説明

データ送信装置

【課題】Y−00プロトコルを用いた秘密通信に関して、盗聴に対する安全性を向上させるデータ送信装置を提供する。
【解決手段】多値符号発生部111は、鍵情報11から信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列12を発生させる。多値処理部112は、情報データ10と多値符号列12との組み合わせに対応したレベルを有する多値信号13を生成する。誤差信号生成部113は、ランダムに変化する誤差信号21を生成する。積算部114は、誤差信号21を積算して積算誤差信号22を出力する。加算部116は、積算誤差信号22を多値信号13に加算して、変動多値信号23を出力する。変調部117は、変動多値信号23を変調して、変調信号14として出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、第三者による不法な盗聴・傍受を防ぐ秘密通信を行う装置に関する。より特定的には、正規の送受信者間で、特定の符号化/復号化(変調/復調)方式を選択・設定してデータ通信を行う装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特定者同志でのみ通信を行うためには、送信/受信間で符号化/復号化のための元情報(鍵情報)を共有し、当該元情報に基づいて、伝送すべき情報データ(平文)を数学的に演算/逆演算することにより秘密通信を実現する構成が一般的に採用されている。
【0003】
これに対して、近年、伝送路における物理現象を積極的に利用した暗号方式がいくつか提案されている。その中の1つとして、光伝送路で発生する量子雑音を利用して暗号通信を行うY−00プロトコルと呼ばれる方式がある。Y−00プロトコルを用いた送受信装置の一例として、特許文献1に開示されているものがある。
【0004】
図18は、Y−00プロトコルを用いた従来の送受信装置の構成例を示すブロック図である。図18において、送信部901は、第1の多値符号発生部911と、多値処理部912と、変調部913とを備える。受信部902は、復調部915と、第2の多値符号発生部914と、識別部916とを備える。送信部901と受信部902とは、同じ内容の第1の鍵情報91と第2の鍵情報96とを予め共有しておく。第1の多値符号発生部911は、第1の鍵情報91に基づいて、“0”から“M−1”までのM個の値を有する多値の疑似乱数系列である多値符号列92を生成する。
【0005】
多値処理部912は、情報データ90と多値符号列92とを合成し、情報データ90と多値符号列92とのレベルの組み合わせに対応したレベルを有する信号を多値信号93として生成する。具体的には、多値処理部912は、図19に示す信号フォーマットを用いて強度変調信号である多値信号93を生成する。すなわち、多値処理部912は、多値符号列92の信号強度を2M個のレベルに分け、これらのレベルを2つずつM個の組み合わせとし、各組み合わせの一方のレベルに情報データ90の“0”を、他方のレベルに“1”を割り当てる。多値処理部912は、2M個のレベル全体では、情報データ90の“0”と“1”とに相当するレベルが均等に分布するように、“0”と“1”とを割り当てる。図19の例では、“0”と“1”とが交互に割り当てられている。
【0006】
多値処理部912は、入力される多値符号列92の値に基づいて、多値符号列92のM個のレベルの組み合わせの中から1つの組み合わせを選択する。次に、多値処理部912は、情報データ90の値に基づいて、先ほど選択した多値符号列92の組み合わせの一方のレベルを選択し、選択したレベルを有する多値信号93を生成する。なお、特許文献1には、第1の多値符号発生部911が「送信用疑似乱数発生部」、多値処理部912が「変調方式指定部」及び「レーザ変調駆動部」、変調部913が「レーザダイオード」、復調部915が「フォトディテクタ」、第2の多値符号発生部914が「受信用疑似乱数発生部」、識別部916が「判定回路」と記載されている。
【0007】
図20は、従来の送受信装置で用いられる信号形態を説明するための模式図である。M=4の場合の信号変化の例を図20(a)〜(g)に示す。例えば、情報データ90の値が“0111”(図20(a)参照)、多値符号列92の値が“0321”(図20(b)参照)のように変化する場合、多値信号93は、図20(c)に示すように変化する。変調部913は、多値信号93を光強度変調信号である変調信号94に変換し、光伝送路910を介して送信する。
【0008】
復調部915は、光伝送路910を介して伝送されてきた変調信号94を光電変換し、多値信号95として出力する。第2の多値符号発生部914は、第2の鍵情報96に基づいて、多値符号列92と同じ多値の疑似乱数系列である多値符号列97を生成する。識別部916は、多値符号列97の値に基づいて、多値信号95に図19に示す信号レベルの組み合わせのうちどちらが用いられているかを判断し、組み合わせに含まれる2つの信号レベルを2値識別する。
【0009】
具体的には、識別部916は、図20(e)に示すように、多値符号列97の値に基づいて識別レベルを設定し、多値信号95が識別レベルよりも大きい(上)か、あるいは小さい(下)かを判断する。この例では、識別部916は、“下、下、上、下”と識別している。次に、識別部916は、多値符号列97が偶数の場合は、下側が“0”、上側が“1”、奇数の場合は、下側が“1”、上側が“0”と判定し、情報データ98として出力する。この例では、多値符号列97は、“偶数、奇数、偶数、奇数”となっているため、情報データ98は“0111”となる。なお、多値信号95には、雑音が含まれているが、信号強度を適切に選ぶことで、2値識別における誤りの発生を無視できる程度に抑えることができる。
【0010】
次に、想定される盗聴について説明する。盗聴者は、送信者と受信者とが共有する鍵情報を持たない状態で、変調信号94から情報データ90または第1の鍵情報91の解読を試みる。盗聴者は、正規受信者と同様の2値識別を行う場合、鍵情報を持っていないため、鍵情報が取り得る全ての値に対して識別を試みる必要がある。このような方法は、試行回数が鍵情報の長さに対して指数関数的に増大するため、鍵情報の長さが十分長い場合には現実的ではない。
【0011】
そこで、より効率的な方法として、盗聴者は、復調部921を用いて光電変換して得られる多値信号81を多値識別部922で多値識別し、得られた受信系列82に対して解読処理部923で解読処理を行うことで、情報データ90もしくは第1の鍵情報91の解読を試みると考えられる。このような解読方法を用いた場合、盗聴者は、もし受信系列82を誤り無く多値識別することができれば、得られた受信系列82から1回の試行で第1の鍵情報91の解読を行うことが可能となる。
【0012】
しかし、復調部921で光電変換する際に、ショット雑音が発生し、多値信号81に重畳される。このショット雑音は、量子力学の原理により必ず発生することが知られている。ここで、多値信号の信号レベルの間隔(以下、ステップ幅と称する)をショット雑音のレベルよりも十分に小さくしておけば、識別誤りによって受信した多値信号81が正しい信号レベル以外の様々な多値レベルを取る可能性が無視できなくなる。よって盗聴者は、正しい信号レベルが、識別によって得られた信号レベル以外の値である可能性を考慮して解読処理を行う必要があるため、識別誤りが無い場合と比較して解読処理に要する試行回数、すなわち計算量が増大し、結果として盗聴に対する安全性が向上する。
【特許文献1】特開2005−57313号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
ところで、送信者と正規受信者との間で高い品質の通信を行うためには、多値信号のレベルの組み合わせに含まれる情報データ“1”と“0”とに相当するレベルの差(以下、情報振幅と称する)を、正規受信者側で発生する雑音レベルよりも十分に大きくとる必要がある。その一方で、上述したように、安全性の向上のためにはステップ幅をショット雑音レベルより十分に小さくする必要がある。この2つの条件を両立させるためには、多値符号列92の多値数Mを極めて大きくする(例えば、多値数Mを数千あるいは数万以上にする)必要がある。しかしながら、多値数Mの値の増大は、ハードウェア構成の複雑化を招き、装置のコストアップにつながるという問題点があった。
【0014】
それ故に、本発明は、上記の課題を解決するものであり、多値数を極端に増大させることなく、盗聴に対する安全性を向上させるデータ送信装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、予め共有された鍵情報を用いて情報データを暗号化し、受信装置との間で秘密通信を行うデータ送信装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明のデータ送信装置は、鍵情報から、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、情報データと同一のビットレートで変化する値を有する誤差信号を生成する誤差信号生成部と、誤差信号を積算し、積算誤差信号として出力する積算部と、情報データと多値符号列と積算誤差信号とに基づいて、情報データと多値符号列との組み合わせに対応し、かつ積算誤差信号によって変動するレベルを有する変動多値信号を生成すると共に、生成した変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変動多値変調部とを備える。
【0016】
好ましくは、変動多値変調部は、所定の処理に従って、情報データと多値符号列とを合成し、情報データと多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、多値信号と積算誤差信号とを加算し、変動多値信号として出力する加算部と、変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む。
【0017】
また、変動多値変調部は、情報データと積算誤差信号とを加算し、変動情報データとして出力する加算部と、所定の処理に従って、変動情報データと多値符号列とを合成し、変動情報データと多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する信号を生成し、変動多値信号として出力する多値処理部と、変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む構成であってもよい。
【0018】
また、変動多値変調部は、多値符号列と積算誤差信号とを加算し、変動多値符号列として出力する加算部と、所定の処理に従って、情報データと変動多値符号列とを合成し、情報データと変動多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する信号を生成し、変動多値信号として出力する多値処理部と、変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む構成であってもよい。
【0019】
また、変動多値変調部は、所定の処理に従って、情報データと多値符号列とを合成し、情報データと多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、多値信号を所定の変調形式で変調して、多値変調信号として出力する第1の変調部と、積算誤差信号を所定の変調形式で変調して、積算誤差変調信号として出力する第2の変調部と、多値変調信号と、積算誤差変調信号とを加算し、加算した信号を変動多値信号が変調された変調信号として出力する加算部とを含む構成であってもよい。
【0020】
好ましくは、データ送信装置は、積算部が出力する積算誤差信号を監視し、積算誤差信号の絶対値が所定の判定値を超えた場合に、積算誤差信号の値を所定値に戻すように指示する回復信号を積算部に出力する監視部をさらに備える。
【0021】
また、データ送信装置は、所定の周期タイミングごとに、積算誤差信号の値を所定値に戻すように指示する回復信号を出力するタイミング出力部をさらに備えていてもよい。
【0022】
好ましくは、情報データの振幅に相当する情報振幅と、判定値との比は、正規受信者の許容できる信号対雑音比よりも小さい。
【0023】
好ましくは、積算部は、回復信号が入力された時、積算誤差信号の値を0にリセットする。
【0024】
また、積算部は、回復信号が入力された時、積算誤差信号の値を所定の判定値よりも小さい値に設定してもよい。
【0025】
好ましくは、誤差信号生成部は、情報データと同一のビットレートでランダムに変化する値を有する制御用乱数を生成する制御用乱数生成部と、制御用乱数の値に基づいて、情報データと同一のビットレートで変化する値を決定し、決定した値を誤差信号として出力する誤差信号変換部とを含む。
【0026】
好ましくは、制御用乱数は、所定の初期値に基づいて生成される擬似乱数である。また、制御用乱数は、物理現象を利用して生成される物理乱数であってもよい。
【0027】
好ましくは、誤差信号生成部は、情報データの値に基づいて、誤差信号を生成する。あるいは、誤差信号生成部は、情報データの値の遷移に基づいて、誤差信号を生成する。あるいは、誤差信号生成部は、多値符号列の値に基づいて、誤差信号を生成する。あるいは、誤差信号生成部は、多値符号列の値の遷移に基づいて、誤差信号を生成する。
【発明の効果】
【0028】
以上のように、本発明のデータ送信装置によれば、ランダムな変動が時間的に累積した積算誤差信号を多値信号に加算して送信することで、盗聴者が受信する可能性がある多値信号のレベル数を増大させる。これによって、盗聴者は、多値信号が様々なレベルを取る可能性を考慮して解読を行うことが必要となり、解読に要する計算量を増大させることができる。
【0029】
さらに、データ送信装置は、多値信号に重畳される雑音レベルが、多値信号のステップ幅と比較して小さい場合であっても、盗聴者が受信する可能性のある多値信号のレベル数を増大させることができる。これによって、データ送信装置は、多値信号に含まれる多値数を増大させることなく、盗聴に対する安全性を向上させることができる。また、データ送信装置は、多値信号に含まれる多値数を増大させる必要がないので、装置構成を簡略化することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0031】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1の構成例を示すブロック図である。図1において、データ通信装置1は、データ送信装置(以下、送信部と記す)101と、データ受信装置(以下、受信部と記す)201とが、伝送路110を介して接続された構成である。送信部101は、第1の多値符号発生部111と、多値処理部112と、誤差信号生成部113と、積算部114と、監視部115と、加算部116と、変調部117とを備える。受信部201は、復調部211と、第2の多値符号発生部212と、識別部213とを備える。伝送路110には、LANケーブルや同軸ケーブル等の金属路線や、光ファイバケーブル等の光導波路が用いられる。また、伝送路110は、LANケーブル等の有線ケーブルに限られず、無線信号を伝搬することが可能な自由空間であってもよい。
【0032】
まず、送信部101と受信部201とは、予め同じ内容の第1の鍵情報11と第2の鍵情報16とを共有しておく。送信部101において、第1の多値符号発生部111は、第1の鍵情報11を初期値として、多値の疑似乱数系列である多値符号列12を発生し出力する。多値符号列12の信号形態は、多値のシリアル信号または2値のパラレル信号のどちらでもよい。多値処理部112は、図19を用いて説明した従来技術の例と同様に、所定の手順に従って、情報データ10と多値符号列12とを合成し、情報データ10と多値符号列12とのレベルの組み合わせに対応したレベル有する信号を、多値信号13として生成する。
【0033】
誤差信号生成部113は、所定の方法に従って、情報データ10と同一のビットレートで変化する値を有する誤差信号21を生成する。積算部114は、誤差信号21を積算し、積算誤差信号22として出力する。監視部115は、積算誤差信号22の値を監視し、積算誤差信号22の絶対値が所定の判定値を超えると、回復信号24を積算部114に出力する。回復信号24とは、積算誤差信号22の値を所定値に戻すように指示する信号である。加算部116は、多値信号13と積算誤差信号22とを加算し、変動多値信号23として出力する。すなわち、変動多値信号23は、情報データ10と多値符号列12との組み合わせに対応し、かつ積算誤差信号22によって変動するレベルを有する信号となる。変調部117は、変動多値信号23を所定の変調形式で変調して、変調信号14として伝送路110に送出する。
【0034】
なお、多値処理部112と加算部116と変調部117とは、情報データ10と、多値符号列12と、積算誤差信号22とに基づいて、上述した変動多値信号23を生成すると共に、生成した変動多値信号23を変調して、変調信号14を出力するための構成であるので、まとめて変動多値変調部と記してもよい。
【0035】
受信部201において、復調部211は、伝送路110を介して伝送されてきた変調信号14を復調し、多値信号15を再生する。第2の多値符号発生部212は、第1の多値符号発生部111と同様に、第2の鍵情報16を初期値として、多値の擬似乱数列である多値符号列17を発生し出力する。識別部213は、多値符号列17に基づいて、多値信号15の識別(2値判定)を行い、情報データ18を再生する。上述した受信部201の各構成は、基本的に図18を用いて説明した従来技術における受信部902の構成と同一である。
【0036】
本実施形態では、誤差信号21は、情報データ10や多値符号列12とは異なる乱数に基づいて、誤差信号生成部113で生成される。図2は、誤差信号生成部113の構成の一例を示すブロック図である。図2において、誤差信号生成部113は、制御用乱数生成部1131と、誤差信号変換部1132とを含む。制御用乱数生成部1131は、情報データ10と同一のビットレートでランダムに変化する値を有する制御用乱数25を生成する。ここで、制御用乱数25は、所定の初期値に基づいて生成される疑似乱数、あるいは物理現象を利用して生成される物理乱数のどちらでもよい。誤差信号変換部122は、入力される制御用乱数25から所定の規則に基づいて、情報データ10と同一のビットレートでランダムに変化する値を決定し、決定した値を誤差信号21として出力する。
【0037】
次に、本実施形態で用いられる信号の時間変化について図3を例に説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1で用いられる信号形態を説明するための模式図である。図3において、各タイムスロット(t1〜t4)における情報データ10、多値符号列12、及び制御用乱数25の値は、それぞれ図3(a)〜(c)に示す値である場合を考える。ここで、信号レベルの間隔であるステップ幅をΔとし、制御用乱数25の値“1”に対して誤差信号21の値“+Δ”を、制御用乱数25の値“0”に対して誤差信号21の値“−Δ”をそれぞれ割り当てるものとすると、誤差信号21の値は、図3(d)に示すようになる。誤差信号21を積算して得られる積算誤差信号22の値は、図3(e)に示すようになる。
【0038】
図3(f)に、このときの多値信号13の変化を破線で、変動多値信号23の変化を実線で示す。例えば時刻t2において、多値信号13のレベルはL4であるが、変動多値信号23のレベルは、多値信号13のレベルに積算誤差信号22の値を加算したレベル(L5)となる。このようにして、加算部116は、各タイムスロットにおいて、多値信号13と積算誤差信号22とを加算して、変動多値信号23を生成する。各タイムスロットにおいて、誤差信号21がランダムに+Δまたは−Δの値をとるため、積算誤差信号22の値の取り得る範囲は、t2で+Δ〜−Δ、t3で+2Δ〜−2Δ、t3で+3Δ〜−3Δというように時間を経るに従って拡大する。
【0039】
従って、変動多値信号23の遷移範囲も図3(g)に示すように、時間を経るに従って拡大する。盗聴者の受信信号にはさらにショット雑音が加算されるため、その遷移範囲は図3(h)に示すように、変動多値信号23よりもさらに拡大したものとなる。よって、盗聴者が情報データ10または第1の鍵情報11の値を知るためには、受信信号が図3(h)に示す遷移範囲に含まれる全てのレベルをとる可能性を考慮して、受信信号の解読処理を行う必要があるため、解読に要する計算量が増大する。この効果は受信信号に含まれる雑音レベルがステップ幅と比較して小さい場合でも得られるため、変動多値信号23の多値数が比較的小さい場合にも解読に要する計算量を増大させることができる。
【0040】
なお、上述した制御用乱数25と誤差信号21との値の関係はあくまでも一例であり、送信部101は、制御用乱数25と誤差信号21とを、ステップ幅と無関係に任意の値に設定することも可能である。また、図3では、多値数が8の場合について説明したが、これはあくまで説明のための一例であり、多値数は任意の値に設定することが可能である。
【0041】
ところで、積算誤差信号22の値が大きくなりすぎると、変動多値信号23の値が本来の多値信号13と大きく異なる値となり、正規受信者が正しく受信できなくなる可能性があるため、送信部101は、積算誤差信号22をリセットすることが必要となる。以下に、積算誤差信号22をリセットする方法について説明する。
【0042】
図4は、送信部101が積算誤差信号22をリセットする方法を説明する図である。この例では、積算誤差信号22の絶対値が判定値3Δを超えた場合に、積算誤差信号の値は“0”にリセットされる。制御用乱数25及び誤差信号21が図4(a)及び(b)に示す変化をする場合、積算誤差信号22の値は時刻t6において“−3Δ”となる。監視部115は、時刻t6において積算誤差信号22の絶対値が判定値3Δを超えたので、回復信号24を積算部114に出力する。積算部114は、回復信号24を受信すると、積算誤差信号22の値を“0”にリセットし、改めて誤差信号21の積算を開始する。
【0043】
これによって、変動多値信号23と多値信号13との値は、図4(d)に示すように変化し、変動多値信号23と多値信号13との差(積算誤差信号22の値に等しい)が判定値3Δ以上に大きくならないようにしている。ここで、正規受信者が常に信号を正しく受信できるように、情報振幅と判定値3Δとの比は、正規受信者の所要信号対雑音電圧比(所要SNR)より大きくなるように設定する。なお、判定値3Δという値はあくまでも一例であり、前述したSNRとの関係を満足している限り、任意の値に設定しても構わない。また、リセット後の変動多値信号23の値は“0”に限らず、絶対値が判定値より小さい任意の値(例えば、判定値の1/2など)に設定することが可能である。
【0044】
ところで、積算誤差信号22のリセット方法は、前述した判定値を用いる方法だけではなく、所定の周期毎にリセットすることも可能である。この場合のデータ通信装置1bの構成例を図5に示す。図5に示すデータ通信装置1bにおいて、送信部101bは、監視部115の代わりに、タイミング出力部118を備える。タイミング出力部118以外の構成は、図1を用いて説明したものと同様である。タイミング出力部118は、所定の周期タイミングごとに、積算誤差信号22の値を所定値に戻すように指示する回復信号24を積算部に出力する。
【0045】
図6は、送信部101bが積算誤差信号22をリセットする方法を説明する図である。図6の例では、4シンボルごとに、積算誤差信号22の値はリセットされる。すなわち、タイミング出力部118は、時刻t1から4シンボル後の時刻t5において、回復信号24を積算部114に出力する。積算部114は、回復信号24を受信すると、積算誤差信号22の値を“0”にリセットし、改めて積算誤差信号22の積算を開始する。
【0046】
これによって、変動多値信号23及び多値信号13の値は、図6(d)に示すように変化する。ここで、正規受信者が常に信号を正しく受信できるように、情報振幅と、積算誤差信号22の取り得る最大の値との比が、正規受信者の所要SNRを越えないように、リセット周期が設定される。なお、リセット周期が4シンボルというのはあくまでも一例であり、前述した所要SNRとの関係を満足している限り、任意の値に設定しても構わない。また、この場合もリセット後の変動多値信号23の値は“0”に限らず、積算誤差信号22の取り得る最大値より絶対値が小さい任意の値に設定することが可能である。
【0047】
なお、本実施形態に係るデータ通信装置は、図1及び図5に示した構成だけではなく、図7〜図9に示すように構成することもできる。図7〜図9に示すデータ通信装置1c〜1eは、加算部116の位置が図1と異なっている。図7に示すデータ通信装置1cにおいて、加算部116は、情報データ10と積算誤差信号22とを加算し、変動情報データ26として多値処理部112に出力する。すなわち、変動情報データ26は、情報データ10のレベルを積算誤差信号22によって変動させた信号となる。多値処理部112は、所定の手順に従って、変動情報データ26と多値符号列12とを合成し、変動情報データ26と多値符号列12とのレベルの組み合わせに対応したレベルを有する信号を、多値信号13として生成する。変調部117は、多値信号13を所定の変調形式で変調して、変調信号14として伝送路110に送出する。その他のブロックの動作は、図1と同様である。
【0048】
図8に示すデータ通信装置1dにおいて、加算部116は、多値符号列12と積算誤差信号22とを加算し、変動多値符号列27として多値処理部112に出力する。多値処理部112は、所定の手順に従って、情報データ10と変動多値符号列27とを合成し、情報データ10と変動多値符号列27とのレベルの組み合わせに対応したレベルを有する信号を、多値信号13として生成する。変調部117は、多値信号13を所定の変調形式で変調して、変調信号14として伝送路110に送出する。その他のブロックの動作は、図1と同様である。
【0049】
図9に示すデータ通信装置1eにおいて、第1の変調部117xは、多値信号13を所定の変調形式で変調して、多値変調信号28として出力する。第2の変調部117yは、積算誤差信号22を所定の変調形式で変調して、積算誤差変調信号29として出力する。加算部116は、多値変調信号28と積算誤差変調信号29とを加算して、変調信号14として伝送路110に送出する。その他のブロックの動作は、図1と同様である。なお、データ通信装置1eにおいては、多値処理部112と、加算部116と、第1の変調部117xと、第2の変調部117yとをまとめて、変動多値変調部と記してもよい。
【0050】
なお、図7〜図9に示したデータ通信装置1c〜1eの構成においても、図5及び図6を用いて説明したように、監視部115の代わりにタイミング出力部118を設けて、所定の周期ごとに積算誤差信号22をリセットすることも可能である。
【0051】
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るデータ送信装置101によれば、ランダムな変動が時間的に累積した積算誤差信号を多値信号に加算して送信することで、盗聴者が受信する可能性がある多値信号のレベル数を増大させる。これによって、盗聴者は、多値信号が様々なレベルを取る可能性を考慮して解読を行うことが必要となり、解読に要する計算量を増大させることができる。
【0052】
さらに、データ送信装置101は、多値信号に重畳される雑音レベルが、多値信号のステップ幅と比較して小さい場合であっても、盗聴者が受信する可能性のある多値信号のレベル数を増大させることができる。これによって、データ送信装置101は、多値信号に含まれる多値数を増大させることなく、盗聴に対する安全性を向上させることができる。また、データ送信装置101は、多値信号に含まれる多値数を増大させる必要がないので、装置構成を簡略化することも可能となる。
【0053】
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2の構成例を示すブロック図である。図10において、データ通信装置2は、送信部102と、受信部201とが、伝送路110を介して接続された構成である。送信部102は、第1の多値符号発生部111と、多値処理部112と、誤差信号生成部123と、積算部114と、監視部115と、加算部116と、変調部117とを備える。受信部201は、復調部211と、第2の多値符号発生部212と、識別部213とを備える。第2の実施形態に係るデータ通信装置2は、誤差信号生成部123の動作が第1の実施形態と異なる。誤差信号生成部123は、情報データ10の値に基づいて誤差信号21を生成する。その他の機能ブロックは、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0054】
図11は、本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2で用いられる信号形態を説明するための模式図である。本実施形態において、誤差信号生成部123は、所定の規則に従って、情報データ10の値と、誤差信号21の値とを対応付ける。図11の例では、誤差信号生成部123は、情報データ10の値が“1”の場合に誤差信号21の値を“+Δ”とし、情報データ10の値が“0”の場合に誤差信号21の値を“−Δ”としている。このとき、積算誤差信号22、多値信号13、及び変動多値信号23の値は、それぞれ図11(d)及び(e)に示すようになり、第1の実施形態と同様に、変動多値信号23の遷移範囲が時間を経るに従って拡大する効果が得られる。
【0055】
ところで、本実施形態における情報データ10と誤差信号21との関係は、上述したように1対1の関係だけではなく、情報データ10の前後のビット間の遷移と関係付けることも可能である。その場合のデータ通信装置2bの構成例を図12に示す。図12に示すデータ通信装置2bにおいて、送信部102bは、図10に示した送信部102と比較して、遅延部119をさらに備える。遅延部119は、情報データ10を所定のタイムスロットだけ遅延させて、誤差信号生成部123bに出力する。すなわち、誤差信号生成部123bには、現在のタイムスロットにおける情報データ10の値だけではなく、前のタイムスロットにおける情報データ10の値が入力される。誤差信号生成部123bは、入力された両方の信号の値から誤差信号21を生成する。誤差信号生成部123bが誤差信号21を生成する方法について図13を用いて説明する。
【0056】
図13は、本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2bで用いられる信号形態を説明するための模式図である。図13の例では、現在のタイムスロットと1つ前のタイムスロットとにおける情報データ10の値が異なる場合は誤差信号21の値を“+Δ”とし、同じ場合は誤差信号21の値を“−Δ”としている。このとき、積算誤差信号22、多値信号13、及び変動多値信号23の値は、それぞれ図13(d)及び(e)に示すようになる。
【0057】
本実施形態も第1の実施形態と同様に、監視部115またはタイミング出力部118(図示せず)から出力される回復信号24を用いて積算誤差信号22の値をリセットすることにより、変動多値信号23と多値信号13との差を一定値以下に保ち、正規受信者が常に受信信号を正しく受信できるようにする。
【0058】
なお、図11又は図13を用いて説明した情報データ10と誤差信号21との値の関係はあくまでも一例であり、送信部102は、誤差信号21をステップ幅と無関係に任意の値に設定することが可能である。さらに、本実施形態においても、第1の実施形態において図7、図8、及び図9を用いて説明したのと同様に、送信部102は、加算部116の位置を変更してもよい。すなわち、送信部102は、加算部116を、多値処理部112に対して情報データ10の入力側、多値符号列12の入力側、あるいは変調部117の後段のいずれに設置した場合も、図11又は図13に示す信号形態と同様の変調信号14を送信することが可能である。
【0059】
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るデータ送信装置102によれば、第1の実施形態と同様に、多値信号に重畳される雑音レベルがステップ幅と比較して小さい場合であっても、盗聴者が受信する可能性のある多値信号のレベル数を増大させることができる。これによって、データ送信装置102は、多値信号に含まれる多値数を増大させることなく、盗聴に対する安全性を向上させることができる。また、データ送信装置102は、多値信号に含まれる多値数を増大させる必要がないので、装置構成を簡略化することが可能となる。
【0060】
(第3の実施形態)
図14は、本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3の構成例を示すブロック図である。図14において、データ通信装置3は、送信部103と受信部201とが、伝送路110を介して接続された構成である。送信部103は、第1の多値符号発生部111と、多値処理部112と、誤差信号生成部133と、積算部114と、監視部115と、加算部116と、変調部117とを備える。受信部201は、復調部211と、第2の多値符号発生部212と、識別部213とを備える。第3の実施形態に係るデータ通信装置3は、誤差信号生成部133の動作が第1の実施形態と異なる。誤差信号生成部133は、多値符号列12の値に基づいて誤差信号21を生成する。その他の機能ブロックは、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0061】
図15は、本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3で用いられる信号形態を説明するための模式図である。本実施形態においては、誤差信号生成部133は、多値符号列12の値と、誤差信号21の値とを対応付ける。図15の例では、誤差信号生成部133は、多値符号列12の値が偶数の場合は誤差信号21の値を“+Δ”とし、多値符号列12の値が奇数の場合は誤差信号21の値を“−Δ”としている。このとき、積算誤差信号22、多値信号13、及び変動多値信号23の値は、それぞれ図15(d)及び(e)のようになり、第1の実施形態と同様に、変動多値信号23の遷移範囲が時間を経るに従って拡大する効果が得られる。
【0062】
ところで、本実施形態における多値符号列12と誤差信号21との関係は、上述したように1対1の関係だけではなく、多値符号列12の前後のビット間の遷移と関係付けることも可能である。その場合のデータ通信装置3bの構成例を図16に示す。図16に示すデータ通信装置3bにおいて、送信部103bは、図14に示した送信部103と比較して、遅延部119をさらに備える。遅延部119は、多値符号列12を所定のタイムスロットだけ遅延させて、誤差信号生成部133bに出力する。すなわち、誤差信号生成部133bには、現在のタイムスロットにおける多値符号列12の値だけではなく、前のタイムスロットにおける多値符号列12の値が入力される。誤差信号生成部133bは、入力された両方の信号の値から誤差信号21を生成する。誤差信号生成部133bが誤差信号21を生成する方法について図17を用いて説明する。
【0063】
図17は、本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3bで用いられる信号形態を説明するための模式図である。図17の例では、現在のタイムスロットと1つ前のタイムスロットとにおける多値符号列12の値が、偶数から奇数あるいは奇数から偶数に変化する場合は誤差信号21の値を“+Δ”とし、偶数同士または奇数同士の場合は誤差信号21の値を“−Δ”としている。このとき、積算誤差信号22、多値信号13、及び変動多値信号23の値は、それぞれ図17(d)及び(e)のようになる。
【0064】
本実施形態も第1の実施形態と同様に、監視部115またはタイミング出力部118(図示せず)から出力される回復信号24を用いて積算誤差信号22の値をリセットすることにより、変動多値信号23と多値信号13との差を一定値以下に保ち、正規受信者が常に受信信号を正しく受信できるようにする。
【0065】
なお、図15又は図17を用いて説明した多値符号列12と誤差信号21との値の関係はあくまでも一例であり、送信部103は、誤差信号21をステップ幅と無関係に任意の値に設定することが可能である。また、図15の例では、誤差信号生成部133は、多値符号列12の値が偶数か奇数かによって誤差信号21の値を決定したが、多値符号列12と誤差信号21との対応関係はこれに限らず、多値符号列12を任意の基準で2つにグループ分けし、各グループに誤差信号21の値を対応付けてもよい。さらに、図17の例では、誤差信号生成部133bは、現在のタイムスロットと1つ前のタイムスロットとにおける多値符号列12の値が同じグループ内で変化するか、あるいは違うグループ間で変化するかを区別し、これに誤差信号21の値を対応付けても良い。
【0066】
なお、本実施形態においても、第1の実施形態において図7、図8、図9を用いて説明したのと同様に、送信部103は、加算部116の位置を変更してもよい。すなわち、送信部103は、加算部116を、多値処理部112に対して情報データ10の入力側、多値符号列12の入力側、あるいは変調部117の後段のいずれに設置した場合も、図15又は図17に示す信号形態と同様の変調信号14を送信することが可能である。
【0067】
以上のように、本発明の第3の実施形態に係るデータ送信装置103によれば、第1の実施形態と同様に、多値信号に重畳される雑音レベルがステップ幅と比較して小さい場合であっても、盗聴者が受信する可能性のある多値信号のレベル数を増大させることができる。これによって、データ送信装置103は、多値信号に含まれる多値数を増大させることなく、盗聴に対する安全性を向上させることができる。また、データ送信装置103は、多値信号に含まれる多値数を増大させる必要がないので、装置構成を簡略化することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明に係るデータ通信装置は、盗聴・傍受等を受けない安全な秘密通信装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1の構成例を示すブロック図
【図2】誤差信号生成部113の構成の一例を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1で用いられる信号形態を説明するための模式図
【図4】送信部101が積算誤差信号22をリセットする方法を説明する図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1bの構成例を示すブロック図
【図6】送信部101bが積算誤差信号22をリセットする方法を説明する図
【図7】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1cの構成例を示すブロック図
【図8】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1dの構成例を示すブロック図
【図9】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信装置1eの構成例を示すブロック図
【図10】本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2の構成例を示すブロック図
【図11】本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2で用いられる信号形態を説明するための模式図
【図12】本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2bの構成例を示すブロック図
【図13】本発明の第2の実施形態に係るデータ通信装置2bで用いられる信号形態を説明するための模式図
【図14】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3の構成例を示すブロック図
【図15】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3で用いられる信号形態を説明するための模式図
【図16】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3bの構成例を示すブロック図
【図17】本発明の第3の実施形態に係るデータ通信装置3bで用いられる信号形態を説明するための模式図
【図18】Y−00プロトコルを用いた従来の送受信装置の構成例を示すブロック図
【図19】Y−00プロトコルを用いた従来の送受信装置における信号点配置を説明するための模式図
【図20】従来の送受信装置で用いられる信号形態を説明するための模式図
【符号の説明】
【0070】
1〜3 データ通信装置
101〜103、901 データ送信装置
111 第1の多値符号発生部
112 多値処理部
113、123、133 誤差信号生成部
1131 制御用乱数生成部
1132 誤差信号変換部
114 積算部
115 監視部
116 加算部
117 変調部
118 タイミング出力部
119 遅延部
201 データ受信装置
211 復調部
212 第2の多値符号発生部
213 識別部
10、18 情報データ
11 第1の鍵情報
12、17 多値符号列
13 多値信号
14 変調信号
15 多値信号
16 第2の鍵情報
21 誤差信号
22 積算誤差信号
23 変動多値信号
24 回復信号
25 制御用乱数
26 変動情報データ
27 変動多値符号列
28 多値変調信号
29 積算誤差変調信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め共有された鍵情報を用いて情報データを暗号化し、受信装置との間で秘密通信を行うデータ送信装置であって、
前記鍵情報から、信号レベルが略乱数的に変化する多値符号列を発生する多値符号発生部と、
前記情報データと同一のビットレートで変化する値を有する誤差信号を生成する誤差信号生成部と、
前記誤差信号を積算し、積算誤差信号として出力する積算部と、
前記情報データと前記多値符号列と前記積算誤差信号とに基づいて、前記情報データと前記多値符号列との組み合わせに対応し、かつ前記積算誤差信号によって変動するレベルを有する変動多値信号を生成すると共に、当該生成した変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変動多値変調部とを備える、データ送信装置。
【請求項2】
前記変動多値変調部は、
前記情報データと前記多値符号列とを合成し、前記情報データと前記多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、
前記多値信号と前記積算誤差信号とを加算し、前記変動多値信号として出力する加算部と、
前記変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項3】
前記変動多値変調部は、
前記情報データと前記積算誤差信号とを加算し、変動情報データとして出力する加算部と、
所定の処理に従って、前記変動情報データと前記多値符号列とを合成し、前記変動情報データと前記多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する信号を生成し、前記変動多値信号として出力する多値処理部と、
前記変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項4】
前記変動多値変調部は、
前記多値符号列と前記積算誤差信号とを加算し、変動多値符号列として出力する加算部と、
所定の処理に従って、前記情報データと前記変動多値符号列とを合成し、前記情報データと前記変動多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する信号を生成し、前記変動多値信号として出力する多値処理部と、
前記変動多値信号を所定の変調形式で変調して、変調信号として出力する変調部とを含む、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項5】
前記変動多値変調部は、
所定の処理に従って、前記情報データと前記多値符号列とを合成し、前記情報データと前記多値符号列との組み合わせに対応したレベルを有する多値信号を生成する多値処理部と、
前記多値信号を所定の変調形式で変調して、多値変調信号として出力する第1の変調部と、
前記積算誤差信号を所定の変調形式で変調して、積算誤差変調信号として出力する第2の変調部と、
前記多値変調信号と、前記積算誤差変調信号とを加算し、当該加算した信号を前記変動多値信号が変調された変調信号として出力する加算部とを含む、請求項1に記載のデータ送信装置。
【請求項6】
前記積算部が出力する積算誤差信号を監視し、前記積算誤差信号の絶対値が所定の判定値を超えた場合に、前記積算誤差信号の値を所定値に戻すように指示する回復信号を前記積算部に出力する監視部をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項7】
所定の周期タイミングごとに、前記積算誤差信号の値を所定値に戻すように指示する回復信号を出力するタイミング出力部をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項8】
前記情報データの振幅に相当する情報振幅と、前記判定値との比は、正規受信者の許容できる信号対雑音比よりも小さい、請求項6に記載のデータ送信装置。
【請求項9】
前記積算部は、前記回復信号が入力された時、前記積算誤差信号の値を0にリセットする、請求項6又は7のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項10】
前記積算部は、前記回復信号が入力された時、前記積算誤差信号の値を前記所定の判定値よりも小さい値に設定する、請求項6又は7のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項11】
前記誤差信号生成部は、
前記情報データと同一のビットレートでランダムに変化する値を有する制御用乱数を生成する制御用乱数生成部と、
前記制御用乱数の値に基づいて、前記情報データと同一のビットレートで変化する値を決定し、決定した値を前記誤差信号として出力する誤差信号変換部とを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項12】
前記制御用乱数は、所定の初期値に基づいて生成される擬似乱数である、請求項11に記載のデータ送信装置。
【請求項13】
前記制御用乱数は、物理現象を利用して生成される物理乱数である、請求項11に記載のデータ送信装置。
【請求項14】
前記誤差信号生成部は、前記情報データの値に基づいて、前記誤差信号を生成する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項15】
前記誤差信号生成部は、前記情報データの値の遷移に基づいて、前記誤差信号を生成する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項16】
前記誤差信号生成部は、前記多値符号列の値に基づいて、前記誤差信号を生成する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。
【請求項17】
前記誤差信号生成部は、前記多値符号列の値の遷移に基づいて、前記誤差信号を生成する、請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2008−42496(P2008−42496A)
【公開日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−213698(P2006−213698)
【出願日】平成18年8月4日(2006.8.4)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】