説明

ディスク作業機

【課題】 ディスク作業機をトラックの荷台に問題なく積める程度に小型化する。前後方向の寸法を小さくする。
【解決手段】 進行方向に対して前後二段のディスク列を備える作業機を技術的前提として、ディスクの各個に個別のギャング角調整軸を設けるとともに、各ディスクの車軸ユニットを、当該ギャング角調整軸の下に連動可能に取り付ける(請求項1)。かかる構成によれば、各ディスクは、個別のギャング角調整軸によってそれぞれ単独で進行方向に対する角度を調整することができ、ギャング角調整軸を支持する前段と後段の梁材(メンバ)は、最短距離の平行に設けてもよく、前後方向寸法を小さくし小型化しても従来と変わらない作業性能を発揮する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農機具に係り、とくにトラクタによる牽引によって耕起後の砕土を行うディスク作業機、所謂ディスクローラに関する。
【背景技術】
【0002】
畑の土は、雨雪によって固くなるため播種前に土をかえし、これを細かく砕土する作業を行う。
【0003】
砕土の作業は、土を返す耕起後、土を細かく砕く砕土、砕土した土を均す整地といった行程を一連としてトラクタ牽引により行う作業機械(複合作業機)が広く知られている。これは、砕土用のディスク(ディスクハロー)を備えており、整地用の鎮圧ローラを組み合わせて施工する場合がある。
【0004】
ところで、従来の砕土のディスク作業機の原理は、鎮圧ローラを一体として組み込んでいるか否かにかかわらず、おおむね、図6、図7に示すような構造をとる。
【0005】
すなわち、トラクタ1に牽引させた作業機2に、進行方向に対して前後二段のディスク列3、4を設け、前段のディスク列3の角度(ギャング角)と後段のディスク列4の角度とを、進行横行に対して0〜30度の範囲で異なる角度に固定する仕組みになっている。
【0006】
ディスク列3、4を構成する各ディスクDは、緩やかな湾曲面をもったディスク、外周の一部に切り欠をもつ花形ディスクなど、さまざまな形状のものを用いる。深度、砕土の程度等に応じた好ましい作業を行うためである。
【特許文献1】特開2003−225003
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
問題は、作業機の大型化と、それに伴う現地への移動の煩雑である。
すなわち、従来のディスク作業機はギャング角をあらかじめ固定しておき、作業を行う。ギャング角は作業前に調整して固定にしておくが、ギャング角を変更するときには梁材6を移動して角度調整する。このため、従来装置では前段のディスク列3と後段のディスク列4を十分に離隔させて設けておく必要があり、必然的に装置の前後方向の寸法が大きくなって大型化するわけである。
【0008】
作業機は、現場における作業ではトラクタに牽引させて動かすが、現場から次の現場へ移動させるときは小型トラックに積み込んで搬送するから、装置自体はできるだけコンパクトな作りにしておくことが望ましいところ、従来の作業機は、前後方向の寸法が大きいためにトラックの荷台からはみ出すこともあり、道路交通法等、法令上遵守の点でも改善すべき余地を残していた。
【0009】
そこで、本発明の目的は、ディスク作業機をトラックの荷台に問題なく積める程度に小型化する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成して、課題を解決するため、本発明に係るディスク作業機は、進行方向に対して前後二段のディスク列を備える作業機を技術的前提として、ディスクの各個に個別のギャング角調整軸を設けるとともに、各ディスクの車軸ユニットを、当該ギャング角調整軸の下に連動可能に取り付けた(請求項1)。
【0011】
かかる構成によれば、各ディスクは、個別のギャング角調整軸によってそれぞれ単独で進行方向に対する角度を調整することができる。このため、ギャング角調整軸を支持する前段と後段の梁材(メンバ)は、最短距離の平行に設けてもよく、前後方向寸法を小さくし小型化しても従来と変わらない作業性能を発揮する。
【0012】
請求項2は、ディスクのギャング角を一括調整するための構造であり、ギャング角調整軸を固定するための梁材と平行に、各ディスクのギャング角を一括調整するためのスライドメンバと、該スライドメンバを左右方向に駆動する油圧装置とを設ける一方、ギャング角調整軸と車軸ユニットとの間に、ギャング角調整軸と連動して回動する連絡ブラケットの一端を固定し、当該連絡ブラケットの他端を、スライドメンバに固定する。
【0013】
かかる構成によれば、油圧装置を介してスライドメンバを左右に駆動することにより、連絡ブラケットを介してギャング角調整軸が回動するから、各ディスクのギャング角も連動して一斉に変更することができる。従来装置のように、梁材6(図7)の角度変更ではなく、梁材と平行に配したスライドメンバを左右に動かすだけであるから、コンパクトな設計のまま従来装置と同様にギャング角を一括して駆動調整することが出来る。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るディスク作業機によれば、前段と後段のディスク列の離隔距離を最小に抑えることができ、作業機をより小型化することが可能となる。この結果、小型トラックによる輸送が容易となり、保管スペースの省力化も図ることが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明に係るディスク作業機の一実施形態を示すものである。この作業機は、従来の作業機と同様、スイングドローバHを介してトラクタ1に連結し、トラクタ1の牽引によって前進させるもので、前後方向に配した強度のあるフレーム材11の前方と後方にそれぞれディスク列23、24を設けるとともに、前後のディスク列23、24の間に、自由回転するタイヤ15を左右両側に配する。
【0016】
このタイヤ15は、適宜の駆動手段、例えば油圧装置(図示せず)を介して上下に昇降駆動可能に設ける。トラクタ1による牽引時にはタイヤ15を接地させ、搬送時にはタイヤ15を引き上げるためである。また、作業途中でギャング角を変更する必要がある場合は、接地しているタイヤ15をさらに下降させてディスク列23、24の深度を浅く、または土中から引き上げて、抵抗の少ない状態でギャング角を調整する。
【0017】
ディスク列23(24)は、図2に示すように、ディスクDと、このディスクDを自由回転させるための車軸ユニット33と、この車軸ユニット33の水平方向角度(ギャング角)を調節するための縦軸ユニット36とを備え、縦軸ユニット36を梁材39に固定して、複数のディスクDを略均等間隔で平行に配設してある。32は車軸、37は縦軸(ギャング角調整軸)である。
【0018】
38は、縦軸37を回転自由に軸支するベアリングである。また、梁材39は、適宜手段を介してフレーム材11に固定する。梁材39は、剛性のある金属材を用いた直線を呈する形状のもので、それ自体はフレーム材11に固定して動かないようにしておく。なお、ベアリング38は、図示したもの以外の縦軸ユニット36や車軸ユニット33にも内在するがケース内部にあるため図示していない。
【0019】
縦軸ユニット36は、例えば、そのケース体が梁材39を貫く状態で固定することが望ましい。梁材39に挿通させた状態でケース体の周囲を包み込んで固定することにより、縦軸37および車軸32のぶれを防止するためである。
【0020】
かかる構成によれば、フレーム材11に固定した横方向の梁材39に縦軸ユニット36を設けて、この縦軸ユニット36の縦軸37に車軸ユニット33を固定したので、各ディスクDは、縦軸37の角度調整に従って、それぞれが独立してギャング角を変えることが出来る。このため、従来のようにディスクDを取り付けるメンバ(図7の符号6)を動かすことによってギャング角を調整する必要がなくなり、梁材39を平行に、かつ最小限の離隔距離で設置しても、ギャング角の自由な変更調整を行うことが可能となる。なお、各ディスクDはボルト等、適宜手段によって設定角度を個別に固定することが出来る。
【0021】
図3は、このようにそれぞれが独立してギャング角の変更を行うことが出来るディスクDを、同一角度に一括して角度調整するための構造を例示するものである。
【0022】
この場合は、梁材(図1、図2の符号39;図3には図示せず)と平行にスライドメンバ(スライド部材)40を配し、このスライドメンバ40を、油圧装置41を介して長手方向に進退動できるようにしておき、このスライドメンバ40を用いてギャング角を一括して調整変更する。42は、油圧装置41によって進退駆動されるピストン、43は、当該ピストン42とスライドメンバ40とを連結する連絡材である。
【0023】
他方、縦軸ユニット36の縦軸37の下部であって、車軸ユニット33の上方に、連絡ブラケット45を配設する。この連絡ブラケット45は、例えば、概略Z字形状を呈するものであり、例えば、縦軸37に固定する下方水平板46と、この下方水平板46から立ち上がる垂直板47と、この垂直板47の上端からスライドメンバ40の方向へ向かう上方水平板48を備える。上方水平板48がスライドメンバ40に固定されて、スライドメンバ40の動きを縦軸37に伝達するようになっている。49は、上方水平板48をスライドメンバ40に固定するための固定金具である。固定金具49は、例えばボルトとナットを組み合わせて使用することが出来る。なお、図3では、一のディスクDについての角度調整を示しているが、図示したディスクDに平行して複数のディスクDを同様の構造でスライドメンバ40に取り付けておくことは勿論である。同様の構造でスライドメンバ40に取り付ける他のディスクDは図面の簡単のため省略した。
【0024】
かかる構造によれば、梁材39と平行に配したスライドメンバ40を油圧装置41を介して長手方向に進退駆動することにより、連絡ブラケット45を介してすべての縦軸37が回動し、連絡ブラケット45を介してスライドメンバ40に連結しているディスクDが一斉に角度を変更する。
【0025】
スライドメンバ40を駆動する油圧装置41、ピストン42、連絡材43は、前方と後方のディスク列23、24を独立に駆動できるよう、前方と後方のスライドメンバ40の近傍にそれぞれ個別に配しておくことが望ましい。
【0026】
なお、本発明に係るディスク作業機は、前記実施形態に限定されない。ディスクDは、各種の形状のものを自由に取り替えて使用することが出来る。前方と後方のディスク列23、24を違う種類のディスクDによって構成しても良い。
【0027】
ギャング角を一斉変更するときは、トラクタ1の運転席に設けたコントロールスイッチ(図示せず)を介して油圧装置41を駆動制御することが望ましいが、スライドメンバ40の近傍に油圧装置41のコントロールスイッチを設けても同様の効果を得る。
【0028】
スライドメンバ40は、一本の金属管(角管や丸管など)によって構成する必要はない。例えば、ディスク列23、24を構成するスライドメンバ40を左右二本の金属管を使って構成し、左右の金属管を駆動する油圧装置を独立して配し、左右のスライドメンバを独立に進退駆動可能としても良い。このようにすれば、前方のディスク列23あるいは後方のディスク列24の左側と右側のディスクDをそれぞれ異なるギャング角に変更調節できる。
【0029】
後方のディスク列24の後ろには、砕土後の転圧を行うためローラを設けることが可能である。ローラを設けると使用時には前後方向の寸法が大きくなる。しかしながら、図4に示すように、ローラRを支持する折曲可能なアームMを取付けて、油圧装置(図示せず)を介してアームMを折り畳み駆動することによりローラRを図5に示すようにディスク列24の上方へ引き上げる構成としておけば、トラック搭載時の支障にはならない。ローラRを引き上げた状態では、ローラRは後方ディスク列24の上にあり、前後方向寸法には影響を与えないからである。このように、作業機の前後方向寸法を短くし、後部に鎮圧ローラを取付けることで、砕土、整地に併せて鎮圧作業を含めた工程一体化作業機とすることが出来る。
【0030】
スライドメンバ40を左右方向へ駆動する段として、油圧装置41、ピストン42、連絡材43を用いる旨説明したが、他の機構を用いるても同様の効果を得る。例えば、油圧駆動のラックアンドピニオンの構成としても良い。連絡材43を用いるときは、当該連絡材43を複数個設けて加重を分散させることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】第一の実施形態に係るディスク作業機を例示する平面図である。
【図2】図1に示す作業機のディスクの支持構造を例示する図である。
【図3】第二の実施形態に係るディスクの支持構造を例示する図である。
【図4】図1のディスク作業機にローラを取り付けた状態を示す平面図である。
【図5】図4のローラを引き上げた状態を示す平面図である。
【図6】従来のディスク作業機を示す側面図である。
【図7】従来のディスク作業機を示す平面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 トラクタ
11 フレーム材
15 タイヤ
23、24 ディスク列
32 車軸
33 車軸ユニット
36 縦軸ユニット
37 縦軸(ギャング角調整軸)
38 ベアリング
39 梁材(メンバ)
40 スライドメンバ(スライド部材)
41 油圧装置
42 ピストン
43 連絡材
45 連絡ブラケット
46 下方水平板
47 垂直板
48 上方水平板
49 固定金具
D ディスク
H スイングドローバ
M アーム
R ローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
進行方向に対して前後二段のディスク列を備えるディスク作業機において、
各ディスクに個別のギャング角調整軸を設けるとともに、
各ディスクの車軸ユニットを、当該ギャング角調整軸の下に連動可能に取り付けたことを特徴とするディスク作業機。
【請求項2】
ギャング角調整軸を固定するための梁材と平行に、各ディスクのギャング角を一括調整するためのスライドメンバと、該スライドメンバを左右方向に駆動する油圧装置とを設ける一方、
ギャング角調整軸と車軸ユニットとの間に、ギャング角調整軸と連動して回動する連絡ブラケットの一端を固定するとともに、
当該連絡ブラケットの他端を、前記スライドメンバに固定したことを特徴とする請求項1記載のディスク作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−220331(P2008−220331A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−66984(P2007−66984)
【出願日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(595053490)財団法人北海道農業開発公社 (6)
【Fターム(参考)】