説明

スタンディングパウチ用底シールバー

【課題】どのような形状や大きさの底シール形状においても、当たりを改善して、シール強度が良好なスタンディングパウチ用底シールバーを提供する。
【解決手段】底シールを行うスタンディングパウチ用製袋機のスタンディングパウチ用底シールバーであって、上側底シールバーと下側底シールバーからなり、前記上側底シールバーの中央には底シール形状に合わせた上側突起部が設けられ、該上側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が設けられ、また、前記下側底シールバーの中央にも底シール形状に合わせた下側突起部が設けられ、該下側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が、上側底シールバーの反り防止用突起と当接するように設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタンディングパウチ用底シールバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
スタンディングパウチは、重ね合わせた2枚の胴材の間に2つ折りした底材を挟みこみ、相互の縁部(底部とサイド部)をヒートシールして袋状に構成する。胴材及び底材は、スタンディングパウチの多数個分の未シールパウチが連続した帯状体のフィルムで、送り方向に間欠送りされながら複数のシールポジションを移動し、その間にシールポジションにおいてまず2枚の胴材と底材とがヒートシールされ(底シール)、また2枚の胴材同士が側辺部でヒートシールされる(サイドシール)。底シールでは、胴材と底材を底シールバーで挟んで加熱してヒートシールする。
【0003】
底シール部は、胴材と底材を同時にシールする為、一般に上下共に金属のシールバーでシールすることが多い。
【0004】
図1は、一般的なスタンディングパウチ用製袋機における、底シール加熱部である。底シール加熱部は、下側ヒーターブロック2aに下側底シールバー4が固定されており、下側底シールバー4の中央には底シール形状に合わせた下側突起部8が一体として設けられている。
【0005】
上側ヒーターブロック2bには上側底シールバー3が固定されており、上側底シールバー3の中央には底シール形状に合わせた上側突起部7が一体として設けられている。更に上側ヒーターブロック2bは、加圧梁1に固定されている。
【0006】
加圧梁1と上側ヒーターブロック2b及び上側底シールバー3が、加圧梁1の上方に接続されたエアーシリンダーなどの上下動装置により、上下に動作することで、上側底シールバー3と下側底シールバー4に挟まれたフィルムをシールすることになる。
【0007】
上側底シールバー3や下側底シールバー4の全長は、実際にフィルムをシールする上側突起部7や下側突起部8の部分の長さより長いため、シールの荷重が作用する点である加圧梁1の位置は、実際にフィルムをシールする上側突起部7や下側突起部8の両端部より外側に来ることが多い。
【0008】
そのため、底部をシールするとき、図2に示すように、上側突起部7と下側突起部8が接触してから、更にシール荷重をかける為に、加圧梁1は更に下側へと荷重をかけるが、この時、上側底シールバー3及び上側ヒーターブロック2bは上側底シールバー3のシール面の両端を支点として、凸状に変形する。その結果、接触した上側突起部7と下側突起部8の中央部分には、隙間5が生じ、当たりが良好ではなくなってしまう。
【0009】
その結果として、底シール面の圧力分布は、シール面外側の当たりが強く、シール面中心の当たりが非常に弱くなる傾向がある。この結果、所望の熱量と圧力をフィルムに与えることができずに、シール強度が出ないなどの不具合が発生することがある。
【0010】
この対策として、生産現場では、ヒーターブロックとシールバーとの間にシムと呼ばれる金属薄板を挟み込むことで、強制的に反りを修正し、当たりを出していた。しかし、この場合には、ヒーターブロックとシール型の密着が悪くなる為、熱がシールバーに十分に伝わらず、設定温度とシール面の温度が大きく異なってしうことがあり、また、シムの管
理を怠ると当たりが出なくなってしまうなどの問題があった。
【0011】
この問題は、巻き取り式ドライラミネーターなどで、ニップロールの両端よりニップ荷重をかけた場合に、ニップロール中央部ではたわみが発生し、ニップ力を伝えることができないことと同様である。このニップロールの場合、通常ローラー形状を凸状のクラウン形状とすることで、当たりを出すという工夫がされている。
【0012】
シールバーにおいてもこのようにシール面を凸状とすることで、シール部のフィルム間の空気を抜くという特許が出願されている(例えば特許文献1)。
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2004−338362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかし、上記の方法では、底シールバーのようなシール面積が広く、形状が複雑なシールバーをこのように凸状に成形することは非常に難しい。
【0015】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、どのような形状や大きさの底シール形状においても、当たりを改善して、シール強度が良好なスタンディングパウチ用底シールバーを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の請求項1に係る発明は、底シールを行うスタンディングパウチ用製袋機のスタンディングパウチ用底シールバーであって、上側底シールバーと下側底シールバーからなり、前記上側底シールバーの中央には底シール形状に合わせた上側突起部が設けられ、該上側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が設けられ、また、前記下側底シールバーの中央にも底シール形状に合わせた下側突起部が設けられ、該下側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が、上側底シールバーの反り防止用突起と当接するように設けられていることを特徴とするスタンディングパウチ用底シールバーである。
【0017】
本発明の請求項2に係る発明は、前記反り防止用突起の位置は、連続した帯状体の胴材及び底材に底シールを形成する際、底シールされるパウチの位置と、別の位置にある未シールのパウチの、2枚の胴材と2つ折りした底材がシールされる部分と2枚の胴材のみがシールされる部分の境部分を含む位置に当たるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスタンディングパウチ用底シールバーである。
【0018】
本発明の請求項3に係る発明は、前記反り防止用突起は、シールバーの切削によって設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のスタンディングパウチ用底シールバーである。
【0019】
本発明の請求項4に係る発明は、前記反り防止用突起は、シールバーに機械的に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載のスタンディングパウチ用底シールバーである。
【0020】
本発明の請求項5に係る発明は、前記上側突起部の外側にそれぞれ前記反り防止用突起が複数個設けられ、また、前記下側突起部の外側にそれぞれ前記反り防止用突起が複数個設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスタンディン
グパウチ用底シールバーである。
【発明の効果】
【0021】
本発明の反り防止用突起をシールバーに設けることで、シールバー及びヒーターブロックの反りを防止することができ、シール面の良好な当たりを得ることができる。
【0022】
また、シムを入れることがなくなるので、管理が簡単になるのに加え、ヒーターブロックとシールバーの接触が良好となり、設定温度とシール面の温度差を押さえることができる。
【0023】
更に、一般的なスタンディングパウチ用製袋機では、底材が挿入されている部分と、胴材のみの部分との境目には、ポイントシールと呼ばれる局所シールをすることで、漏れ防止を行っているが、反り防止用突起をこのポイントシール部分に設置することで、通常サイドシール部に設置されるポイントシールを省略することができる。
【0024】
以上のことにより、上下シールバーの接触不良におけるシール不良が無くなり、シール漏れ不具合を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】一般的なスタンディングパウチ用製袋機の底シール加熱部を模式的に示した説明図である。
【図2】一般的なスタンディングパウチ用製袋機の底シール加熱部で加圧した状態を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの一例を模式的に示した説明図である。
【図4】本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの一例を取り付けた底シール加熱部を模式的に示した説明図である。
【図5】本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの他の例を模式的に示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
図3は、本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの一例を模式的に示した説明図、図4は、本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの一例を取り付けた底シール加熱部を模式的に示した説明図である。
【0027】
本例のスタンディングパウチ用底シールバー100は、シール面側から見た図3のように、上側底シールバー3と下側底シールバー4からなっている。上側底シールバー3の中央には底シール形状に合わせた上側突起部7が一体として設けられている。また、下側底シールバー4の中央にも底シール形状に合わせた下側突起部8が一体として設けられている。
【0028】
そして、上側底シールバー3の上側突起部7の外側(上側底シールバー3の長手方向の両側)には、反り防止用突起6が上側底シールバー3の幅で設けられている。また、下側底シールバー4の下側突起部8の外側(下側底シールバー4の長手方向の両側)には、反り防止用突起6が同様に、下側底シールバー4の幅で、上側底シールバー3の反り防止用突起6と当接するように設けられている。
【0029】
上側底シールバー3の上側突起部7、および、下側底シールバー4の下側突起部8は、2袋分の底シールをシールするように、図の左右方向に2袋分の底シール形状が設けられ
ていて、連続した帯状体の胴材及び底材が左右方向に間欠送りされてきて、2袋分の底シールをシールするようになっている。
【0030】
図4は、本例のスタンディングパウチ用底シールバー100を取り付けた底シール加熱部を模式的に正面で示した説明図である。底シール加熱部は、下側ヒーターブロック2aに下側底シールバー4が固定されており、下側底シールバー4の中央には底シール形状に合わせた下側突起部8が一体として設けられている。下側突起部8の両外側には、それぞれ、反り防止用突起6が設けられている。
【0031】
また、上側ヒーターブロック2bには上側底シールバー3が固定されており、上側底シールバー3の中央には底シール形状に合わせた上側突起部7が一体として設けられている。上側突起部7の両外側には、それぞれ、反り防止用突起6が設けられている。
【0032】
上側底シールバー3に設けられた反り防止用突起6と下側底シールバー4に設けられた反り防止用突起6は、それぞれ対向する位置に設けられ、底シールをする際に、それぞれ対向する位置で当たるよう、配置されている。
【0033】
