説明

ディスク駆動装置

【課題】ディスクをその中心孔の一部がスロット部より筐体外に露出する位置に停止させながら、そのディスクがユーザによって抜取られる前にスロット部から脱落してしまうことを防止できるディスク駆動装置の提供。
【解決手段】筐体のスロット部に挿入されたディスクを筐体内におけるドライブ位置まで搬入し、ドライブ位置におけるディスクをその中心孔の一部が筐体外に露出するイジェクト位置まで搬出するディスク搬送機構を備えたディスク駆動装置であり、ドライブ位置からイジェクト位置に搬出されたディスクの脱落を防止する手段を有する。その手段は、ディスクの搬出動作に連動してディスクのイジェクト位置で該ディスクの中心孔内に進入した状態となるディスクストッパ25と、これをディスクの中心孔に対する進入位置と退出位置とに保持する板バネ30とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CDプレーヤやDVDレコーダに代表されるディスク駆動装置に係わり、特にディスクがイジェクト位置まで自動搬出されたとき、そのディスクを人為的に抜き取られるまでイジェクト位置に保持できるようにしたディスク駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CDやDVDといったディスクに楽曲情報などを記録したり、その記録情報を再生したりするディスク駆動装置が一般に良く知られている。係るディスク駆動装置は、ディスクを回転させるターンテーブルやディスクの半径方向に移動するピックアップなどを備えたディスク駆動部を有し、そのターンテーブルによりクランプ盤との間にディスクの中心部をチャッキングしてこれを回転させながら、その半径方向に移動するピックアップによりディスクの記録情報を読み取ったり情報の書き込みを行ったりすることのできる構成とされる。
【0003】
特に、係るディスク駆動装置として、ディスクを載せるトレイを用いず、スリット状の開口部(スロット部)とディスク駆動部を構成するターンテーブルとの間でディスクの搬入および搬出を行うディスク搬送機構を備えたものが知られる。
【0004】
その種のディスク駆動装置はスロットインタイプと呼ばれるが、係るディスク駆動装置として、取り出すべきディスクが装置内から勢い良く搬出されることを防止するために、搬出時のディスクをスロット部の長手方向両側から挟み込むためのブレーキ部材を設けたものが知られる(例えば、特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】特開平8−167208号公報(段落0125〜0128及び図14〜15)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
然しながら、特許文献1のように、左右一対のブレーキ部材をディスクの端面に押し付ける構成によれば、ブレーキ部材による挟持力によってディスクに作用する制動力にバラツキが生じ、ディスクの停止位置がその都度変わり、最悪の場合にはディスクが停止されることなく勢い余ってスロット部から脱落してしまう虞があった。
【0007】
特に、特許文献1では、ブレーキ部材によりディスクをスロット部の長手方向両側から挟み込むようにしているため、左右一対のブレーキ部材は筐体内におけるスロット部の近傍にあって両者の間隔がディスクの直径よりも小さくなければならない。
【0008】
従って、ディスクは筐体内から大きく張り出さず、その中心孔が筐体の外部に現れないので、ディスクをスロット部から抜取るときその中心孔に指を掛けることができず、ディスクを厚さ方向から摘むことになるためにディスクの信号記録エリアに指が触れて記録情報を劣化させる危険性があった。
【0009】
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的はディスクの信号記録エリアを傷付けることなしにディスクをスロット部から抜取れるよう、ディスクをその中心孔の一部がスロット部より筐体外に露出する位置に停止させながら、そのディスクがユーザによって抜取られる前にスロット部から脱落してしまうことを防止できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するため、筐体のスロット部に挿入されたディスクを筐体内における所定のドライブ位置まで搬入すると共に、前記ドライブ位置におけるディスクをその中心孔の一部が前記スロット部より筐体外に露出するイジェクト位置まで搬出するディスク搬送機構を備えたディスク駆動装置であって、前記ドライブ位置からイジェクト位置に搬出されたディスクが前記スロット部から脱落するのを防止するディスク脱落防止手段を有し、そのディスク脱落防止手段は、前記ディスク搬送機構によるディスクの搬出動作に連動し、ディスクのイジェクト位置において該ディスクの中心孔内に進入した状態となるディスクストッパ25を具備することを特徴とする。
【0011】
又、上記のように構成されるディスク駆動装置において、ディスク脱落防止手段は、ディスクストッパ25をディスクの中心孔に対する進入位置と退出位置とに保持する弾性保持体30を有し、イジェクト位置においてディスクが抜取られる際の抜取力により前記ディスクストッパ25が前記進入位置から退出位置に復帰してディスクに干渉しない状態で保持されるようにしたことを特徴とする。
【0012】
加えて、ディスク脱落防止手段は、ディスク搬送機構の駆動源により回転駆動されるカムギヤ21を有し、そのカムギヤ21によりディスクの中心孔に対するディスクストッパ25の進入動作が行われるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のディスク駆動装置によれば、ディスク搬送機構によるディスクの搬出動作に連動してディスクのイジェクト位置で該ディスクの中心孔内に進入した状態となるディスクストッパを具備することから、ディスクの排出量を大きくしてその中心孔を外部に露出させた状態にしながら、ディスクをイジェクト位置に保持して片持ち状態のディスクが外部振動などによる影響でスロット部から脱落するのを確実に防止することができる。
【0014】
特に、ディスクはイジェクト位置にあって中心孔が外部に露出されるので、ディスクの信号記録エリアに触れず中心孔に指先を掛けてディスクを抜取ることが可能となり、しかもイジェクト位置におけるディスクを抜取るときには、その抜取力によりディスクストッパがディスクの中心孔に対する進入位置から退出位置に復帰してディスクに干渉しない状態で保持されるようにしていることから、ディスクの信号記録エリアにディスクストッパが摺接されることもなく、このためディスクの信号記録エリアを傷付けず良好な記録再生能力を長期に亘って維持することができる。
【0015】
更に、ディスクの中心孔に対するディスクストッパの進入動作がディスク搬送機構の駆動源により回転駆動されるカムギヤによって行われることから、ディスクストッパに誤動作のない確定運動を行わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面に基づいて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係るディスク駆動装置の構成例を示した斜視図である。図1において、1は金属板をプレス加工するなどして形成されるシャーシであり、このシャーシ1上には板バネ2を介して座板3が設けられる。
【0017】
そして、その座板3にディスクを回転させるためのターンテーブル4や図示せぬピックアップを取り付けて楽曲情報などの記録/再生を行うドライブユニット5(一般にトラバースメカと称されるディスク駆動部)を構成している。因みに、ターンテーブル4は図示せぬスピンドルモータの駆動軸に直結して一方向に回転駆動され、図示せぬピックアップはターンテーブル4上で回転駆動されるディスクの半径方向に移動しながら記録情報の読み取りや書き込みを行う。又、シャーシ1は、その上部が図示せぬ天板により覆われた状態で図示せぬ筐体内に固定されるが、その筐体前面にはディスクの出し入れに供するスリット状の開口部(スロット部)が形成され、そのスロット部に挿入されたディスクが筐体の内外でディスク搬送機構により自動搬送されるようになっている。
【0018】
尚、本発明では、ディスク搬送機構によるディスクの搬入終了位置をドライブ位置といい、そのドライブ位置ではディスクとターンテーブル4の中心が合致して、ターンテーブル4とこれに対向する図示せぬクランプ盤とによりディスクの中心をチャッキング可能とされる。又、ディスク搬送機構によるディスクの搬出終了位置をイジェクト位置といい、そのイジェクト位置ではディスクの中心孔の半分程度が上記スロット部より外部に露出する状態とされる。
【0019】
ここで、上記ディスク搬送機構は、筐体内(ドライブユニット5に対向する位置)にディスクを引き込むための左右一対の引込アーム6,7、筐体内のディスクを外部に押し出すための押出アーム8、引込アーム6,7と押出アーム8を作動させるためのスライド部材9、並びにスライド部材9を駆動するための正逆回転可能なモータ10などを有して構成され、引込アーム6,7の各一端にはディスクの端面に接触するローラ6a,7aが設けられる。又、押出アーム8の一端にもディスクの端面に接触する押圧ピン8aが設けられる。
【0020】
係るディスク搬送機構の構成を図2および図3により更に詳しく説明すると、引込アーム6,7は各々その中間部分がピン11,12にてシャーシ1に回動自在に取り付けられており、その各一端には上述の如くローラ6a,7aが設けられ、両者の他の一端は2つのリンク13,14を介して連接される。リンク14は、シャーシ1に対しピン15で回動自在に取り付けられ、リンク13とは連接ピン16により結合されており、それらリンク13,14の他の一端がそれぞれ引込アーム6,7に対して連接ピン17,18で結合されている。これにより、引込アーム6,7がリンク13,14を通じて逆向きに回動して互いに開閉運動を行うようになっている。
【0021】
一方、押出アーム8は、引込アーム6の回動中心を成すピン11に取り付けられて引込アーム6と回動中心を共有している。ここで、ピン11には捩りバネ19が装着され、その捩りバネ19により引込アーム6と押出アーム8が互いに閉じる方向に付勢されるようにしてある。つまり、引込アーム6はピン11を中心として図2の時計回り(ディスクの搬入方向)に付勢され、押出アーム8は同ピン11を中心として図2の反時計回り(ディスクの搬出方向)に付勢されている。
【0022】
又、図2および図3から明らかなように、スライド部材9は引込アーム6と押出アーム8の配置側に設けられるラック状の部品で、これはシャーシ1に対して摺動自在に取り付けられている。特に、スライド部材9はその長さ方向(ディスクの搬送方向)に移動可能とされ、これには引込アーム6の回動案内をするためのカム溝9aと、押出アーム8の回動案内をするための突起9bが設けられる。尚、カム溝9aには引込アーム6に突設される円柱状のカム従動子6bが挿入され、突起9bは押出アーム8の側面部に摺接される。
【0023】
そして、本例によれば、スライド部材9が図3の矢印方向(ディスクの搬入方向L1)に摺動したとき、カム溝9aの働きにより引込アーム6がピン11を中心として図3の時計回りに回動されながら、突起9bが押出アーム8を押圧することにより該押出アーム8が捩りバネ19の付勢力に抗してピン11を中心に図3の時計回りに回動するようにしてある。尚、スライド部材9の摺動により一方の引込アーム6が図3の時計回りに回動されるとき、他方の引込アーム7は上記の如くリンク13,14を通じて図3の反時計回りに回動するのであり、このためローラ6a,7aの間隔は徐々に狭められることになる。但し、スライド部材9がL1方向における終点位置に差し掛かると、カム溝9aおよびリンク13,14の働きにより一対の引込アーム6,7の回動が逆向きに転換され、これによりローラ6a,7aがディスクの端面から離間する。
【0024】
ここで、シャーシ1には、図2のようにスライド部材9とモータ10との間で伝動機構20が設けられ、その伝動機構20を介してモータ10の動力がスライド部材9に伝達されるようにしてある。係る伝動機構20は、ピニオン部21aを含む二段構造のカムギヤ21を有して構成される歯車列であり、このうちカムギヤ21を構成するピニオン部21aがスライド部材9のラック部9cと噛合わされている。尚、カムギヤ21はディスク搬送機構により上記イジェクト位置に搬出されたディスクがスロット部から脱落するのを防止するディスク脱落防止手段を構成するが、その構成については後述する。
【0025】
又、図2および図3から明らかなように、シャーシ1には左右一対の引込アーム6,7の間でスライダ22が設けられる。スライダ22は、上記スロット部の長手方向に沿って摺動可能とされる可動部品であり、これには傾斜状に立ち上がるガイド溝22aが形成される。更に、スライダ22とスライド部材9の間にはピン23を回転支点とする揺動レバー24が掛け渡され、その一端がスライダ22に連接されると共に、揺動レバー24の他の一端にはスライド部材9に突設されるピン9dと係合するU字形の切欠24aが形成される。
【0026】
そして、本例によれば、スライド部材9がL1方向に進行するとき、揺動レバーの切欠24aにスライド部材のピン9dが係合して揺動レバー24が図3の反時計回りに回動され、これによってスライダ22がスライド部材9側に引き寄せられつつ上記ドライブユニットの上昇動作が行われるようにしてある。
【0027】
図4および図5で明らかなように、ドライブユニット5には、スライダのガイド溝22aに挿入するガイドピン5aが突設されるのであり、このためスライダ22が上記のようにスライド部材9側に移動すると、ガイドピン5aがガイド溝22aに沿って押し上げられることにより、図5のようにドライブユニット5の上昇動作が行われる。又、スライダ22がスライド部材9から離間する方向に移動すると、ガイドピン5aがガイド溝22aに沿って押し下げられることにより、図4のように板バネ2が撓みつつドライブユニット5が傾斜姿勢に降下することとなる。尚、ドライブユニット5の上昇動作はディスク搬送機構によるディスクの搬入動作に連続して行われ、ドライブユニット5の上昇完了時にはターンテーブル4でディスクが支持される(詳しくは、ターンテーブル4とこれに対向するクランプ盤とによりディスクが回転自在にチャッキングされる)。又、ドライブユニット5の降下動作はディスク搬送機構によるディスクの搬出動作に先行して行われ、ドライブユニット5の降下開始時にはターンテーブル4に代わってディスクが引込アーム6,7と押出アーム8とで外周端面部を保持される。
【0028】
次に、本発明の主要部を成すディスク脱落防止手段の構成例を図6〜図8に示して説明すれば、係るディスク脱落防止手段は、上記スロット部の長手方向中央部の下側で筐体内に収容されるディスクストッパ25と上記伝動機構を構成するカムギヤ21との間に、トリガアーム26を掛け渡すことにより構成される。このうち、カムギヤ21はピニオン部21aより径の大きい大径ギア部21bを有し、その平面部には曲率が一端部で変化する渦巻き状のカム溝21cが形成される。そして、そのカム溝21cにトリガアーム26の一端が係合される。トリガアーム26は、中央部分がピン27にて上記シャーシに取り付けられてピン27を中心に回動可能とされており、その一端には上記カム溝21cに係合する従動ピン26aが突設される。しかして、カムギヤ21が回動すると、そのカム溝21cの一端部領域においてピン27を中心とするトリガアーム26の回動が行われ、これが図6の時計回りに回動されたときには、トリガアーム26の先端部によりディスクストッパ25の部位が押圧されて該ディスクストッパ25が図6に示される倒伏姿勢(ディスクの中心孔に対する退出位置)から図7に示される起立姿勢(ディスクの中心孔に対する進入位置)に転換されるようになっている。
【0029】
尚、ディスクストッパ25は、一端部がディスクの中心孔に進入するヘッド部25aとされて、他の一端部がピン28にてブラケット29に回動可能に取り付けられ、ブラケット29は図1などに示したシャーシ1に固定される。
【0030】
特に、図8から明らかなように、ブラケット29には、くの字形に折れ曲がった凸部30aを形成する板バネ30(弾性保持体)が一体的に設けられる一方、ディスクストッパ25には、板バネの凸部30aに対応して支点側の一端部にV字形を成す2つの凹部25b,25cが隣り合わせに形成される。そして、板バネの凸部30aが一方の凹部25bに嵌合することでディスクストッパ25がディスクの中心孔に対する退出位置(図6に示す状態)に保持され、板バネの凸部30aが他方の凹部25cに嵌合したときにはディスクストッパ25がディスクの中心孔に対する進入位置(図7に示す状態)に保持されるようにしてある。
【0031】
ここで、図9によりディスク脱落防止手段の動作説明をすると、図9(1)はディスク搬送機構によってディスクDが上記イジェクト位置に向かって矢印方向(ディスク搬出方向L2)に搬出され始めた状態であり、このときカムギヤ21が回転状態にあるものの、トリガアーム26は未だ静止している。又、ディスクストッパ25はディスクDの中心孔hに対する退出位置に保持されたまま、ディスクDに近接する状態でその搬送経路を開放している。
【0032】
尚、カムギヤ21は、ディスクDを搬出方向L2に向かわせるべく回転され続けるので、やがてトリガアーム26がカムギヤ21のカム溝21c(図6参照)によってピン27を中心に図9の反時計回りに回動され、その先端部でディスクストッパ25の部位を押圧するようになる。これにより、ディスクDが上記イジェクト位置に到達する直前にディスクストッパ25の回動が行われ、ディスクストッパの先端ヘッド部25aがその上を通過するディスクの中心孔h内に進入する。
【0033】
図9(2)は、上記のようにしてディスクストッパ25がディスクの中心孔h内に進入した状態を示している。このように、ディスクストッパ25がディスクの中心孔h内に進入すると、ディスクDはイジェクト位置にあって中心孔hの半分程度が外部に露出した状態であるにも拘らず上記スロット部からの脱落を防止される。尚、ディスクストッパ25がディスクの中心孔hに対する進入位置まで回動した時点において、トリガアーム26はその先端部をディスクストッパ25の部位に接触させたまま、上記カム溝25cの一端部により回動不能にロックされるのであり、このためディスクストッパ25もディスクの中心孔hに対する進入位置でロックされることになるが、そのようなロック状態は一時的なもので、ディスクの中心孔に対するディスクストッパ25の進入後にはこれが図示せぬセンサにより検知されてカムギヤ21が一定量だけ逆転され、これによりトリガアーム26が初期状態に復帰され、その先端部が図9(3)に示すようディスクストッパ25から離間する。
【0034】
この結果、ディスクストッパ25は、ディスクの中心孔hに対する進入位置にあって退出位置への復帰が許容され、この状態ではディスクの中心孔hに指先を掛けて該ディスクDをスロット部から抜取ることが可能とされる。
【0035】
しかして、スロット部からディスクDを抜取るとき、その抜取力によりディスクストッパ25が図9(4)のようにディスクの中心孔hに対する退出位置に復帰してディスクDに干渉しない状態で保持されることとなる。このため、ディスクDの盤面(信号記録エリア)にディスクストッパ25を接触させることなく、当該ディスクDをスロット部から好適に抜取ることができる。
【0036】
次に、ディスク搬送機構によるディスクの搬送動作について説明する。先ず図10によりディスクの搬入動作について説明すると、図10(1)は初期状態(ディスクの搬入前)であり、このとき一方の引込アーム6は、捩りバネ19の付勢力によりカム従動子6bがスライド部材のカム溝9aの片面に押し付けられた状態で位置決めされている。又、他方の引込アーム7はリンク13,14を通じてシャーシ1の壁面に押し付けられた状態で位置決めされており、この状態では左右のローラ6a,7aの間隔がディスクの直径よりも小さくなっている。尚、押出アーム8は、捩りバネ19によりスライド部材の突起9bに押し付けられた状態で位置決めされている。
【0037】
この状態で外部からスロット部(図10において筐体の前面位置を示すラインKT上に存在する)にディスクDを挿入すると、その端面がローラ6a,7aに接触するが、ディスクDを更に強く押し込むと、その押込力によりローラ6a,7aが押され、左右の引込アーム6,7が捩りバネ19の付勢力に抗して押し広げられる。
【0038】
そして、ディスクの中心孔hがローラ6a,7aの間を通過した時点では、図10(2)のように当該ディスクDの端面が押出アームの押圧ピン8aにも接触するようになり、このとき捩りバネ19の作用でローラ6a,7aと押圧ピン8aがそれぞれディスクDの端面に押圧されるために、ディスクDは3点支持されるようになる。又、ディスクDが引込アームのローラ6a,7aと押出アームの押圧ピン8aとで3点支持された段階では、引込アーム6の位置が図示せぬセンサにより検知され、その検知信号に基づいてディスクの搬入方向L1に対するスライド部材9の移動が開始される。
【0039】
すると、スライド部材の突起9bにより押出アーム8が側面部を押圧されて図10の時計回りに回動される一方、引込アーム6,7は捩りバネ19により閉じる方向の付勢力を受けてディスクDを押出アーム8側に押圧する。このため、ディスクDは、引込アームのローラ6a,7aと押出アームの押圧ピン8aとで3点支持されたまま、図10(3)のようにスライド部材9の移動方向と同じ搬入方向L1に移動され、やがて中心孔hがターンテーブル4と対向する位置(ドライブ位置)まで到達することとなる。
【0040】
図10(3)は、ディスクがドライブ位置に到達した状態であり、この状態ではスライド部材9のカム溝9aの形状により引込アーム6,7の回動が規制されるほか、押出アーム8がスライド部材の突起9bにより図10の時計回りに回動されることなく捩りバネ19による反時計回りの回動を阻止されただけの状態となり、このためディスクDは3点支持されたままドライブ位置に停止されるが、スライド部材9はその後も移動され続ける。
【0041】
ディスクDがドライブ位置に到達した後もスライド部材9の移動が続行されると、やがてスライド部材のピン9dが図10(4)のように揺動レバーの切欠24aに係合し、これによって揺動レバー24が図10の反時計回りに回動されつつスライダ22をスライド部材9側に引き寄せる。
【0042】
このため、上記ドライブユニット5が上昇され、これに装備されるターンテーブル4によりドライブ位置に停止されたままのディスクDが中心孔hの周囲を支持されつつ、そのチャッキング動作(ターンテーブルとクランプ盤によるディスク中心部の挟み込み)が行われる。尚、図10で明らかなように、スライダ22とシャーシ1はトグルバネ31により連係されており、スライダ22が右側に位置するときにはトグルバネ31から右向きの付勢力が与えられると共に、スライダ22が左側に位置するときにはトグルバネ31から左向きの付勢力が与えられ、これによりスライダ22を位置決めしながらドライブユニット5の昇降駆動力を軽減できるようにしている。
【0043】
又、上記のようなディスクのチャッキング動作に並行し、スライド部材9のカム溝9aがカム従動子6bを図10(4)の右方に押圧することによる引込アーム6の逆転回動が行われるほか、スライド部材9の突起9bが押出アーム8の側面部を押圧することによる押出アーム8の回動が再開されることにより、図10(4)のようにローラ6a,7aおよび押圧ピン8aがディスクの外周端面部から離間され、以ってディスクDをドライブする準備が整えられる。
【0044】
一方、ディスクの搬出は、上記のような搬入動作とは逆の動作により行われる。但し、ディスク搬送機構が図10(4)の状態から図10(2)の状態まで移行した段階では、ディスク脱落防止手段の実質的な動作が開始される。
【0045】
詳しくは、ディスク搬送機構によるディスクの搬出時において、ディスクが図10(2)に示す位置まで搬出されても、スライド部材9は図11(1)のように矢印方向(ディスク搬出方向L2)に移動され続ける。このため、スライド部材9の突起9bもL2方向に移動するので、押出アーム8は図10(2)の状態よりも更に反時計回りに回動されつつ、その押圧ピン8aによってディスクDを搬出方向L2に押し出すこととなる。
【0046】
しかして、ディスクDの中心がローラ6a,7aの中心を通る直線を通過すると、この段階でディスクDが押圧ピン8aから離間する一方、捩りバネ19の作用によりローラ6a,7aがディスクDの外周端面部に接触したまま閉じる方向に移動してディスクDを外部に押し出す働きをする。
【0047】
これにより、ディスクDはその中心孔hの一部(約半分)がスロット部(上記のように筐体の前面位置を示すラインKT上に存在する)より筐体外に露出するイジェクト位置まで搬出されることになるが、ディスクDがイジェクト位置に到達する直前において、トリガアーム26は、その一端従動ピン26aが図11(2)のようにカムギヤ21のカム溝21cの一端部に位置して同図時計回りに回動される。このため、トリガアーム26の先端部によりディスクストッパ25の部位が押圧されて該ディスクストッパ25がディスクの中心孔に対する進入位置に回動する。この結果、ディスクDは、図11(2)のようなイジェクト位置にあって、その中心孔hをディスクストッパ25により保持されてスロット部からの脱落を防止される。
【0048】
尚、上記のように、スライド部材9は、ディスクの中心孔hにディスクストッパ25が進入した直後、カムギヤ21の逆転により移動方向がL1方向に転換されて図10(2)および図11(3)のように初期位置まで復帰されることになるが、この段階では図11(3)のようにディスクDをスロット部から抜取ることができ、ディスクDを抜取るときにはその抜取力によりディスクストッパ25がディスクの中心孔に対する退出位置に復帰、保持されて、ディスクの搬送経路を開放することとなる。
【0049】
以上、本発明について説明したが、本発明はCDプレーヤ、DVDレコーダ、又はカーナビゲーション用のDVDプレーヤなど様々なディスク駆動装置に適用できる。尚、ディスクはCD、DVDに限らず、Blu−rayやHD−DVDディスクであってもよい。又、光ディスクに限らず、光磁気ディスクであっても勿論よい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係るディスク駆動装置の内部構造を示す斜視図
【図2】同装置におけるディスク搬送機構を示す斜視図
【図3】シャーシを省略して示したディスク搬送機構の斜視図
【図4】ディスクを駆動するドライブユニットを示す斜視図(降下状態)
【図5】同ドライブユニットを示す斜視図(上昇状態)
【図6】ディスク脱落防止手段の構成例を示す斜視図
【図7】ディスクストッパがディスク中心孔に進入する状態を示す斜視図
【図8】ディスクストッパの斜視分解図
【図9】ディスク脱落防止手段の動作説明図
【図10】ディスクの搬入動作を示す説明図
【図11】ディスクの搬出動作を示す説明図
【符号の説明】
【0051】
4 ターンテーブル
5 ドライブユニット
6,7 引込アーム
8 押出アーム
9 スライド部材
19 捩りバネ
21 カムギヤ
22 スライダ
25 ディスクストッパ
26 トリガアーム
30 板バネ(弾性保持体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体のスロット部に挿入されたディスクを筐体内における所定のドライブ位置まで搬入すると共に、前記ドライブ位置におけるディスクをその中心孔の一部が前記スロット部より筐体外に露出するイジェクト位置まで搬出するディスク搬送機構を備えたディスク駆動装置であって、
前記ドライブ位置からイジェクト位置に搬出されたディスクが前記スロット部から脱落するのを防止するディスク脱落防止手段を有し、
そのディスク脱落防止手段は、前記ディスク搬送機構によるディスクの搬出動作に連動し、ディスクのイジェクト位置において該ディスクの中心孔内に進入した状態となるディスクストッパを具備することを特徴とするディスク駆動装置。
【請求項2】
ディスク脱落防止手段は、ディスクストッパをディスクの中心孔に対する進入位置と退出位置とに保持する弾性保持体を有し、イジェクト位置においてディスクが抜取られる際の抜取力により前記ディスクストッパが前記進入位置から退出位置に復帰してディスクに干渉しない状態で保持されるようにしたことを特徴とする請求項1記載のディスク駆動装置。
【請求項3】
ディスク脱落防止手段は、ディスク搬送機構の駆動源により回転駆動されるカムギヤを有し、そのカムギヤによりディスクの中心孔に対するディスクストッパの進入動作が行われることを特徴とする請求項1、又は2記載のディスク駆動装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate