説明

トンネル掘削機

【課題】従来のトンネル掘削機では、吹付けノズルより前方に位置する胴筒の周囲に形成されたトンネル空洞部の内壁面が支保層によって支持されていない素堀り状態となるので、胴筒が地山の圧力で圧迫されて、トンネル掘削機を掘進できなくなる。
【解決手段】胴筒2と胴筒2の前側に設けられたカッタヘッド3と胴筒2の後側に設けられたジャッキ5とを備え、ジャッキ5の駆動により推進しながらカッタヘッド3を回転駆動させることによってカッタヘッド3で地山44を掘削するトンネル掘削機において、カッタヘッド3の周縁部9の後端10と胴筒2の周縁部11の前端12との間に形成されたトンネル空洞部41の内壁面42に支保材を吹き付けるための吹付けノズル32が、非回転部である胴筒2の周縁部11に近い前端部45に設けられたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル掘削機の胴筒が地山の圧力で圧迫されないようにしてトンネル掘削機をスムーズに掘進させることの可能なトンネル掘削機に関する。
【背景技術】
【0002】
胴筒と胴筒の前側に回転可能に設けられたカッタヘッドと胴筒の後側に設けられたジャッキとを備え、ジャッキの駆動により推進しながらカッタヘッドを回転駆動させることによりカッタヘッドで地山を掘削するトンネル掘削機において、モルタルやコンクリートなどの支保材を噴射させる吹付けノズルを胴筒の後側に備え、胴筒よりも後方に形成されたトンネル空洞部の内壁面に吹付けノズルから噴射させた支保材を吹き付けて支保層を形成することによって、地山の崩壊を防ぐトンネル掘削機が知られている。
しかしながら、上記トンネル掘削機によって、土被りが大きくて支持力が低い地山、又は、未固結な地山を掘削すると、胴筒の周囲に形成されたトンネル空洞部は素掘り状態であり、このトンネル空洞部の内壁面には支保層が形成されておらず、当該トンネル空洞部の内壁面は支保層によって支持されていないので、素堀りの空洞部をそのまま放置して時間を経過させたり、トンネル掘削機を前進させることによって、胴筒の周囲に位置するトンネル空洞部の周辺地山が圧力で圧迫されてトンネル空洞部の内壁面を押し出し、この押し出された内壁面により胴筒が締め付けられて、トンネル掘削機を掘進できなくなる。
【特許文献1】特開平8−312289号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
発明が解決しようとする課題は、従来のトンネル掘削機では、吹付けノズルより前方に位置する胴筒の周囲に形成されたトンネル空洞部の内壁面が支保層によって支持されていない素堀り状態となるので、胴筒が地山の圧力で圧迫されて、トンネル掘削機を掘進できなくなるという点である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明に係るトンネル掘削機は、胴筒と胴筒の前側に設けられたカッタヘッドと胴筒の後側に設けられたジャッキとを備え、ジャッキの駆動により推進しながらカッタヘッドを回転駆動させることによってカッタヘッドで地山を掘削するトンネル掘削機において、カッタヘッドの周縁部の後端と胴筒の周縁部の前端との間に形成されたトンネル空洞部の内壁面に支保材を吹き付けるための吹付けノズルが、非回転部である胴筒の周縁部に近い前端部に設けられたことを特徴とする。
吹付けノズルを胴筒の周方向に沿って所定の範囲で往復移動させる周方向揺動装置を備えたことも特徴とする。
吹付けノズルを胴筒の前後方向に沿って所定の範囲で往復移動させる前後方向揺動装置を備えたことも特徴とする。
複数の吹付けノズルが胴筒の周方向に沿って間隔を隔てて配置されたことも特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明のトンネル掘削機によれば、カッタヘッドの周縁部の後端と胴筒の周縁部の前端との間に形成されたトンネル空洞部の内壁面に支保材を吹き付けるための吹付けノズルを胴筒の周縁部に近い前端部に設けたので、トンネル掘削機の掘進に伴ってカッタヘッドの周縁部の後端と胴筒の周縁部の前端との間に形成されたトンネル空洞部の内壁面に支保材を吹き付けることによって支保層を順次形成できる。従って、胴筒の前方及び胴筒の周囲にあるトンネル空洞部の内壁面は常に支保層で支持されることになるため、掘進の際、胴筒は地山の圧力で圧迫されることなく、スムーズに掘進するトンネル掘削機を提供できる。また、吹付けノズルを非回転部である胴筒に設けたので、カッタヘッドを高速回転できる。
吹付けノズルを胴筒の周方向に沿って所定の範囲で往復移動させる周方向揺動装置を備えれば、上記トンネル空洞部の内壁面の周方向に渡って支保層を形成でき、また、インバートの形成される部分に支保材の吹き付けを行わないようにでき、支保材の無駄を省けるとともに、インバートブロック敷設時において余分な支保材のはつり作業のような余分な作業を回避できる。
吹付けノズルを胴筒の前後方向に沿って所定の範囲で往復移動させる前後方向揺動装置を備えれば、トンネル空洞部の内壁面における胴筒の中心軸に沿った方向に渡って支保層を形成できる。
複数の吹付けノズルが胴筒の周方向に沿って間隔を隔てて配置されれば、複数の吹付けノズルによりトンネル空洞部の内壁面に支保層を形成できるので、吹付け時間を短くでき、トンネル施工時間を短くできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
図1は最良の形態によるトンネル掘削機の構成を断面で示す。
図1を参照し、トンネル掘削方法を実現するためのトンネル掘削機1の構成を説明する。
【0007】
トンネル掘削機1は、円筒状の胴筒2、地山掘削用のカッタヘッド3、カッタヘッド駆動機構4、推進用のジャッキ5、モルタルやコンクリートのような支保材6の吹付け装置7を備える。
カッタヘッド3の周縁部9の後端10と胴筒2の周縁部11の前端12とが所定の間隔Hを隔てて配置される。所定の間隔Hは50cm程度以上に設定される。即ち、カッタヘッド3の周縁部9の後端10と胴筒2の周縁部11の前端12との間(以下、カッタ胴筒間という)が間隔Hに設定される。
胴筒2の内側には、図外の、スクリューコンベア、支保工やセグメントの組立装置、反力受板保持装置などを備える。胴筒2は、スキンプレートやテールプレートなどと呼ばれる部分である。
【0008】
カッタヘッド3は、円盤状の面盤13の前面14に複数のカッタビット15を備えた構成であり、胴筒2の前側に、中心軸16を回転中心として回転可能に設けられる。
カッタヘッド3を回転させるためのカッタヘッド駆動機構4は、胴筒2の前側に中心軸16を回転中心として回転可能に設けられた回転盤17と、回転盤17の周縁部18に沿って後方に突出して設けられたリング体19の内側(あるいは外側)に内歯ギヤ20が形成されたリングギヤ21と、複数の駆動モータ22と、駆動モータ22のモータ軸23に設けられてリングギヤ21の内歯ギヤ20に噛み合う駆動ギヤ24と、回転盤17の前面25とカッタヘッド3の後面26とを連結する複数の連結部材27とで形成される。複数の駆動モータ22のモータ軸23が回転すると、駆動ギヤ24の回転力がリングギヤ21に伝達されて回転盤17及びカッタヘッド3が回転する。尚、回転盤17とリングギヤ21とにより形成される回転体17Aは、胴筒2の前部に形成された回転収容部17Bに前後移動が規制された状態で回転可能に収容される。
ジャッキ5は、胴筒2の後側の内面に周方向に沿って複数個設けられる。
【0009】
吹付け装置7は、材料圧送装置30、混合機31、吹付けノズル32を備える。
吹付けノズル32と混合機31とがホース33で互いに繋がれ、混合機31と材料圧送装置30とがホース34で互いに繋がれる。
尚、吹付け方式には、乾式と湿式とがある。
乾式の場合、図外の吹付け材料生成部から材料圧送装置30に供給されたドライモルタルやドライコンクリートなどの吹付け材料が材料圧送装置30から混合機31及び吹付けノズル32に向けて圧送されるとともに、急結材が混合機31に供給され、水が混合機31に供給されることによって、吹付け材料と水と急結材とが混合されて生成された支保材6が吹付けノズル32を経由して噴射される。
湿式の場合、図外の吹付け材料生成部から材料圧送装置30に供給された生モルタルや生コンクリートなどの吹付け材料が材料圧送装置30から混合機31及び吹付けノズル32に向けて圧送されるとともに、急結材が混合機31に供給されることによって、水分を含んだ吹付け材料と急結材とが混合されて生成された支保材6が吹付けノズル32を経由して噴射される。
【0010】
吹付けノズル32は、胴筒2の周縁部11に近い前端部45に、胴筒2の周方向に沿って間隔を隔てて複数配置される。吹付けノズル32には、ジャッキなどを用いた図外の前後揺動装置及びジャッキなどを用いた図外の周方向揺動装置が設けられる。前後方向揺動装置は、吹付けノズル32を胴筒2の前後方向に沿って所定の範囲で往復移動させるアクチュエータであり、図外の制御装置により制御される。周方向揺動装置は、吹付けノズル32を胴筒2の周方向に沿って所定の範囲で往復移動させるアクチュエータであり、図外の制御装置により制御される。つまり、吹付けノズル32は、前後揺動装置によって矢印Aの如く胴筒2の前後方向に所定の範囲で首振りのように揺動可能に構成されるとともに、周方向揺動装置によって胴筒2の周囲に沿った方向に所定範囲で首振りのように揺動可能に構成される。例えば、複数の吹付けノズル32を前後揺動装置によって前後に揺動させながら周方向揺動装置によって周方向にゆっくりと移動させることによって、トンネル空洞部41の内壁面42全体、あるいは、後述するインバート46の形成される部分以外のトンネル空洞部41の内壁面42に、支保層43を形成できる。特に、吹付けノズル32を前後揺動装置によって前後方向に首振りのように揺動駆動する構成としたことで、カッタ胴筒間(間隔H)が長い場合であっても、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42における胴筒2の中心軸に沿った方向に渡って支保層43を形成できる。
【0011】
また、胴筒2の周縁部11の前端部には、前方に尖った形状に形成された支保材はつり部52が形成される。支保材はつり部52は、胴筒2の周縁部11の前端12から胴筒2の中心に向けて胴筒2の後方に傾斜する傾斜面53を備え、傾斜面53と胴筒2の周面とのなす角度が鋭角に形成された形状である。支保材はつり部52は、胴筒2の前方から見た場合に、胴筒2の周縁部11に沿って円環状に形成される。この支保材はつり部52を備えているため、トンネル空洞部41の内壁面42に吹き付けられた支保材6の余盛部分が、胴筒2の前進に伴って支保材はつり部52の先鋭な前端12により削られる。
【0012】
トンネル施工方法を説明する。
ジャッキ5のピストン40の反力受けを設置し、ジャッキ5のピストン40を駆動するとともにカッタヘッド3を駆動することによってトンネル掘削機1で地山44を掘削して掘進する。トンネル掘削機1の掘進によって、カッタ胴筒間に素掘り状態のトンネル空洞部41を形成し、そのトンネル空洞部41の内壁面42に、吹付けノズル32から支保材6を噴射して吹き付けることにより支保層43を形成する。以後、トンネル掘削機1をそのまま掘進させながら、掘進によりカッタ胴筒間に形成される素掘り状態のトンネル空洞部41の内壁面42に支保材6を噴射して吹き付けることにより支保層43を形成していく。即ち、トンネル掘削機1と吹付け装置7とをともに駆動し、トンネル掘削機1を掘進させながらカッタ胴筒間に形成されたトンネル空洞部41の内壁面42に吹付け装置7により支保材6を吹き付けて支保層43を形成する。つまり、トンネル掘削機1の掘進によりカッタ胴筒間に素掘り状態のトンネル空洞部41が形成された直後に、このトンネル空洞部41の内壁面42に吹付け装置7によって支保層43を形成する。
【0013】
最良の形態1のトンネル掘削機1によれば、トンネル掘削機1の掘進に伴ってカッタヘッド3の周縁部9の後端10より後方に形成されるトンネル空洞部41の内壁面42に支保層43が順次形成されていくので、胴筒2の前方及び胴筒2の周囲にあるトンネル空洞部41の内壁面42は常に支保層43で支持されることになる。従って、トンネル掘削機1の掘進の際、胴筒2は地山44の圧力で圧迫されることなく、トンネル掘削機1はスムーズに掘進するので、トンネル掘削作業を効率的に行える。
また、素掘り状態のトンネル空洞部41が形成された直後に支保層43が形成されることから、胴筒2が胴筒2の前方の地山圧力を受けないので、胴筒2がスムーズに前進し、トンネル掘削作業を効率的に行える。
また、トンネル掘削機1と吹付け装置7とをともに駆動し、トンネル掘削機1の掘削作業と吹付け装置7による吹付け作業とを一緒に行えるので、作業時間を短くできる。
また、前後方向揺動装置を備えたことで、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42における胴筒2の中心軸に沿った方向に渡って支保層43を形成できる。
また、周方向揺動装置を備えたことで、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42の周方向に渡って支保層43を形成できる。また、インバート46の形成される部分に支保材6を吹き付けないようにできて、支保材6の無駄を省けるとともに、インバートブロック敷設時において余分な支保材のはつり作業のような余分な作業を回避できるようになる。
つまり、最良の形態のトンネル掘削機によれば、前後方向揺動装置と周方向揺動装置とを備えたので、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42における胴筒2の中心軸に沿った方向、及び、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42の周方向に渡って、万遍なく支保層43を形成できる。
また、吹付けノズル32を、非回転部である胴筒2の周縁部11に近い前端部45に設けたので、カッタヘッド3を高速回転できる。このように、カッタヘッド3を高速回転できる本形態1のトンネル掘削機1は、硬質岩盤を掘削する場合に好ましい。
また、複数の吹付けノズル32が胴筒2の周方向に沿って間隔を隔てて配置されたので、複数の吹付けノズル32によりトンネル空洞部41の内壁面42に支保層43を形成でき、複数の吹付けノズル32による吹付け時間を短くできるので、トンネル施工時間を短くできる。
【0014】
他の形態1
例えば、図2に示すように、胴筒2における時計の12時の位置を揺動基準点Gと決め、胴筒2の周縁部11に近い前端部45において揺動基準点Gに相当する位置に設けられた1つの吹付けノズル32と、この1つの吹付けノズル32を揺動基準点Gを始点として左回り方向及び右回り方向に所定角度範囲ずつ交互に移動可能とする周方向揺動装置と、この1つの吹付けノズル32を図1の矢印Aの如く前後方向に首振りのように揺動可能とする前後揺動装置とを備えた構成としてもよい。例えば、揺動基準点Gを始点として1つの吹付けノズル32を左回り方向及び右回り方向に交互にそれぞれ140°だけ回転させる(即ち、揺動角度範囲は280°)周方向揺動装置を設けて、図2に示すインバート46の形成される部分に1つの吹付けノズル32による支保材6の吹き付けを行わないように構成してもよい。つまり、インバート46の形成される部分は胴筒2の下部の外周面に対向する地山部分であり、この地山部分は胴筒2を圧迫しないので、インバート46の形成される部分に支保材6を吹き付けないようにすることは、支保材6の無駄を省けるとともに、インバートブロック敷設時において余分な支保材のはつり作業のような余分な作業を回避できる。
【産業上の利用可能性】
【0015】
吹付けノズル32の前後方向の吹付け幅をカッタ胴筒間に合わせれば前後揺動装置は不要とできて、かつ、トンネル空洞部41の内壁面42における胴筒2の中心軸に沿った方向に渡って支保層43を形成できる。特に、カッタ胴筒間が短いトンネル掘削機の場合は、吹付けノズル32の前後方向の吹付け幅をカッタ胴筒間に合わせやすく前後揺動装置を不要とできる。
【0016】
胴筒の前端部に、カッタヘッド3の周縁部9の後端10と胴筒2の周縁部11の前端12との間に形成されたトンネル空洞部41の内壁面42の円周面と同心円状となるように取り付けられたノズル孔付きのリング管によって吹付けノズルを形成してもよい。この吹付けノズルとしてのリング管には、内壁面42の円周面と向かい合う外周面に、周方向に沿って複数のノズル孔が設けられる。例えば、周方向に沿って1°間隔で360個のノズル孔が形成された吹付けノズルを用いることによって、カッタ胴筒間のトンネル空洞部41の内壁面42に支保層43を形成できる。
【0017】
また、上記では円形断面孔を掘削するトンネル掘削機を用いた方法を説明したが、本発明は、複円形断面孔、矩形断面孔を掘削するトンネル掘削機を用いる場合にも同様に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】トンネル掘削機の構成を示す断面図(最良の形態)。
【図2】支保層の形成範囲を示す説明図(他の形態1)。
【符号の説明】
【0019】
1 トンネル掘削機、2 胴筒、3 カッタヘッド、
4 カッタヘッド駆動機構、5 ジャッキ、7 吹付け装置、6 支保材、
10 カッタヘッドの周縁部の後端、12 胴筒の周縁部の前端、
32 吹付けノズル、41 トンネル空洞部、42 内壁面、43 支保層、
44 地山。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴筒と胴筒の前側に設けられたカッタヘッドと胴筒の後側に設けられたジャッキとを備え、ジャッキの駆動により推進しながらカッタヘッドを回転駆動させることによってカッタヘッドで地山を掘削するトンネル掘削機において、カッタヘッドの周縁部の後端と胴筒の周縁部の前端との間に形成されたトンネル空洞部の内壁面に支保材を吹き付けるための吹付けノズルが、非回転部である胴筒の周縁部に近い前端部に設けられたことを特徴とするトンネル掘削機。
【請求項2】
吹付けノズルを胴筒の周方向に沿って所定の範囲で往復移動させる周方向揺動装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削機。
【請求項3】
吹付けノズルを胴筒の前後方向に沿って所定の範囲で往復移動させる前後方向揺動装置を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトンネル掘削機。
【請求項4】
複数の吹付けノズルが胴筒の周方向に沿って間隔を隔てて配置されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のトンネル掘削機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate