説明

トンネル掘削方法

【課題】トンネル掘削機を用いて礫質地盤を掘進することができるとともに、トンネル掘削機のカッターヘッドの破損を防止することができるトンネル掘削方法を提供することを目的としている。
【解決手段】トンネル掘削機のカッターヘッドを回転させることにより地山を掘削してトンネルを築造するトンネル掘削方法において、地山の礫質地盤に凍結媒体を注入して礫質地盤を凍結させる凍結工程と、トンネル掘削機を掘進させて、凍結した礫質地盤を掘削する掘進工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル掘削機を用いたトンネル掘削方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地山を掘削してトンネルを築造する際、例えばトンネルボーリングマシン(TBM)等のトンネル掘削機を用いる工法がある。この工法は、トンネル掘削機の先端側(切羽側)に設けられたカッターヘッドを回転させて地盤を削るとともに、削り取られた土砂を後方に排出することにより、地山を掘進していく。カッターヘッドの構成としては、例えば、切羽面に対向するように配設された面盤の先端面(切羽面に対向する面)にディスクカッターやカッタービットが配設された構成がある。このような構成のカッターヘッドを備えるトンネル掘削機では、カッターヘッドを回転させるとともにジャッキ等でカッターヘッドを切羽面側に推進させることにより、ディスクカッターが切羽面に押し付けられながら回転移動し、切羽面が削られる。
【0003】
ところで、上記したトンネル掘削機を用いた工法では、ディスクカッターやカッタービットが掘削作業に伴い磨耗するため、トンネル掘削の途中でディスクカッターやカッタービットを交換する必要である。ディスクカッター等を交換する際には、まず、トンネル掘削機を停止させ、次に、切羽の崩壊を防止するために、例えば薬液注入工法や凍結工法等で切羽の地盤を自立可能な地盤に地盤改良し、その後、ディスクカッター等の交換作業を行う(例えば、特許文献1、2参照。)。
【特許文献1】特開平11−336482号公報
【特許文献2】特開平9−67996号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来技術では、掘削対象の地盤が礫質地盤である場合、上記したトンネル掘削機で掘削することが困難になったり、トンネル掘削機のカッターヘッドが破損したりするおそれがある。
詳しく説明すると、上記したトンネル掘削機を用いて例えば比較的緩い礫質地盤を掘削すると、礫質地盤中の礫や玉石等が破砕されずにディスクカッターと共に空回り(共周り)し、その結果、礫等が掘削切羽とカッターヘッドとの間に石垣状に溜まる場合がある。この場合、掘削切羽とカッターヘッドとの間に溜まった礫等がディスクカッターよりも切羽面側に突出することがあり、その場合、ディスクカッターが切羽面に当接されず、掘削不能となる。さらに、ディスクカッター間に溜まった礫等を介して面盤やディスクカッターに応力が作用し、面盤やディスクカッターが破損したり、或いは、ディスクカッター間に溜まった礫等によってカッターヘッドが傾き、その結果、一部のディスクカッターに負荷がかかり過ぎて、そのディスクカッターが破損したりする。
【0005】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、トンネル掘削機を用いて礫質地盤を掘進することができるとともに、トンネル掘削機のカッターヘッドの破損を防止することができるトンネル掘削方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るトンネル掘削方法は、トンネル掘削機のカッターヘッドを回転させることにより地山を掘削してトンネルを築造するトンネル掘削方法において、前記地山の礫質地盤に凍結媒体を注入して該礫質地盤を凍結させる凍結工程と、前記トンネル掘削機を掘進させて、凍結した前記礫質地盤を掘削する掘進工程と、を備えることを特徴としている。
【0007】
このような特徴により、凍結工程により礫質地盤が凍結すると、その礫質地盤中の土砂が固化し、この固化した土砂によって礫質地盤中の礫や玉石等が拘束される。これにより、トンネル掘削機によって礫質地盤を掘削する掘進工程の際、礫質地盤中の礫や玉石が破砕される。
【0008】
また、本発明に係るトンネル掘削方法は、切羽面先方の地盤にボーリングを行って切羽面先方の地質を確認するボーリング工程を行い、前記地質が礫質の場合に前記凍結工程を行うことが好ましい。
【0009】
これにより、ボーリングによって切羽面先方の地質確認が行われ、トンネル掘削機が礫質地盤に到達する前にその礫質地盤が凍結される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るトンネル掘削方法によれば、トンネル掘削機によって礫質地盤中の礫や玉石が破砕されるので、トンネル掘削機によって礫質地盤を掘削することができるとともに、トンネル掘削機のカッターヘッドの破損を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係るトンネル掘削方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。
【0012】
まず、本発明に係るトンネル掘削方法に用いるトンネル掘削機について、図1から図4に基いて説明する。
図1は本発明に係るトンネル掘削方法に用いるトンネル掘削機の一例を示した縦断面図であり、図2はトンネル掘削機1の先端面を表した端面図であり、図3は図2に示すA−A間の断面図であり、図4は図2に示すB−B間の断面図である。
なお、本実施の形態においては、トンネルTの切羽面K側を「先端側」とし、切羽面K側の反対側を「基端側」とする。
【0013】
図1に示すように、トンネル掘削機1は、例えば大深度立坑等のトンネルTを掘削するとともにセグメントSを組み立てることができるシールドTBMである。このトンネル掘削機1の概略構成としては、トンネルを掘削するカッターヘッド2と、カッターヘッド2を駆動させる駆動機構3と、トンネル掘削機1を掘進させる掘進機構4と、掘削された土砂や泥水等を排出する排出機構5と、セグメントSを組み立てるエレクタ装置6と、を備えている。
【0014】
掘進機構4には、トンネルTの径方向外側に向けて拡幅可能なメイングリッパー40と、メイングリッパー40の先端側に配設され、トンネルTの径方向外側に向けて拡幅可能なフロントグリッパー41と、メイングリッパー40とフロントグリッパー41との間に介装され、トンネルTの軸方向に伸縮可能なスライドジャッキ42と、メイングリッパー40とセグメントSの先端面との間に介装され、トンネルTの軸方向に伸縮可能なシールドジャッキ43と、を備えている。
【0015】
図2に示すように、カッターヘッド2には、切羽面Kに対向するように配設された面盤20と、この面盤20の先端面に配設された複数のディスクカッター21と、面盤20の先端面に配設された複数のかき寄せ板22と、が備えられている。面盤20には、切羽面Kに向けて水を送水する送水吐出口23と、カッターヘッド2によって切削された土砂や泥水を吸い込む吸込ノズル24と、がそれぞれ形成されている。かき寄せ板22には、切羽面Kを切削するための複数のカッタービット25が並設されている。
【0016】
図3に示すように、ディスクカッター21は、算盤玉状の複数枚(図3では2枚)のローラーカッター26が軸回転可能に保持された構成からなり、その概略構成としては、複数のローラーカッター26と、これら複数のローラーカッター26を軸支する軸芯27と、軸芯27の両端を軸受けして複数のローラーカッター26を保持するカッターホルダー28と、を備えている。
【0017】
また、ディスクカッター21の周囲には、ディスクカッター21を囲うカバー29が配設されている。このカバー29は、礫等が溜まることを防止するためのものであり、図4に示すように断面視山型の板材からなる。詳しく説明すると、カバー29は、隣り合うディスクカッター21間に配設されて隣り合うディスクカッター21間の隙間を覆う塞ぎ板29aと、ローラーカッター26の径方向の両側にそれぞれ配設された傾斜板29bと、を備えている。傾斜板29bは、先端側に向かうに従いローラーカッター26側に傾いた傾斜板であり、切り崩された礫等をローラーカッター26の先端部側に案内するためのガイド板である。
【0018】
また、上記したトンネル掘削機1には、切羽面Kに対してボーリングを行う図示せぬボーリング機と、このボーリング機によって削孔された孔に凍結管を挿入し、その凍結管から凍結媒体を注入して切羽面Kの先方の地盤を凍結させる図示せぬ凍結機構と、がそれぞれ搭載されている。
【0019】
次に、上記した構成からなるトンネル掘削機1を用いたトンネル掘削方法について、図5から図8に基いて説明する。
図5はトンネル掘削方法のフローチャート図であり、図6は後述するボーリング工程を表した模式図であり、図7は後述する凍結工程を表した模式図であり、図8は後述する掘進工程を表した模式図である。
【0020】
まず、図5、図6に示すように、切羽面Kにボーリングを行い、切羽面Kの先方に在る地盤の地質を確認するボーリング工程を行う。詳しく説明すると、トンネル掘削機1のメイングリッパー40及びフロントグリッパー41をそれぞれ拡幅させてトンネルTの坑壁に押し付け、トンネル掘削機1を所定位置に固定しておく。そして、トンネル掘削機1に搭載された図示せぬボーリング機により、切羽面Kにボーリングを行い、切羽面Kの先方に在る地盤のサンプルを採取し、そのサンプルによって切羽面Kの先方に在る地盤の地質を確認する。また、このとき、ボーリングによって削孔されたボーリング孔10から切羽面K先方の地盤の地下水圧(間隙水圧)も確認する。
【0021】
そして、切羽面K先方の地質が礫層以外であり、且つ、切羽面K先方の地下水圧が低くてカッターヘッド2の駆動軸泥水シール部2a(図1に示す。)から漏水の心配が無い場合には、図5、図8に示すように、カッターヘッド2によって掘進工程を行う。詳しく説明すると、メイングリッパー40を拡幅させてトンネルTの坑壁に押し付けた状態で、フロントグリッパー41を縮幅させる。そして、カッターヘッド2の送水吐出口23から切羽面Kに向けて送水するとともに駆動機構3によってカッターヘッド2を回転させ、さらに、スライドジャッキ42を伸長させる。これにより、カッターヘッド2に設けられたディスクカッター21及びかき寄せ板22のカッタービット25によって切羽面Kを切削しつつカッターヘッド2が先方に移動し、カッターヘッド2が設けられたトンネル掘削機1の先端部分が地山を掘進する。また、このとき、切削された土砂をカッターヘッド2の吸込ノズル24から吸い込み、排出機構5によってトンネルTの外に排出する。そして、上記したスライドジャッキ42が伸びきったところで、駆動機構3を停止してカッターヘッド2の回転を止め、フロントグリッパー41を拡幅させてトンネルTの坑壁に押し付けた後、メイングリッパー40を縮幅させる。その後、スライドジャッキ42を短縮させるとともにシールドジャッキ43を伸長させる。これにより、メイングリッパー40が設けられたトンネル掘削機1の基端部分が先方に引き寄せられる。その後、再び、メイングリッパー40を拡幅させた後、フロントグリッパー41を縮幅させる。その後、カッターヘッド2を回転させる等して、上記した手順を繰り返し行い、上記したボーリング工程で地質等を確認した範囲内でトンネル掘削機1を掘進させていく。
【0022】
一方、切羽面K先方の地質が礫層である場合、若しくは、切羽面K先方の地下水圧が高くてカッターヘッド2の駆動軸泥水シール部2aから漏水のおそれがある場合には、カッターヘッド2による掘進工程を行う前に、図5、図7に示すように、切羽面K先方の地盤に凍結媒体を注入してその地盤を凍結させる凍結工程を行う。詳しく説明すると、上記したボーリング工程により、切羽面K先方に礫質地盤Xが確認された場合、若しくは、切羽面K先方の地盤の地下水圧がカッターヘッド2の駆動軸泥水シール部2aにおける止水能力限界値を超えている場合には、トンネル掘削機1に搭載された図示せぬボーリング機により、切羽面Kに凍結管挿入用の挿入孔11を複数削孔する。そして、これらの挿入孔11に図示せぬ凍結管をそれぞれ挿入し、これらの凍結管を介して液体窒素等の凍結媒体を地盤内に注入する。これにより、切羽面K先方の地盤が凍結され、切羽面K先方に凍結地盤Yが形成される。その後、上記した凍結管のみを部分解凍して挿入孔11から引き抜く。
【0023】
その後、図5、図8に示すように、上記した掘進工程と同様にして、カッターヘッド2によって凍結地盤Yを掘削する掘進工程を行い、トンネル掘削機1を掘進させていく。
そして、上記した凍結地盤Yを貫通する手前で、つまり、切羽面Kに凍結地盤Yを残した状態で掘進工程を停止し、上記したボーリング工程を行って切羽面K先方の地質や地下水圧を再び確認し、その結果に応じて凍結工程若しくは掘進工程を行う。このようにボーリング工程、凍結工程、掘進工程を適宜繰り返し行うことにより、トンネルTを掘削していく。
また、トンネルTを掘削するとともに、トンネル掘削機1に備えられたエレクタ装置6によってセグメントSを組み立てていく。
【0024】
上記したトンネル掘削方法によれば、凍結工程によって礫質地盤Xを凍結させるので、その礫質地盤X中の土砂が固化し、この固化した土砂によって礫質地盤X中の礫や玉石等が拘束される。これにより、トンネル掘削機1によって礫質地盤Xを掘削する掘進工程の際、礫質地盤X中の礫や玉石等がディスクカッター21やかき寄せ板22のカッタービット25によって破砕される。したがって、礫質地盤Xが例えばN値10未満の礫質地盤であっても礫質地盤X中の礫や玉石等がディスクカッター21間に溜まることが無く、トンネル掘削機1によって礫質地盤Xを掘削することができる。また、ディスクカッター21間に礫等が溜まることが無いので、カッターヘッド2の面盤20やディスクカッター21に過剰な応力が作用したり、カッターヘッド2が傾いたりすることがないので、カッターヘッド2の破損を防止することができる。
【0025】
また、上記したトンネル掘削方法によれば、ボーリング工程によって切羽面K先方の地質確認が行われ、トンネル掘削機1が礫質地盤Xに到達する前にその礫質地盤Xに対して凍結工程が行われるので、カッターヘッド2による礫質地盤Xの掘削の前に礫質地盤Xに対して確実に凍結工程を行うことができる。これにより、ディスクカッター21間に礫等が溜まる不具合を確実に防止することができ、面盤20やディスクカッター21の破損を確実に防止することができる。また、礫質地盤Xにのみ凍結工程を行うことができるので、凍結工程の施工数を低減させることができ、コストダウンを図ることができる。
【0026】
また、上記したトンネル掘削機1では、ディスクカッター21の周りにカバー29が配設されており、ディスクカッター21間に礫等が溜まりにくいため、礫等が溜まることによる掘削不能や面盤20やディスクカッター21の破損をより防止することができる。
【0027】
以上、本発明に係るトンネル掘削方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、竪坑のトンネルTを掘削する場合について説明しているが、本発明は、竪坑のトンネル掘削に限定されず、横方向や斜め方向に延在するトンネルの掘削にも適用することが可能である。
【0028】
また、上記した実施の形態では、凍結工程の前にボーリング工程を行って切羽面K先方の地質及び地下水圧を確認しているが、本発明は、地下水圧を確認せず、切羽面K先方の地質だけを確認する方法であってもよい。さらに、本発明は、ボーリング工程を省略することも可能であり、例えば、予め、トンネル築造範囲にボーリングを行っており、礫層地盤の位置を把握している場合には、ボーリング工程を逐一行う必要は無い。
【0029】
また、上記した実施の形態におけるトンネル掘削機1には、ディスクカッター21の周りにカバー29が配設されたカッターヘッド2が備えられているが、本発明は、カバー29を省略することも可能であり、例えば、図9に示すように、面盤20に形成された開口の内側にディスクカッター21を嵌め込んだ構成にすることも可能である。これにより、カバー29を配設しなくても、ディスクカッター21間に礫等が溜まりにくくなる。なお、本発明によれば、礫等を破砕することが可能なので、実施の形態のように、面盤20の先端面にディスクカッター21が配設された構成において、カバー29が省略された構成にすることも可能である。
【0030】
また、上記した実施の形態では、メイングリッパー40等を備えるTBMタイプのトンネル掘削機1を用いているが、本発明におけるトンネル掘削機は適宜変更可能であり、例えば、セグメントSの先端面から推進の反力を取るシールド機を用いることも可能である。また、本発明は、NATM(New Austrian Tunneling Method)等の他の工法や、支保工等の補助工法を併用することも可能である。
【0031】
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の実施の形態を説明するためのトンネル掘削機の縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を説明するためのトンネル掘削機の先端面の端面図である。
【図3】図2に示すA−A間の断面図である。
【図4】図2に示すB−B間の断面図である。
【図5】本発明の実施の形態を説明するためのトンネル掘削方法のフローチャート図である。
【図6】本発明の実施の形態を説明するためのボーリング工程を表した模式図である。
【図7】本発明の実施の形態を説明するための凍結工程を表した模式図である。
【図8】本発明の実施の形態を説明するための掘進工程を表した模式図である。
【図9】本発明の他の実施の形態を説明するためのカッターヘッドの部分断面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 トンネル掘削機
2 カッターヘッド
K 切羽面
T トンネル
X 礫質地盤
Y 凍結地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル掘削機のカッターヘッドを回転させることにより地山を掘削してトンネルを築造するトンネル掘削方法において、
前記地山の礫質地盤に凍結媒体を注入して該礫質地盤を凍結させる凍結工程と、
前記トンネル掘削機を掘進させて、凍結した前記礫質地盤を掘削する掘進工程と、
を備えることを特徴とするトンネル掘削方法。
【請求項2】
請求項1記載のトンネル掘削方法において、
切羽面先方の地盤にボーリングを行って切羽面先方の地質を確認するボーリング工程を行い、
前記地質が礫質の場合に前記凍結工程を行うことを特徴とするトンネル掘削方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate