説明

ディスクブレーキ

【課題】 パッドがマウントに対して傾きにくく、パッドがディスクロータ回出側縁の二点でマウントに対して当接しやすいディスクブレーキを提供する。
【解決手段】 パッド6のロータ回出側の外周縁に、ガイド部5aよりもロータ径方向外側の位置からマウント2に向けて突出し、パッド6がロータ回転方向に移動した際にマウント2に当接する外側の押圧受部5bと、ガイド部5aよりもロータ径方向中心側の位置からマウント2に向けて突出し、同パッド6の移動の際にマウント2に当接する内側の押圧受部5cが形成されている。外側の押圧受部5bは、パッド6の摩擦面4aのロータ径方向外側外周縁4bの中心位置4b1における外周縁4bの接線4d上、もしくはその接線4dよりもロータ径方向外側位置にてマウント2に当接する当接面5b1を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスクブレーキに関する。とりわけ、パッドのディスクロータ回出側の外周縁にガイド部が形成されており、そのガイド部がマウントに形成された支持部によって、ロータ軸方向に移動可能に支持され、かつロータ径方向に抜けることが防止されるディスクブレーキに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々なディスクブレーキが知られており、例えば、特許文献1,2に記載のディスクブレーキが知られている。
特許文献1,2に記載のディスクブレーキは、パッドの両端部に凸状のガイド部を有している。そしてこれらガイド部がマウントに形成された一対の凹状の支持部によって、ロータ軸方向に移動可能に支持され、かつロータ径方向に抜けることが防止されている。そしてパッドのロータ回出側縁には、パッドがロータ回転方向に移動した際に、ガイド部よりもロータ径方向外側位置にてマウントに面接する外側の押圧受部と、ガイド部よりもロータ径方向中心側にてマウントに面接する内側の押圧受部が形成されている。
したがってパッドは、ディスクロータに押圧された際に、ディスクロータ回出側縁の二点でマウントに当接する。そのためパッドは、マウントに対して傾かず、パッドのマウントに対するこじれが防止され得る構成になっている。
【特許文献1】特開2005−121051号公報
【特許文献2】特開2005−121193号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしパッドをディスクロータへ押圧する場合に、押圧中心位置がパッドの図心ではなく、パッドの端縁近傍に寄ってしまう場合がある。例えば、パッドが偏摩耗した場合や、パッドをディスクロータに向けて軽い押圧力で押圧した場合などにそのような現象が起こりやすい。その現象が生じた場合は、パッドに大きな回転力が生じ、パッドがマウントに対して傾く。そしてマウントとパッドの間にこじれが生じる場合があった。
そこで本発明は、パッドがマウントに対して傾きにくく、パッドがディスクロータ回出側縁の二点でマウントに対して当接しやすいディスクブレーキを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備えるディスクブレーキであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によると、パッドのロータ回出側の外周縁には、ガイド部よりもロータ径方向外側の位置からマウントに向けて突出し、パッドがロータ回転方向に移動した際にマウントに当接する外側の押圧受部と、ガイド部よりもロータ径方向中心側の位置からマウントに向けて突出し、同パッドの移動の際にマウントに当接する内側の押圧受部が形成されている。そして外側の押圧受部は、ディスクロータに摺接されるパッドの摩擦面のロータ径方向外側外周縁の中心位置における該外周縁の接線上、もしくはその接線よりもロータ径方向外側位置にてマウントに当接する当接面を有している。
【0005】
したがってパッドは、ロータ回出側の外周縁にマウントに向けて突出する二つの押圧受部を有している。そのためパッドは、ロータ回出側の外周縁がマウントに対して二点で当接しやすい。
しかも外側の押圧受部は、摩擦面のロータ径方向外側外周縁の中心位置での接線上、あるいは接線上よりもロータ径方向外側においてマウントに当接する当接面を有している。したがってパッドに対する押圧中心がパッドのロータ回入側縁に近い場合であっても、パッドのマウントに対する傾きが外側の押圧受部によって抑制され得る。そのためパッドは、ディスクロータ回出側縁の二点でマウントに対して当接しやすい。
【0006】
請求項2に記載の発明によると、内側の押圧受部は、ディスクロータに摺接されるパッドの摩擦面のロータ径方向中心側外周縁の中心位置における該外周縁の接線上、もしくはその接線よりもロータ径方向中心側位置にてマウントに当接する当接面を有している。
したがってパッドに対する押圧中心がパッドのロータ回出側縁に近い場合であっても、パッドのマウントに対する傾きが内側の押圧受部によって抑制され得る。そのためパッドは、ディスクロータ回出側縁の二点でマウントに対して当接しやすい。
【0007】
請求項3に記載の発明によると、マウントには、支持部よりもロータ径方向外側位置からパッドに向けて突出し、パッドがロータ回転方向に移動した際にパッドのロータ回出側の外周縁と当接する外側突出部と、支持部よりもロータ径方向中心側位置から同パッドに向けて突出し、同パッドの移動の際に同パッドのロータ回出側の外周縁と当接する内側突出部が形成されている。そして外側突出部は、ディスクロータに摺接されるパッドの摩擦面のロータ径方向外側外周縁の中心位置における該外周縁の接線上、もしくはその接線よりもロータ径方向外側位置にてパッドと当接する当接面を有している。
【0008】
したがってマウントは、パッドのロータ回出側の外周縁に向けて突出する二つの突出部を有している。そのためマウントは、パッドのロータ回出側の外周縁と二点で当接しやすい。
しかも外側突出部は、摩擦面のロータ径方向外側外周縁の中心位置での接線上、あるいは接線上よりもロータ径方向外側においてパッドと当接する当接面を有している。したがってパッドに対する押圧中心がパッドのロータ回入側縁に近い場合であっても、パッドのマウントに対する傾きがマウントの外側突出部によって抑制され得る。そのためパッドは、ディスクロータ回出側縁の二点においてマウントに対して当接しやすい。
【0009】
請求項4に記載の発明によると、内側突出部は、ディスクロータに摺接されるパッドの摩擦面のロータ径方向中心側外周縁の中心位置における該外周縁の接線上、もしくはその接線よりもロータ径方向中心側位置にて前記パッドと当接する当接面を有している。
したがってパッドに対する押圧中心がパッドのロータ回出側縁に近い場合であっても、パッドのマウントに対する傾きが内側突出部によって抑制され得る。そのためパッドは、ディスクロータ回出側縁の二点においてマウントに対して当接しやすい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を図1〜4にしたがって説明する。
ディスクブレーキ1は、図1,2に示すように浮動型ディスクブレーキであって、車両側の部材に固定されるマウント2と、マウント2に対して移動可能に取付けられるキャリパ3と一対のパッド6,6を有している。
【0011】
キャリパ3は、スライドピン11,11によってマウント2に対してロータ軸方向に移動可能に取付けられている。
キャリパ3のインナ側(左側)には、図2に示すようにピストン10が内挿されるシリンダ部3bが形成されており、アウタ側(右側)には、爪3a,3aが形成されている。
ピストン10は、インナ側のパッド6をディスクロータRに押圧する。そしてその押圧反力によってキャリパ3がインナ側(図2左方向)に移動し、キャリパ3の爪3a,3aがアウタ側のパッド6をディスクロータRに押圧する。
【0012】
マウント2は、図1に示すようにディスクロータRをロータ軸方向に跨ぐ一対の跨ぎ部2a,2aを有している。そして各跨ぎ部2aのインナ側とアウタ側には、図3に示すように支持部2bと、外側のトルク受面2cと、内側のトルク受面2dが形成されている。
【0013】
支持部2bは、図3に示すように凹状に形成されており、パッド6に形成されたガイド部5aが挿入される。そして支持部2bは、ガイド部5aをロータ軸方向(紙面厚み方向)に移動可能に支持し、かつロータ径方向(図3上下方向)に抜けることを防止する。
外側のトルク受面2cは、支持部2bよりもロータ径方向外側に形成されている。一方、内側のトルク受面2dは、支持部2bよりもロータ径方向中心側に形成されている。
【0014】
パッド6は、図2,3に示すように摩擦材4と裏板5を有している。
摩擦材4は、ディスクロータRに対して摺接されることで制動力を生ずる略扇形の摩擦面4aを表側に有している。そして摩擦材4の裏面は、裏板5によって支持されている。
【0015】
裏板5は、図3に示すように長方板状である。そして裏板5のロータ周方両端側の外周縁、すなわちロータ回入側の外周縁(図3右側縁)とロータ回出側の外周縁(図3左側縁)のそれぞれには、ガイド部5aと外側の押圧受部5bと内側の押圧受部5cが形成されている。
ガイド部5aは、裏板5のロータ周方向両端縁の略中央からマウント2に向けて突出し、支持部2b内に張出している。
【0016】
外側の押圧受部5bは、図3に示すようにガイド部5aよりもロータ径方向外側の位置にて、ロータ回入側の外周縁またはロータ回出側の外周縁からマウント2に向けて突出している。
内側の押圧受部5cは、ガイド部5aよりもロータ径方向中心側の位置にて、ロータ回入側の外周縁またはロータ回出側の外周縁からマウント2に向けて突出している。
【0017】
外側の押圧受部5bは、図3に示すようにトルク受面2cに当接する当接面5b1を有しており、当接面5b1は、裏板5のロータ径方向の最外位置あるいはその近傍に形成されている。詳しくは、摩擦面4aのロータ径方向外側の外周縁4bの中心位置4b1における外周縁4bの接線4d上の位置に当接面5b1が形成されている。もしくはその接線4dよりもロータ径方向外側の位置に当接面5b1が形成されている。
【0018】
内側の押圧受部5cは、図3に示すようにトルク受面2dに当接する当接面5c1を有しており、当接面5c1は、裏板5のロータ周方向端縁のロータ径方向の最中心寄り位置あるいはその近傍に形成されている。詳しくは、摩擦面4aのロータ径方向中心側の外周縁4cの中心位置4c1における外周縁4cの接線4e上の位置に当接面5c1が形成されている。もしくはその接線4eよりもロータ径方向中心側の位置に当接面5c1が形成されている。
【0019】
以下に、パッド6,6をディスクロータRに押圧した際のパッド6,6の動きについて説明する。
パッド6,6をピストン10または爪3a,3aによってディスクロータRに押圧した場合(図2参照)、パッド6,6は、ディスクロータRとの間に生じた摩擦力によってロータ回入側(図3の上側)からロータ回出側(図3の下側)に向けて移動する。
【0020】
この時、パッド6のディスクロータRへの押圧中心が図4に示すように摩擦面4aの図心4a1を含む正領域4a2内にある場合であれば、パッド6は、マウント2に対してロータ回出側に向けて略並行に移動する。そしてロータ回出側の外周縁に形成された二つの押圧受部5b,5cがマウント2に当接する。そのためパッド6は、ロータ回出側の外周縁がマウント2に対して二点で当接する。
【0021】
正領域4a2は、図4に示すように外側の押圧受部5bの位置と、内側の押圧受部5cの位置によってその領域が決定される。すなわちディスクロータRの回転中心R1と外側の押圧受部5bとを結んだ線を直径とする円と、回転中心R1と内側の押圧受部5cとを結んだ線を直径とする円との間における摩擦面4aの領域が正領域4a2である。
そして本形態では、外側の押圧受部5bが十分にロータ径方向外側に位置している。そのため正領域4a2は、ロータ回出側の領域が十分に広い。そして正領域4a2は、内側の押圧受部5bが十分にロータ径方向中心側に位置しているため、ロータ回入側の領域が十分に広い。
【0022】
パッド6をディスクロータRへ押圧する押圧中心が正領域4a2よりもロータ回入側である+領域4a3にある場合は、パッド6がディスクロータRとの間に生じる摩擦力によって例えば矢印A方向に力を受ける。このためパッド6が矢印A方向に移動し、外側の押圧受部5bがマウント2に当接する。そしてパッド6が外側の押圧受部5bを中心に反時計回りに回転し、ロータ回入側部がマウント2からロータ径方向外側に抜けようとする抜け現象が生じる。
【0023】
パッド6のディスクロータRへの押圧中心が正領域4a2よりもロータ回出側でかつロータ径方向中心側である−領域4a4にある場合は、パッド6がディスクロータRとの間に生じる摩擦力によって例えば矢印B方向に力を受ける。このためパッド6が矢印B方向に移動し、内側の押圧受部5cがマウント2に当接する。そしてパッド6が内側の押圧受部5cを中心に時計回りに回転し、ロータ回入側部がマウント2からロータ径方向中心側に抜けようとする抜け現象が生じる。
【0024】
しかし本形態に係るディスクブレーキ1は、+領域4a3と−領域4a4が図4に示すように非常に小さい。
例えば、図5に示す比較例であるパッド16には、ガイド部15aの近くに外側の押圧受部15bと内側の押圧受部15cが形成されている。すなわち外側の押圧受部15bは、摩擦面14aのロータ径方向外側外周縁14bの中心位置14b1における外周縁14bの接線14dよりもロータ径方向中心側に形成されている。そして内側の押圧受部15cは、摩擦面14aのロータ径方向中心側外周縁14cの中心位置14c1での接線14eよりもロータ径方向外側に形成されている。
したがって本形態に係るディスクブレーキ1は、図4に示すように図5に示す比較例に係るディスクブレーキに比べて正領域4a2が広く、+領域4a3と−領域4a4が小さい。そのためパッド6の抜け現象がほとんど生じない。
【0025】
また本形態に係るディスクブレーキ1は、図4に示すように摩擦面4aのロータ径方向外側の外周縁4bの中心位置4b1と、ロータ径方向中心側の外周縁4cの中心位置4c1とを結んだ線上がすべて正領域4a2内に入る形態になっている。
また本形態は、従前のパッドに比べてパッド6のロータ周方向の幅長さが短い。そのため本形態の正領域4a2は、摩擦面4aに対する領域割合が大きくなっている。
【0026】
またパッド6を押圧する際の押圧中心位置は、パッドを軽く押圧した場合やパッドを押圧し始めた初期段階において、摩擦面4aの図心4a1から離れる傾向にある。そしてその時の押圧中心位置は、爪3aやピストン10あるいはパッド6の摩擦面4aの形状等によって調整し得る。例えば爪3aやピストン10の先端部に切欠きを設けたり、あるいはパッド6の摩擦面4aに面取りを設けたりすることでパッド6の押圧中心位置を常に正領域4a2内に位置するように調整することができる。
【0027】
以上のようにしてディスクブレーキ1が形成されている。
すなわちパッド6は、図3に示すようにロータ回出側の外周縁にマウント2に向けて突出する二つの押圧受部5b,5cを有している。そのためパッド6は、ロータ回出側の外周縁がマウント2に対して二点で当接しやすい。
しかも外側の押圧受部5bは、摩擦面4aのロータ径方向外側外周縁4bの中心位置4b1での接線4d上、あるいは接線4d上よりもロータ径方向外側においてマウント2に当接する当接面5b1を有している。したがってパッド6に対する押圧中心がパッド6のロータ回入側縁に近い場合であっても、パッド6のマウント2に対する傾きが外側の押圧受部5bによって抑制され得る(図4参照)。そのためパッド6は、ディスクロータ回出側縁の二点でマウント2に対して当接しやすい。
【0028】
また内側の押圧受部5cは、図3に示すように摩擦面4aのロータ径方向中心側外周縁4cの中心位置4c1での接線4e上、もしくはその接線4eよりもロータ径方向中心側位置にてマウント2に当接する当接面5c1を有している。
したがってパッド6に対する押圧中心がパッドのロータ回出側縁に近い場合であっても、パッド6のマウント2に対する傾きが内側の押圧受部5cによって抑制され得る。そのためパッド6は、ディスクロータ回出側縁の二点でマウント2に対して当接しやすい。
【0029】
(実施の形態2)
実施の形態2を図6にしたがって説明する。
実施の形態2に係るディスクブレーキ21は、実施の形態1に係るディスクブレーキ1とほぼ同様に形成されている。しかし実施の形態1が図3に示すようにパッド6からマウント2に向けて突出する押圧受部5b,5cを有しているのに対して、実施の形態2は、図6に示すようにマウント22からパッド26に向けて突出する外側突出部22cと内側突出部22dを有している。以下、この相違点を中心に実施の形態2について説明する。
【0030】
実施の形態2に係るディスクブレーキ21は、マウント22と一対のパッド26,26を有している。
各パッド26は、図6に示すように摩擦材24と裏板25を有している。
裏板25は、ロータ回入側の外周縁とロータ回出側の外周縁のそれぞれにガイド部25aと外側の押圧受部25bと内側の押圧受部25cを有している。
外側の押圧受部25bは、ガイド部25aよりもロータ径方向外側の位置に形成されており、内側の押圧受部25cは、ガイド部25aよりもロータ径方向中心側の位置に形成されている。
【0031】
マウント22は、一対の跨ぎ部22a,22aを有している。
各跨ぎ部22aのインナ側とアウタ側には、凹状に形成された支持部22bと、外側突出部22cと内側突出部22dが形成されている。
外側突出部22cは、支持部22bよりもロータ径方向外側位置から裏板25に向けて突出している。内側突出部22dは、支持部22bよりもロータ径方向中心側の位置から裏板25に向けて突出している。
【0032】
外側突出部22cは、押圧受部25bに当接する当接面22c1を有しており、当接面22c1は、摩擦材24の摩擦面24aのロータ径方向外側外周縁24bの中心位置24b1における外周縁24bの接線24d上、もしくは接線24dよりもロータ径方向外側に形成されている。
内側突出部22dは、押圧受部25cに当接する当接面22d1を有しており、当接面22d1は、摩擦材24の摩擦面24aのロータ径方向中心側外周縁24cの中心位置24c1における外周縁24cの接線24e上、もしくは接線24eよりもロータ径方向中心側に設けられている。
【0033】
したがってマウント22は、パッド26のロータ回出側の外周縁に向けて突出する二つの突出部22c,22dを有している。そのためマウント22は、パッド26のロータ回出側の外周縁と二点で当接しやすい。
しかも外側突出部22cは、接線24d上、あるいは接線24d上よりもロータ径方向外側においてパッド26と当接する当接面22c1を有している。したがってパッド26に対する押圧中心がパッド26のロータ回入側縁に近い場合であっても、パッド26のマウント22に対する傾きがマウント22の外側突出部22cによって抑制され得る。そのためパッド26は、ディスクロータ回出側縁の二点においてマウント22に対して当接しやすい。
【0034】
また内側突出部22dは、接線24e上、もしくはその接線24eよりもロータ径方向中心側位置にてパッド26と当接する当接面を有している。
したがってパッド26に対する押圧中心がパッド26のロータ回出側縁に近い場合であっても、パッド26のマウント22に対する傾きが内側突出部22dによって抑制され得る。そのためパッド26は、ディスクロータ回出側縁の二点においてマウント22に対して当接しやすい。
【0035】
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1,2に限定されず、以下の形態であっても良い。
(1)すなわち実施の形態1に係るマウントに、実施の形態2に係る外側突出部と内側突出部が形成されている形態であっても良い。
(2)実施の形態2に係るパッドに、マウントに向けて突出する外側の押圧受部と内側の押圧受部が形成されている形態であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施の形態1に係るディスクブレーキの斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面矢視図である。
【図3】図2のIII―III線断面矢視図である。
【図4】実施の形態1に係るパッドの動きを説明するためのディスクブレーキの断面図である。
【図5】比較例に係るパッドの動きを説明するためのディスクブレーキの断面図である。
【図6】図3に相当する実施の形態2に係るディスクブレーキの断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1,21…ディスクブレーキ
2,22…マウント
2b,22b…支持部
2c…外側のトルク受面
2d…内側のトルク受面
3…キャリパ
4,14,24…摩擦材
4a,14a,24a…摩擦面
4b,14b,24b…ロータ径方向外側外周縁
4c,14c,24c…ロータ径方向中心側外周縁
4d,4e,14d,14e,24d,24e…接線
4a2,14a2…正領域
4a3…+領域
4a4…−領域
5,15,25…裏板
5a,15a,25a…ガイド部
5b,15b,25b…外側の押圧受部
5b1,5c1,22c1,22d1…当接面
5c,15c,25c…内側の押圧受部
6,16,26…パッド
22c…外側突出部
22d…内側突出部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
パッド(6)のディスクロータ回出側の外周縁にガイド部(5a)が形成されており、そのガイド部(5a)がマウント(2)に形成された支持部(2b)によってロータ軸方向に移動可能に支持され、かつロータ径方向に抜けることが防止されるディスクブレーキ(1)であって、
前記パッド(6)のロータ回出側の外周縁には、前記ガイド部(5a)よりもロータ径方向外側の位置から前記マウント(2)に向けて突出し、前記パッド(6)がロータ回転方向に移動した際に前記マウント(2)に当接する外側の押圧受部(5b)と、前記ガイド部(5a)よりもロータ径方向中心側の位置から前記マウント(2)に向けて突出し、同パッド(6)の移動の際に前記マウント(2)に当接する内側の押圧受部(5c)が形成されており、
前記外側の押圧受部(5b)は、ディスクロータ(R)に摺接される前記パッド(6)の摩擦面(4a)のロータ径方向外側外周縁(4b)の中心位置(4b1)における該外周縁(4b)の接線(4d)上、もしくはその接線(4d)よりもロータ径方向外側位置にて前記マウント2に当接する当接面(5b1)を有していることを特徴とするディスクブレーキ(1)。
【請求項2】
請求項1に記載のディスクブレーキ(1)であって、
内側の押圧受部(5c)は、ディスクロータ(R)に摺接されるパッド(6)の摩擦面(4a)のロータ径方向中心側外周縁(4c)の中心位置(4c1)における該外周縁(4c)の接線(4e)上、もしくはその接線(4e)よりもロータ径方向中心側位置にて前記マウント(2)に当接する当接面(5c1)を有していることを特徴とするディスクブレーキ(1)。
【請求項3】
パッド(26)のディスクロータ回出側の外周縁にガイド部(25a)が形成されており、そのガイド部(25a)がマウント(22)に形成された支持部(22b)によって、ロータ軸方向に移動可能に支持され、かつロータ径方向に抜けることが防止されるディスクブレーキ(21)であって、
前記マウント(22)には、前記支持部(22b)よりもロータ径方向外側位置から前記パッド(26)に向けて突出し、前記パッド(26)がロータ回転方向に移動した際に前記パッド(26)のロータ回出側の外周縁と当接する外側突出部(22c)と、前記支持部(22b)よりもロータ径方向中心側位置から同パッド(26)に向けて突出し、同パッド(26)の移動の際に同パッド(26)のロータ回出側の外周縁と当接する内側突出部(22d)が形成されており、
前記外側突出部(22c)は、ディスクロータ(R)に摺接される前記パッド(26)の摩擦面(24a)のロータ径方向外側外周縁(24b)の中心位置(24b1)における該外周縁(24b)の接線(24d)上、もしくはその接線(24d)よりもロータ径方向外側位置にて前記パッド(26)と当接する当接面(22c1)を有していることを特徴とするディスクブレーキ(21)。
【請求項4】
請求項3に記載のディスクブレーキ(21)であって、
内側突出部(22d)は、ディスクロータ(R)に摺接されるパッド(26)の摩擦面(24a)のロータ径方向中心側外周縁(24c)の中心位置(24c1)における該外周縁(24c)の接線(24e)上、もしくはその接線(24e)よりもロータ径方向中心側位置にて前記パッド(26)と当接する当接面(22d1)を有していることを特徴とするディスクブレーキ(21)。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−24220(P2007−24220A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−208864(P2005−208864)
【出願日】平成17年7月19日(2005.7.19)
【出願人】(301065892)株式会社アドヴィックス (1,291)
【Fターム(参考)】