即ち、ゆっくりしたフリック動作をすることやマウスホイールをゆっくり回転させること等)、スクロール量は少ない、または、スクロール速度は遅いということになる。そして、これらの分析結果は、操作分析データとして、スクロール制御部107に送信される。
【0017】
表示部104は、携帯端末において、文字や画像等で構成されたコンテンツが表示される部分である。画面生成部105は、表示部104に表示する文字や画像等で構成されたコンテンツのイメージデータを生成する。画面生成部105で生成されたイメージデータは、文字や画像等で構成されたコンテンツが仮想上の画面(無限の大きさを有する画面)に、そのコンテンツ全体を展開した状態にある。しかし、コンテンツが表示される実際の画面(表示部104)は、有限の大きさであるので、イメージデータの全部が表示されるとは限らない。実際の画面(表示部104)に、イメージデータの一部、即ち、コンテンツを構成する文字や画像等の一部しか表示されない場合、残りの部分は、UI部101に入力されるスクロール操作によって、イメージデータを移動させ、表示させることとなる。
【0018】
表示内容分析部106では、表示部104に表示されるコンテンツのイメージデータを生成している画面生成部105から、コンテンツのイメージデータの構成要素である文字や画像等のサイズデータを取得し、それらの分析を行う。具体的には、表示部104に対して、表示されるコンテンツの構成要素である文字や画像等が大きいか小さいかを検出する。
【0019】
詳細に説明すると、文字サイズの場合の検出方法としては、WEBブラウザの場合、HTMLの文字サイズ情報やブラウザの持つ拡大/縮小の現状態と、表示される画面(表示部104)の大きさと比較して、表示部104に表示される文字サイズを算出する。また、書籍ビューワの場合、任意の書籍フォーマットの文字サイズ情報やビューワの持つ拡大/縮小の現状態と、表示される画面(表示部104)の大きさと比較して、表示部104に表示される文字サイズを算出する。また、文字が書かれた絵の場合、OCR技術等の文字認識機能により、または、ピクチャビューワの持つ拡大/縮小の現状態から、表示される画面(表示部104)の大きさと比較して、表示部104に表示される文字サイズを算出する。
【0020】
具体例として、コンテンツの構成要素である文字(列)の全部を表示部104に表示できない場合は、表示部104に表示されるコンテンツのサイズは大きいとし、コンテンツの構成要素である文字(列)の全部を表示部104に表示できる場合は、表示部104に表示されるコンテンツのサイズは小さいとする。なお、実際の対象となる文字(列)の数は、表示部104の大きさによって、適宜設定することが可能になっている。こうして検出された文字サイズは、表示分析データとして、スクロール制御部107へ送信される。
【0021】
スクロール制御部107では、表示部104に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロール量の調整を行っている。具体的には、UI部101において、ある一定のスクロール量が入力されたとき、表示部104に表示される文字や画像等が大きい場合、実行されるスクロール量は少なくなるように調整し、表示部104に表示される文字や画像等が小さい場合、実行されるスクロール量は多くなるように調整する。更に、UI部101において、入力されるスクロール量が多かったときに、表示部104に表示される文字や画像等が大きい場合、実行されるスクロール量は、より少なくなるように調整し、逆に、入力されるスクロール量が少なかったときに、表示部104に表示される文字や画像等が小さい場合、実行されるスクロール量は、より多くなるように調整することも可能である。
【0022】
図2は、本発明の実施形態に係る文字や画像の表示サイズと調整されたスクロール量との関係図である。表示部104に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロール量がどのように調整されるかを示している。ここでは、表示される文字や画像等のサイズを3段階にわけた場合を示しているが、実際には、3段階だけではなく、多段階の調整もできるようになっている。
【0023】
ここで、文字や画像のサイズと調整されたスクロール量との関係について詳細に説明する。表示される文字や画像等が大きい場合、入力されたスクロール量が多かったとしても、実行されるスクロール量は少なくなるように調整すると上述した。一方、入力されたスクロール量が少なかった場合や多くも少なくもない中程度の場合には、実行されるスクロール量は、入力された量と同等になるように調整する。但し、表示される文字や画像等のサイズに応じて、更に、実行されるスクロール量を少なくするような調整を行う場合もあり得る。また、表示される文字や画像等が小さい場合は、この逆であるので、説明は省略する。
【0024】
なお、文字や画像等のサイズについては、即ち、図2で言えば、大、中、小については、表示内容分析部106の表示分析データに基づき、携帯端末の画面におけるユーザーの視認基準によって、適宜修正できる。また、実行されるスクロール量や速度の調整についても、同様である。
【0025】
図3は、本発明の実施形態におけるスクロール制御のフローチャート図である。本フローチャート図を用いて、スクロール制御装置100のスクロール制御を詳細に説明する。
なお、本フローチャート図は、文字サイズが大中小の3段階の場合について説明を行っている。
【0026】
まず、UI部101において、ユーザーからのスクロール操作の入力があるか否かを判定する(ステップS110)。入力があれば、ステップS120へ進み、無ければ、再びステップS110に戻る。なお、入力操作の具体例としては、上述したタッチパネル上でのフリック動作やスクロール操作用のホイールを備えたマウスのマウスホイール操作の他に、自動スクロール機能による場合や、キーボードに備え付けられたページアップ/ページダウンのキー操作等があげられる。このように、入力操作に関しては、この他に様々な操作方式があるが、それらの如何なるものも含まれる。また、こうした入力操作機構を備えた携帯端末、及び、パーソナルコンピュータ等が、本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0027】
次に、ステップS120では、現在の表示部104に表示される文字サイズの検出を行う。表示内容分析部106が、表示部104に表示される文字を生成している画面生成部105から、文字のサイズデータを取得し、表示部104に対して、表示される文字が大きいか小さいかを検出する(ステップS120)。
【0028】
そして、表示部104に表示される文字サイズが大きいか否かを判定する(ステップS130)。大きい場合は、ステップS140へ進み、そうでない場合は、ステップS150へ進む。
【0029】
ステップS140では、スクロール制御部107によって、表示部104に表示される文字サイズに応じたスクロール量の調整が行われる。ここでは、表示部104に表示される文字サイズが大きいので、入力されたスクロール量が多かったとしても、実行されるスクロール量は少なくなるようにする(ステップS140)。そして、ステップS180へ進む。
【0030】
また、ステップS150では、表示部104に表示される文字サイズが小さいか否かを判定する(ステップS150)。小さい場合は、ステップS160へ進み、そうでない場合は、ステップS170へ進む。
【0031】
ステップS160では、スクロール制御部107によって、表示部104に表示される文字サイズに応じたスクロール量の調整が行われる。ここでは、表示部104に表示される文字サイズが小さいので、入力されたスクロール量が少なかったとしても、実行されるスクロール量は多くなるようにする(ステップS160)。そして、ステップS180へ進む。
【0032】
また、ステップS170では、スクロール制御部107によって、表示部104に表示される文字サイズに応じたスクロール量の調整が行われる。ここでは、表示部104に表示される文字サイズが普通なので、入力されたスクロール量が多い少ないに関わらず、実行されるスクロール量は中程度になるようにする(ステップS170)。そして、ステップS180へ進む。
【0033】
最後に、ステップS180では、スクロール制御部107によって設定されたスクロール量が実行される。このスクロールが実行されると、またステップS110に戻り、新たなスクロール操作に伴うスクロール制御が実行される。
【0034】
本発明を用いることによって、携帯端末等の画面に表示される文字や画像等のサイズに応じて、実行されるスクロール量や速度を調整することができる。具体的には、携帯端末等の画面に表示される文字や画像等のサイズが大きい場合は、入力されるスクロール量に対して、実行される画面でのスクロール量を減らすようにする。これによって、画面上の文字や画像等の視認性を高めることができる。
【0035】
このように、入力されたスクロール量に対して、実際に実行されるスクロール量を調整することを、スクロールの感度を調整すると定義すれば、携帯端末等の画面に表示される文字や画像等のサイズが大きい場合は、スクロールの感度を下げるような調整が行われたことになる。一方、携帯端末等の画面に表示される文字や画像等のサイズが小さい場合は、スクロールの感度を上げるような調整が行わることになる。
【0036】
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨、及び、その範囲から逸脱することなく、これらの実施形態や具体例に様々な修正、及び、変更が可能である。
【符号の説明】
【0037】
100 スクロール制御装置
101 ユーザーインターフェース部
102 操作データ受信部
103 操作データ分析部
104 表示部
105 画面生成部
106 表示内容分析部
107 スクロール制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツを表示する表示手段と、
前記コンテンツのスクロール制御を行うスクロール制御手段と、
を有するスクロール制御装置において、
前記スクロール制御手段は、前記表示手段に表示されるコンテンツに含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行う
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項2】
請求項1記載のスクロール制御装置において、
スクロール操作を分析するスクロール操作分析手段
を有し、
前記スクロール操作分析手段によって、入力されたスクロール操作が如何なる場合であっても、前記表示手段に表示されるコンテンツ含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行う
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項3】
請求項1または2記載のスクロール制御装置において、
前記コンテンツのイメージデータを生成する画面生成手段と、
前記画面生成手段で生成されたコンテンツのイメージデータを、前記表示手段に表示する際、前記表示手段に表示される前記コンテンツの表示サイズを算出する表示内容分析手段と、
を有する
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項4】
請求項3記載のスクロール制御装置において、
前記表示内容分析手段によって、前記表示手段に表示されるコンテンツの表示サイズが大きいと判定された場合、
実行されるスクロール量を入力されたスクロール量より少なくする
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項5】
請求項3記載のスクロール制御装置において、
前記表示内容分析手段によって、前記表示手段に表示されるコンテンツの表示サイズが小さいと判定された場合、
実行されるスクロール量を入力されたスクロール量より多くする
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項6】
請求項3乃至5のいずれか1項に記載されたスクロール制御装置において、
前記コンテンツのイメージデータにおける構成要素は、電子メール、ウェブサイトのコンテンツ、電子書籍、電子文書、画像ファイルのいずれか1以上の文字である
ことを特徴とするスクロール制御装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載されたスクロール制御装置を装備した携帯端末。
【請求項8】
コンテンツを表示する表示手段と、
前記コンテンツのスクロール制御を行うスクロール制御手段と、
を有するスクロール制御装置の制御方法において、
前記スクロール制御手段が、前記表示手段に表示されるコンテンツに含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行うステップ
を備えることを特徴とするスクロール制御装置の制御方法。
【請求項9】
コンテンツを表示する表示手段と、
前記コンテンツのスクロール制御を行うスクロール制御手段と、
を有するスクロール制御装置を制御する制御プログラムにおいて、
前記スクロール制御手段が、前記表示手段に表示されるコンテンツに含まれる文字の表示サイズに応じてスクロール量の制御を行う処理
をスクロール制御装置上で実行させる制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−63880(P2012−63880A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206037(P2010−206037)
【出願日】平成22年9月14日(2010.9.14)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】