説明

タイルパネル

【課題】複数枚のタイルを壁面に対してまとめて一度に取り付けることができ、しかも、ビスなどの固定具で容易に取り付けることができ、その取り付け強度の確保も容易で見栄えも良好なタイルパネルを提供すること。
【解決手段】タイルパネル1は、裏面側を取付対象箇所に向けて、取付対象箇所に固定される下地パネル2と、下地パネル2の表面側に取り付けられた複数のタイル3を備えている。複数のタイル3のうち、いくつかのタイルは下地パネル2に対して着脱可能なタイル3aであり、残りのタイルは固着されているタイル3bである。下地パネル2の着脱可能なタイル3aが取り外された箇所に、下地パネルの表面側から裏面側へと貫通して取付対象箇所に達する固定具で固定した後、着脱可能なタイル3aを取り付けると固定具を覆い隠すことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイルパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、壁面にタイルを取り付けるための施工方法としては、モルタル又は接着剤を用いて作業者が壁面にタイルを一枚ずつ手で取り付ける方法がある。
しかし、上記のような施工方法の場合、複数のタイルをきれいに整列させて取り付ける作業には熟練を要し、初心者では適正な施工作業を行うことが困難であったり、多大な施工時間がかかったりする、という問題がある。
【0003】
また、こうした問題に対し、複数枚のタイルの位置決めが可能なタイル張付施工用シートを利用して、建築現場でタイルをパネルに固定してタイルパネルとし、そのタイルパネルを建築躯体に固定する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
このタイル張付施工用シートは、タイルと壁面の間に介在する格子状のシートであり、タイルの設置位置を決めるためにタイル端面と接触する爪片を有している。複数枚のタイルは、シート上の爪片によって予め決められた位置に並べられ、モルタル等の固着着剤でパネルに固定され、これにより、タイルパネルが構成され、このタイルパネルが建築躯体に固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平06−26173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のタイル張付施工用シートを利用する工法においても、建築現場でタイルをパネルに固定した後、タイルパネルを建築躯体に固定する前には、モルタル等の固着剤が固化して所定の強度が得られる状態となるまで養生が必要である。そのため、養生が完了するまでは次の作業へ移行できないことから、作業の円滑な進行をはかることができない、という問題があった。
【0007】
また、タイルパネルを柱や間柱などに対してビスで固定しようとする場合、パネル上のタイルが張り付けられている領域にはビスをねじ込むことができない。そのため、比較的広範囲にわたってタイルが張り付けられている場合には、その周囲でビス留めをするか、タイル間に隙間を設けてビス留めせざるを得ず、前者の場合は取り付け強度が不足しやすく、後者の場合は見栄えが悪い、という問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数枚のタイルを壁面に対してまとめて一度に取り付けることができ、しかも、ビスなどの固定具で容易に取り付けることができ、その取り付け強度の確保も容易で見栄えも良好なタイルパネルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、本発明において採用した構成について説明する。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載のタイルパネルは、表裏両面のうち、裏面側を取付対象箇所に向けた状態で、前記取付対象箇所に固定される下地パネルと、前記下地パネルの表面側に取り付けられた複数のタイルとを備え、前記複数のタイルのうち、いくつかのタイルは前記下地パネルに対し着脱可能に取り付けられる一方、残りのタイルは前記下地パネルに対し固着されており、しかも、前記下地パネルは、前記着脱可能なタイルが取り外された箇所において前記下地パネルを表面側から裏面側へと貫通して前記取付対象箇所に達する固定具で、前記取付対象箇所に対して固定可能に構成され、当該下地パネルが前記取付対象箇所に固定された後、前記着脱可能なタイルが取り外された箇所に前記着脱可能なタイルを取り付けると、当該取り付けられたタイルで前記固定具が覆い隠される構造になっていることを特徴とする。
【0010】
このように構成されたタイルパネルによれば、複数のタイルのうち、下地パネルに固着されたタイルについては、その数がいくつであっても、下地パネルを取付対象箇所に固定するだけで、まとめて一度に固定することができる。したがって、同数のタイルをそれぞれ個別に取付対象箇所に固定する場合に比べ、作業性を向上させることができる。
【0011】
しかも、下地パネルを取付対象箇所に固定する際には、上述のような固定具で下地パネルを固定することができ、その固定後に、下地パネルに対し着脱可能とされているいくつかのタイルを下地パネルに取り付ければ、固定作業が完了する。
【0012】
したがって、取付け施工後に養生が必要となるモルタルや接着剤等は使用せずに済み、そのような養生が不要となる分だけ、より早期に次の作業工程に進むことができるので、作業の効率化を図ることができる。また、接着剤を使用する場合とは異なり、接着剤から揮発する成分を作業者が吸引してしまうおそれがないので、施工現場においては、接着剤ほど換気に注意しなくてもよくなり、揮発分の少ない接着剤を選定するといった面倒な配慮も不要となる。
【0013】
さらに、下地パネルが取付対象箇所に固定された後、着脱可能なタイルを下地パネルに取り付けると、その取り付けられたタイルで固定具が覆い隠される。したがって、タイルが設けられた範囲内にも固定具による固定箇所が存在するので、タイルパネルの取り付け強度を十分に確保することができる。また、タイル間に固定箇所が存在するものとは異なり、固定具が外観上見える状態のままにならないので、タイル周りの見栄えを良好なものとすることができる。
【0014】
請求項2に記載のタイルパネルは、請求項1に記載のタイルパネルにおいて、前記着脱可能なタイルが、面ファスナを介して前記下地パネルに取り付けられることを特徴とする。
【0015】
このようなタイルパネルによれば、面ファスナを利用してタイルを自由に取り付けたり取り外したりすることができる。したがって、例えば、タイルパネルの取付け作業完了後に、タイルパネルの取付位置を僅かに変更するような微調整がしたい場合でも、容易にタイルパネルの取り外し作業を行うことができる。
【0016】
請求項3に記載のタイルパネルは、請求項1又は請求項2に記載のタイルパネルにおいて、前記複数のタイルは、前記下地パネル側とは反対側にある面が、凹凸を有する形状とされていることを特徴とする。
【0017】
このように構成されたタイルパネルによれば、複数のタイルは、下地パネル側とは反対側にある面が凹凸を有する形状とされているので、下地パネル側とは反対側にある面が凹凸のない平らな面とされている場合に比べ、いくつかのタイルが他のタイルより出っ張っていたり凹んでいたりしても、そのような出っ張りや凹みを目立たなくすることができる。
【0018】
したがって、下地パネルに対し着脱可能に取り付けられるタイルが、周囲のタイルよりもいくらか浮き上がっていたり沈み込んでいたりしても、周囲のタイルと見栄えがあまり変わらないようにすることができる。
【0019】
さらに、請求項4記載のタイルパネルのように、前記複数のタイルは、隣り合う位置にあるタイルについて、前記下地パネルの表面に垂直な方向の寸法が、異なる寸法とされている構造とすることもできる。
【0020】
このように構成されたタイルパネルであれば、複数のタイルは、下地パネルの表面に垂直な方向の寸法が、隣り合う位置において異なる寸法になっているので、この寸法が同一寸法とされている場合に比べ、あるタイルが隣のタイルより出っ張っていたり凹んでいたりしても、そのような出っ張りや凹みを目立たなくすることができる。
【0021】
したがって、下地パネルに対し着脱可能に取り付けられるタイルが、隣のタイルよりもいくらか浮き上がっていたり沈み込んでいたりしても、隣のタイルと見栄えがあまり変わらないようにすることができる。
【0022】
請求項5記載のタイルパネルは、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のタイルパネルにおいて、前記下地パネルの表面のうち、前記下地パネルの周縁部の一部又は全部には、前記タイルが取り付けられていない領域が設けられていることを特徴とする。
【0023】
このように構成されたタイルパネルによれば、下地パネルの周縁部の一部又は全部にタイルが取り付けられていない領域が設けてあるので、この領域を利用しても、固定具を用いてタイルパネルを取付対象箇所へ取付けることができる。
【0024】
しかも、タイルのない領域が下地パネルの周縁部に存在するので、タイルパネルの周囲にある部分から上記タイルのない領域に至る範囲にわたって連続するクロス等を貼り付けることで、上記タイルのない領域にある固定具やタイルパネルとその周囲にある部分との境界を覆い隠すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(a)はタイルパネルを示す正面図、(b)は壁材に取付けられたタイルパネルを示す平面図、(c)は壁材に取付け前のタイルパネルを示す平面図。
【図2】図1(a)の施工方法を示す平面図。
【図3】タイル取付け施工方法の一実施例の説明図。
【図4】タイルパネルの施工例を示す正面図。
【図5】タイルパネルの施工例を示す平面図。
【図6】タイルパネルの周囲にある部分から無タイル領域に至る範囲にわたって連続するクロスを貼り付けた施工例を示す正面図。
【図7】図6にA−A線で示した切断面における断面図。
【図8】は厚さの異なるタイルが壁材に取付けられた、タイルパネルを示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0026】
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[タイルパネルの構造]
タイルパネル1は、図1(a)に示すように、構造用合板の下地パネル2と、下地パネル2に対して取り付けられた複数のタイル3とを備えている。また、下地パネル2の一部には、タイル3が取り付けられていない無タイル領域4が設けられている。
【0027】
本実施形態において、各タイル3は、図1(a)に示すように正面側から見た場合に、それぞれの一辺が32mmの正方形に形成されたもので、そのような正方形のタイル3が、横方向へ26個、縦方向へ25個配列されている。
【0028】
また、個々のタイル3の表面側5(下地パネル2側とは反対側)は、図1(b)に示すように、それぞれが凹凸を有する形状となっている。この凹凸の形状は、同一形状では無いものが複数種類あり、上述した26×25個の配列内では、それら凹凸の形状が異なる複数種類のタイル3をランダムに混在させてある。
【0029】
また、図1(a)中、タイル3が配設された26×25個の領域のうち、黒色で塗りつぶされている領域には、下地パネル2に対し着脱可能なタイル3a(以下、着脱型タイル3aともいう。)が配設され、残りの領域には、下地パネル2に固着されたタイル3b(以下、固着型タイル3bともいう。)が配設されている。
【0030】
これらのうち、着脱型タイル3aは、図1(c)に示すように、着脱型タイル3aの裏面側6(下地パネル2側)に雄型面ファスナ7aを備えている。また、下地パネル2側には雌型面ファスナ7bが備えられており、これら一対の面ファスナ7a,7bにより、着脱型タイル3aは、下地パネル2に対して着脱自在となっている。
【0031】
下地パネル2において、雌型面ファスナ7bが設けられた領域8は、下地パネル2をビスで取付対象箇所に対して固定する際に、ビスを打ち込む領域として利用される(以下、雌型面ファスナ7bが設けられた領域8のことをビス打ち領域8とも称する。)。このビス打ち領域8にビスを打ち込んだ後、ビス打ち領域8に面ファスナ7a,7bを介して着脱型タイル3aを貼り付ければ、着脱型タイル3aによってビスを覆い隠すことができる。
【0032】
なお、本実施形態において、タイル3としては、調湿機能や消臭機能を備える土壁タイル(株式会社ヤマセ製、製品名「純・II」)を利用している。この土壁タイルは、天然多孔質粘土系材料と消石灰をプレス成型し、その成型体を二酸化炭素と化学反応させることで硬化させたもので、焼成されていないため、天然多孔質粘土由来の微細孔が失われておらず、これにより、優れた調湿性能を発揮し、揮発性有機化合物(VOC)の吸着性にも優れたものとなっている。
【0033】
[タイルパネルの使用方法]
次に、タイルパネル1の使用方法について説明する。
タイルパネル1は、図2に示すように、タイルパネル1の裏面側9を柱10a又は間柱10b(この例では、これら柱10a及び間柱10bが、本発明でいう取付対象箇所に相当。)に向けて配置される、このとき、タイルパネル1のビス打ち領域8は、柱10a又は間柱10bと重なる位置に配置される。
【0034】
そして、この状態において、ビス打ち領域8に向かってビス11を打ち込むと、ビス11は下地パネル2を表面側から裏面側へと貫通し、ビス11の先端が柱10a又は間柱10bに打ち込まれ、その結果、下地パネル2が柱10a及び間柱10bに固定されることになる。
【0035】
下地パネル2がビス11で固定された後は、図3に示すように、タイル3aがビス打ち領域8に取り付けられ、ビス11が覆い隠される。
なお、タイルパネル1に設けられた無タイル領域4は、タイルパネル1を設置する場所に合わせて事前に所用寸法にカットすることができる。すなわち、無タイル領域4のカット量を変えることで、タイルパネル1の寸法調整を行うことができる。
【0036】
また、この無タイル領域4もビス打ち用の領域として利用可能で、無タイル領域4を柱10a又は間柱10bに重なる位置に配置し、柱10a又は間柱10bに対してビス打ちを行うことができる。
【0037】
このようにして柱10a又は間柱10bに固定されるタイルパネル1は、複数枚のタイルパネル1を縦横に並べた状態にしてそれぞれを柱10aや間柱10bに固定することにより、建物の内壁を構成することができる(図4及び図5参照。)。
【0038】
このとき、無タイル領域4においてビス打ちを行うと、上述した着脱型タイル3aでビス11を覆い隠すことはできないが、この場合は、図6及び図7に示すように、クロス12などを利用してビス11を覆い隠せばよい。
【0039】
このようにタイルパネルの周囲にある部分から無タイル領域4に至る範囲にわたって連続するクロス12を貼り付ければ、無タイル領域4にあるビス11やタイルパネル1とその周囲にある部分(例えば、モルタルボード等)との境界を覆い隠すことができる。
【0040】
[効果]
以上のように構成されたタイルパネル1によれば、複数のタイル3を下地パネル2とともにまとめて一度に固定することができるので、同数のタイルをそれぞれ個別に壁面等に固定する作業を行う場合に比べ、作業性を向上させることができる。
【0041】
また、ビス11を利用して柱10aや間柱10bに下地パネル2を固定できるので、モルタルや接着剤等は使用した場合とは異なり、取付け施工後の養生が不要である。したがって、より早期に次の作業工程に進むことができるので、作業の効率化を図ることができる。
【0042】
さらに、タイル3が取り付けられている範囲においても、着脱型タイル3aを取り外した箇所にはビス打ちを行うことができるので、タイルが取り付けられている範囲の周囲のみでビス留めをする場合と比較して、タイルパネル1の取り付け強度を向上させることができる。また、タイル3間に固定箇所が存在するものとは異なり、ビス11が外観上見える状態のままにならないので、タイル3周りの見栄えを良好なものとすることができる。
【0043】
しかも、面ファスナ7a,7bを利用して着脱型タイル3aを自由に取り付けたり取り外したりできるので、タイル3aについても、モルタルや接着剤を使う作業に比べ、取り付け作業が容易になり、また、必要があれば、モルタルや接着剤で固着されているものより取り外し作業も容易となり、初心者でも容易に作業を行うことができる。
【0044】
さらに、タイル3の表面側5が凹凸を有する形状になっていて、これにより、複数のタイル3を配列した領域全体が、ランダムに出っ張ったり凹んだりした構造になっているので、着脱型タイル3aが周囲の固着型タイル3bよりいくらか浮き上がっていたり沈み込んでいたりしても、周囲の固着型タイル3bと見栄えがあまり変わらないようにすることができる。
【0045】
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
【0046】
例えば、上記実施形態において、タイルパネルの固定にはビスを使用したが、タイルパネルの表面側から裏面側へと貫通し、取付対象箇所に達することができる長さを有して固定することができるものであれば良く、釘やネジ等を使用してもよい。
【0047】
また、タイルにおいては、大きさ、材質について示したが、それら大きさ、材質、形状、使用枚数については任意である。
また、上記実施形態では、複数通りの凹凸を有する形状のタイル3をランダムに配列することで、着脱型タイル3aと固着型タイル3bの外観上の差異を目立たなくしてあったが(図1(b)参照。)、この他、タイル3の厚さを複数通りに変更し、それら複数通りの厚さを有するタイル3をランダムに配列しても、同様の効果を期待することができる。
【0048】
すなわち、個々のタイルで厚さが異なるため、着脱型タイル3aが周囲のタイル3bよりいくらか浮き上がっていたり沈み込んでいたりしても、周囲のタイル3bと見栄えがあまり変わらないようにすることができる(図8参照。)。
【符号の説明】
【0049】
1…タイルパネル、2…下地パネル、3…タイル、3a…タイル、3a…着脱型タイル、3b…タイル、3b…固着型タイル、4…無タイル領域、7a…雄型面ファスナ、7b…雌型面ファスナ、10a…柱、10b…間柱、11…ビス、12…クロス。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表裏両面のうち、裏面側を取付対象箇所に向けた状態で、前記取付対象箇所に固定される下地パネルと、前記下地パネルの表面側に取り付けられた複数のタイルとを備え、 前記複数のタイルのうち、いくつかのタイルは前記下地パネルに対し着脱可能に取り付けられる一方、残りのタイルは前記下地パネルに対し固着されており、
しかも、前記下地パネルは、前記着脱可能なタイルが取り外された箇所において前記下地パネルを表面側から裏面側へと貫通して前記取付対象箇所に達する固定具で、前記取付対象箇所に対して固定可能に構成され、
当該下地パネルが前記取付対象箇所に固定された後、前記着脱可能なタイルが取り外された箇所に前記着脱可能なタイルを取り付けると、当該取り付けられたタイルで前記固定具が覆い隠される構造になっている
ことを特徴とするタイルパネル。
【請求項2】
前記着脱可能なタイルは、面ファスナを介して前記下地パネルに取り付けられている ことを特徴とする請求項1に記載のタイルパネル。
【請求項3】
前記複数のタイルは、前記下地パネル側とは反対側にある面が、凹凸を有する形状とされている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタイルパネル。
【請求項4】
前記複数のタイルは、隣り合う位置にあるタイルについて、前記下地パネルの表面に垂直な方向の寸法が、異なる寸法とされている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のタイルパネル。
【請求項5】
前記下地パネルの表面のうち、前記下地パネルの周縁部の一部又は全部には、前記タイルが取り付けられていない領域が設けられている
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のタイルパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−252347(P2011−252347A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−128087(P2010−128087)
【出願日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【出願人】(392001564)株式会社ヤマセ (3)
【Fターム(参考)】