説明

スパウト付き液体包装容器

【課題】廃油回収容器としても使用でき、従来の中折れ線が無いため、既存のテープ貼り機で容易に組み立てできる、押し込みタイプ(ロイヤルキャップ)で廃棄処理が容易な段ボール製液体容器を提供する。
【解決手段】スパウトが上端部壁面に露出するよう所定箇所にその取付孔が穿設される段ボール製の外箱と、該スパウトが接続されるフィルム製の内袋とからなり、外箱においてスパウトの取付孔の周囲に放射状に切込みが予め形成され、スパウトは、押し込みロイヤルタイプのキャップが納まる浅い皿状であり、皿形本体の下端に平たい広鍔を、上端に断面逆止爪形の短鍔がそれぞれ形成され、中央にキャップが嵌着される短突口を突設してあって、内袋がスパウトの広鍔で接続されており、内袋を取り付けたスパウトが外箱の取付孔に箱内側から押し込まれ、押し込みで該段ボールの取付孔縁と内袋の接続口縁とが広鍔と短鍔とで挟持され、加えて広鍔が取付孔縁のフィルムを介して段ボールと接着されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、廃棄処分が容易な段ボール製のスパウト付き液体包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、金属缶に代わり段ボール製の液体容器が廃棄処理を容易にできることから使用されている。廃棄処理が容易にできる段ボール製液体容器は、段ボールの外箱とプラスチックフィルムの内袋を一体化することで開発に成功しており、それは当発明者が先に提供している液体包装容器ではスパウト部の密栓がキャップのねじ込みタイプであり、これが現在主流である。
【0003】
一方、金属缶に広く使用されているスパウトは、上からの押し込みの打栓により密栓される。この打栓は押圧で容易に作業ができることから現場に設けた装置により打栓の自動化が一般的に行われている。つまり、一般に金属缶である一斗缶のスパウトの大部分は、自動化ラインで容易に液体を充填できることになるキャップ押し込みタイプ(ロイヤルキャップ等)が多く使用されている。
【0004】
このことから、段ボール製のスパウト付き液体包装容器においてもキャップ押し込みタイプにすれば、現場において金属缶の液体充填自動化ラインをそのまま活かして作業できる利点があるため、押し込みタイプ(ロイヤルキャップ等)の段ボール製液体容器の開発が望まれていた。この点について、内袋に取り付けたスパウトがキャップ押し込みタイプ(ロイヤルキャップ等)の容器もあるが、外箱に対するスパウトの固定のために部品点数が多くなり、構造が複雑で取り付けの作業も困難であることからコストアップの要因であった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これについては、キャップ押し込みタイプとしての打栓タイプは、打栓及び開栓時、段ボール外箱に取り付けられるが、打栓時にスパウトに上からの力が掛かるため、それに耐えるようにスパウト上部のツバを広くして段ボールとスパウトが外れないようにしていた。しかし、この取付け方では、外箱の外側から取り付け且つ脱出止め構造を要するために部品点数も多く構造が複雑になることから、作業が困難でコストアップの要因になっていた。そこで、一方、安価に製造するため、段ボール製の液体容器は、密栓時に上からの力が掛からないねじ込みタイプ(バロンボックス等)が一般的に使用される。しかし、これではねじ込み作業のため作業性が悪く、自動化にも適しなかった。
【0006】
本発明は、スパウトが金属缶に使用されているような押し込み打栓タイプを採用するもので、製造について、内側から簡単に内袋の挿入とともに外箱に取り付けができ、また、使用においては、液体充填後にスパウト部がキャップ取り付けの打栓時にその力で押し込まれても、段ボールからスパウトが下へ抜け外れることがなく、積み重ねの荷重にも安定してスパウトの取り付け状態が保持されるため、スパウトの構造を簡素化して安価に製造できるばかりか、従来の金属缶の自動化ラインを有効利用して内容物を充填できるスパウト付き液体包装容器を提供することを課題とした。
【0007】
また、廃油回収容器としても使用でき、従来の中折れ線が無いため、既存のテープ貼り機で容易に組み立てできる、押し込みタイプ(ロイヤルキャップ)で廃棄処理が容易な段ボール製液体容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、この発明は、スパウトが上端部壁面に露出するよう所定箇所にその取付孔が穿設される段ボール製の外箱と、該スパウトが接続されるフィルム製の内袋とからなり、外箱においてスパウトの取付孔の周囲に放射状に切込みが予め形成され、スパウトは、押し込みロイヤルタイプのキャップが納まる浅い皿状であり、皿形本体の下端に平たい広鍔を、上端に断面逆止爪形の短鍔がそれぞれ形成され、中央にキャップが嵌着される短突口を突設してあって、内袋がスパウトの広鍔で接続されており、内袋を取り付けたスパウトが外箱の取付孔に箱内側から押し込まれ、押し込みで該段ボールの取付孔縁と内袋の接続口縁とが広鍔と短鍔とで挟持され、加えて広鍔が取付孔縁のフィルムを介して段ボールと接着されていることを特徴とするスパウト付き液体包装容器を提供する。
【0009】
スパウト付き液体包装容器を上記のように構成したから、スパウトを外箱に取り付けるには、内側からそれを取付孔に押し込むと、その孔縁が切込みの存在で開きを一旦伴う関係で、短鍔を孔縁に貫通させその切込みの配列部分の上に掛止することができ、その後、配列部分に対する広鍔の接着により切込みの開きは不能となるので、スパウトの取付けの安定性が万全となる。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、この発明によれば、段ボール外箱のスパウト取付孔周縁に切込みを設け、少なくともスパウトが外箱に接着されたことで、スパウトの押し込み操作だけで容易に取り付けることが可能となったもので、取付孔周縁の切込みにより、スパウトの上端短鍔に切込み配列部分が掛かるとともに、それに対する広鍔の接着により組込みの安定性が確保されるため、キャップ(ロイヤルキャップ等)が押し込みタイプでもスパウトが段ボールから脱落することなく安定した状態で固定される。さらに、外箱の内側からスパウト付き内袋を挿入して内装することが可能となった。従来、外側からスパウト付き内袋を取り付けた容器を、外箱の外側から取り付けなければならないことから取付の自動化が困難で、部品点数も多くなりコストアップの要因となっていたが、これらの問題を見事に解消することに成功したという優れた効果がある。
【0011】
請求項2によれば、外フラップに取り付けられたスパウトの接続部分から内袋が下へ抜ける角切欠を内フラップに設けたが、スパウトが角切欠で脱落しないように、その縁部分を広鍔を受ける「スパウト鍔受け」となしたので、上からの力で抜けないようスパウトを安定した状態で固定できる。
【0012】
請求項3によれば、スパウトの広鍔の外周端面が、段ボール外箱の壁に接触(段ボールに食い込み)された構造(罫線に食い込まされる、またはスパウト端面が接触する段ボール壁に切り込みを入れ上部を凹ませる)により、スパウトの一端が段ボール外箱壁で受けることでスパウトを安定した状態で固定できる。
【0013】
請求項4ついては、内袋は外箱と一体になっている関係から、組み立てたときに、スパウトから空気が入らないと真空状態になる抵抗で組立てが困難となるという点が改善される。つまり、天面側の上部だけ四点接着(スパウトの口が塞がらないようにするため)、底部は二点接着にすることで、空気の吸入が最小限で済み組立てに抵抗がなくなり素早く組立てが可能となる。なお、平袋の場合は上部が四点接着、底部は二点接着、またガゼット袋の場合はガゼットの一方を折り返して接着された構造により、充填時にスパウト部が開き、さらに真空状態を最小限に抑えることができるため、内袋の内部が真空状態になり難く、テープ貼りの自動化が可能となる。
【0014】
請求項5によれば、箱積みした場合、スパウトの凸部を凹み又は穴に掛止でき、より安定した積み重ねが可能となる。
【0015】
請求項6によれば、内袋を段ボール外箱の一面にだけ接着し、スパウト部の反対面が接着されていない構造により、食用油のピロー包装等、別にポリ袋等に入った内容物を、内袋をよけた解放空間に詰めて配達し、帰り荷物としての廃油を内袋で回収できる。つまり、物品の収納・輸送が可能となるだけでなく、使用後に回収容器として使用することができる。
【0016】
請求項7によれば、二重袋において、内側のチューブフィルムの二重シール構造により、一つのシールに不具合があっても、他のシールで液漏れが防止できる。また、内袋が二重袋の場合、内袋の内側袋を外側袋より短くすることで、シール条件が変わり、より安定したシールが可能となる。
【0017】
請求項8によれば、段ボール端面がテープで覆ってある構造により、食品や医薬品等の容器を使用する場合、紙粉や埃を内袋の中に入り込む不都合を防止できる。
【0018】
請求項9によれば、スパウトから外箱へ異物が侵入しないようにその防止に万全を期すことができ、スパウトの短突口が塞いであるため、食品や医薬品等の容器として使用する場合、紙粉や埃が内袋の中に入り込む不都合が防止され安全である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明に係るスパウト付き液体包装容器を天面のフラップ開放状態で示す一部切欠した斜視図である。
【図2】同液体包装容器を外箱と内袋との分離状態で示す斜視図である。
【図3】同液体包装容器を包装形態で示す斜視図である。
【図4】同液体包装容器の外箱の展開図である。
【図5】同液体包装容器に使用する内袋を未使用の平袋の形態で示す正面図である。
【図6】同液体包装容器の口部を図3のA−A線矢視で示す拡大断面図である。
【図7】同実施例におけるスパウトの取付孔を示す平面図である。
【図8】同実施例におけるスパウトの拡大した平面図である。
【図9】同スパウトの縦断面図である。
【図10】図5のB−B線矢視において内袋の構造を模式的に示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明は、スパウト付き液体包装容器に係るものであるが、次に記す実施例では、液体の種類を問わず輸送・保管に有用に使用できる。特に、食用油の配達と、廃油の回収との両方に同時に使用するものとして最適である。それは、廃油を使用後に高熱(例えば180°C)が残った状態で注入されると金属缶の場合とは違って危険が伴うが、その安全対策に巧みに対応したからである。内袋3については、次の通りのフィルム素材が選定されるが、共押し出しフィルムやラミネートフィルム等、フィルムの製造方法は特に限定しない。
【0021】
「フィルムの種類」
ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン/ポリエチレン、ポリエチレン/ナイロン、ナイロン/ポリエチレン/ナイロン、ペット/ナイロン/アルミ箔/ポリエチレン、アルミ蒸着ペット/ナイロン/ポリエチレン、ナイロン/ポリプロピレン等が挙げられる。その他、特に限定しないが、廃油を入れて使用する場合は、内容物に触れる内側は、耐熱性のあるナイロンが望ましい。
なお、/はラミネート結合を示す。
【0022】
「内袋の構造」
a.一重袋の場合
ポリエチレン、ポリプロピレン+ナイロン/ポリエチレン/ペット等が挙げられる。ポリエチレン/ナイロンが特に好ましいが、フィルムの種類は特に限定しない。
b.二重袋の場合
(外側) + (内側) (用途)
ナイロン/ポリエチレン+ポリエチレン 一般仕様
ナイロン/ポリエチレン+ポリエチレン/ナイロン 廃油等の耐熱仕様
ナイロン/ポリプロピレン
+ナイロン/ポリエチレン/ナイロン 廃油等の耐熱仕様
ナイロン/ポリエチレン/ナイロン
+ナイロン/ポリエチレン/ナイロン 廃油等の耐熱仕様
ナイロン/ポリエチレン
+ナイロン/ポリエチレン/ペット等 廃油等の耐熱仕様
耐熱仕様はナイロンが特に好ましいが、組み合わせ等については特に限定しない。
【実施例1】
【0023】
スパウト付き液体包装容器Pは、一斗缶程度の段ボール製の外箱1と、その中に納まるプラスチックフィルムの内袋3とからなり、内袋3にはスパウト5が接続され、また、そのスパウト5が外箱1に嵌着して露出される。このスパウト5がキャップ押し込みタイプとしての打栓タイプであり、ロイヤルキャップ7が押し込みにより打栓されるものである。
【0024】
外箱1は、A式段ボール箱であって、前後両面壁9,9と、左右両側壁11,11とが交互となり、一端の糊代により四角の角筒形に組み立てられているため、四角を菱形方向へ変形して折り畳むことができる。また、A式として、上下が内外フラップにより天部、底部として封じられ、底部は一般的なフラップ構造で詳細は略するが、天部は内袋3とスパウト5との関係で特殊構造となっている。
【0025】
天部について、前後両面壁9,9に内フラップ15,15が、左右両側壁11,11に外フラップ17,17が連設され、そのうち、一の外フラップ17に基部隅角においてスパウト5の取付孔19が穿設される。また、その隅角に隣接する側の内フラップ15には、取付孔19が当たる位置に広く角切欠21が設けられ、これによって、スパウト5部分で内袋3が内フラップ15を上下に抜けるようになっている。
【0026】
角切欠21の存在のため、それだけ内フラップ15が幅狭くなっているが、他方の内フラップ15には、その狭くなった先端縁が嵌まる縁切欠23が設けられる。そして、この内フラップ15,15が先端縁と縁切欠23とで結合し、これで天部のフラップ組の安定化が図られている。また、外箱の少なくとも上部フラップ15,15,17,17の外周端面は、粘着テープ46で被覆してあり、フルートの端面を封じるように構成されている。これにより外周端面の補強と埃等の侵入が防止されている。
【0027】
内袋3は、二重の押出成形により内外二重のチューブフィルム3a,3bからなり(図10)、その上下両端をシールして密閉した平袋である。そのシールの仕方においては、内外チューブフィルム3a,3bの相互ずれの発生しやすい上端については、内外一体化を図るために、内外チューブフィルム3a,3bが2条において熱溶着され、一体シール部25,25を有する。
【0028】
また、下端においては、ナイロンからなる内側チューブフィルム3aが短く形成され、単独に安全のため2条のシール部27,27を設け、外側チューブフィルム3bは、そのシール部27,27を納めた形で単独の縁シール部29が外側の端に形成される。こうした場合には、内側チューブフィルム3aについて仮に2条のシール部27,27に加熱により破損や漏れが生じたとしても、最終的に外側チューブフィルム3bの縁シール部29により外への漏れが防止され、こうして特に廃油の高熱に対して万全が期される。
【0029】
外箱1に対して、内袋3は、スパウト5を介して取り付けられる。また、面壁9,9と側壁11,11との各内面に、上部ではそれぞれに部分接着がなされるが、下部では相対向する二箇所に接着がなされ、外箱1の折畳み時に内袋3に変形で空気が吸引する量が少なくて済むように、内袋3を拘束しない融通性が持たせられる。また、内袋3の平形の上部隅角にスパウト5が取り付けられる。
【0030】
スパウト5は、ロイヤルキャップ7による打栓タイプであって、外箱1の上に突出するのを避けるために薄い皿形状に形成されて、外周に短い起立周壁31を有する皿形本体33の下端に広鍔35が、上端に短鍔37がそれぞれ突出される。また、皿形本体33の中央部に起立周壁31よりもさらに低い短突口39が突設される。短突口39は、周囲の断面が逆L字形であって、外周面に環状に凹む括れ40が形成される。ここにロイヤルキャップ7が掛かることにより、それが皿形内部に納まる形で打栓がなされることになる。なお、外箱1の底面にはスパウト5が嵌まる浅い凹み24がプレス成形されている。
【0031】
内袋3に対するスパウト5の取付については、内袋3の内外チューブフィルム3a,3bが重ねて広鍔35の上面に接着される。そのため、外フラップ17と広鍔35との間にその内外チューブフィルム3a,3bが挟持され、しかも、それが外フラップ17にも接着され、決して外れない安定した取付け状態となっている。なお、取付け手順としては、シール前に内袋3にスパウト5を予め入れて、接続口部分で広鍔35を接着する。こうして内袋3が装着された状態にしてから、スパウト5が外箱1の外フラップ17の取付孔19に押し込まれ、その裏面に接着される。
【0032】
外フラップ17に取付孔19でスパウト5を嵌着する手順については、内側からスパウト5の皿形本体33を差し込むだけで良い。これについては、取付孔19の周囲には多数の切込み43,43,・・が放射方向に形成され、一方、皿形本体33の短鍔37が逆止爪の断面形状であるので、内側からの押し込みが許容されるからで、押し込み完了と同時に短鍔37が脱出不能に掛止する。
【0033】
外箱1にこうして内袋3が取り付けられると、内袋3の平袋としての幅方向が外箱1の一対角線方向であるから(図1参照)、その幅方向へ菱形に変形して外箱1を折り畳むことができる。また、内フラップ15,15と外フラップ17,17を閉じることにより、液体を注入し得る梱包形態となる。
【0034】
梱包形態においては、スパウト5の広鍔35が角切欠21の縁部分50に掛かり、また、広鍔35の外周端面44が側壁11に食い込むので(図6)、スパウト5が押し下げられる都合が防止される。そこで、ロイヤルキャップ7の打栓時の押圧や箱積み状態における荷重にスパウト5が落ち込むことなく確実に耐えることになる。なお、図6において48は内栓を示す。これはシールであってもよく、スパウトの短突口を予め塞ぐのに用いられる。