反り防止用突起6の高さは、上側底シールバー3の上側突起部7の高さと下側底シールバー4の下側突起部8の高さの合計と、上側底シールバー3の反り防止用突起6の高さと下側底シールバー4の反り防止用突起6の高さとの合計と等しければ、どのような高さでも構わない(高さはそれぞれ上側底シールバー3のヒーターブロック2bとの接触する面からの高さ、下側底シールバー4のヒーターブロック2aとの接触する面からの高さ)。
【0034】
また、この反り防止用突起6の高さは、上側底シールバー3の上側突起部7の高さ、あるいは、下側底シールバー4の下側突起部8の高さと比較して±0.02mm以内であることが好ましい。
【0035】
更に上側ヒーターブロック2bは、図の左右2つの加圧梁1に固定されていて、加圧梁1と上側ヒーターブロック2b及び上側底シールバー3が、加圧梁1の上方に接続されたエアーシリンダーなどの上下動装置により、上下に動作することで、上側底シールバー3と下側底シールバー4に挟まれた、連続した帯状体の胴材及び底材をシールして底シール部を形成する。
【0036】
反り防止用突起6の位置は、連続した帯状体の胴材及び底材に底シールを形成する際、底シールされるパウチの位置と、別の位置にある未シールのパウチのサイドシール部又は、底シール部になることが好ましい。
【0037】
特に好ましくは、2枚の胴材と2つ折りした底材がシールされる部分と2枚の胴材がシールされる部分の境部分を含む位置に当たるように設けられることが好ましい。
【0038】
反り防止用突起6をシールバーに設けるには、上側底シールバー3や下側底シールバー4の加工前のブロック状の金属を切削して底シール形状に合わせた上側突起部7や下側突起部8を設けるのと同様に、切削して設けても良い。
【0039】
また、上側突起部7や下側突起部8を設けた上側底シールバー3や下側底シールバー4に、上側底シールバー3や下側底シールバー4に開けたネジ孔や単純な孔に、ネジの、又は、棒状の差込部を設けた反り防止用突起6を機械的に固定させても良い。
【0040】
図5は、本発明のスタンディングパウチ用底シールバーの他の例を模式的に示した説明図である。本例のスタンディングパウチ用底シールバー200は、前述のスタンディング
パウチ用底シールバー100と同様に、上側底シールバー3と下側底シールバー4からなっている。上側底シールバー3の中央には底シール形状に合わせた上側突起部7が一体として設けられている。また、下側底シールバー4の中央にも底シール形状に合わせた下側突起部8が一体として設けられている。
【0041】
そして、上側底シールバー3の上側突起部7の外側(上側底シールバー3の長手方向の両側)には、反り防止用突起6が上側底シールバー3の幅方向両端部分にそれぞれ2個、合計4個設けられ、上側底シールバー3の反り防止用突起6と当接するようなっている。
【0042】
また、下側底シールバー4の下側突起部8の外側(下側底シールバー4の長手方向の両側)にも、反り防止用突起6が同様に、下側底シールバー4の幅方向両端部分にそれぞれ2個、合計4個設けられている。このようにすることによって、それぞれの反り防止用突起6の高さを調整することができるので、シール時の当たりを細かく調整できる。また、それ以上の個数の反り防止用突起6を設けても良い。
【0043】
以上のように、本発明のスタンディングパウチ用底シールバー100、200は、上側突起部7と下側突起部8が接触し、さらに加圧梁1より荷重がかけられた際、反り防止用突起6どうし、及び、上側突起部7と下側突起部8が接触することにより、上側突起部7と下側突起部8の反りが抑えられ、シール面の当たりを良好にすることができる。
【符号の説明】
【0044】
100、200・・・スタンディングパウチ用底シールバー
1・・・加圧梁
2a・・・下側ヒーターブロック
2b・・・上側ヒーターブロック
3・・・上側底シールバー
4・・・下側底シールバー
5・・・隙間
6・・・反り防止用突起
7・・・上側突起部
8・・・下側突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底シールを行うスタンディングパウチ用製袋機のスタンディングパウチ用底シールバーであって、上側底シールバーと下側底シールバーからなり、前記上側底シールバーの中央には底シール形状に合わせた上側突起部が設けられ、該上側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が設けられ、また、前記下側底シールバーの中央にも底シール形状に合わせた下側突起部が設けられ、該下側突起部の外側にそれぞれ反り防止用突起が、上側底シールバーの反り防止用突起と当接するように設けられていることを特徴とするスタンディングパウチ用底シールバー。
【請求項2】
前記反り防止用突起の位置は、連続した帯状体の胴材及び底材に底シールを形成する際、底シールされるパウチの位置と、別の位置にある未シールのパウチの、2枚の胴材と2つ折りした底材がシールされる部分と2枚の胴材のみがシールされる部分の境部分を含む位置に当たるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスタンディングパウチ用底シールバー。
【請求項3】
前記反り防止用突起は、シールバーの切削によって設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のスタンディングパウチ用底シールバー。
【請求項4】
前記反り防止用突起は、シールバーに機械的に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載のスタンディングパウチ用底シールバー。
【請求項5】
前記上側突起部の外側にそれぞれ前記反り防止用突起が複数個設けられ、また、前記下側突起部の外側にそれぞれ前記反り防止用突起が複数個設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスタンディングパウチ用底シールバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate