説明

データ送信装置、データ受信装置、及びそれらの制御方法及びプログラム

【課題】近接無線通信のデータ転送を中断した場合において、送信対象外に設定されたデータを、転送した装置から近接無線通信を用いて、削除するとともに転送が未完了のデータの転送を再開する。
【解決手段】データ送信装置はデータを送信する際に送信データリストを生成し、データの送信が完了したか否かの情報を管理する。さらに、データの送信中に通信が切断された際に、ユーザに送信対象外とするデータを選択させ、送信対象外のデータのうち、既に送信が完了しているデータの情報を、削除データリストとして生成する。また、切断された際に既に送信されたデータ及び送信対象外とされたデータを、送信データのリストから削除して、新たな送信データリストを生成し、近接無線通信接続が再開された際に、削除データリスト及び新たな送信データリストをデータ受信装置に送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、近接無線通信でデータの送受信を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラやプリンタ等の情報機器間において、内部に記録しているデータを無線通信で送受信を行う技術が知られている。近年、携帯電話等に組み込まれたICタグを利用した通信に代表されるNFC(Near Field Communication)技術を用いた近接無線通信があり、ユーザは情報機器同士を一定の距離内に近接させることにより、データの送受信が可能である。このような近接無線通信の通信プロトコルとしては、通信距離が約70cm以下の「近傍型」、同約10cm以下の「近接型」非接触通信プロトコルが知られている。
【0003】
特許文献1には、広告媒体にICタグのリーダライタを組み込み、携帯電話を広告媒体に近接させることで近接無線通信によってデータの送受信を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−31531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら近接無線通信において、誤ったデータが送信されたことにユーザが気づき、近接無線通信を切断することにより、データ転送を中断する場合が存在する。このような場合、誤って送信されて記録装置に記録されたデータを削除するためには、記録装置を直接閲覧し、所望のデータを探し出して削除する必要があった。
【0006】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、近接無線通信のデータ転送を中断した場合において、送信対象外に設定されたデータを、転送した装置から近接無線通信を用いて、簡単なユーザ操作で削除することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の目的を達成するために、本発明のデータ送信装置は、以下の構成を備える。
【0008】
データ受信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行うデータ送信装置であって、データ送信装置に接続された記録媒体に記録されているデータのうち、送信するデータのそれぞれについて、送信が完了したか否かを判別する情報を有する、送信データのリストを生成する送信リスト生成手段と、近接無線通信手段による、送信するデータの送信が完了したかを判断し、送信データのリストの、送信が完了したか否かを判別する情報を更新する送信リスト更新手段と、送信データのリストから、送信対象外のデータをユーザに選択させる選択手段と、近接無線通信手段の制御し、かつ近接無線通信手段の接続状況を検出する制御手段と、を備え、制御手段は、近接無線通信手段に、データ受信装置宛に送信データのリストを送信させるとともに、送信するデータを順次送信させ、近接無線通信手段に送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、選択手段でユーザに送信対象外のデータを選択させた後、近接無線通信手段に、データ受信装置宛に削除するデータ及び、送信が完了していないデータを通知させ、さらに送信が完了していないデータを順次送信させることを特徴とする。
【0009】
また、前述の目的を達成するために、本発明のデータ受信装置は、以下の構成を備える。
【0010】
記録手段を備え、データ送信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行い、受信したデータを記録手段に記録するデータ受信装置であって、
記録手段への記録を制御する制御手段と、近接無線通信手段の接続状況を検出する検出手段と、データ送信装置から、受信するデータのそれぞれについて、受信が完了したか否かを判別する情報を有する、受信データのリストを受信して、記録手段に記録する受信リスト記録手段と、を備え、制御手段は、受信データのリストに係る全てのデータの受信が完了する前に、検出手段が接続の切断を検出した後、記録手段に記録したデータのうち削除するデータを、データ送信装置から通知された場合は、記録手段から該削除するデータを削除し、受信が完了していないデータを、データ送信装置から通知された場合は、受信が完了していないデータを順次受信して、記録手段に記録することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
このような構成により本発明によれば、近接無線通信のデータ転送を中断した場合において、送信対象外に設定されたデータを、転送した装置から近接無線通信を用いて、削除することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係るシステム構成を示した図。
【図2】本実施形態のデジタルカメラの機能構成を示した図。
【図3】本実施形態のデータステーションの機能構成を示した図。
【図4】実施形態1のカメラ側近接無線通信処理のフローチャート。
【図5】実施形態1のステーション側近接無線通信処理のフローチャート。
【図6】実施形態2のカメラ側近接無線通信処理のフローチャート。
【図7】実施形態2のステーション側近接無線通信処理のフローチャート。
【図8】送信対象外データを選択するGUI例を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施形態1)
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、データ送信装置の一例としての、近接無線通信でデータの送受信が可能なデジタルカメラに、本発明を適用した例を説明する。また、データ受信装置の一例としての、近接無線通信でデータの送受信が可能であり、受信したデータを接続された記録媒体に記録可能なデータステーションに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、近接無線通信でデータを送受信することが可能な任意の機器に適用可能である。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る、近接無線通信でのデータ送受信を行う際の全体構成を示した図である。
【0015】
デジタルカメラ100は、底面に近接無線通信用のアンテナを有し、データステーション200の上面の近接無線通信用のアンテナ(近接通信部204)と近接されることにより、近接無線通信にてデータの送受信を行うことが可能である。また、本実施形態で説明する近接無線通信とは、通信距離が数十cm未満、特に数cm未満であることを想定して規定された通信プロトコルに基づく無線通信方式であるものとする。
【0016】
図2は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成を示すブロック図である。なお、図2に示すデジタルカメラ100の構成は、一例であり、本発明の実施は以下の構成に限らない。
【0017】
カメラ制御部101は、例えばCPUであり、カメラROM102に記憶されているデジタルカメラ100の各ブロックの動作プログラムを読み出し、カメラRAM107に展開して実行することにより、デジタルカメラ100の各ブロックの動作を制御する。カメラROM102は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタル前ら100の各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作パラメータや、後述するカメラ表示部105に表示するGUIデータ等が記憶されている。カメラ記録媒体103は、例えばデジタルカメラ100の内部に有する内蔵メモリや、デジタルカメラ100に着脱可能に接続されるメモリカードやHDD等の記録装置であり、画像データや動画データ等のデータを格納可能である。
【0018】
カメラ近接通信部104は、近接無線通信のためのインタフェースであり、近接無線通信の規格に準拠したアンテナやデータ変換部を有する。またカメラ近接通信部104は、近接無線通信の接続及び切断を検出可能であり、近接無線通信の状態変化に応じて、カメラ制御部101に通信状態を通知する。
【0019】
カメラ表示部105は、例えば小型LCDや有機ELディスプレイ等の表示装置であり、記録媒体に記録されている画像データ等の表示や、カメラROM102に記憶されているGUIデータ等を表示する。カメラ操作部106は、電源ボタンやレリーズボタン等の、デジタルカメラ100が備えるユーザからの指示を受け付ける入力インタフェースであり、入力された指示の内容をカメラ制御部101に伝送する。
【0020】
図3は、本発明の実施形態に係るデータステーション200の機能構成を示すブロック図である。
制御部201は、例えばCPUであり、ROM202に記憶されているデータステーション200の各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAM206に展開して実行することにより、データステーション200の各ブロックの動作を制御する。なお、RAM206は、書き換え可能な揮発性メモリであり、プログラム実行中のワーク領域や、近接無線通信で受信したデータの一時的な格納領域として用いられる。ROM202は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、データステーション200の各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作パラメータや後述する音声出力部205で再生する音源データ等が記憶されている。
【0021】