【符号の説明】
【0035】
P スパウト付き液体包装容器
1 外箱
3 内袋
3a 内側チューブフィルム
3b 外側チューブフィルム
5 スパウト
7 キャップ
9 面壁
11 側壁
15 内フラップ
17 外フラップ
19 取付孔
21 角切欠
24 凹み
25,27,29 シール部
33 皿形本体
35 広鍔
37 短鍔
39 短突口
40 接続口
43 切込み
44 外周端面
46 テープ
48 内栓


【特許請求の範囲】
【請求項1】
スパウトが上端部壁面に露出するよう所定箇所にその取付孔が穿設される段ボール製の外箱と、該スパウトが接続されるフィルム製の内袋とからなり、外箱においてスパウトの取付孔の周囲に放射状に切込みが予め形成され、スパウトは、押し込みロイヤルタイプのキャップが納まる浅い皿状であり、皿形本体の下端に平たい広鍔を、上端に断面逆止爪形の短鍔がそれぞれ形成され、中央にキャップが嵌着される短突口を突設してあって、内袋がスパウトの広鍔で接続されており、内袋を取り付けたスパウトが外箱の取付孔に箱内側から押し込まれ、押し込みで該段ボールの取付孔縁と内袋の接続口縁とが広鍔と短鍔とで挟持され、加えて広鍔が取付孔縁のフィルムを介して段ボールと接着されていることを特徴とするスパウト付き液体包装容器。
【請求項2】
外箱が、一斗缶形の四角立方体のA式またはそれに近い段ボール箱であって、前記取付孔が上面の隅角において外フラップに設けられ、内フラップにはスパウトから内袋が下へ抜ける角切欠を設けるとともに、角切欠にスパウトの広鍔を一部で受ける縁部を設けたことを特徴とする請求項1記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項3】
外フラップの折り込みによりスパウトの広鍔の外周端面が外箱の内周面に押圧して接触するように該スパウトが位置決めして取付孔に嵌着されていることを特徴とする請求項1又は2記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項4】
内袋がチューブフィルムの両端をシールしてなる平袋であって、外箱に対して上部では4点接着、下部では二点接着、またガゼット袋の場合、ガゼットの一方を折り返し隣接する面に接着された構造であることを特徴とする請求項1,2又は3記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項5】
外箱の底面に、スパウトと主なる位置に凹み又は穴からなる係合部を設けてあることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項6】
外箱と内袋との接着において、内袋をスパウトのある上部の面だけに接着し、外箱内の下方部が内袋から解放され得るよう反対面に内袋が接着されていないことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項7】
内袋が内外チューブフィルムからなり、上端では内外袋を同時に接着したシール部を2列に設け、下端においては内側チューブフィルムを2列のシール部で封じ、該シール部の延長方向の外で外側チューブフィルムを封じるシール部を設けてあることを特徴とする請求項1記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項8】
外箱の少なくとも上部フラップの端を粘着テープで被覆することにより、フルートの端面を封じてあることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6又は7記載のスパウト付き液体包装容器。
【請求項9】
内袋のスパウトの短突口が、予めシールまたは内栓で塞いであることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7又は8記載のスパウト付き液体包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−144293(P2012−144293A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5984(P2011−5984)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(504416091)ジャパンパック株式会社 (9)
【Fターム(参考)】