説明

ダスト除去装置

【課題】取扱の容易性とダスト除去効率の双方の利点を有するダスト除去装置を提供する。
【解決手段】所定外径を有する保護筒を設けるとともに該保護筒に連続する筒状のガイド部を設けて外筒体とし、一方、ガイド部内をスライド可能なる筒体を有する内筒体を設け、内筒体に固定される主軸にブラシを設け、外筒体に対し内筒体をスライドさせることにより、ブラシの保護筒に対する出入りを可能とするよう構成したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ダストを効率的に除去するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ホーキ、ハタキ、電気掃除機など種々のダスト除去具や除去装置が多用されているが、本発明にて示すように、手動によるダスト除去と機械的ダスト除去の双方を併用するタイプのダスト除去装置は現在のところ見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記したように、ダスト除去手段には種々の用具や装置が利用されており、手動タイプと機械式とに大別される。手動タイプとしてはホーキ、ハタキ、ブラシ等があり、これらの用具を手に持ち、床面、棚面、物品の上面などに軽く押圧接触させながら移動してホコリを集積させ、この集積したホコリを除去し、あるいはハタキなどは布片を打ち付けてダストを払い落としたりする手段を用いている。
これら手動の用具はその扱いが簡便で手軽に利用できる利点を有するが、その構造上、ダスト除去が完全に行えない欠点を有している。
一方、電気掃除機に代表される機械式は、内部モーターの駆動によるファン回転にて吸引力を発生させ、この吸引力にてダストを吸い込んでフィルターにてろ過・集積するものであり、ほぼ完全なるダスト除去が可能であるが、電力を要するとともに手動式ほどの簡便さを有しない。また、電気掃除機はその吸引力にて吸塵口が布、紙、敷物、小物等に吸い付いたり、剛性を有する所定形状の吸塵口から吸引するためにクロスの壁、障子や戸の桟、凹凸物品ではダストの取り残しが発生しやすい。
現在、手動式のダスト除去具として、静電気を利用するものがある。これは摩擦による静電気の発生しやすい繊維状の合成樹脂を多数本集めて束ね、これに柄をつけたもので、柄を持って軽く振ることにより各繊維が互いに摩擦されて静電気が発生し、これにてダスト面を軽く拭うと静電気作用にてダストがこの繊維に付着するものである。
しかし、この静電気作用のため、繊維からダストを取り除きにくいという問題がある。
本発明は、以上のような従来からのダスト除去手段に関わる課題を解決するために発明されたもので、上述の静電気作用と電気掃除機を併用することにより、手軽に利用できるとともにダスト除去効率の高い新規かつ有用なる装置を提供することを目的として開発されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
課題を解決する手段として本発明は、外筒体内部に内筒体をスライド可能に位置させ、内筒体に主軸を介してブラシを設けてその主要部を構成した。
すなわち、所定外径を有する保護筒を設けるとともに該保護筒に連続する筒状のガイド部を設けて外筒体とし、一方、ガイド部内をスライド可能なる筒体を有する内筒体を設け、内筒体に固定される主軸にブラシを設け、外筒体に対し内筒体をスライドさせることにより、ブラシの保護筒に対する出入りを可能とするよう構成する。
本発明は以上の構成よりなるダスト除去装置である。なお、後述の実施形態にて示すように、保護筒端に切除部や通気孔を設けることにより、ダスト以外の物品の吸着を防止することができる。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、ブラシを保護筒より押し出してダストをブラシに吸着させ、ブラシを保護筒内に戻してから、内筒体端部を電気掃除機の吸塵口に接続して吸引させることにより、ブラシに付着したダストを効率よく除去することができて、使用の手軽さとダスト除去効率の双方の利点を有する有用なる装置を提供することができる。
なお、実施形態にて説明するように、保護筒に切除部や通気孔を設けることにより、ダスト以外の物品の吸着を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図において、1は外筒体である。この外筒体は合成樹脂筒体によるガイド部2に保護筒3が固着して形成される。この保護筒は透明薄合成樹脂にて形成され、その一端は曲面状に変化して小径となり、この小径部分がガイド部端に固着され、他端は開口されている。
この開口部は図2〜図3にて示すように、所定幅にて四等配の切除部4を有し、非切除部には通気孔5が穿設される。
6は内筒体である。この内筒体は前記ガイド部の内径よりわずかに小さい外径を有する筒体よりなる主筒7を設けて、主筒左方に鍔部8を形成するとともに、鍔部より左方には傾斜面を有する嵌入部9を一体に形成し、主筒右端に鍔部10を取り付けたものである。
11は保持体である。この保持体は短筒体の外周に段部12を形成し、この段部にて小径部分と大径部分とに外径を分けている。この大径部分外周には複数個の通気孔13が等配に形成され、保持体内周には板状のステー14が四等配に固着されるとともに、その中央には主軸15が固着される。この主軸は先に長く延び、その周囲には静電気を発生しやすい繊維によるブラシ体が多数本植設されており、ブラシ16を形成している。
これらの構成を備えた保持体の小径部分は前記ガイド部に嵌入固定される。
以上の構成により、図4に示す外筒体と内筒体その他の物品の組み合わせにて本発明のダスト除去装置の実施形態が表現される。
【0007】
本発明の使用に際しては、まず図2に示すようにブラシを保護筒から押し出し、ガイド部を手に持って軽く複数回振るとブラシは振動して各繊維が互いに摩擦されて静電気が発生する。次ぎに、除去しようとする個所にこのブラシを近づけ、ダストを払うと静電気作用にてブラシと逆極の静電気がダストに帯電するため、ダストはブラシに引き寄せられて付着する。ある程度ダストが付着してから、内筒体を引いてブラシを保護筒内に収納し、電気掃除機のアタッチメントを外して内筒体の嵌入部をホースの筒状部に嵌入保持させ、スイッチを入れる。
するとモーター回転にて内部ファンが回転し、これにより発生した負圧による吸引力は内筒体を経て保護筒内に伝わり、ブラシにも吸引力作用が働くのでブラシに付着しているダストはブラシから離脱し、内筒体および電気掃除機付属のホースを経て掃除機内蔵のダストバッグへと移動し、ろ過・集積される。以上の作業を適宜にくり返すことにより、所望のダスト除去がなされる。なお、ホースに接続したままダスト付着と吸引除去を行ってもよい。
本実施形態では保護筒開口部には切除部が、保護筒開口部近傍には通気孔が各々設けられており、吸引力に基づくダスト以外の他物品の開口部への吸着を防止することができる。
また、保持体外周部にも通気孔が形成されており、保持体内部と外部の双方から吸引することができ、ブラシに付着しているダストを効率よく除去することができる。
【0008】
図8は本発明の第二例を示すもので、前例に比べて保護筒とブラシをより小径かつ長く形成したもので、その他の構成および使用法は前例同様である。この例ではブラシが小径のため、より細かい個所のダスト除去に有利である。
図9〜図19は本発明の第三例を示すものである。
図において、30は前方主軸でその後部には板状部31が一体に形成される。
この板上部中央には貫通孔が穿設され、その外周には90度間隔にて3個の円弧状の凹部32が設けられる。33は後方主軸である。この後方主軸の前部は二股に分かれ、この二股部分中央を各々貫通する貫通孔(図示略)が穿設される。二股部分底部には円柱状凹部よりなるスプリング保持穴34が設けられ、この穴内に圧縮コイルスプリング35が位置し、該コイルスプリング上部に適宜サイズの鋼球36が位置している。
前記の板状部は二股部分の間隙内に位置するとともに、各貫通孔を軸37が挿通し、軸の両端は膨大している。従って前方主軸は後方主軸に対し軸を回動中心として回動可能である。前記の円弧状凹部の曲率半径と鋼球の曲率半径は同一であるため、図10にて示すように円弧状凹部と鋼球は押圧接触している。そのため、後方主軸を保持しながら前方主軸を回動させると、鋼球から凹部が外れて板状部外周にて鋼球は押圧を受けるが、圧縮コイルスプリングが接しているので、該スプリングは圧縮される。さらに前方主軸を回動させると次の凹部が鋼球位置に至り、凹部と鋼球は押圧接触状態となる。
つまり90度単位で前方主軸位置を変化させることができる。
【0009】
後方主軸の後部は段部38を経て小径となって延び、最後端には円板体39が固着されている。また、この段部左面には2個の円弧状凸部40が一体に形成される。
41は筒状のスリーブで、既述の保持体内面とスリーブ外面間にステー42が四等配に固着される。スリーブ端面はステー端面より少しずれて位置するとともに、円孔状凹部43が四等配に形成される。またスリーブ他端と円板体との間にはワッシャ44を介して圧縮コイルスプリング45が位置する。
通常状態では図10に示すように圧縮コイルスプリング45にてスリーブ端面と円板体は離れる方向に力が加わるが、互いに同じ曲率半径を有する凸部と凹部とが押圧接触状態となり、後方主軸の位置が保たれる。保持体に対して主軸の位置を変えるときは、後方主軸をつかんで前方に少し引き出すと凸部は凹部より離れるので、この主軸を90度回してから手を離すと、初期の凹部と90度ずれた位置の凹部と凸部が押圧接触状態となり、主軸位置が定まる。すなわち、この作業にて90度単位で保持体に対する主軸の位置を変化させることができる。以上の構成から、図17〜図18に示すように、ブラシの位置を90度変化させることができ、かつ保護筒に対して主軸を90度単位で回すことができる。
【0010】
これらの機能を有することにより、高所のダスト除去、物品の影のダスト除去等を容易に行うことができる。なお、前方主軸と保護筒の長さをより長く設定することで、図19に示すように保護筒とブラシ間を離した位置にすることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明は静電気によるダスト付着と電気掃除機によるダスト吸引除去とを組み合わせて使用するところにその特徴がある。
既述の従来手段では使用の簡便性と高ダスト除去効率の双方を併せ持つ手段がなかったが、本発明にてこれら双方の利点を有する新規な装置が得られたのである。
なお、既述の例では保護筒を透明体で形成したので、収納されたブラシの状態を視覚的に把握することができる。また、鍔部8および10を有するので、内筒体のスライド範囲を制限することができる。以上の例は本発明の一実施形態であり、近似の他の形状・構造にて構成してもよい。
以上のごとく、本発明によって使用に便利なるダスト除去装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の正面図(ブラシ収納時)
【図2】本発明の正面図(ブラシ非収納時)
【図3】本発明の拡大右側面図(ブラシ部分省略)
【図4】本発明の内部構造説明図
【図5】本発明の要部構造拡大説明図
【図6】本発明の保持体の拡大平面図
【図7】本発明の保持体の拡大正面図
【図8】本発明の第二例を示す正面図
【図9】本発明の第三例の内部構造説明図
【図10】本発明の第三例の要部構造拡大説明図
【図11】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(正面視)
【図12】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(平面視)
【図13】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(正面視)
【図14】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(右側面視)
【図15】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(正面視)
【図16】本発明の第三例の要部構造拡大説明図(左側面視)
【図17】本発明の第三例の正面図(ブラシ突出時)
【図18】本発明の第三例の正面図(主軸回動時)
【図19】本発明の第三例の正面図(主軸回動時)
【符号の説明】
【0012】
1 外筒体
2 ガイド部
3 保護筒
4 切除部
5 通気孔
6 内筒体
7 主筒
8 鍔部
9 嵌入部
10 鍔部
11 保持体
12 段部
13 通気孔
14 ステー
15 主軸
16 ブラシ
20 外筒体
21 内筒体
22 保持体
23 主軸
24 ブラシ
30 前方主軸
31 板状部
32 凹部
33 後方主軸
34 スプリング保持穴
35 圧縮コイルスプリング
36 鋼球
37 軸
38 段部
39 円板体
40 円弧状凸部
41 スリーブ
42 ステー
43 円弧状凹部
44 ワッシャ
45 圧縮コイルスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定外径を有する保護筒を設けるとともに該保護筒に連続する筒状のガイド部を設けて外筒体とし、一方、ガイド部内をスライド可能なる筒体を有する内筒体を設け、内筒体に固定される主軸にブラシを設け、外筒体に対し内筒体をスライドさせることにより、ブラシの保護筒に対する出入りを可能とするよう構成したことを特徴とするダスト除去装置。
【請求項2】
保護筒の開口部に切除部を設けてなる請求項1記載のダスト除去装置。
【請求項3】
保護筒の開口部近傍に通気孔を設けてなる請求項1記載のダスト除去装置。
【請求項4】
保護筒の開口部に切除部を、開口部近傍に通気孔を各々設けてなる請求項1記載のダスト除去装置。
【請求項5】
主軸を前方主軸と後方主軸とに分割するとともに、保護筒に対する後方主軸の回動機構と、後方主軸に対する前方主軸の回動機構を各々設けてなる請求項1〜4のいずれかの項に記載のダスト除去装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2006−198374(P2006−198374A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−43053(P2005−43053)
【出願日】平成17年1月22日(2005.1.22)
【出願人】(505060989)
【Fターム(参考)】