説明

トンネルの合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置

【課題】 先行シールド機によって構築された先行トンネルに、後行シールド機によって構築される後行トンネルを合流するように接合する際、後行シールド機の掘削抵抗及びカッタ負担の改善を図ったトンネル合流接合方法を提供する。
【解決手段】 先行シールド機によって、周方向の所定部に軸方向に繋げて掘削可能な外側セグメント6を配置した先行トンネル3を構築し、該先行トンネル3の内部に、上記外側セグメント6を空間9を介して囲むように内側セグメント10を組み立てると共に、上記空間9内に掘削可能な充填材12を充填し、後行シールド機4を上記先行トンネル3に近付けて、上記外側セグメント6及び上記充填材12を切削し且つ上記内側セグメント10に接触しないように掘進させることで、後行トンネル5を上記先行トンネル3に重合させて構築した後、重合部分のトンネル3、5同士を連通させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メイントンネルにサブトンネルを合流・分岐させる際に用いられるトンネルの合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
道路用等のトンネルにおいては、ジャンクションにおいて、本線であるメイントンネルに、ランプ線であるサブトンネルを合流・分岐させるように接続する必要がある。この場合、従来、以下の手順で接続工事を行っていた。
【0003】
(1)シールド機によってメイントンネルを構築する。(2)メイントンネルに対するサブトンネルの接続部付近及び接続影響範囲に、地上から地盤改良及び止水壁形成を行う。(3)地盤改良及び止水壁形成の範囲に開削等を行い、土留壁、シートパイル、腹起こし、切梁を設置し、サブトンネルの仮設を行う。(4)サブトンネルを本設しこれとメイントンネルとを連通する。
【0004】
しかし乍ら、この工法では、本来、メイントンネルに対してサブトンネルが合流・分岐する狭い範囲のみを地盤改良すれば足りるところ、地上からメイントンネル及びサブトンネルまでの深さの全ての範囲の地山を地盤改良しているため、コストアップ及び工事期間の長期化を招く。
【0005】
また、図14に示すように、先行シールド機によって、外側に円弧状の凹部aが形成された壁体部bと凹部aに設けられた掘削体cとからなる特殊セグメントを一部に用いてメイントンネルdを構築し、後行シールド機によって、上記掘削体cを地山と共に掘削することで、後行トンネルを先行トンネルdに円形断面が重合するように近接させて構築し、その後、これらトンネル同士を連通させるようにしたものが知られている(特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】特開平11−159297号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この工法では、トンネルの円形断面同士が重合する部分の全てに掘削体cが配置されており、この掘削体cを後行シールド機のカッタによって掘削しなければならない。よって、後行シールド機が掘進する際、掘削体cの断面積に応じた掘削抵抗が生じ、後行シールド機のカッタの負担が上記断面積に応じたものとなり、後行シールド機の掘削抵抗及びカッタ負担が問題となる。
【0008】
すなわち、掘削体cは、後行シールド機のカッタによって掘削できる程度に軟らかくなければならないのは勿論であるが、他方、先行シールド機に設けられた推進ジャッキによる押圧力に耐える必要があるため、闇雲に軟らかくはできない。このように有る程度の硬さを有する掘削体cを上記重合する部分の全てに配置して後行シールド機のカッタによってその全てを掘削するようにすることは、後行シールド機の掘削抵抗及びカッタ負担上好ましくない。
【0009】
そこで、本発明の目的は、先行シールド機によって構築された先行トンネルに、後行シールド機によって構築される後行トンネルを合流するように接合する際、後行シールド機の掘削抵抗及びカッタ負担の改善を図ったトンネル合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために第一の発明は、先行シールド機によって構築された先行トンネルに、後行シールド機によって構築される後行トンネルを、合流するように接合する方法であって、先行シールド機によって、周方向の所定部に軸方向に繋げて掘削可能な外側セグメントを配置した先行トンネルを構築し、該先行トンネルの内部に、上記外側セグメントを空間を介して囲むように内側セグメントを組み立てると共に、上記空間内に掘削可能な充填材を充填し、後行シールド機を上記先行トンネルに近付けて、上記外側セグメント及び上記充填材を切削し且つ上記内側セグメントに接触しないように掘進させることで、後行トンネルを上記先行トンネルに重合させて構築した後、重合部分のトンネル同士を連通させるようにしたものである。
【0011】
また、第二の発明は、前述のトンネルの合流接合方法に使用するトンネルの合流接続装置であって、上記先行シールド機に設けられ上記外側セグメントを組み立てるエレクタと、上記先行シールド機よりも掘進方向後方の上記先行トンネル内に配置され上記内側セグメントを組み立てる別のエレクタとを備えたものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、先行シールド機によって構築された先行トンネルに、後行シールド機によって構築される後行トンネルを合流するように接合する際、後行シールド機の掘削抵抗及びカッタ負担を可及的に小さくすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の好適実施形態を添付図面を用いて説明する。
【0014】
本実施形態に係るトンネルの合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置は、図4に示すように、道路用のトンネルのジャンクションにおいて、本線トンネル1にランプ線トンネル2を合流させて接合する際に用いられる。かかるy字型トンネルは、基本的には、図1〜図3に示すように、先行シールド機によって本線トンネル3(先行トンネル)を構築し、この先行トンネル3の断面の一部に後行シールド機4を重合(ラップ)させて掘進させ、ランプ線トンネル5(後行トンネル)を先行トンネル3の一部にラップさせて構築することで実現される。ここで、後行シールド機4が先行トンネル3の一部をラップして掘進する際、以下に説明する種々の工夫により、後行シールド機4の掘削抵抗及びカッタ負担を可及的に小さくしている。
【0015】
以下、上記トンネルの合流接合方法及びこれに用いる合流接合装置について説明する。
【0016】
図1〜図3に示すように、上記合流接合方法は、図示しない先行シールド機によって構築された先行トンネル3に、後行シールド機4によって構築される後行トンネル5を、合流するように接合するものである。先ず、先行シールド機によって先行トンネル3を構築するのであるが、この先行トンネル3は、後行シールド機4によって掘削可能な外側セグメント6を、周方向の所定部に軸方向に繋げて配置して構築されている。
【0017】
外側セグメント6は、先行シールド機のエレクタ(セグメント組立装置)によって、通常のセグメント7と同様に、シールドフレームの内側にて上記所定部に組み付けられる。すなわち、外側セグメント6は、シールドフレームのテール部に設けられたテールシールが既設セグメントに押し付けられた部分よりも前方の止水された空間で上記所定部に組み付けられる。
【0018】
上記所定部は、後行シールド機4の掘削断面(ラップ断面)に合わせて設定されている。図例では、上記所定部の周方向の領域は、後行シールド機4が先行トンネル3にラップした直後から所定のラップ量となるまでは徐々に広がり(図2参照)、所定のラップ量となった後は一定となる(図3参照)。また、上記所定部の高さは、図2から図3にかけて徐々に下がっている。
【0019】
外側セグメント6は、モルタルやFRP構造、モルタルにCF線等を配した構造となっており、先行シールド機の推進ジャッキによる掘進反力を受けたとき破損しないような推力伝達可能な強度になっている。すなわち、先行シールド機は、その推進ジャッキを外側セグメント6に押し付け、反力を取って掘進する。また、外側セグメント6は、後行シールド機4のカッタ8によって掘削可能となっている。
【0020】
先行シールド機が外側セグメント6及び通常セグメント7(掘削不能な所定強度を有するセグメント)を用いて先行トンネル3を構築したなら、先行トンネル3の内部に、上記外側セグメント6を空間9を介して囲むように内側セグメント10を組み立てる。内側セグメント10は、後行シールド機4のカッタ8で掘削できない所定強度を有するセグメントであり、例えばスチールセグメント等が用いられる。
【0021】
内側セグメント10の組立位置及び領域は、後行シールド機4の掘削断面(ラップ断面)に合わせて設定される。図例では、上記組立領域は、後行シールド機4が先行トンネル3にラップした直後から所定のラップ量となるまでは徐々に広がり(図2参照)、所定のラップ量となった後は一定となり(図3参照)、図2から図3にかけて徐々に組立位置が下がっている。
【0022】
内側セグメント10は、図例では、図5に示すように、先行シールド機よりも掘進方向Dの後方の先行トンネル3内にて、先行シールド機とは切り離された別のエレクタ11によって組み立てられる。これにより、内側セグメント10の組み立てを先行シールド機による先行トンネル3の構築から切り離して行うことができ、先行トンネル3の構築速度が内側セグメント10の組み立てによって制限されなくなる。
【0023】
このように、別のエレクタ11によって内側セグメント10を組み付けるようにすれば、先行シールド機のエレクタは、一般的な円弧状のセグメント6、7を組み付けることができる標準型の構造であれば足り、内側セグメント10をも組み付けることができる特殊なエレクタを用いる必要はない。すなわち、先行シールド機は、エレクタを含めて標準型を使用できるので、コストアップとならない。
【0024】
但し、内側セグメント10を先行シールド機に設けた特殊なエレクタによって組み付けるようにしてもよい。この場合、特殊なエレクタは、先行シールド機のテールシールが既設セグメントに押し付けられた部分よりも前方の止水された空間で、外側セグメント6及び通常セグメント7をリング状に組み付けた後、外側セグメント6の内方に内側セグメント10を組み付けることになる。
【0025】
上記別のエレクタ11の構造・動作については後述するが、図5に示すように、この別のエレクタ11によって内側セグメント10を組み付けたなら、内側セグメント10と外側セグメント6との間の空間9に掘削可能な充填材12を充填する。充填材12は、後行シールド機4のカッタ8によって容易に掘削されるものが用いられ、例えば、先行シールド機が掘削した土砂(流動性土砂)を用いれば低コストとなる。
【0026】
充填材12の空間9への充填は、内側セグメント10に設けた開口部を通して成される。このとき、充填材12を所定の圧力で空間9内に圧送することで、空間9内における空隙(ボイド)の発生を防止できる。なお、内側セグメント10を組み立てながら充填材12を充填するようにしてもよい。この場合、充填材12を空間9のトンネル軸方向後方の開口9a(図6参照)から押圧することで、空間9内に圧密できる。
【0027】
こうして、外側セグメント6を一部に有する先行トンネル3が構築され、その内部に内側セグメント10が組み立てられ、内側セグメント10と外側セグメント6との間の空間9に充填材12が充填されたなら、図1に示すように、後行シールド機4を先行トンネル3に近付けて、外側セグメント6及び充填材12を切削し且つ内側セグメント10に接触しないように掘進させる。
【0028】
これにより、後行トンネル5が先行トンネル3に重合されて構築される。すなわち、後行トンネル5は、後行シールド機4のエレクタがシールドフレーム13内でセグメントを組み立てることで構築され、後行シールド機4は、推進ジャッキ14を既設セグメントに押し付けてそれに反力を取って掘進し、カッタ8を回転させる等して外側セグメント6、充填材12及び地山を掘削する。
【0029】
ここで、後行シールド機4のカッタ8によって掘削される外側セグメント6は、図2及び図3に示すように、カッタ8による掘削断面のごく一部であり、残りの部分に配置される充填材12は流動性土砂なので、図14に示すようにカッタによる掘削断面の全域に掘削体cを設けた従来タイプと比べると、カッタ8に対する掘削抵抗が著しく小さい。
【0030】
よって、本実施形態では、後行シールド機4が先行トンネル3をラップして掘進する際、後行シールド機4の掘削抵抗及びカッタ8の負担が、上記従来タイプと比べて著しく小さくなる。この結果、後行シールド機4の掘進速度すなわち後行トンネル5の構築速度を従来タイプと比べて高めることができ、工事期間の短縮化を図ることができる。
【0031】
また、充填材12は、後行シールド機4が外側セグメント6に穴を開けたとき、側部地山の土砂がその穴から上記空間9内に流れ込んでトンネル3、5の上方の地盤(地面)が陥没することを防止する。すなわち、上記空間9に充填材12が存在しない場合、後行シールド機4が外側セグメント6に穴を開けると同時に、その近傍の土砂が空間9内に流入するため、上記地盤が陥没する可能性がある。
【0032】
また、空間9に充填材12が充填されているため、後行シールド機4の掘進が安定する。すなわち、仮に空間9に充填材12が存在しないとすると、後行シールド機4のカッタ8は空間9の部分の掘削負担がその反対側の地山部分の掘削負担より著しく小さくなるため、後行シールド機4を安定して掘進させることが困難となってしまうが、空間9に充填材12を充填することで、上記各掘削負担の差を小さくでき、掘進が安定するのである。
【0033】
こうして、図1に示すように、先行トンネル3の外側セグメント6の部分にラップさせて後行トンネル5を構築したならば、図2及び図3に示すように、ラップ部分(重合部分)の近傍の地山を少なくとも一方のトンネル3又は5内から薬剤を注入する等して地盤改良15を施す。トンネル3、5同士は十分近接しているので、地盤改良15の範囲はごく狭い範囲で足り、コストダウン及び工期短縮となる。
【0034】
上記地盤改良15によって止水性が確保できたなら、先行トンネル3の内側セグメント10を取り外し又は切断し、内側セグメント10に対向する後行トンネル5のセグメントの一部を取り外し又は切断することで、双方のトンネル3、5同士を連通する。こうして、先行トンネル3に後行トンネル5を合流させて接合する。
【0035】
次に、上記方法に用いる別のエレクタ11に関して以下説明する。
【0036】
図6及び図7に示すように、この別のエレクタ11は、先行トンネル3内に、先行シールド機とは切り離されて掘進方向Dの後方に配置され、相互にトンネル軸方向にスライド可能な前胴Xと中胴Yと後胴Zとを有する。各胴には、フレーム16X、16Y、16Zを介してジャッキからなるグリッパA、B、Cが夫々設けられ、各胴の間には、推進ジャッキα、βが設けられている。
【0037】
これにより、各グリッパA、B、C及び推進ジャッキα、βを適宜伸縮することで、別のエレクタ11が尺取虫の如く前進する。例えば、グリッパA、Cを伸ばしBを縮めた状態で推進ジャッキαを縮めβを伸ばすことで中胴Yが掘進方向Dに前進し、グリッパA、Bを伸ばしCを縮めた状態で推進ジャッキβを縮めることで後胴Fが前進し、グリッパB、Cを伸ばしAを縮めた状態で推進ジャッキαを伸ばすことで前胴Xが前進する。
【0038】
前胴Xには、ベースリング17が調整ジャッキ18によって軸方向にスライド可能に、且つ周方向に回動不能に被嵌されている。ベースリング17には、回転リング19が周方向に回転可能に被嵌されており、回転リング19は、これに取り付けられたリングギヤ20がベースリング17に装着されたモータ21のピニオン22に噛合される構造によって、回転される。
【0039】
回転リング19には、図7に示すように、一個の門型エレクタ部23と、この門型エレクタ部23を挟むように配置された二個の片持エレクタ部24、25とが設けられている。一方の片持エレクタ部24は、図8に示すように下方の内側セグメント10Lを組み付け、門型エレクタ部23は図9に示すように中央の内側セグメント10Cを組み付け、他方の片持エレクタ部25は図10に示すように上方の内側セグメント10Uを組み付ける。
【0040】
ここで、各胴X、Y、Z及び回転リング19は、先行トンネル3の中心から内側セグメント10の反対方向にオフセット配置されているため、各エレクタ部23、24、25は内側セグメント10L、10C、10Uを所定の位置(既述)に組み付けるための作業スペースを確保できるのである。逆を言えば、各胴X、Y、Z及び回転リング19がトンネル3の中心と同芯であると仮定すると、図例の各エレクタ部23、24、25では内側セグメント10L、10C、10Uを所定の位置に組み付けることができない。
【0041】
また、図6に示すように、回転リング19には、柱状の補強部材30を組み付けるための組付アーム31が設けられている。補強部材30は、図5に示すように、内側セグメント10が組み付けられる領域に配置され、図7に示すように、上部の内側セグメント10Uに接続されて水平に架け渡される上部梁30aと、下部の内側セグメント10Lに接続されて水平に架け渡される下部梁30bと、上部梁30aを支持する上部柱30cと、下部梁30bを支持する下部柱30dとからなる。
【0042】
かかる補強部材30は、図1〜図3に示すように、先行トンネル3に後行シールド機4がラップするように掘進する際、後行シールド機4の掘削による圧力や地山の土圧が内側セグメント10に作用するところ、地盤改良15を施す前にそれら圧力や土圧に対抗するために設けられるものである。但し、比較的浅いトンネルの場合等、上記土圧等がそれ程問題にならない場合には、上記補強部材30を省略できるケースもある。
【0043】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図1及び図4に示すように後行シールド機4を先行トンネル3の途中で停止させてサブトンネル2をメイントンネル1に合流させて構築するのみではなく、図1の位置の後行シールド機4を先行トンネル3から再び離間させるように掘進させることで、メイントンネル1から分岐するサブトンネルを構築するようにしてもよい。この場合、図1の右端部の内側セグメント10はステップ状ではなく図1の左側のように滑らかなテーパ状に構築することになる。
【0044】
また、上記実施形態では、後行トンネル5を先行トンネル3よりも小径としたが、逆の関係とし、図11〜図13に示すように、後行トンネル5’を先行トンネル3’よりも大径としてもよい。すなわち、先行シールド機S’によって構築された小径の先行トンネル3’に、後行シールド機4’によって構築される大径の後行トンネル5’を、合流するように接合してもよい。なお、この実施形態は、後行トンネル5’が先行トンネル3’よりも大径である以外は、上述した実施形態と同様であるので、各構成要素の符号に「’」を付して説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の好適実施形態としてのトンネルの合流接合方法を説明するためのトンネルの平断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】上記合流接合方法によって構築される道路トンネルの平断面図である。
【図5】上記合流接合方法に用いられる合流接合装置の一部を成す別のエレクタを示す先行トンネルの平断面図である。
【図6】上記別のエレクタを示す図5の部分拡大図である。
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【図8】上記別のエレクタによる内側セグメントの組み立てを示す説明図である。
【図9】上記別のエレクタによる内側セグメントの組み立てを示す説明図である。
【図10】上記別のエレクタによる内側セグメントの組み立てを示す説明図である。
【図11】先行トンネルを小径に後行トンネルをそれよりも大径とした変形例を示するトンネルの平断面図である。
【図12】図11のXII−XII線断面図である。
【図13】図11のXIII−XIII線断面図である。
【図14】従来の技術を示す説明図である。
【符号の説明】
【0046】
3 先行トンネル
4 後行シールド機
5 後行トンネル
6 外側セグメント
9 空間
10 内側セグメント
11 別のエレクタ
12 充填材
15 地盤改良
D 掘進方向
S’ 先行シールド機
3’ 先行トンネル
4’ 後行シールド機
5’ 後行トンネル
6’ 外側セグメント
9’ 空間
10’ 内側セグメント
12’ 充填材
15’ 地盤改良

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先行シールド機によって構築された先行トンネルに、後行シールド機によって構築される後行トンネルを、合流するように接合する方法であって、
先行シールド機によって、周方向の所定部に軸方向に繋げて掘削可能な外側セグメントを配置した先行トンネルを構築し、該先行トンネルの内部に、上記外側セグメントを空間を介して囲むように内側セグメントを組み立てると共に、上記空間内に掘削可能な充填材を充填し、
後行シールド機を上記先行トンネルに近付けて、上記外側セグメント及び上記充填材を切削し且つ上記内側セグメントに接触しないように掘進させることで、後行トンネルを上記先行トンネルに重合させて構築した後、重合部分のトンネル同士を連通させることを特徴とするトンネルの合流接合方法。
【請求項2】
上記重合部分のトンネル同士を連通させるに先立って、上記重合部分の近傍の地山を少なくとも一方のトンネル内から地盤改良するようにした請求項1記載のトンネルの合流接合方法。
【請求項3】
上記充填材に上記先行シールド機で掘削した土砂を用いるようにした請求項1又は2記載のトンネルの合流接合方法。
【請求項4】
上記外側セグメントに反力を取って上記先行シールド機を掘進させるようにした請求項1〜3いずれかに記載のトンネルの合流接合方法。
【請求項5】
上記外側セグメントを、上記先行シールド機の内部にて組み立て、上記内側セグメントを、上記シールド機よりも掘進方向後方にて組み立てるようにした請求項1〜4いずれかに記載のトンネルの合流接合方法。
【請求項6】
請求項1〜5いずれかに記載のトンネルの合流接合方法に使用するトンネルの合流接続装置であって、上記先行シールド機に設けられ上記外側セグメントを組み立てるエレクタと、上記先行シールド機よりも掘進方向後方の上記先行トンネル内に配置され上記内側セグメントを組み立てる別のエレクタとを備えたトンネルの合流接合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate