説明

セラミック電子部品とその製造方法

【課題】本発明は、Ag電極付近に大きな気孔を形成したセラミック電子部品とその製造方法を提供することにより、Ag電極近傍のデラミネーションを防ぐことを目的とするものである。
【解決手段】本発明は、セラミック焼結体1と、前記セラミック焼結体1の表面上にAg電極2が形成されてなるAg電極2接続面とを設け、前記セラミック焼結体1は、硼珪酸ガラス相と、フィラー5と、閉気孔4a、4bと、開気孔3a、3bからなり、前記閉気孔4a、4bないし前記開気孔3a、3bの孔径は、前記Ag電極2接続面から前記Ag電極2が接続されていない面に向かって徐徐に小さくなるように複数個形成されていることを特徴とするセラミック電子部品とし、これによって、Ag電極2近傍のデラミネーションを防ぐことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミック電子部品とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、例えばUSBやHDMIなどの高速インターフェースのさらなる高速化にともない放射ノイズ対策が問題となっている。そこで、この放射ノイズの原因となるといわれているコモンモードノイズをコモンモードノイズフィルタで除去する。
【0003】
このコモンモードノイズフィルタは2本のコイルを同じ向きに巻いたものである。通常、電流をコイルに流すと磁場が発生し、自己誘導作用によりブレーキ効果が起こる。
【0004】
コモンモードノイズフィルタは、2本のコイルで構成されており、両者の相互作用を利用してコモンモードノイズ電流の通過を阻止する。具体的には、2本のコイルにコモンモードノイズの信号電流を流すと、両者は同じ方向に流れるため、コイルに発生する磁束は合成されて強めあう。そしてその結果、自己誘導作用による起電力により、より強いブレーキ作用が働き、コモンモードノイズ電流の通過を阻止することができる。
【0005】
この時、2本のコイルを近づけることによりコイルに発生する磁束を合成し、強めあうことでより強いブレーキ作用を働かせ、コモンモードノイズフィルタとしての機能をより良好に発揮させたい。しかしながら、2本のコイルを近づけるとコイル間の浮遊容量が高くなってしまう為、共振現象が発生し、信号電流の通過が阻害されてしまう。そこで、2本のコイル間の距離を短くし、かつ、コイル間の浮遊容量を小さくするため誘電率を低くすることが必要である。
【0006】
また、その他の高周波デバイスや高速伝送ライン用基板などにおいても、信号の伝播速度が速く、信号を効率良く伝送できるLTCC材料として、誘電率が低いセラミック材料が望まれている。
【0007】
ここで、誘電率を低くするために無機発泡剤を用いてセラミック焼結体内部に気孔を設けたセラミック電子部品とその製造方法が知られている(例えば下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2002−193691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述した特許文献1のような製造方法では、焼成収縮途中におけるAg電極とセラミック素体の収縮挙動が大きく異なる為、多くの場合、Ag電極とセラミック素体の界面近傍においてデラミネーション(界面剥離)が生じる。一般的には、Ag電極とセラミック素体との間で収縮挙動の相違に基づく内部応力が発生し難いよう、収縮開始温度及び収縮量を極力合致させるよう、両者の収縮挙動が制御されている。しかしながら、上述のような発泡剤を用いる手法では、焼成収縮過程における発泡剤の発泡によるセラミック素体の膨張は避けられず、結果としてセラミック素体の収縮は鈍化する。しかるに、単調に収縮するAg電極との収縮量の大きな乖離が生じる過程は回避し得ない。具体的には、焼成時にまずAg電極が収縮し始め、次いでセラミック素体が収縮を開始する。その後、発泡剤の分解に伴うガス発生によって、セラミック素体は収縮途中で膨張に転じる。その結果、セラミック素体の焼成収縮挙動にAg電極が追従し得ないこととなり、Ag電極表面近傍に引っ張り応力が生じ、Ag電極とセラミック素体の界面近傍においてデラミネーションが生じる。
【0010】
本発明はAg電極付近に大きな気孔を形成したセラミック電子部品とその製造方法を提供することにより、セラミック素体とAg電極の平面方向の収縮挙動を強制的に合致させ、Ag電極近傍のデラミネーションを防ぐことを目的とするものである。
【0011】
つまり、Ag電極付近に大きな気孔を集めることで、焼結時にその気孔の中にAgをくいつかせ、上述のような応力に抗してAg電極がセラミック素体と強固に密着を保つことができ、結果としてデラミネーションを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
そしてこの目的を達成するために、本発明は、セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の表面あるいは内層に設けられたAg電極とを備え、前記セラミック焼結体は、硼珪酸ガラス相内に、複数のフィラーと、複数の閉気孔と、複数の開気孔とを設けた構成とし、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記セラミック焼結体のAg電極設置面から離れるに従って徐徐に小さくなるように形成されていることを特徴とするセラミック電子部品とし、これによって所期の目的を達するものである。
【0013】
なお、本発明におけるセラミック電子部品の好ましい様態の一つによれば、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記Ag電極を中心に、略同心円状に前記Ag電極設置面から離れるほど小さくなることを特徴とするものである。
【0014】
また、セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の少なくとも一部を介在させて対向配置した複数のAg電極とを備え、前記セラミック焼結体は、硼珪酸ガラス相内に、複数のフィラーと、複数の閉気孔と、複数の開気孔とを設けた構成とし、前記Ag電極間に位置する前記セラミック焼結体において、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、Ag電極設置面からAg電極間を結ぶ中央部分に向かって徐徐に小さくなるように形成されていることを特徴とするものである。
【0015】
そして、本発明におけるセラミック電子部品の好ましい様態の一つによれば、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記セラミック焼結体に、対向して設けられた2つの前記Ag電極それぞれを中心に、略同心円状に前記Ag電極設置面から離れるほど小さくなることを特徴とするものである。
【0016】
また、上記セラミック電子部品の製造方法は、硼珪酸ガラス粉末に、フィラー、無機発泡剤を添加、混錬し、前記セラミック焼結体を成形後、このセラミック焼結体をAg電極と共に空気中で焼成するセラミック電子部品の製造方法であって、前記無機発泡剤の分解完了温度が、前記硼珪酸ガラス粉末の屈服点以上であることを特徴とするものである。
【0017】
なお、本発明におけるセラミック電子部品の製造方法の好ましい様態の一つによれば、前記無機発泡剤としてCaCO3とSrCO3の少なくとも一方を添加することを特徴とするものである。
【0018】
ここで、本発明のセラミック電子部品が特徴的な内部組織を形成するメカニズムの詳細は明らかではないが、概ね以下のようなメカニズムであると思われる。
【0019】
ガラス粉末、フィラー粉末と、熱分解し気体を発生する無機発泡剤の微粉末からなる成形体を昇温した際、屈服点を越えてガラスが軟化し、セラミック素体が収縮する。ある程度収縮が進行してガラス融液がフィラー及び発泡剤を濡らした後に発泡剤が熱分解し気体を発生することで、発生した気体がセラミック内部に好適にトラップされる。一方、Agペースト乃至Ag箔により形成されたAg電極は、既に軟化が始まっており、空気中の焼成であることも相まって微量のAgがガラス中に拡散する。このAg拡散領域のセラミックはAgからの遠位部のセラミックに比べ粘度が低下しているため、この領域に発生している気孔は容易に結合し、成長して大きな孔径のものとなる。加えて、Ag拡散領域のセラミックは周囲に比べ過焼成傾向となっているため、発泡剤からだけではなくガラス中からも微量のガスが発生するものと思われる。
【0020】
すなわち、本発明のように、特徴的な内部組織を持つセラミック電子部品は、Ag電極からのAgの拡散を積極的に利用することで好適に得られる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明は、セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の表面あるいは内層に設けられたAg電極とを備え、前記セラミック焼結体は、硼珪酸ガラス相内に、複数のフィラーと、複数の閉気孔と、複数の開気孔とを設けた構成とし、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記セラミック焼結体のAg電極設置面から離れるに従って徐徐に小さくなるように形成されているものであり、Ag電極直下に大きな気孔を形成しAgをこの気孔内にくいつかせて収縮挙動を同一にすることができ、その結果としてAg電極近傍のデラミネーションを防ぐことができるものである。
【0022】
また、本発明は、Ag電極直下に大きな気孔をつくり、Agをこの気孔内にくいつかせていることから、Ag電極とセラミック焼結体の密着性や結合強度を高めることができる。
【0023】
そして、焼結時には発泡剤からだけではなくガラスからも微量なガスが排出されるため新たに気孔が形成し、より誘電率を下げることができる。
【0024】
さらに、本発明は、AgあるいはAgを主原料とする電極(例えば、Ag−Pt、Ag−Pdの合金)との同時焼成が可能である。セラミック焼結体と、電極とを大気中で同時焼成することで、セラミック焼結体と電極との密着性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明のセラミック電子部品の要部構成を示す模式図
【図2】本発明のセラミック電子部品の要部構成を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0026】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について説明する。
【0027】
まず、図1に示すように本実施の形態1のセラミック電子部品はセラミック焼結体1と、その表面上にAg電極2とを備え、前記セラミック焼結体1は開気孔3aと、開気孔3bと、閉気孔4aと、閉気孔4bと、フィラー5とから構成されている。そして、開気孔3aは開気孔3bよりも孔径が大きく、また、閉気孔4aは閉気孔4bよりも孔径が大きくなっている。
【0028】
次に、硼珪酸ガラスの組成について以下に述べる。
【0029】
本実施の形態1では結晶化率が90%以下の硼珪酸ガラスを使用することが望ましい。なぜなら、結晶化率が90%を超える結晶化ガラスは、軟化点以上での粘度の低下があまり大きくなく、開気孔3a、開気孔3b、閉気孔4a、閉気孔4bの形成が阻害されるため、本発明にかかる効果を得られないおそれがあるからである。
【0030】
そして、上記硼珪酸ガラスのガラス組成はSiO2、B23に加え、Al23、ZnO、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属酸化物より選ばれるいずれか1種類以上含有する材料からなることが望ましく、特にアルカリ土類金属酸化物、ないしアルカリ金属酸化物を含有することが望ましい。また、環境への悪影響を考慮し、PbOは実質的に含まないことが望ましい。
【0031】
さらに、ガラス屈服点は550℃以上、750℃以下が望ましい。なぜなら、550℃未満の場合、焼成時の変形が著しく、また、耐薬品性が劣るためメッキ等のプロセスで問題が生じるからである。また、750℃を越えた場合、Ag電極2と同時焼成可能な温度域での緻密化が不十分となるからである。
【0032】
ここで、ガラス屈服点とは、ガラスの棒状サンプルを用い、TMA測定((株)リガク製 TMA8310にて測定)を行った際の膨張から収縮に転じる温度である。
【0033】
また、本実施の形態1において無機発泡剤はCaCO3またはSrCO3が望ましいが、CaCO3とSrCO3を混合して用いてもかまわないし、600℃から1000℃で分解するものであれば、各種炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩などが使用可能であり、例えば、BaCO3、Al2(SO43、Ce2(SO43などがあげられる。そして、上記発泡剤の分解完了温度は600℃から1000℃、より好ましくは700℃から1000℃のものが好適に使用できる。分解完了温度がこの範囲内であれば、昇温過程で発生したガスが前記セラミック焼結体1に好適にトラップされる。
【0034】
ここで、分解完了温度とは、発泡剤として用いる原料粉末のTG−DTA測定((株)リガク製 TG8120にて測定)を行い、そのTGチャートにおいて減量の完了する温度である。
【0035】
なお、無機発泡剤の添加量は3wt%以下が好ましい。3wt%以上になると、大多数の開気孔3a、開気孔3b、閉気孔4a、閉気孔4bの気孔が気孔同士の繋がった、いわゆる連通気孔となるため、吸水率が高くなってしまうからである。
【0036】
さらに、本実施の形態1においてAg電極2の形成方法は特に限定されるものではなく、通常用いられるスクリーン印刷などの印刷法を用いてAgペーストにより形成しても良いし、転写法を用いてAg箔により形成しても良い。なお、印刷法でAg電極2を形成する場合、用いるAgペーストは5μm以下の粒径のAg粉末からなることが好ましい。5μmより大きな粒径のAg粉末からなるペーストを用いた場合、Ag電極2付近により大きな孔径の開気孔3aや閉気孔4aが複数個形成されなくなることがあるからである。
【0037】
また、本実施の形態において、Ag電極2を形成する導体にAgを用いたが、Agを主原料とする、例えば、Ag−Pt、Ag−Pd等の合金と同時焼成することも可能である。
【0038】
そして、焼成は空気中にて行うが、より好ましくは炉内に空気をフローする形で行う。不活性雰囲気下や還元雰囲気下で行うと、Ag電極2直下に大きな孔径の開気孔3aや閉気孔4aができず、Ag電極2とセラミック焼結体1の密着性が低くなるため、電極近傍に欠陥が生じることとなる。
【0039】
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。
【0040】
まず、図2に示すように本実施の形態2の低誘電率セラミック電子部品は、セラミック焼結体21と、その表裏面上にそれぞれAg電極22a、Ag電極22bとを備え、前記セラミック焼結体21は開気孔23aと、開気孔23bと、閉気孔24aと、閉気孔24bと、フィラー25とから構成されている。そして、開気孔23aは開気孔23bよりも孔径が大きく、また、閉気孔24aは閉気孔24bよりも孔径が大きくなっている。
【0041】
なお、図2の組成は実施の形態1で述べた図1のものと同様なので詳細な説明を省略する。
【0042】
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【実施例1】
【0043】
(1)図1に示したセラミック電子部品の作製
本実施例のセラミック焼結体1は、AgあるいはAgを主原料とするAg電極2(例えば、Ag−Pt、Ag−Pd等の合金)との一体同時焼成を可能とした低誘電率である低温焼結セラミックである。
【0044】
まず、屈服点600℃の硼珪酸ガラス(SiO2−B23−Al23−MgO−CaO−K2O系ガラス)と、石英(SiO2)フィラーと、無機発泡剤(CaCO3またはSrCO3)を(表1)に示す所定の比率で秤量し、その混合物を主成分とするセラミックグリーンシートを、混合物のスラリーを用いてドクターブレード法により成形した。
【0045】
次に、このセラミックグリーンシートを複数枚積層し、セラミックグリーンシート積層体を作製した。そして、このセラミックグリーンシート積層体表面に、Agペーストを用いて、ライン幅150μmのミアンダパターンを印刷したものを所定の温度で30min保持することで、図1記載のセラミック焼結体サンプルを得た。
【0046】
(2)誘電率測定
得られた図1記載のセラミック焼結体サンプルのAg電極2形成側を研磨してAg電極2を除去した上で、鏡面研磨した。そして、鏡面研磨後のセラミック焼結体1の乾燥重量を測定後、水中で脱泡処理し、水中重量及び含水重量を測定した。それら重量値を用いてアルキメデス法による比重を算出すると共に、吸水率を算出した。併せて、閉気孔率及び開気孔率も算出した。なお、閉気孔率とは閉気孔体積を全体積で除したもの、開気孔率とは開気孔体積を全体積で除したものである。
【0047】
また、鏡面研磨後のセラミック焼結体1の鏡面研磨面をプローブに真空吸着させ、近接場法にて6GHzにおける誘電率を測定した。
【0048】
なお、本実施例で作製したセラミック焼結体1は例えばフェライト、さらには特性の異なる一種のセラミック材料との一体同時焼成も可能である。
【0049】
(3)デラミネーション発生率
上記セラミック焼結体サンプルを、Ag電極2に垂直に研磨し、鏡面研磨面のAg電極2近傍をSEM観察し、デラミネーション発生率の評価結果を比重、吸水率、開気孔率、閉気孔率と以下の(表1)に併記した。
【0050】
【表1】

【0051】
上記(表1)より、試料番号2〜4のように発泡剤を添加し、Ag電極2付近に大きな開気孔3aや閉気孔4bを形成したセラミック電子部品のAg電極2近傍のデラミネーションの発生率は、それぞれ試料番号2が20分のゼロ、試料番号3が20分のゼロ、試料番号4が20分の2と、低くなっていることがわかる。そして、その中でも試料番号2と3はデラミネーションの発生率がゼロと特に優れた結果となっている。
【0052】
一方、試料番号6〜8は、N2気流中において焼成させたため、Ag電極2からセラミック焼結体1へAgの拡散は極めて少ない。よって、Ag電極付近に大きな気孔を形成することは不可能であり、デラミネーションの発生率はそれぞれ、試料番号6が20分の19、試料番号7が20分の15、試料番号8が20分の20と、結果としてデラミネーション発生率が高くなっている。
【0053】
以上より、Ag電極2付近に大きな開気孔3aや閉気孔4aを形成したセラミック電子部品のAg電極近傍のデラミネーションの発生率は低くなっているといえる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明によれば、Ag電極付近に大きな気孔が形成されたセラミック電子部品とその製造方法に関するものであり、これによりAg電極近傍のデラミネーションを防止したセラミック電子部品とその製造方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0055】
1 セラミック焼結体
2 Ag電極
3a 開気孔
3b 開気孔
4a 閉気孔
4b 閉気孔
5 フィラー
21 セラミック焼結体
22a Ag電極
22b Ag電極
23a 開気孔
23b 開気孔
24a 閉気孔
24b 閉気孔
25 フィラー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の表面あるいは内層に設けられたAg電極とを備え、前記セラミック焼結体は、硼珪酸ガラス相内に、複数のフィラーと、複数の閉気孔と、複数の開気孔とを設けた構成とし、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記低誘電率セラミック焼結体のAg電極設置面から離れるに従って徐徐に小さくなるように形成されていることを特徴とするセラミック電子部品。
【請求項2】
前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記Ag電極を中心に、略同心円状に前記Ag電極設置面から離れるほど小さくなることを特徴とする請求項1に記載のセラミック電子部品。
【請求項3】
セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の少なくとも一部を介在させて対向配置した複数のAg電極とを備え、前記セラミック焼結体は、硼珪酸ガラス相内に、複数のフィラーと、複数の閉気孔と、複数の開気孔とを設けた構成とし、前記Ag電極間に位置する前記セラミック焼結体において、前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、Ag電極設置面からAg電極間を結ぶ中央部分に向かって徐徐に小さくなるように形成されていることを特徴とするセラミック電子部品。
【請求項4】
前記閉気孔ないし前記開気孔の孔径は、前記セラミック焼結体に、対向して設けられた2つの前記Ag電極それぞれを中心に、略同心円状に前記Ag電極設置面から離れるほど小さくなることを特徴とする請求項3に記載のセラミック電子部品。
【請求項5】
硼珪酸ガラス粉末に、フィラー、無機発泡剤を添加、混錬し、前記セラミック焼結体を成形後、このセラミック焼結体をAg電極と共に空気中で焼成するセラミック電子部品の製造方法であって、前記無機発泡剤の分解完了温度が、前記硼珪酸ガラス粉末の屈服点以上であることを特徴とするセラミック電子部品の製造方法。
【請求項6】
前記無機発泡剤としてCaCO3とSrCO3の少なくとも一方を添加することを特徴とする請求項5に記載のセラミック電子部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−184259(P2011−184259A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52681(P2010−52681)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】