近接通信部204は、近接無線通信のためのインタフェースであり、近接無線通信の規格に準拠したアンテナやデータ変換部を有する。近接通信部204は、近接無線通信の接続及び切断を検出可能であり、近接無線通信の状態変化に応じて、制御部201に通信状態を通知する。近接通信部204で受信したデータは、一度RAM206に記憶された後、記録媒体203に記録される。記録媒体203は、例えばデータステーション200の内部に有する内蔵メモリや、データステーション200に有線または無線で着脱可能に接続されるメモリカードやHDD等の記録装置であり、画像データや動画データ等のデータを格納可能である。音声出力部205は、近接無線通信の状態変化に応じて、ユーザに近接無線通信の状態を報知するための音源を出力する。
【0022】
(カメラ側近接無線通信処理)
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100の、カメラ側近接無線通信処理について、図4のフローチャートをさらに用いて説明する。なお、本カメラ側近接無線通信処理は、ユーザによるメニュー操作などにより、近接無線通信によるデータ転送機能が選択された際に開始される。また、本実施形態ではユーザによってデータ転送機能が選択された際、カメラ記録媒体103に記録されているデータ(画像及び動画像等)のうち、これまでに転送されていないデータの全てが転送されるよう選択されるものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、ユーザによって転送するデータが選択されてもよいし、常に記録されている全てのデータが転送するデータとして選択されてもよい。また、常に記録されている全てのデータが転送するデータとして選択される場合、カメラ制御部101は、転送が完了したデータをカメラ記録媒体103から消去するようにしてもよい。
【0023】
S401で、カメラ制御部101は、カメラ記録媒体103に記録されているデータのうち、これまでにデータ転送がなされていないデータのリストを、送信データ管理テーブルとして生成する。送信データ管理テーブルは、例えばデータに割り振られている個別のID情報及び、データ転送が完了したか否かを判別する情報(完了フラグ)、及びファイル名やファイルパス等の情報が含まれているものとする。なお、カメラ記録媒体103に記録されているデータが、これまでにデータ転送がなされたか否かの情報は、例えばデータ転送が完了するごとにカメラRAM107に記録しておけばよい。
【0024】
S402で、カメラ制御部101は、カメラROM102に記憶されている、ユーザに近接無線通信接続を促すためのGUIデータをカメラ表示部105に伝送し、表示させる。そしてS403で、カメラ制御部101は、ユーザによってデジタルカメラ100が近接無線通信接続する外部機器に近接され、近接無線通信接続が確立したか否かを判断する。具体的には、カメラ制御部101は、カメラ近接通信部104が近接無線通信接続が確立した際に通知する信号を受信したか否かによって、近接無線通信接続が確立したか否かを判断する。カメラ制御部101は、近接無線通信接続が確立していない場合は処理をS402に戻し、近接無線通信接続が確立した場合は処理をS404に移す。
【0025】
S404で、カメラ制御部101は、カメラROM102に記憶されているデジタルカメラ100を特定するための情報であるユニークIDをカメラ近接通信部104に伝送し、カメラ近接通信部104から近接無線通信で送信させる。ここで、ユニークIDとは近接無線通信でデータステーション200に接続される外部機器を特定する情報であり、近接無線通信の接続が確立した際に接続相手の外部機器から受信する情報である。カメラ制御部101は、近接無線通信接続している外部機器から、ユニークID受信のレスポンスを受信するまで、S404の処理を繰り返す。
【0026】
S405で、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルから近接無線通信で送信する形式の、送信データリストを生成する(送信リスト生成)。送信データリストは、近接無線通信処理で送信するデータを、近接無線通信接続している外部機器に認識させるためのリスト情報であり、送信データ管理テーブルと同様に、ファイル名及びデータ転送がなされたかの情報が含まれていればよい。そしてS406で、カメラ制御部101は生成した送信データリストを、カメラ近接通信部104に伝送し、近接無線通信接続している外部機器に送信させる。また、カメラ制御部101は、近接無線通信接続している外部機器から、送信データリスト受信のレスポンスを受信するまで、S406の処理を繰り返す。
【0027】
S407で、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルに含まれる送信するデータを、順番にカメラ近接通信部104に伝送し、近接無線通信接続している外部機器に順次送信させる。1つのファイルの送信が開始すると、カメラ制御部101はS408でイベントの発生があるまで処理を待機する。カメラ制御部101は、送信開始していた1つのファイルの送信が完了したことを表す、データ受信のレスポンスをカメラ近接通信部104が受信した場合は、処理をS409に移す。また、カメラ制御部101は、送信開始していた1つのファイルの送信の途中に、近接無線通信の接続状況が切断となったことをカメラ近接通信部104から通知された場合は、処理をS413に移す。なお、本実施形態において近接無線通信接続はユーザによって、デジタルカメラ100がデータステーション200から近接無線通信不可能な距離に離されるものとして説明するが、本発明の実施において接続切断の手段は問わない。
【0028】
送信開始していた1つのファイルの送信が完了した場合、カメラ制御部101はS409で、送信データ管理テーブルのうち、送信が完了したファイルの完了フラグをONにする(送信リスト更新)。そしてS410で、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルの全データを近接無線通信接続している外部機器に転送していない場合は処理をS407に戻し、次のファイルのデータ送信を行う。具体的には、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルの全てのファイルの情報の完了フラグがONに成っているかを判断することにより、送信管理テーブルの全データを転送しているか否かを判断する。また、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルの全データを転送している場合、処理をS411に移す。
【0029】
S411で、カメラ制御部101は、カメラROM102に記憶されている、ユーザに近接無線通信接続の切断を促すためのGUIデータをカメラ表示部105に伝送し、表示させる。そしてS412で、カメラ制御部101は、ユーザによってデジタルカメラ100が近接無線通信接続する外部機器から、近接無線通信不可能な位置まで離され、近接無線通信接続が切断したか否かを判断する。具体的には、カメラ制御部101は、カメラ近接通信部104が近接無線通信接続が切断した際に通知する信号を受信したか否かによって、近接無線通信接続が確立したか否かを判断する。カメラ制御部101は、近接無線通信接続が切断していない場合は処理をS411に戻し、近接無線通信接続が切断した場合はカメラ側近接無線通信処理を完了する。
【0030】
S408で、ファイルの送信中に近接無線通信接続が切断された場合、カメラ制御部101はS413で、カメラROM102に記憶されている送信対象外にするデータをユーザに選択させるためのGUIデータをカメラ表示部105に伝送し、表示させる。ユーザに送信対象外にするデータを選択させる画面は、図8のような画面であり、カメラ制御部101が近接無線通信接続が切断された時点での送信データ管理テーブルを判断し、画面内の情報を構成する。なお、ユーザに送信対象外にするデータを選択させる画面には、少なくとも、データを特定する情報(ファイル名、IDやサムネイル画像等)及びデータの転送が完了しているか否かの情報が含まれていればよい。
【0031】
そしてS413で、カメラ制御部101は、ユーザによって送信対象外にするデータの選択が完了したか否かを判断する。具体的にはカメラ制御部101は、カメラ操作部106からユーザが送信対象外にするデータを決定したことを通知されたか否かによって判断する。送信対象外にするデータの選択が完了した場合、カメラ制御部101は送信対象外に設定されたデータの情報をカメラRAM107に記憶し、カメラ表示部105に送信対象外データの選択画面の表示を終了させ、処理をS415に移す。また、送信対象外にするデータの選択が完了していない場合は、カメラ制御部101は処理をS413に戻す。
【0032】
S415で、カメラ制御部101は、近接無線通信接続していた機器に対して、削除するデータを通知するための削除データリスト(削除リスト)を生成する(削除リスト生成)。削除データリストは、S414でユーザによって選択された送信対象外に設定されたデータのうち、送信データ完了テーブルにおいて、データ転送の完了フラグがONであったデータのリストである。カメラ制御部101は、カメラRAM107に記憶した送信対象外に設定されたデータの情報と送信データ管理テーブルとを参照して、削除データリストを生成する。
【0033】
S416で、カメラ制御部101は、送信データ管理テーブルから、送信対象外に設定されたデータ、及び既に送信が完了したデータの情報を削除し、送信データ管理テーブルを新たな送信データ管理テーブルに更新する。このとき、新たな送信データ管理テーブルには、近接無線通信接続が切断される前に送信されなかったデータであって、送信対象外に設定されなかったデータのみが含まれる。即ち、新たな送信データ管理テーブルには、近接無線通信接続が再開された際に転送されるべきデータがリスト化されている。
【0034】
S417からS419の処理は、S402からS404で行われている処理と同じであるため、説明を省略するが、カメラ制御部101は、削除データリスト及び新たな送信データ管理テーブルの生成が完了すると、ユーザに再度近接無線通信接続を促す。そしてS420で、カメラ制御部101は、カメラ近接通信部104に削除データリストを伝送し、近接無線通信接続している外部機器に送信させる。そして削除データリスト受信のレスポンスを受信した場合は、カメラ制御部101は処理をS405に移す。このとき、S405で生成される送信データリストは、新たな送信データ管理テーブルから生成される。
【0035】
このようにしてデジタルカメラ100は、近接無線通信でデータ送信中に通信接続が切断されてから再接続した際に、削除したいデータの情報、及び接続後に送信を再開するデータの情報を近接無線通信接続している外部機器に一度に通知することが可能である。つまりユーザは、切断後に再度機器同士を近接させるだけで、データ送信の再開と所望のデータの削除という2つの処理を指示することが可能となる。
【0036】
(ステーション側近接無線通信処理)
次に、上述ような構成をもつ本実施形態のデータステーション200の、ステーション側近接無線通信処理について、図5のフローチャートをさらに用いて説明する。なお、本ステーション側近接無線通信処理は、データステーション200の電源が投入され、各種の起動時処理が完了した後に行われる処理であるとする。
【0037】
S501で、制御部201は、近接通信部204から近接無線通信接続の確立を通知されたか否かを判断する。制御部201は、近接無線通信接続が確立した場合は処理をS502に移し、近接無線通信接続が確立していない場合はS501の処理を繰り返す。
【0038】
S502で、制御部201はイベントの発生があるまで処理を待機する。制御部201は、近接無線通信接続している外部機器から、外部機器を特定する情報であるユニークIDの情報を受信した場合は処理をS503に移す。S503で、制御部201は受信したユニークIDの情報を、現在近接無線通信接続している外部機器のユニークIDとしてRAM206に記憶する。そしてS504で、制御部201は近接無線通信接続している外部機器に対して、ユニークIDの受信を通知するレスポンス信号を近接通信部204に伝送し、近接無線通信接続している外部機器に対して送信させた後、処理をS502に戻す。
【0039】
S502で、制御部201は、近接無線通信接続している外部機器から、外部機器から送信されるデータの情報である、送信データリストを受信した場合は、処理をS505に移す。S505で、制御部201は受信した送信データリストを下に、受信データ管理テーブルを作成する(受信リスト記録)。受信データ管理テーブルは、例えばデータに割り振られている個別のID情報及び、データ転送が完了したか否かの情報(完了フラグ)、及びファイル名やファイルパス等の情報が含まれているものとする。制御部201は生成した受信管理テーブルの情報を、近接無線通信接続している外部機器のユニークIDに関連付けてRAM206に記憶する。そしてS506で、制御部201は送信データリストの受信を通知するレスポンス信号を近接通信部204に伝送し、近接無線通信接続している外部機器に対して送信させた後、処理をS502に戻す。
【0040】
S502で、制御部201は、近接無線通信接続している外部機器から、転送されるデータ、即ち受信データ管理テーブルに含まれるデータを順次受信した場合は、処理をS507に移す。なお、データを受信するとは、本実施形態において、1つのファイルの全てのデータを受信完了した場合を指し、データの一部を受信した状態では制御部201は処理をS507には移さないものとする。S507で、制御部201は近接通信部204が受信したデータを記録媒体203に伝送させ、記録させる(データ記録)。そしてS508で、制御部201はデータの受信を通知するレスポンス信号を近接通信部204に伝送し、近接無線通信接続している外部機器に対して送信させた後、処理をS509に移す。
【0041】
S509で、制御部201は、RAM206に記憶されている受信データ管理テーブルのうち、受信したデータの情報の完了フラグをONに変更する。そして制御部201は、受信データ管理テーブルの全ての完了フラグの情報を参照し、全ての受信すべきデータの転送が完了したかを判断する。具体的には制御部201は、受信データ管理テーブルの全てのデータの完了フラグがONである場合は、全てのデータ転送が完了したと判断して処理をS511に移し、全てのデータの完了フラグがONではない場合は処理をS502に戻す。
【0042】
S511で、制御部201は、ROM202に記憶されている、ユーザに近接無線通信接続の切断を促す音声データを音声出力部205に伝送し、再生させることによりユーザに対して報知させる。制御部201は、S512でユーザによって近接無線通信接続している外部機器が、近接無線通信接続不可能な距離まで離されて、近接無線通信接続が切断されたかを判断する。制御部201は、近接無線通信接続が切断されていない場合は処理をS511に戻し、切断されている場合は本ステーション側近接無線通信処理を完了する。
【0043】
またS502で、制御部201は、近接無線通信接続している外部機器から、既に受信したデータのうち削除するデータの情報である、削除データリストを受信した場合は、処理をS513に移す。S513で、制御部201は受信した削除データリストを参照し、記録媒体203から削除データリストに含まれるデータを削除する。そしてS514で、制御部201は削除データリストの受信を通知するレスポンス信号を近接通信部204に伝送し、データ近接無線通信接続している外部機器に対して送信させた後、処理をS502に戻す。
【0044】
なお、S502で、近接通信部204が近接無線通信接続の切断を検出した場合、カメラ制御部201は処理をS501に戻し、再接続を待つ。
【0045】
このようにしてデータステーション200は、記録媒体203に記録したデータを削除する場合には削除データリストを、記録媒体203に記録するデータを受信する場合には送信データリストを受信することで、データの記録/削除指示を受け付けることができる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態のデータ送信装置は、近接無線通信でデータをデータ受信装置に送信中に通信接続を切断した後に再開する際に、削除するデータの通知、及び送信を再開するデータを、一度にデータ受信装置に通知することが可能である。具体的には、データ送信装置はデータを送信する際に送信データリストを生成し、データの送信が完了したか否かの情報を管理する。さらに、データの送信中に近接無線通信接続が切断された際に、ユーザに送信対象外とするデータを選択させ、送信対象外のデータのうち、既に送信が完了しているデータの情報を、削除データリストとして生成する。また、切断された際に既に送信されたデータ及び送信対象外とされたデータを、送信データのリストから削除して、新たな送信データリストを生成し、近接無線通信接続が再開された際に、削除データリスト及び新たな送信データリストをデータ受信装置宛に送信する。データ受信装置は、送信データリストを受信した場合は、送信データリストで指定されたデータを受信して接続された記録媒体に記録する。またデータ受信装置は、削除データリストを受信した場合は、接続された記録媒体から、削除データリストで指定されたデータを削除する。
【0047】
これにより、近接無線通信でデータを転送中に転送を中断した場合において、転送した装置から近接無線通信を用いて、削除するとともに転送が未完了のデータの転送を再開することが可能である。
【0048】
(実施形態2)
上述の実施形態1では、データ送信装置側で、データ受信装置に削除するデータを通知するための削除データリストを生成して送信する方法について説明した。本実施形態2では、データ受信装置側でデータ送信装置で設定された送信対象外とされたデータの情報を参照して、削除するデータを決定して削除する方法について説明する。
【0049】
なお、本実施形態において、データ送信装置及びデータ受信装置の一例として説明するデジタルカメラ及びデータステーションは実施形態1と機能構成が同じであるものとして説明を省略する。また、下記のカメラ側近接無線通信処理及びステーション側近接無線通信処理において、実施形態1と同様の処理を行うステップについては、同一の参照番号を付して説明を省略し、本実施形態において特徴的なステップの説明に留める。
【0050】
(カメラ側近接無線通信処理)
S414で送信対象外にするデータの選択が完了した場合、カメラ制御部101はS601で送信データ管理テーブルから、送信対象外とされたデータの情報を削除して処理をSS402に移す。このようにして、近接無線通信接続が再開されて、S404ユニークIDの送信まで完了した後、S405でカメラ制御部101によって生成される送信データリストは、新たな送信データリストとなる。即ち、新たな送信データリストは、近接無線通信接続が切断される前に送信した送信データリストから、送信対象外とされたデータの情報が削除された送信データリストであり、最終的に転送されるデータの送信完了したか否かの情報を含むリストとなる。このようにして生成された新たな送信データリストを転送することで、データ送信装置は、少なくとも中断したデータの送信を再開することが可能となる。
【0051】
(ステーション側近接無線通信処理)
S502で、制御部201は、近接無線通信接続している外部機器から、外部機器から送信されるデータの情報である、送信データリストを受信した場合は、処理をS701に移す。S701で、制御部201はRAM206を参照し、現在近接無線通信接続している外部機器のユニークIDに関連付けられている受信データ管理テーブル(該当テーブル)が存在し、さらに完了フラグがOFFのデータが存在するかを判断する。即ち、現在近接無線通信接続している外部機器が、近接無線通信接続でデータの受信中に切断された外部機器であるかを判断する。制御部201は、現在近接無線通信接続している外部機器が、データの受信中に切断された外部機器である場合は処理をS702へ移し、データの受信中に切断された外部機器ではない場合は処理をS505に移す。
【0052】
S702で、制御部201は、受信した送信データリストを参照し、該当テーブルに含まれている完了フラグがONのデータの情報のうち、送信データリストに存在しないデータを検出する。即ち制御部201は、受信した送信データリストに指示されていないデータであって、受信完了して記録媒体203に記録されているデータは、削除対象データであると判断する。そして制御部201は、記録媒体203に、検出された送信データリストに存在しないデータを削除させ、処理をS506に移す。そして、受信データリストを更新する(受信リスト更新)。
【0053】
このようにして、データステーション200は、近接無線通信接続の切断の前後で受信した送信データリストの差異から、削除するデータを認識して削除することが可能である。
【0054】
以上説明したように、本実施形態のデータ送信装置は、近接無線通信でデータをデータ受信装置に送信中に通信接続を切断した後に再開する際に、データ送信の再開するとともに、さらにデータ受信装置に削除するデータを削除させることが可能である。具体的には、データ送信装置はデータを送信する際に送信データリストを生成し、データの送信が完了したか否かの情報を管理する。さらに、データの送信中に近接無線通信接続が切断された際に、ユーザに送信対象外とするデータを選択させる。そして送信対象外とされたデータを、送信データのリストから削除して、新たな送信データリストを生成し、近接無線通信接続が再開された際に、新たな送信データリストをデータ受信装置に送信する。データ受信装置は、送信データリストを受信した場合は、送信データリストで指定されたデータを受信して接続された記録媒体に記録する。またデータ受信装置は、既に同一のデータ送信装置から送信データリストを受信しており、さらにその送信データリストで指定された全てのデータの受信が完了していない場合は、次のように処理する。即ち、古い送信データリストと新たに受信した送信データリストとを比較し、古い送信データリストで受信完了したデータであって、新たに受信した送信データリストに含まれないデータがある場合は、該当のデータを接続された記録媒体から削除する。
【0055】
これにより、近接無線通信でデータを転送中に転送を中断した場合において、送信対象外に設定されたデータを、転送した装置から近接無線通信を用いて、削除するとともに転送が未完了のデータの転送を再開することが可能である。
【0056】
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ受信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行うデータ送信装置であって、
前記データ送信装置に接続された記録媒体に記録されているデータのうち、送信するデータのそれぞれについて、送信が完了したか否かを判別する情報を有する、送信データのリストを生成する送信リスト生成手段と、
前記近接無線通信手段による、前記送信するデータの送信が完了したかを判断し、前記送信データのリストの、前記送信が完了したか否かを判別する情報を更新する送信リスト更新手段と、
前記送信データのリストから、送信対象外のデータをユーザに選択させる選択手段と、
前記近接無線通信手段の制御し、かつ前記近接無線通信手段の接続状況を検出する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に前記送信データのリストを送信させるとともに、前記送信するデータを順次送信させ、
前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記選択手段でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に削除するデータ及び、送信が完了していないデータを通知させ、さらに前記送信が完了していないデータを順次送信させることを特徴とするデータ送信装置。
【請求項2】
前記送信データのリストの、送信が完了した送信データのうち、前記送信対象外のデータのリストを、削除リストとして生成する削除リスト生成手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記選択手段でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後に前記削除リスト生成手段が生成した前記削除リストを、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に送信させることにより、前記データ受信装置に前記削除するデータを通知させることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項3】
前記送信リスト生成手段は、前記選択手段でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後、前記送信データのリストから、前記送信対象外のデータ、及び送信が完了した送信データの情報を削除した、新たな送信データのリストを生成し、
前記制御手段は、前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に前記新たな送信データのリストを送信させることにより、前記データ受信装置宛に前記送信が完了していないデータを通知させることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ送信装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記選択手段でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後、前記送信データのリストの、送信が完了した送信データが、前記送信対象外のデータに含まれない場合は、前記近接無線通信手段に前記削除するデータを通知させないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ送信装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に前記送信データのリストとともに前記データ送信装置を特定する情報を送信させ、
前記送信リスト生成手段は、前記選択手段でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後に、前記送信データのリストから、前記送信対象外のデータの情報を削除した、新たな送信データのリストを生成し、
前記制御手段は、前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に前記データ送信装置を特定する情報を送信させるとともに、前記新たな送信データのリストを送信させることにより、前記データ受信装置宛に前記削除するデータ及び、送信が完了していないデータを通知させることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項6】
記録手段を備え、データ送信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行い、受信したデータを前記記録手段に記録するデータ受信装置であって、
前記記録手段への記録を制御する制御手段と、
前記近接無線通信手段の接続状況を検出する検出手段と、
前記データ送信装置から、受信するデータのそれぞれについて、受信が完了したか否かを判別する情報を有する、受信データのリストを受信して、前記記録手段に記録する受信リスト記録手段と、を備え、
前記制御手段は、前記受信データのリストに係る全てのデータの受信が完了する前に、前記検出手段が接続の切断を検出した後、
前記記録手段に記録したデータのうち削除するデータを、前記データ送信装置から通知された場合は、前記記録手段から該削除するデータを削除し、
受信が完了していないデータを、前記データ送信装置から通知された場合は、前記受信が完了していないデータを順次受信して、前記記録手段に記録することを特徴とするデータ受信装置。
【請求項7】
前記削除するデータの通知は、前記データ送信装置で生成された削除データのリストにより通知されることを特徴とする請求項6に記載のデータ受信装置。
【請求項8】
前記データ送信装置から、前記データ送信装置を特定する情報を受信する特定手段と、
前記受信データのリストに係るデータのそれぞれについて、前記受信データのリストの前記受信が完了したか否かを判別する情報を更新する受信リスト更新手段と、をさらに備え、
前記受信リスト記録手段は、前記データ送信装置を特定する情報と関連付けて前記記録手段に記録し、
前記制御手段は、前記受信データのリストに係る全てのデータの受信が完了する前に、前記検出手段が接続の切断を検出した後、新たに前記近接無線通信手段が接続された際に、該接続されたデータ送信装置を特定する情報と、前記接続が切断される前に接続されていたデータ送信装置を特定する情報とが同一である場合、
前記接続が切断される前に受信した前記受信リストのうち、受信が完了しているデータであって、前記接続が切断された後に受信した前記受信データリストに含まれないデータを、前記記録手段から削除するデータであると認識することを特徴とする請求項6に記載のデータ受信装置。
【請求項9】
データ受信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行うデータ送信装置の制御方法であって、
送信リスト生成手段が、前記データ送信装置に接続された記録媒体に記録されているデータのうち、送信するデータのそれぞれについて、送信が完了したか否かを判別する情報を有する、送信データのリストを生成する送信リスト生成工程と、
送信リスト更新手段が、前記近接無線通信手段による、前記送信するデータの送信が完了したかを判断し、前記送信データのリストの、前記送信が完了したか否かを判別する情報を更新する送信リスト更新工程と、
選択手段が、前記送信データのリストから、送信対象外のデータをユーザに選択させる選択工程と、
制御手段が、前記近接無線通信手段の制御し、かつ前記近接無線通信手段の接続状況を検出する制御工程と、を備え、
前記制御工程において、前記制御手段が、
前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に前記送信データのリストを送信させるとともに、前記送信するデータを順次送信させ、
前記近接無線通信手段に前記送信するデータを送信させている途中で接続が切断された場合、前記選択工程でユーザに前記送信対象外のデータを選択させた後、前記近接無線通信手段に、前記データ受信装置宛に削除するデータ及び、送信が完了していないデータを通知させ、さらに前記送信が完了していないデータを順次送信させることを特徴とするデータ送信装置の制御方法。
【請求項10】
記録手段を備え、データ送信装置に対して近接無線通信手段で接続を確立して、データの送受信を行い、受信したデータを前記記録手段に記録するデータ受信装置の制御方法であって、
制御手段が、前記記録手段への記録を制御する制御工程と、
検出手段が、前記近接無線通信手段の接続状況を検出する検出工程と、
受信リスト記録手段が、前記データ送信装置から、受信するデータのそれぞれについて、受信が完了したか否かを判別する情報を有する、受信データのリストを受信して、前記記録手段に記録する受信リスト記録工程と、を備え、
前記制御工程において、前記制御手段は、前記受信データのリストに係る全てのデータの受信が完了する前に、前記検出工程で接続の切断が検出された後、
前記記録手段に記録したデータのうち削除するデータを、前記データ送信装置から通知された場合は、前記記録手段から該削除するデータを削除し、
受信が完了していないデータを、前記データ送信装置から通知された場合は、前記受信が完了していないデータを順次受信して、前記記録手段に記録することを特徴とするデータ受信装置の制御方法。
【請求項11】
コンピュータに請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ送信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
【請求項12】
コンピュータに請求項6乃至8のいずれか1項に記載のデータ受信装置の各手段として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−223475(P2011−223475A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−92625(P2010−92625)
【出願日】平成22年4月13日(2010.4.13)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】