説明

セルフチェックアウト端末

【課題】硬貨受皿部に排出された硬貨が偽貨であるのか釣銭であるのかを顧客が認識できるようにする。
【解決手段】入金口403に入金された硬貨を金種別に収納して収納された硬貨を出金口404から出金する硬貨入出金装置401と、出金口404から出金された硬貨を受ける硬貨受皿部405と、硬貨投入部603と入金口403とを連絡する硬貨通路614と、硬貨通路614から分岐して硬貨受皿部405に連絡する偽貨通路616と、硬貨投入部に投入された硬貨の正偽を判定する判定部611と、偽貨と判定された硬貨を偽貨通路616に振り分ける振分部613とを備え、硬貨投入部603へ投入された硬貨が判定部611により偽貨と判定されて振分部613により偽貨通路616に振り分けられた場合、異常を報知するようにした。また、出金口404から釣銭としての硬貨を出金させるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顧客によるセルフチェックアウトを可能にするセルフチェックアウト端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、顧客によるセルフチェックアウトを可能にしたセルフチェックアウト端末がある。セルフチェックアウト端末は、セルフチェックアウトを行うために必要な各種ユーザインターフェースが顧客による操作が可能な位置に配置されている。各種ユーザインターフェースとしては、例えばバーコードリーダ等のような商品コード読取部、タッチパネル付き表示部、そして、硬貨入出金装置のような決済を可能とする決済部等が挙げられる。
【0003】
ところで、現在、不正に偽造された硬貨(偽貨)が広まっており、意図的であるないに関わらず、セルフチェックアウトを行う顧客が決済に偽貨を使用することがある。そのため、セルフチェックアウト端末が備える硬貨入出金装置としては、投入硬貨の正偽を判定できるものであることが望ましい。
【0004】
例えば、特許文献1には、投入された硬貨の正偽をセンサにより判定して、正貨と判定された硬貨のみ収納し、偽貨と判定された硬貨については排出するようにした硬貨入出金装置が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−293730公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載されたような、釣銭としての硬貨と偽貨と判定された硬貨とが同一の硬貨受皿部に排出される硬貨入出金装置をセルフチェックアウト端末が備えるような場合では、排出された硬貨が釣銭なのか偽貨として排出されたものなのか顧客が判別することは難しく、顧客を混乱させてしまうことになる。
【0007】
本発明の目的は、釣銭としての硬貨と偽貨と判定された硬貨とが同一の硬貨受皿部に排出されるセルフチェックアウト端末で、硬貨受皿部に排出された硬貨が偽貨であるのか釣銭であるのかを顧客が正確に認識できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のセルフチェックアウト端末は、商品コード読取部と、表示部と、硬貨を投入するための硬貨投入部と、入金口と出金口とを有し当該入金口に入金された硬貨を金種別に収納して収納された硬貨を当該出金口から出金する硬貨入出金装置を含む現金による決済を可能にする決済部と、前記出金口から出金された硬貨を受ける位置に配置された硬貨受皿部と、前記硬貨投入部と前記入金口とを連絡して当該硬貨投入部に投入された硬貨を当該入金口に導く硬貨通路と、前記硬貨通路から分岐して前記硬貨受皿部に連絡して硬貨を当該硬貨受皿部へ導く偽貨通路と、前記偽貨通路への分岐よりも上流側で前記硬貨通路中に設けられて、前記硬貨投入部に投入された硬貨の正偽を判定する判定部と、前記判定部による判定の結果、偽貨と判定された硬貨を前記偽貨通路に振り分ける振分部とを備え、前記商品コード読取部により読み取られた商品コードに基づき決済金額の算出を含む商品販売データ処理を実行し、算出された前記決済金額について前記決済部を利用した決済処理を実行し、前記決済処理に際して前記硬貨投入部への硬貨の投入を許容し、前記硬貨投入部へ投入された硬貨が前記判定部により偽貨と判定されて前記振分部により前記偽貨通路に振り分けられた場合、異常を報知し、前記決済処理に際して、硬貨としての釣銭がある場合、前記硬貨入出金装置に前記出金口から釣銭としての硬貨を出金させるようにした。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、硬貨投入部へ投入された硬貨が偽貨と判定されて偽貨通路に振り分けられた場合、異常が報知されるため、顧客は、硬貨受皿部に排出された硬貨が偽貨として排出されたものであることを認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の一形態を図1ないし図9に基づいて説明する。
【0011】
図1は、セルフチェックアウト端末101を示す斜視図である。セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と秤装置301とから構成されている。
【0012】
決済端末201は、床面に設置されるベースハウジング202と、このベースハウジング202の上面に載置される小振りな上部ハウジング203とを有している。ベースハウジング202の左脇には、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台102が設けられている。
【0013】
上部ハウジング203には、左側に商品コード読取部としてのバーコードスキャナ204が配置され、右側にレシート発行口208が設けられていたプリンタカバー205が配置されている。バーコードスキャナ204とプリンタカバー205との間には内蔵されたカードリーダライタ252(図5参照)のカード挿入口212が配置されている。さらに、上部ハウジング203の左側面には、商品コード読取部としてのハンディタイプの補助バーコードスキャナ204aが備えられている。プリンタカバー205の奥側にはレシートプリンタ251(図5参照)が上部ハウジング203に内蔵され、このレシートプリンタ251によって印字される図示しないレシートは、レシート発行口208から発行されるように構成されている。補助バーコードスキャナ204aは、商品コード読取部として機能するハンディスキャナであり、大きい商品や重量商品等に付された商品コードを読み取る際に使用される。また、上部ハウジング203には、スピーカ271(図5参照)が内蔵されている。
【0014】
上部ハウジング203には、液晶表示パネルを有する表示部としてのLCD210が取り付けられている。このLCD210は、その表示面に入力部としてのタッチパネル211を有している。
【0015】
ベースハウジング202には、硬貨入出金装置401、紙幣入出金装置501、及び硬貨選別装置601が内蔵されている(いずれも図2参照)。ベースハウジング202の中央上面には硬貨選別装置601の一部である硬貨投入部603が露出している。その左側には硬貨入出金装置401の一部である出金口404と硬貨受皿部405とが露出している。また、ベースハウジングの前面右上方位置には、紙幣入出金装置501の一部である紙幣入金口503と紙幣出金口504とが露出している。
【0016】
さらに、ベースハウジング202の背面からは、セルフチェックアウト端末101の現在の状態を表示する表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
【0017】
秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。したがって、袋保持具304からすると、秤皿303は台座を構成する。つまり、載置台303aの後方中央部にはポール形状のアーム支持部305が立設され、このアーム支持部305の上端には品物を載置するための一時置き台306が固定されている。一時置き台306は、上面が平坦面となっており、決済端末201のバーコードスキャナ204でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる台である。このような一時置き台306の下面には、一対の保持アーム307とフック308とが取り付けられている。保持アーム307は、ビニール袋等のレジ袋(図示せず)が有する一対の把手を串刺し状態で保持する。また、レジ袋には、一対の把手の間にミシン目で脱落可能であって引掛け穴が形成された耳部が形成されており、フック308は、引掛け穴を挿通してレジ袋を保持アーム307と共に保持する。秤ハウジング302は、載置台303aに載置された商品の荷重を電気信号に変換する図示しないロードセルユニットを内蔵する。ロードセルユニットの出力信号は、決済端末201へ出力される。
【0018】
図2は、ベースハウジング202の一部を取り外した状態の決済端末201の一部を拡大して示す斜視図である。なお、図2中、決済端末201の内部構造として硬貨入出金装置401、紙幣入出金装置501、及び硬貨選別装置601のみを示し、決済端末201が備えるその他の各部については省略する。
【0019】
取り外されたベースハウジング202の中央上面には、硬貨選別装置601の一部である硬貨投入部603を露出する位置に形成された開口部202cが配置されており、さらに、このベースハウジング202の前面には、硬貨入出金装置401の一部である出金口404と硬貨受皿部405とが露出する位置に形成された開口部202aと、紙幣入出金装置501の一部である紙幣入金口503と紙幣出金口504とが露出するように形成された開口部202bとが設けられている。
【0020】
硬貨入出金装置401は、ハウジング402を有し、ハウジング402の右側には、上方に開口した入金口403、ハウジング402の左側には、前述した出金口404と硬貨受皿部405とが設けられている。ハウジング402は、入金口403が設けられた部位のみが前面側に突出した形状を有しており、硬貨受皿部405は、この突出部位の左側にこの突出部位との間に一定の隙間を形成して配置されている。硬貨入出金装置401は、入金口403に投入された硬貨を金種別に選別し、選別した硬貨を金種別に収納し、収納した硬貨を出金口404から出金するものであり、硬貨の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
【0021】
紙幣入出金装置501は、硬貨入出金装置401の右斜め上方位置に配置されており、直方体状のハウジング502を有する。ハウジング502の前面には、前述した紙幣入金口503と紙幣出金口504とが配置されており、紙幣入金口503に投入された紙幣を金種別に選別し、選別した紙幣を金種別に収納し、収納した紙幣を紙幣出金口504から排出するものであり、紙幣の取扱いを可能にする機構部とこの機構部を制御する制御部とを有している(いずれも図示せず)。このような機構部の構造及び制御部での処理手順等については、その内容が周知なので、説明を省略する。
【0022】
硬貨選別装置601は、硬貨入出金装置401の入金口403を覆い隠すような位置に配置されて縦方向に長いハウジング602を有している。ハウジング602の上面には上方に開口した硬貨投入部603、下面には、下方に開口して硬貨入出金装置401の入金口403と連絡する正貨出金口604、左側面には、側方に開口して硬貨受皿部405と連絡する位置に配置された偽貨出金口605が設けられている。ハウジング602は、偽貨出金口605が設けられた部分が下方に突出した形状であり、この突出した部分が、硬貨入出金装置401のハウジング402の入金口403が設けられた部分と硬貨受皿部405との間に形成された隙間に挟まれて配置されている。
【0023】
硬貨選別装置601は、硬貨投入部603に投入された硬貨を正貨と偽貨とに振り分けて、正貨出金口604と偽貨出金口605とに案内するものである。そして、正貨出金口604に案内された硬貨は入金口403に入金され、また、偽貨出金口605に案内された硬貨は硬貨受皿部405に排出される。
【0024】
図3は、硬貨入出金装置401と硬貨選別装置601とを示す斜視図である。硬貨選別装置601の偽貨出金口605には、図3に示すように、偽貨出金口605から出金された硬貨が硬貨受皿部405に外部に脱落させずに排出できるように偽貨出金口605と硬貨受皿部405とを連絡するガイド部606が設けられている。
【0025】
図4は、硬貨入出金装置401と硬貨選別装置601とを示す正面図である。なお、硬貨選別装置601が備えるハウジング602の一部を切り欠いて示している。ハウジング602内部には、硬貨投入部603と正貨出金口604とを連絡して硬貨投入部603に投入された硬貨を正貨出金口604へ案内する硬貨通路614と、硬貨通路614から分岐して偽貨出金口605に連絡して硬貨を偽貨出金口605へ案内する偽貨通路616とが設けられている。
【0026】
硬貨通路614中であって硬貨投入部603と偽貨通路616への分岐点との間には、硬貨投入部603に投入されて硬貨通路614を通過する硬貨が正貨であるか偽貨であるかを判定する判定部としての正偽センサ611が設けられている。ここで、正偽センサ611は、例えば、硬貨の材料特性などを感知する磁力センサ等である。なお、硬貨の金種についても判別可能なセンサであっても良い。
【0027】
硬貨通路614と偽貨通路616との分岐点には、硬貨通路614を塞ぐように配置された振分部としてのシャッタ613が設けられている。シャッタ613は、シャッタソレノイド657(図6参照)に連結されて、シャッタ収納部613aに収納自在に設けられている。硬貨投入部603に投入された硬貨が正偽センサ611により正貨であると判定された場合には、シャッタ613はシャッタ収納部613aに収納され、また、硬貨投入部603に投入された硬貨が正偽センサ611により偽貨であると判定された場合には、シャッタ613はシャッタ収納部613aに収納されず、硬貨通路614を塞いだままの状態を保持する。つまり、正偽センサ611により正貨と判定された硬貨は、シャッタ613が収納されることにより硬貨通路614の通貨が許され、偽貨と判定された硬貨は硬貨通路614を塞ぐシャッタ613により通貨が妨げられることで偽貨通路616へと振り分けられる。そして、硬貨通路614の通過が許された硬貨は、硬貨通路614を案内されて正貨出金口604から排出されて、硬貨入出金装置401の入金口403へ導かれる。また、偽貨通路616へ振り分けられた硬貨は、偽貨通路616を案内されて偽貨出金口605から排出されてガイド部606にガイドされて硬貨受皿部405へ導かれる。
【0028】
また、硬貨通路614のシャッタ613よりも下流側には、硬貨通路614を案内される硬貨の通過を検知する通過センサ612が設けられている。通過センサ612は、例えば、光の透過率の変化により物体を感知する光透過センサ等である。
【0029】
なお、以下の説明では、硬貨通路614について、硬貨投入部603からシャッタ613までを硬貨通路614aと、シャッタ613から正貨出金口604までを硬貨通路614bと称する。
【0030】
図5は、決済端末201が備える各部の電気的接続を示すブロック図である。決済端末201は、各部の制御を受け持つ制御部253を備える。制御部253は、各部を集中的に制御するCPU255、固定データを固定的に記憶するROM256、可変データを書き換え自在に記憶するRAM254、LCD210に表示する表示画像を生成するVRAM257、HDD258により構成されている。HDD258には動作プログラム、商品データファイルとしてのPLUファイル、画像ファイル、音声ファイル、売上ファイル等の各種ファイルが記憶保存されており、これらの動作プログラム、各種ファイル等は、その全部又は一部が決済端末201の起動時にRAM254に移されて使用される。PLUファイルは、各商品を特定する商品コードに対応させて、単価の他に、重量、重量に対する下限値と上限値、商品表示等を書き換え自在に記憶する。
【0031】
制御部253には、バーコードスキャナ204、補助バーコードスキャナ204a、LCD210、タッチパネル211、レシートプリンタ251、カードリーダライタ252、スピーカ271、発光部218、硬貨入出金装置401、紙幣入出金装置501、硬貨選別装置601、秤装置301や複数のセルフチェックアウト端末101を監視するためのアテンダント端末(図示せず)等との間のデータ通信を実現する通信インターフェース261がバスライン259を介して接続され、制御部253による制御を受ける。制御部253は、それらの各部を制御し、検索処理と重量チェック処理と商品販売データ処理とを実行する。
【0032】
検索処理は、バーコードスキャナ204によって商品に付されたバーコードが読み取られた場合、このバーコードによって特定される商品コードを認識し、PLUファイルを検索してその商品コードに対応する単価、重量及び商品表示を取得する。
【0033】
重量チェック処理は、バーコードの読み取り後に秤装置301によって計量された重量が、検索処理によって取得した重量と同一性を有しているかどうかを判定する処理である。同一性を有しているかどうかは、計量重量が検索処理によって取得した重量の下限値と上限値との間に収まっているかどうかを判定することによってなされる。
【0034】
商品販売データ処理は、検索処理によって取得した単価に基づいて決済金額を算出し、その決済金額の決済を実行する処理である。決済金額は、RAM254等に仮登録するか、あるいは売上ファイルに登録する。決済処理では、算出した決済金額について、現金を利用した決済を可能にする。現金の扱いは、硬貨入出金装置401又は紙幣入出金装置501により実行される。本実施の形態では、商品販売データ処理という概念は、検索処理や重量チェック処理等を含む広義の概念として用いている。
【0035】
図6は、硬貨選別装置601が備える各部の電気的接続を示すブロック図である。硬貨選別装置601は、各部の制御を受け持つ制御部651を備え、この制御部651にインターフェース656を介して決済端末201に接続されている。制御部651は、各部を集中的に制御するCPU652、制御プログラム等の固定的データを予め格納するROM653、可変的なデータを書換え自在に格納するRAM654により構成されている。
【0036】
さらに、制御部651には、正偽センサ611、通過センサ612、シャッタソレノイド657がバスライン655を介して接続され、制御部651による制御を受ける。制御部651は、各部を制御して、正偽判定処理を実行する。
【0037】
図7は、決済処理の流れを示すフローチャートである。決済端末201の制御部253は、商品販売データ処理の実行中、LCD210に決済ボタン(図示せず)を生成して表示している。そして、全ての商品の商品コードの読み取りを終えた顧客によってこの決済ボタンがタッチパネル211によりタッチ指定されたならば(ステップS11のY)、制御部253は、商品販売データ処理の実行により算出した決済金額についての決済処理を実行する。ここで、制御部253は、まず硬貨投入部603又は紙幣入金口503への現金の投入を許容する(ステップS12)。ステップS12では、制御部253は、硬貨投入部603付近に設けられた図示しないシャッタを開放させて、硬貨投入部603への硬貨投入を準備する。そして、硬貨投入部603への硬貨の投入、又は紙幣入金口503への紙幣の投入を案内するガイダンスを生成してLCD210に表示する。
【0038】
ここで、硬貨投入部603へ硬貨が投入された場合における硬貨選別装置601での硬貨の正偽判定処理について説明する。
【0039】
図8は、硬貨選別装置601での硬貨の正偽判定処理の流れを示すフローチャートである。制御部651は、硬貨選別装置601に投入される硬貨についての正偽センサ611による正偽判定を待機している(ステップS21)。そして、投入された硬貨が正偽センサ611によって正貨と判定された場合(ステップS21のY)、制御部651は、シャッタソレノイド657を駆動制御して、シャッタ613をシャッタ収納部613aに収納させる(ステップS22)。これにより、硬貨は、正貨として振り分けられて、硬貨通路614bに案内される。なお、シャッタ613がシャッタ収納部613aに収納されている時間は、硬貨通路614aの長さや正偽センサ611からシャッタ613までの距離等により異なるものである。そして、制御部651は、RAM654に正偽判定の結果を一時的に記憶する(ステップS23)。
【0040】
一方、ステップS21で、投入された硬貨が正偽センサ611により偽貨であると判定された場合(ステップS21のN)、制御部651は、シャッタ613をシャッタ収納部613aに収納させず、RAM654に正偽判定の結果を一時的に記憶する(ステップS23)。このとき、シャッタ613は、シャッタ収納部613aに収納されないため、硬貨は、シャッタ613にぶつかり硬貨通路614aへの案内が妨げられて偽貨通路616へと振り分けられる。そして、硬貨受皿部405へ排出される。
【0041】
次に、ステップS24として、制御部651は、硬貨通路614bに設けられた通過センサ612による硬貨の通過判定を待機する(ステップS24)。ここで、硬貨の通過があったと判定されたならば(ステップS24のY)、処理を終了する。このとき、RAM654に記憶されたデータを受けて、決済端末201や硬貨入出金装置401に対して、正貨が硬貨通路614bを通過したことを伝達する信号を送信出力してもよい。
【0042】
また、ステップS24で、通過センサ612により硬貨が通過したと判定されない場合(ステップS24のN)、制御部651は、ステップS3でRAM654に記憶させたデータを参照して、硬貨通路614aを案内された硬貨が正貨であったか偽貨であったかを判定する(ステップS25)。このとき、硬貨通路614aを案内された硬貨が正貨であった場合(ステップS25のY)、正貨と判定された硬貨が、例えば、シャッタ613に挟まれた等の理由により、硬貨通路614bを案内されていないことになるため、制御部651は、エラー信号を決済端末201に対して送信出力する(ステップS26)。なお、このエラー信号を受信した決済端末201は、アテンダント端末等に対してエラー情報等を送信するようにしてもよい。
【0043】
そして、ステップS4で通過センサ612により硬貨が通過したと判定されない場合(ステップS24のN)であって、さらに、硬貨通路614aを案内された硬貨が偽貨であった場合(ステップS25のN)、つまり、硬貨投入部603へ投入された硬貨が正偽センサ611により偽貨と判定されてシャッタ613により偽貨通路616へと振り分けられた場合、制御部651は、決済端末201に対して、硬貨投入部603に投入された硬貨が偽貨であったことを伝達する偽貨判定信号を送信出力する(ステップS27)。
【0044】
図9は、LCD210に表示される異常報知画面Aの一例を示す模式図である。決済端末201の制御部253は、硬貨選別装置601の制御部651から送信された偽貨判定信号を受信すると、エラー音や異常報知画面Aを生成してLCD210に表示出力する。異常報知画面Aは、図9に示すように、「お客さまの硬貨に不正が見つかりました 返却いたします」という文字と共に、硬貨受皿部405に硬貨が排出されたことを示す絵柄を含んでいる。この画面を見ることにより、顧客は、決済のため硬貨投入部603に投入して硬貨受皿部405に排出された硬貨が、釣銭等ではなく、偽貨であったために排出された硬貨であることを認識することができる。また、このとき、制御部253は、異常報知画面Aの表示と共に、音声ファイルに含まれる、例えば「お客さまの硬貨に異常が見つかりました」という音声情報をスピーカ271を介して報知する。これにより、顧客はより確実に硬貨受皿部405に排出された硬貨が偽貨であるために排出されたものであることを認識することができる。
【0045】
図7のフローチャートに戻る。顧客により現金が投入されたならば(ステップS13のY)、その投入金額での決済処理の終了を宣言する終了ボタン(図示せず)を生成してLCD210に表示する(ステップS14)。そして、この終了ボタンのタッチ指定により終了の宣言が選択されたならば(ステップS15のY)、投入金額での決済を実行して(ステップS16)、処理を終える。このとき、ステップS16では、決済金額よりも投入金額の方が多い場合には、釣銭が発生するため、制御部253は、硬貨入出金装置401または紙幣入出金装置501を駆動制御して釣銭としての現金を出金させる。
【0046】
ここで、釣銭として硬貨が排出される場合、前述したように、偽貨として判定された硬貨と同様に、硬貨受皿部405に排出される。しかしながら、図9で説明したように、偽貨として硬貨が硬貨受皿部405に排出された場合は、その事実がLCD210への表示等により顧客に対して報知される。つまり、顧客は硬貨受皿部405に排出された硬貨が偽貨と判定されたために排出されたものであることを認識することができる。
【0047】
さらに、硬貨受皿部405への釣銭としての硬貨の排出は、図7のフローチャートのステップS15で顧客が自ら投入金額での決済処理の終了を選択しなければ実行されない。つまり、顧客の意思により初めて釣銭としての硬貨が硬貨受皿部405に排出されるため、顧客は、それが偽貨として判定されて排出されたものなのか、又は、釣銭として排出されたものなのかについて判断を迷うことはない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】セルフチェックアウト端末を示す斜視図である。
【図2】ベースハウジングの一部を取り外した状態の決済端末の一部を拡大して示す斜視図である。
【図3】硬貨入出金装置と硬貨選別装置とを示す斜視図である。
【図4】硬貨入出金装置と硬貨選別装置とを示す正面図である。
【図5】決済端末が備える各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図6】硬貨選別装置が備える各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図7】決済処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】硬貨選別装置での硬貨の正偽判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】LCDに表示される異常報知画面の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
【0049】
101…セルフチェックアウト端末,204…商品コード読取部(バーコードスキャナ),210…表示部(LCD),401…硬貨入出金装置,403…入金口,404…出金口,405…硬貨受皿部,603…硬貨投入部,611…判定部(正偽センサ),613…振分部(シャッタ),614…硬貨通路,616…偽貨通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品コード読取部と、
表示部と、
硬貨を投入するための硬貨投入部と、
入金口と出金口とを有し当該入金口に入金された硬貨を金種別に収納して収納された硬貨を当該出金口から出金する硬貨入出金装置を含む現金による決済を可能にする決済部と、
前記出金口から出金された硬貨を受ける位置に配置された硬貨受皿部と、
前記硬貨投入部と前記入金口とを連絡して当該硬貨投入部に投入された硬貨を当該入金口に導く硬貨通路と、
前記硬貨通路から分岐して前記硬貨受皿部に連絡して硬貨を当該硬貨受皿部へ導く偽貨通路と、
前記偽貨通路への分岐よりも上流側で前記硬貨通路中に設けられて、前記硬貨投入部に投入された硬貨の正偽を判定する判定部と、
前記判定部による判定の結果、偽貨と判定された硬貨を前記偽貨通路に振り分ける振分部と、
前記商品コード読取部により読み取られた商品コードに基づき決済金額の算出を含む商品販売データ処理を実行する手段と、
算出された前記決済金額について前記決済部を利用した決済処理を実行する手段と、
前記決済処理に際して前記硬貨投入部への硬貨の投入を許容する手段と、
前記硬貨投入部へ投入された硬貨が前記判定部により偽貨と判定されて前記振分部により前記偽貨通路に振り分けられた場合、異常を報知する手段と、
前記決済処理に際して、硬貨としての釣銭がある場合、前記硬貨入出金装置に前記出金口から釣銭としての硬貨を出金させる手段と、
を備えるセルフチェックアウト端末。
【請求項2】
前記決済処理の終了を宣言する手段を備え、
前記釣銭としての硬貨の出金は、前記終了の宣言があった場合に実行する請求項1記載のセルフチェックアウト端末。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate