説明

ダウンリンク多重化

【課題】ダウンリンクデータを受信するために、同じTTI内で動的に割り当てられる資源、及び持続的に割り当てられる資源の両方を用いることができるようにする。
【解決手段】所定の送信時間間隔内でノードと通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信すること、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含む。更に、前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、前記所定のビットバターンが存在するものと判断すると、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更することを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動(セルラー)通信システム内のデータの通信に関する。本発明は、限定はしないが、特に、無線通信システムにおいて用いられるサブキャリアの割当てに関連する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(第3世代移動通信システムの将来の発展を見据えた、標準規格を基にする共同研究)において現在研究されているE−UTRA(次世代ユニバーサル地上無線アクセス)無線インターフェースのためのダウンリンク及びアップリンクの多元接続方式として、OFDMA及びシングルキャリアFDMAが選択されている。E−UTRAシステム下で、効率的且つ迅速にリンクアダプテーションを可能にするために、且つ最大マルチユーザダイバーシティ利得を達成するために、複数のユーザデバイスと通信する基地局が、可能な限り多くの同時に存在するユーザの間で時間/周波数の全資源量(帯域幅による)を割り当てる。
【0003】
E−UTRAシステムは、VoIP(ボイス・オーバ・インターネットプロトコル)のようなリアルタイム(RT)サービス、及びウエブブラウジングのような非リアルタイム(NRT)サービスの双方を提供する。ユーザデバイスがこれらのサービスを用いることを可能にする時間/周波数資源は、用いられるサービスに応じて、動的に(すなわち、それらの資源が必要とされる時点で要求に応じて)、又は持続的に割り当てることができる。たとえば、VoIPのようなリアルタイムサービスの場合に、必要とされる資源の量が予めわかっている場合には、たとえば、呼設定の時点において、ユーザデバイスに資源を予め割り当てる(持続的に割り当てる)ことができる。ウエブブラウジングトラフィックのような、よりバースト性の高いトラフィックの場合、その時点でユーザデバイスとネットワークとの間で伝送されるデータの量に基づいて、資源が動的に割り当てられる。
【0004】
RAN1における現行の作業仮説は、ユーザデバイスが所与の送信時間間隔(TTI)において資源を持続的に割り当てられている場合には、ダイナミック報知チャネル(DBCH)内を除いて、同じTTI内のデータ/シグナリングのために、そのユーザデバイスに他の資源を割り当てることはできないということである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題の1つは、ネットワークからダウンリンクデータを受信するために、ユーザデバイスが、同じTTI内で動的に割り当てられる資源、及び持続的に割り当てられる資源の両方を用いることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様によれば、通信システムのノードによって実行される方法が提供される。本方法は、所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信すること、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含む。本方法は更に、前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及び前記判断において、前記所定のビットバターンが存在するものと判断すると、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更することを含む。
【0007】
本発明の第2の態様によれば、通信システムのノードによって実行される方法が提供される。本方法は、所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成すること、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含む。本方法は更に、前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別のノードに送信すること、及び前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて前記別のノードと通信することを含む。
【0008】
本発明の第3の態様によれば、通信ノードが提供される。本通信オードは、所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信するように動作する受信手段と、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含む。本通信ノードは更に、i)前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及びii)前記受信した制御データが前記所定のビットバターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更すること、の可能なコントローラを含む。
【0009】
本発明の第4の態様によれば、通信ノードが提供される。本通信オードは、所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成することの可能なコントローラと、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含む。前記コントローラはまた、前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断することができる。本通信ノードは更に、前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別の通信ノードに送信する手段を含み、前記コントローラは、前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて当該通信ノードが前記別の通信ノードと通信するように動作する。
【0010】
本発明は、開示される全ての方法に対して、対応する装置において実行するための対応するコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品、装置自体(ユーザ装置、ノード又はその構成要素)、及び装置を更新する方法を提供する。
【0011】
本発明のこれらの態様及び種々の他の態様は、一例としてのみ与えられており、且つ添付の図面を参照しながら説明される、以下の例示的な実施形態の詳細な説明から明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】電話網に接続される基地局と通信する複数のユーザ移動(セルラー)電話を含む通信システムを示す概略図である。
【図2】図1に示される通信システムにおいて用いられる送信時間間隔の構造を示す概略図である。
【図3】図1に示される基地局の主要構成要素を示すブロック図である。
【図4】図1に示される移動電話のうちの1つの主要構成要素を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
概説
図1は、移動(セルラー)通信システム1を概略的に示しており、そのシステムでは、移動電話3−0、3−1及び3−2のユーザが、基地局5及び電話網7を介して他のユーザ(図示せず)と通信することができる。この例示的な実施形態では、基地局5は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)技法を用い、この技法において、移動電話3に送信されるデータは複数のサブキャリア上に変調される。各移動電話3には、その移動電話3に送信されるデータの量に応じて、異なるサブキャリアが割り当てられる。この例示的な実施形態では、基地局5は、基地局の帯域幅にわたって動作している移動電話3の均一な分布を維持することを試みるために、それぞれの移動電話3にデータを搬送するために用いられるサブキャリアも割り当てる。これらの目的を果たすために、基地局5は、移動電話3毎にサブキャリアを動的に割り当てて、各時点(サブフレーム)での割当てを、スケジュールされた各移動電話3にシグナリングする。
【0014】
この例示的な実施形態では、持続的にスケジュールされたデータを受信するように移動電話3が既にスケジュールされている送信間隔中に、基地局5はダウンリンク送信のための資源を動的に割り当てることができる。移動電話3が動的な資源割当てを正確に解釈することを確実にするために、基地局5は、適当なデータを、新たな割当てを規定するデータを搬送するために用いられる制御チャネル内に符号化する。この例示的な実施形態では、資源割当てをシグナリングするために用いられるDL L1/L2制御チャネル構造を変更することなく、基地局はそれを果たす。
【0015】
時間/周波数資源
この例示的な実施形態では、利用可能な送信帯域幅は複数の資源ブロックに分割され、各資源ブロックは、連続ブロックに配列される複数の連続サブキャリア(すなわち、12個のサブキャリア)を含む。異なる移動電話3は、そのデータを送信/受信するために異なる資源ブロック(複数可)(サブキャリア)を割り当てられる。図2は、それぞれが2つの0.5msスロット13−1及び13−2からなる、一連の1ms送信時間間隔(TTI)11−1、11−2を含むような、E−UTRAの送信チャネルの最新の規定を示す。図に示されるように、利用可能な送信帯域幅はS個の資源ブロック(RB)15−1〜15−sに分割され、各移動電話3は、選択されたスロット13内で、且つ選択された資源ブロック(RB)15内で、アップリンクデータを送信し、ダウンリンクデータを受信するようにスケジュールされる。各移動電話3に複数の資源ブロック(RB)を割り当てることもできる。
【0016】
基地局
図3は、この実施形態において用いられる基地局5の主要構成要素を示すブロック図である。図に示されるように、基地局5は、トランシーバ回路21を備えており、トランシーバ回路は、(上記のサブキャリアを用いて)1つ又は複数のアンテナ23を介して移動電話3に対し信号を送受信するように動作することができ、ネットワークインターフェース25を介して電話網7に対し信号を送信受信するように動作することができる。トランシーバ回路21の動作は、メモリ29に格納されるソフトウエアに従ってコントローラ27によって制御される。そのソフトウエアは、中でも、オペレーティングシステム31及び資源割当てモジュール33を含む。資源割当てモジュール33は、移動電話3との通信中にトランシーバ回路21によって用いられるサブキャリアを割り当てるように動作する。図3に示されるように、資源割当てモジュール33は、割り当てられる資源を規定するのに必要とされる制御パラメータを生成するための制御パラメータ生成器モジュール35も含む。
【0017】
移動電話
図4は、図1に示される移動電話3のそれぞれの主要構成要素を概略的に示す。図に示されるように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ73を介して基地局5に対し信号を送受信するように動作することができるトランシーバ回路71を備える。図に示されるように、移動電話3はコントローラ75も備えており、該コントローラは、移動電話3の動作を制御し、且つトランシーバ回路71に接続され、スピーカ77、マイクロフォン79、ディスプレイ81及びキーパッド83に接続される。コントローラ75は、メモリ85内に格納されるソフトウエア命令に従って動作する。図に示されるように、これらのソフトウエア命令は、中でも、オペレーティングシステム87、及び通信モジュール89を含む。この例示的な実施形態では、通信モジュール89は、資源割当てを規定する受信した制御パラメータを解釈するための制御パラメータインタープリタモジュール91を含む。
【0018】
理解を容易にするために、上記の説明では、基地局5及び移動電話3は、(資源割当てモジュール、制御パラメータ生成器モジュール、通信モジュール及び制御パラメータインタープリタモジュールのような)複数の個別のモジュールを有するものとして説明される。たとえば、既存のシステムが本発明を実施するように変更されている特定のアプリケーションに対して、このようにこれらのモジュールが提供される場合があるが、他のアプリケーション、たとえば、最初から本発明の特徴を念頭において設計されたシステムでは、これらのモジュールは、オペレーティングシステム又はコード全体の中に構成することができるので、これらのモジュールは個別のエンティティとして区別することができない場合がある。
【0019】
動作
現行のE−UTRAN(次世代ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク)仕様書には、ダウンリンクにおいて、L1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを介して、各TTIにおいて移動端末3に資源(物理資源ブロック(PRB)及び変調符号化方式(MCS))を動的に割り当てることができることが記載されている。そのダウンリンク受信が可能になるときに(DRX−不連続受信によって制御されるアクティビティ)、取り得る割当てを見つけるために、移動電話3は常にL1/L2制御チャネル(複数可)をモニタする。
【0020】
さらに、E−UTRANは、最初のHARQ送信のための所定のダウンリンク資源を移動電話3に割り当てることができる。必要とされるとき、L1/L2制御チャネル(複数可)を介して再送が明示的にシグナリングされる。移動電話3が以前に資源を予め割り当てられているサブフレームにおいて、移動電話3がL1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを見つけることができない場合には、移動電話3がTTIにおいて割り当てられた任意の所定の割当てに従ってダウンリンク送信が行なわれるものと仮定される。結果として、その移動電話3は、所定の資源のブラインド復号化を実行する(移動電話3の能力に従って、所定の資源の一部が設定されることになる)。そうではなく、移動電話3が資源を予め割り当てられているサブフレームにおいて、移動電話3がL1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを見つけることができる場合には、そのL1/L2制御チャネル割当てが、そのTTIのための所定の割当てを無効にし、移動電話3は所定の資源のブラインド復号化を実行しない。
【0021】
この現行の提案を前提とすると、最初にHARQを送信するための(持続的にスケジュールされる)所定のダウンリンク資源が移動電話3のためにスケジュールされるのと同じTTIにおいて、基地局5がダウンリンク資源を動的に割り当てる必要がある場合には、DL制御チャネル構造を変更することなく、移動電話3がDL資源割当てを異なるものとして解釈することを可能にする仕組みが与えられなければならない。
【0022】
表1に示されるように、4つの割当てが起こり得る。持続的にスケジュールされる割当ては、より上位の層(すなわち、L3)からシグナリングされるので、DL L1/L2制御チャネルではシグナリングされない。
【0023】
【表1】

【0024】
表1から分かるように、動的な割当てが行なわれているときにはいつでも、又は持続的にスケジュールされる資源が再割当てされることになるときにはいつでも、基地局5は、所望の変更を規定するために、制御データを生成し、制御チャネルを介して移動電話3に送信しなければならない。表1の最後の行は、基地局5が、現在のTTIにおいて、用いられる資源の動的な割当てを与え、同時に持続的に割り当てられた資源を変更することを望む状況を規定する。この場合、移動電話3に適当な制御データを搬送するために、同じTTI内で2つの制御チャネルを用いる必要がある。現在、上記提案は、移動端末3毎に各TTI内で最大で1つの制御チャネルを有することにしている。それゆえ、表1の最後の行において規定される状況は、現行の提案ではサポートされないことになる。しかしながら、同じTTI内で1つの移動端末3のために2つの制御チャネルの送信が可能になるように、現行の提案が変更される場合には、この状況もサポートされることになる。
【0025】
上記の説明から明らかになるように、同じTTI内で移動端末3によって区別される必要がある2つの事例は、
1)所定の(持続的にスケジュールされる)ダウンリンク資源の再割当て、及び
2)新たな動的に割り当てられる資源
である。
【0026】
基地局5によって生成され、移動電話3に送信されるDL制御チャネルパラメータが、以下の表2に示される。本発明者らは、基地局5がトランスポートフォーマット又はHARQ関連情報を2つの事例に対して異なるように設定し、且つそれに応じて移動端末3が制御チャネルを解釈する場合には、要求される区別を達成することができるものと考える。
【0027】
【表2】

【0028】
表2に示されるように、2つの事例の場合に設定される必要があるDL制御チャネルパラメータは、以下のとおりである。
−持続的に割り当てられる資源の再割当て:マルチアンテナ情報/トランスポートフォーマット/HARQ関連情報を特定のパターンに設定することができる。マルチアンテナ情報、トランスポートフォーマット及びHARQ関連情報において搬送される情報のうちのいくつかは、持続的に割り当てられる資源の再割当て中に変更されないので、そのパターンは、マルチアンテナ情報のうちの2ビット(たとえば、ビットパターン11)、及び/又はトランスポートフォーマット内の変調方式のうちの最後の2ビット(たとえば、ビットパターン11)、及び/又はHARQプロセス番号のうちの最後の3ビット(たとえば、ビットパターン111)とすることができる。この例示的な実施形態では、このパターンにおいて制御パラメータのうちのどの部分が設定されることになるかは、予め決定されており、移動電話3及び基地局5にはわかっている。
−データ/シグナリングのための新たな資源割当て:動的にスケジュールされるパケットデータのために、全ての制御チャネルパラメータが通常通りに設定される。
【0029】
それゆえ、移動電話3が、資源を持続的に割り当てられた現在のTTIにおいてDL制御チャネルパラメータを受信する場合には、移動電話は最初に、受信したパラメータが適当な場所に所定のビットパターンを含むか否かを調べる。そのパターンが見つかった場合には、その割当てを持続的に割り当てられる資源の再割当てと解釈し、そのパターンが見つからない場合には、その割当てを動的にスケジュールされるパケットデータのための新たな割当てとして扱う。それが持続的に割り当てられる資源の再割当てである場合には、ビットパターンによって置き換えられる失われたパラメータ情報は、持続的な割当てを当初にシグナリングした制御データから得られる。たとえば、ビットパターンが制御データのマルチアンテナ情報フィールドに含まれる場合には、移動電話3は、この情報は変更がなく、且つ持続的に割り当てられる資源のために格納された(そして、持続的な割当てが当初にシグナリングされた時点で移動電話3にシグナリングされた)マルチアンテナ情報を用いるものと仮定する。
【0030】
ACK/NACKフィードバック
提案されるDL多重化は、持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスが混在している状況しか取り扱わない。この場合、最大で2度のHARQ過程が可能であり、結果として、2つのACK/NACK(2ビット)がULフィードバック上で送信されることになる(現行の1ビットとは異なる)。このデータは、QPSK変調を用いて送信することができるので、この提案によれば、UL制御シグナリングに対する変更は不要である。
【0031】
結論
本特許出願は、持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスを同時に送信する場合のDL多重化を記載している。そうすることの利点は以下のことを含む。
1)スケジューリングの観点から、1つのサブフレーム内で持続的な割当て及び動的な割当ての両方を行なうことは非常に効率的である。
2)RRC/L2シグナリング/データのための資源を、VoIPパケットが持続的にスケジュールされるのと同じサブフレームにおいて動的に割り当てることができる。
3)DL容量が増加する。
4)DRX動作中の移動電話の「オン持続時間」を短くすることができるので、移動電話3の電池寿命が長くなる。
5)異なるベアラタイプ毎に別々のACK/NACKを有することによって、VoIP(持続的に割り当てられる資源を有する)及びデータ(動的に割り当てられる資源を有する)に対して異なるHARQプロファイルが可能である。
【0032】
さらに、提案される多重化に対応するために、現在のDL又はUL L1/L2制御構造を変更する必要はない。唯一の要件は、たとえば、持続的に割り当てられる資源の再割当てのためにDL制御チャネルパラメータのうちの1つ又は複数の中に所定のビットパターンを入れることによって、移動電話3が持続的に割り当てられる資源の再割当てと新たな動的な資源の割当てとを区別することを可能にする仕組みを設けることである。
【0033】
変更形態及び代替形態
複数の例示的な実施形態がこれまでに詳細に説明されてきた。当業者には理解されるように、該実施形態において具現される本発明から依然として利益を享受しながら、上記の例示的な実施形態に対する複数の変更形態及び代替形態を実施できる。例示にすぎないが、ここで、いくつかのこれらの代替形態及び変更形態を説明する。
【0034】
上記の例示的な実施形態において、上記のシグナリング技法が利用される、移動電話に基づく通信システムが説明された。当業者には理解されるように、そのような資源割当てデータのシグナリングは、複数のサブキャリアを用いる任意の通信システムにおいて利用することができる。詳細には、上記のシグナリング技法は、データを搬送するために電磁信号又は音響信号のいずれかを用いる有線通信又は無線通信において用いることができる。一般的な場合、基地局は、複数の異なるユーザデバイスと通信する通信ノードによって置き換えられる。ユーザデバイスは、たとえば、個人情報端末、ラップトップコンピュータ、ウエブブラウザ等を含むことができる。
【0035】
上記の例示的な実施形態では、複数のソフトウエアモジュールが説明された。当業者には理解されるように、それらのソフトウエアモジュールはコンパイルされた形で又はコンパイルされない形で与えられる場合があり、コンピュータネットワーク上の信号として又は記録媒体において、基地局に又は移動電話に供給される場合がある。さらに、このソフトウエアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用のハードウエア回路を用いて実行されてもよい。しかしながら、それらの機能を更新するために、基地局5及び移動電話3を更新することを容易にするので、ソフトウエアモジュールを用いることが好ましい。
【0036】
以下は、本発明を、現在提案されている3GPP LTE標準規格において実施することができる方法の詳細な説明である。種々の特徴が不可欠であるか又は必要であるものとして説明されるが、これは、たとえば、その標準規格によって課せられる他の要件に起因して、提案されている3GPP LTE標準規格の場合にのみ当てはまることがある。それゆえ、ここで述べることは、本発明を限定するものとは決して解釈されるべきではない。
【0037】
緒言
RAN1における現行の仮定は、VoIPサービスの例に関して、UEが、所与のTTIにおいて資源を持続的に割り当てられている場合には、ダイナミック報知チャネル(DBCH)内を除いて、同じTTI内のデータ/シグナリングのために、そのUEに他の資源を割り当てることはできないということである。ユニキャスト送信のためにTTI当たり1つのトランスポートブロックを有するという制限は、非MIMOの場合に1度のHARQ過程しか存在しないという事実に由来する。その問題は、10月6日のソウルにおけるRAN1#46bisにおいて最後に議論されており、それ以来、その後の会合において、この問題に関してはさらに議論されていない。本明細書において、本発明者らは、この作業仮説に立ち返り、DL送信の場合に、1つのTTI内で1人のユーザのために持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスを同時に受信するために、この作業仮説を変更する必要があるか否かを検討する。
【0038】
検討
この作業仮説に同意した主な理由は、HARQ ACK/NACKを送信するために必要とされるDL制御チャネル構造及び資源が、その時点で明らかでなかったことであった。しかしながら、DL制御チャネル構造に関する進歩、すなわち、a)持続的にスケジュールされるUE及び動的にスケジュールされるUEのためのACK/NACKを分離することが提案されていること、b)L1L2シグナリングが基本的に、持続的にスケジュールされるUEに資源を割り当てるために用いられないことによって、本発明者らは、これらの制限がもはや不要であると考える。さらに、1つのサブフレーム内で複数のHARQ過程が許容される場合には、UEは、DL送信における同じサブフレームにおいて、持続的にスケジュールされる(たとえば、VOIP)パケット及び動的にスケジュールされる(データ)パケットの両方を受信することができる。
【0039】
これがもたらすことができる考え得る利点は、以下のとおりである。
スケジューリングの観点から、1つのサブフレーム内で持続的な割当て及び動的な割当ての両方を行なうことは非常に効率的である。
RRC/L2シグナリング/データのための資源を、VoIPパケットが持続的にスケジュールされるのと同じサブフレームにおいて動的に割り当てることができる。
DL容量が増加する。
DRX動作中のUEの「オン持続時間」を短くすることができるので、UEの電池寿命が長くなる。
異なるベアラタイプ毎に別々のACK/NACKを用いることによって、VoIP(持続的に割り当てられる資源を有する)及びデータ(動的に割り当てられる資源を有する)に対して異なるHARQプロファイルが可能である。
【0040】
これはUEをより複雑にすることになると主張することもできる。しかしながら、本発明者らは、そのような機能は、より高級/高度なUEの一部と見なすことができるものと考える。早期に展開されたUEは、そのような機能を実施することはできない。
【0041】
新たな動的割当てと持続的再割当てとを区別するための仕組み
ステージ2技術仕様の記述:
「ダウンリンクにおいて、E−UTRANはL1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを介して、各TTIにおいてUEに資源(PRB及びMCS)を動的に割り当てることができる。そのダウンリンク受信が可能になるときに(DRXによって制御されるアクティビティ)、取り得る割当てを見つけるために、UEは常にL1/L2制御チャネル(複数可)をモニタする。
さらに、E−UTRANは、最初のHARQ送信のための所定のダウンリンク資源をUEに割り当てることができる。必要とされるとき、L1/L2制御チャネル(複数可)を介して再送が明示的にシグナリングされる。UEが資源を予め割り当てられているサブフレームにおいて、UEがL1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを見つけることができない場合には、UEがTTIにおいて割り当てられた任意の所定の割当てに従ってダウンリンク送信が行なわれるものと仮定される。結果として、そのUEは、所定の資源のブラインド復号化を実行する(UEの能力に従って、所定の資源の一部が設定されることになる)。そうではなく、UEが資源を予め割り当てられているサブフレームにおいて、UEがL1/L2制御チャネル(複数可)上のC−RNTIを見つける場合には、L1/L2制御チャネル割当てが、そのTTIのための所定の割当てを無効にし、UEは所定の資源のブラインド復号化を実行しない。」
【0042】
この現行の提案を前提とすると、最初にHARQを送信するための(持続的にスケジュールされる)所定のダウンリンク資源がUEのためにスケジュールされるのと同じTTIにおいて、ダウンリンク資源を動的に割り当てる必要がある場合には、DL制御チャネル構造を変更することなく、UEがDL許可を異なるものとして解釈することを可能にする仕組みを規定する必要がある。
【0043】
同じTTI内でUEによって区別される必要がある2つの事例は、
1)所定の(持続的にスケジュールされる)ダウンリンク資源の再割当て、及び
2)新たな動的に割り当てられる資源
である。
【0044】
表3に示されるように、4つの割当てが起こり得る。持続的にスケジュールされる割当ては、DL L1/L2制御チャネルを用いるのではなく、より上位の層(すなわち、L3)からシグナリングされている。
【0045】
【表3】

【0046】
DL制御チャネルパラメータは、以下の表4において示される。本発明者らは、eNBがトランスポートフォーマット又はHARQ関連情報を2つの事例に対して異なるように設定し、それに応じてUEが解釈する場合には、その情報を区別することができるものと考える。
【0047】
以下の表4に示されるように、2つの事例の場合に設定される必要があるDL制御チャネルパラメータは、以下のとおりである。
−持続的に割り当てられる資源の再割当て:マルチアンテナ情報/トランスポートフォーマット/HARQ関連情報を特定のパターンに設定することができる。マルチチャネル情報、トランスポートフォーマット及びHARQ関連情報において搬送される情報のうちのいくつかは、持続的に割り当てられる資源の再割当て中に変更されないので、そのパターンは、マルチアンテナ情報の最後の3ビット(11)、及び/又はトランスポートフォーマット内の変調方式のうちの最後の2ビット(11)、及び/又はHARQプロセス番号のうちの最後の3ビット(たとえば、ビットパターン111)とすることができる。
−データ/シグナリングの新たな資源割当て:動的にスケジュールされるパケットデータのために、全てのパラメータが通常通りに設定される。
【0048】
【表4】

【0049】
ACK/NACKフィードバック
提案されるDL多重化は、持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスが混在している状況しか取り扱わない。この場合、最大で2度のHARQ過程が可能であり、結果として、2つのACK/NACK(2ビット)がULフィードバック上でQPSK変調を用いて送信されることになる。したがって、この提案によれば、UL制御シグナリングに対する変更は不要である。
【0050】
結論
本明細書において、本発明者らは、持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスを同時に送信する場合のDL多重化を検討し、再び取り上げてきた。本発明者らは、LTEダウンリンク送信の場合にそのような多重化を行うことの利点を強調してきた。さらに、提案される多重化に対応するために、現在のDL/UL L1L2制御構造を変更する必要はない。持続的に割り当てられる資源の再割当てのためにDL制御チャネルパラメータのうちのいくつかに固有のパターンを入れることによって、持続的に割り当てられる資源の再割当てと新たな動的な資源の割当てとを区別することしか必要とされない。したがって、本発明者らは、現在の作業仮説に立ち戻り、DL送信の場合に、1つのTTIにおいて1人のユーザのために持続的にスケジュールされるサービス及び動的にスケジュールされるサービスの同時受信を可能にすることを、RAN1/RAN2に推奨する。
【0051】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0052】
「付記」
付記1
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、所定の送信時間間隔内で上記ノードと通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、用いられる新たな資源の割当てを規定する制御データを受信すること、受信した制御データが所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及び上記判断するステップが、上記受信した制御データが上記所定のビットパターンを含むものと判断するか否かに応じて、i)格納された割当てデータによって特定される持続的に割り当てられる資源の代わりに、新たな資源を用いて上記別のノードと通信するか、又はii)格納された割当てデータによって特定される資源及び受信した制御データによって割り当てられる新たな資源を用いて、上記別のノードと通信することを含む、方法を提供する。
【0053】
付記2
好ましくは、上記制御データは、ノードを特定するIDデータを保持するためのIDフィールドと、新たな資源を規定するデータを保持するための割当てフィールドと、新たな資源を用いて通信するために必要とされるパラメータを保持するための1つ又は複数の他のフィールドとを含む所定の構造を有し、該制御データが上記持続的に割り当てられる資源の再割当てを規定するためのデータであるとき、上記1つ又は複数の他のフィールドのうちの少なくとも1つは、上記パラメータのうちの1つ又は複数の代わりに、上記所定のビットパターンを含み、ノードは、上記所定のビットパターンによって置き換えられる1つ又は複数のパラメータの代わりに、以前のパラメータを用いる。
【0054】
付記3
上記制御データは、ノードを特定するIDデータに対するIDフィールドと、新たな資源を規定する割当てデータに対する割当てデータフィールドと、アンテナデータフィールドとを含み、上記所定のビットパターンは上記アンテナデータフィールド内のデータによって規定される。
【0055】
付記4
上記制御データは、ノードを特定するIDデータに対するIDフィールドと、新たな資源を規定する割当てデータに対する割当てデータフィールドと、トランスポートフォーマットデータフィールドとを含み、上記所定のビットパターンは上記トランスポートフォーマットデータフィールド内のデータによって規定される。
【0056】
付記5
上記制御データは、ノードを特定するIDデータに対するIDフィールドと、新たな資源を規定する割当てデータに対する割当てデータフィールドと、HARQ(ハイブリッド自動再送要求)データフィールドとを含み、上記所定のビットパターンは上記HARQデータフィールド内のデータによって規定される。
【0057】
付記6
上記制御データは、IDデータ、資源割当てデータ、アンテナデータ、トランスポートフォーマットデータ及びHARQデータのための所定のデータフィールドを含み、上記所定のビットパターンは、アンテナデータフィールド、トランスポートフォーマットデータフィールド及びHARQデータフィールドのうちの1つ又は複数の中に位置する。所定のビットパターンは、対応するパラメータ値を規定するために用いられていない予約値によって規定されることが好ましい。
【0058】
付記7
いくつかの例示的な実施の形態では、トランスポートフォーマットデータフィールドは、用いる変調方式のためのサブフィールドと、割り当てられた資源を用いて通信されるデータパケットのペイロードサイズを規定するためのサブフィールドとを含むことになり、所定のビットパターンは、それらのサブフィールドのうちの1つの中に位置する。
【0059】
付記8
資源割当てはダウンリンク資源を割り当てる場合に好ましいが、他の例示的な実施の形態では、資源割当ては、アップリンク資源を規定するために用いられてもよい。資源割当てがダウンリンク資源に関連するとき、ノードは複数のACK/NACKを送信する場合もある。この場合、BPSK(2位相偏移変調)のような通常の2値変調方式の代わりに、QPSK(4位相偏移変調)のようなマルチビット変調方式が用いられることが好ましい。こうすることにより、ACK/NACKのために用いられるアップリンク制御チャネルも変更不要である。
【0060】
付記9
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、所定の送信時間間隔内で上記ノードと通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、用いられる新たな資源の割当てを規定する制御データを生成すること、持続的に割り当てられる資源に加えて、又は持続的に割り当てられる資源の代わりに、新たな資源が用いられることになるか否かに応じて、制御データ内に所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、用いられる資源を制御するために、生成された制御データを他のノードに送信すること、及び上記制御データが上記所定のビットパターンを含むか否かに応じて、i)格納された割当てデータによって特定される持続的に割り当てられる資源の代わりに、新たな資源を用いて他のノードと通信するか、又はii)格納された割当てデータによって特定される持続的に割り当てられる資源及び受信した制御データによって割り当てられる新たな資源を用いて、上記他のノードと通信することを含む、方法も提供する。
【0061】
付記10
好ましくは、上記生成するステップは、ノードを特定するIDデータを保持するためのIDフィールドと、新たな資源を規定するデータを保持するための割当てフィールドと、新たな資源を用いて通信するために必要とされるパラメータを保持するための1つ又は複数の他のフィールドとを含む所定の構造を有する制御データを生成し、上記判断するステップが、上記持続的に割り当てられる資源の代わりに、新たな資源が用いられることになるものと判断するときに、上記生成するステップは、対応する1つ又は複数のパラメータの代わりに、上記所定のビットパターンを用いて上記他のフィールドのうちの1つ又は複数を設定し、新たな資源を用いて他のノードと通信するときに、ノードは、上記所定のビットパターンによって置き換えられる1つ又は複数のパラメータの代わりに、上記格納された割当てデータの一部を形成する、対応する1つ又は複数のパラメータを用いる。
【0062】
付記11
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、
所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信すること、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該方法は更に、
前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及び
前記判断において、前記所定のビットバターンが存在するものと判断すると、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更することを含む、方法。
【0063】
付記12
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれる、付記11に記載の方法。
【0064】
付記13
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれる、付記11に記載の方法。
【0065】
付記14
前記制御データは、前記ノードを特定するIDデータと、前記割り当てられる資源を規定する割当てデータと、を含む、付記11に記載の方法。
【0066】
付記15
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、
所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成すること、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該方法は更に、
前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、
前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別のノードに送信すること、及び
前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて前記別のノードと通信することを含む、方法。
【0067】
付記16
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれる、付記15に記載の方法。
【0068】
付記17
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれる、付記15に記載の方法。
【0069】
付記18
前記制御データは、前記ノードを特定するIDデータと、前記割り当てられる資源を規定する割当てデータと、を含む、付記15に記載の方法。
【0070】
付記19
通信ノードであって、
所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信するように動作する受信手段と、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該通信ノードは更に、
i)前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及びii)前記受信した制御データが前記所定のビットバターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更すること、の可能なコントローラを含む、通信ノード。
【0071】
付記20
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれ、前記コントローラは、受信したHARQデータが前記所定のビットパターンを含むか否かを判断するように動作する、付記19に記載の通信ノード。
【0072】
付記21
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれ、前記コントローラは、受信した変調及び符号化データが前記所定のビットパターンを含むか否かを判断するように動作する、付記19に記載の通信ノード。
【0073】
付記22
通信ノードであって、
所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成することの可能なコントローラと、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
前記コントローラはまた、前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断することができ、
当該通信ノードは更に、
前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別の通信ノードに送信する手段を含み、
前記コントローラは、前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて当該通信ノードが前記別の通信ノードと通信するように動作する、通信ノード。
【0074】
付記23
前記コントローラは前記所定のビットパターンを前記HARQデータに含めるように動作する、付記22に記載の通信ノード。
【0075】
付記24
前記コントローラは前記所定のビットパターンを前記変調及び符号化データに含めるように動作する、付記22に記載の通信ノード。
【0076】
付記25
プログラム可能なコンピュータデバイスに付記1〜8のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータ実施可能命令を含むプログラム。
【0077】
本出願は、2007年8月14日に出願の英国特許出願第0715822.3号に基づいており、その特許出願からの優先権の利益を主張し、その特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、
所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信すること、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該方法は更に、
前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及び
前記判断において、前記所定のビットバターンが存在するものと判断すると、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更することを含む、方法。
【請求項2】
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記制御データは、前記ノードを特定するIDデータと、前記割り当てられる資源を規定する割当てデータと、を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
通信システムのノードによって実行される方法であって、該方法は、
所定の送信時間間隔内で前記ノードと前記通信システムの別のノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納すること、及び
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成すること、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該方法は更に、
前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、
前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別のノードに送信すること、及び
前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて前記別のノードと通信することを含む、方法。
【請求項6】
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれる、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれる、請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記制御データは、前記ノードを特定するIDデータと、前記割り当てられる資源を規定する割当てデータと、を含む、請求項5に記載の方法。
【請求項9】
通信ノードであって、
所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを受信するように動作する受信手段と、を含み、前記受信した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
当該通信ノードは更に、
i)前記受信した制御データにおける前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方が、所定のビットパターンを含むか否かを判断すること、及びii)前記受信した制御データが前記所定のビットバターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源を規定している前記格納された割当てデータの設定を変更すること、の可能なコントローラを含む、通信ノード。
【請求項10】
前記所定のビットパターンは前記HARQデータに含まれ、前記コントローラは、受信したHARQデータが前記所定のビットパターンを含むか否かを判断するように動作する、請求項9に記載の通信ノード。
【請求項11】
前記所定のビットパターンは前記変調及び符号化データに含まれ、前記コントローラは、受信した変調及び符号化データが前記所定のビットパターンを含むか否かを判断するように動作する、請求項9に記載の通信ノード。
【請求項12】
通信ノードであって、
所定の送信時間間隔内で前記通信ノードと通信システムの別の通信ノードとの間でデータを通信する際に用いるための持続的に割り当てられる資源を規定する割当てデータを格納するメモリと、
現在の送信時間間隔において用いられる資源の動的な割当てに関する制御データを生成することの可能なコントローラと、を含み、前記生成した制御データは、変調及び符号化データ、HARQデータを含み、
前記コントローラはまた、前記持続的に割り当てられる資源を既定する前記格納された割当てデータの設定が変更されるか否かに応じて、前記変調及び符号化データ、前記HARQデータの少なくとも一方に所定のビットパターンを含むか否かを判断することができ、
当該通信ノードは更に、
前記現在の送信時間間隔中に用いられる前記資源を制御するために、前記生成した制御データを前記別の通信ノードに送信する手段を含み、
前記コントローラは、前記制御データが前記所定のビットパターンを含む場合、前記持続的に割り当てられる資源の変更された設定を用いて当該通信ノードが前記別の通信ノードと通信するように動作する、通信ノード。
【請求項13】
前記コントローラは前記所定のビットパターンを前記HARQデータに含めるように動作する、請求項12に記載の通信ノード。
【請求項14】
前記コントローラは前記所定のビットパターンを前記変調及び符号化データに含めるように動作する、請求項12に記載の通信ノード。
【請求項15】
プログラム可能なコンピュータデバイスに請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータ実施可能命令を含むプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−239178(P2012−239178A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−142242(P2012−142242)
【出願日】平成24年6月25日(2012.6.25)
【分割の表示】特願2010−504334(P2010−504334)の分割
【原出願日】平成20年8月12日(2008.8.12)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】