説明

トンネル用セントル

【課題】一次覆工がコンクリートセグメント、スチールセグメントのいずれであっても移動機構を変更する必要が無く効率的な二次覆工作業を行なうことができる。
【解決手段】トンネルT内でその軸線方向へ延設され、軸線方向へ移動可能にトンネルTの内周壁T2に支持されたガントリー2と、ガントリー2に支持されて内周壁T1との間に覆工用コンクリートの注入空間Sを形成する型枠3とを備えるトンネル用セントル1において、ガントリー2を移動可能に内周壁T2に支持する移動機構5,6を、型枠3外のガントリー2の一方の半部にのみ設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はトンネル用セントルに関し、特に、トンネルの一次覆工面に応じて移動機構を交換する必要がないセントルの構造改良に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネルの二次覆工コンクリートを施行するセントルでは通常、型枠を支持するガントリーの、トンネル軸方向の前後端部にそれぞれ移動機構を設けている。この場合、坑口側に位置するガントリー後端部側では二次覆工コンクリートの施行が完了していることによりローラ移動機構が使用できる。一方、切羽側に位置するガントリー前端部側では二次覆工コンクリートの施行は未だ行われておらず、一次覆工のコンクリートセグメントとスチールセグメントが必要に応じて適宜使用される。このため、コンクリートセグメント上ではローラ移動機構が使用できるが、スチールセグメント上ではローラ移動機構に代えてソリ式移動機構を使用する必要があった。
【0003】
なお、特許文献1にはガントリーの前後端に車輪移動機構を設けたセントルが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−120746
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のような従来のセントルでは、一次覆工の施工部分がコンクリートセグメントかスチールセグメントかによってその都度ガントリーの移動機構を交換する必要があるため施工効率が悪いという問題があった。
【0006】
そこで、本発明はこのような課題を解決するもので、一次覆工がコンクリートセグメント、スチールセグメントのいずれであっても移動機構を変更する必要が無く効率的な二次覆工作業を行なうことができるトンネル用セントルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本第1発明では、トンネル(T)内でその軸線方向へ延設され、軸線方向へ移動可能にトンネル(T)の内周壁(T2)に支持されたガントリー(2)と、ガントリー(2)に支持されて内周壁(T1)との間に覆工用コンクリートの注入空間(S)を形成する型枠(3)とを備えるトンネル用セントル(1)において、ガントリー(2)を移動可能に内周壁(T2)に支持する移動機構(5,6)を、型枠(3)外のガントリー(2)の一方の半部にのみ設けたことを特徴としている。
【0008】
本第1発明においては、移動機構を型枠外の、ガントリーの一方の半部にのみ設けているから、ガントリーの他方の半部方向へセントルを移動させれば、移動方向のトンネル内周壁の一次覆工がコンクリートセグメントあるいはスチールセグメントのいずれになっていても、ガントリーはその移動機構が、移動方向とは反対側の二次覆工コンクリートを施行済みのトンネル内周壁上にのみ位置させられる。したがって、従来のように一次覆工がコンクリートセグメントあるいはスチールセグメントのいずれであるかによって前側移動機構をその都度交換する必要がないから、効率的な二次覆工作業を行うことができる。
【0009】
本第2発明では、上記移動機構(5,6)を、上記半部内で型枠(3)に近い位置と遠い位置にそれぞれ設け、型枠(3)に近い位置に設けた第1移動機構(5)を内周壁(T2)の下側部との間に配設するとともに、型枠(3)から遠い位置に設けた第2移動機構(6)を内周壁(T2)の上側部との間に配設する。
【0010】
本第2発明においては、第1移動機構によってセントル全体の荷重が支持されるとともに、第1移動機構を支点とするモーメントが第2移動機構によって抑えられる。
【0011】
本第3発明では、上記第1および第2移動機構(5,6)を内周壁(T2)に接して転動するローラ(52,62)で構成する。
【0012】
本第3発明においては、ローラによってスムーズな移動が可能になる。
【0013】
本第4発明では、上記第1移動機構(5)の支持長および当該第1移動機構のローラ(52)の転動方向を可変にする。
【0014】
本第4発明においては、第1移動機構の支持長を変更し、あるいは移動機構のローラの転動方向を変更することによって、セントルのスムーズなトンネル内移動を実現することができる。
【0015】
上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明のトンネル用セントルによれば、一次覆工がコンクリートセグメント、スチールセグメントのいずれで行われてもその都度移動機構を変更する必要は無く、効率的な二次覆工作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態を示す、セントルの縦断面図である。
【図2】図1のII−II線に沿った横断面図である。
【図3】図1のIII−III線に沿った横断面図である。
【図4】型枠を構成する各フォームの作動を示すセントルの横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1にはトンネル内に設置されたセントルの縦断面図を示し、図2にはその横断面図を示す。なお、図1において、右方が切羽側、左方が坑口側で、二次覆工は左方から右方へ順次行われる。セントル1はトンネルTの軸線方向へ延びるガントリー2を備えている。本実施形態では、ガントリー2は略U字断面(図2)のビーム状に成形されている。
【0019】
ガントリー2には切羽側の前半部外周に型枠3が支持されている。型枠は図2に示すように、頂部に位置する天端フォーム31、天端フォーム31の両端に回動可能に連結されて横断面の両側に位置する側フォーム32,33、および側フォーム32,33の下端に回動可能に連結された下端フォーム34,35より構成されている。そして、これら各フォーム31〜35を展開した状態で型枠3の外周はトンネルT内周壁、より正確には一次覆工のセグメントの内周壁T1に沿った円周面となり、当該内周壁T1との間に円環状の、二次覆工用コンクリートの注入空間Sが形成されている。
【0020】
型枠3外のこれに相対的に近い位置で、ガントリー2の後半部には左右位置に、第1移動機構を構成する下方へ延びる伸縮機構51がそれぞれ設けられて(図1には一方のみ示す)、その下端に移動台車53が設けられている。移動台車53には前後位置にローラ52が配設されている。
【0021】
すなわち、移動台車53は図3に示すように、下方へ開放するコ字断面をなし、その対向側壁間に架設された軸体531にローラ52が回転自在に装着されて、二次覆工コンクリートの施行が完了したトンネルTの内周壁T2の下側部上に位置している。移動台車53上には駆動モータ54が(図1)が設けられて、図略の動力伝達機構によってローラ52が正逆回転駆動されるようになっている。なお、移動台車53は図略の旋回機構によって伸縮機構51の中心軸周りに旋回可能となっている。
【0022】
型枠3外のこれから相対的に遠い位置で、ガントリー2の後端両側にはそれぞれブラケット21が設けられて(図1には一方のみ示す)、当該ブラケット21上には第2移動機構6を構成する支持ステー61が立設されている。各支持ステー61の上端には移動台車63が設けられている。移動台車63は図3に示すように、上方へ開放するコ字断面をなし、その対向側壁間に架設された図略の軸体にローラ62が回転自在に装着されて、二次覆工コンクリートの施行が完了したトンネルTの内周壁T2の上側部上に位置している。
【0023】
なお、型枠3外周の注入空間S内に二次覆工用コンクリートを注入する場合には、ガントリー2の前後端等の適宜位置に設けた支持ジャッキ71(図1)を伸ばしてトンネル内周壁T1,T2に当接させて、ガントリー2および枠体3を支持させる。
【0024】
二次覆工コンクリートの施行が完了した後は、図4に示すように、図略のジャッキによって、下端フォーム34,35を上方へ回動させた後、側フォーム32,33を内方へ回動させ、さらに天端フォーム31を下方へ移動させる。これにより、二次覆工コンクリートの内周壁T2から型枠3が離れる。この状態で、ガントリー2はその後半部に設けたローラ52と、後端に設けたローラ62とで、それぞれ下方および上方から支持される。すなわち、第1移動機構5によってセントル全体の荷重を支持されるとともに、第1移動機構5を支点とするモーメントが第2移動機構6によって抑えられる。
【0025】
ローラ52が回転駆動されると、ガントリー2は第1および第2移動機構5,6によって上下方向から支持されて水平姿勢を保ったまま、トンネルT内を切羽側たる前方の、二次覆工が未施工のトンネル部内へ移動させられる。この際、セントル1が移動する前方のトンネルT内周壁の一次覆工がコンクリートセグメントあるいはスチールセグメントのいずれになっていても、ガントリー2は、二次覆工コンクリートを施行済みのトンネル内周壁T2上に位置するガントリー2後半部および後端の第1移動機構5および第2移動機構6だけでトンネルT内に支持されているから、従来のように一次覆工がコンクリートセグメントあるいはスチールセグメントのいずれであるかによって前側移動機構をその都度交換する必要がない。したがって、効率的な二次覆工作業を行うことができる。
【0026】
なお、セントル1の移動時に、トンネル形状に合わせて、第1移動機構5の移動台車53を適宜上下動させてその支持長を変更し、あるいは移動台車51を旋回させてローラ52の転動方向を変更することによって、セントル1のスムーズなトンネル内移動を実現することができる。また、ガントリー2を前方(図1の右方)へさらに延長するとともに、型枠3をガントリー2に沿って移動可能な構造としても良い。これによると、枠体3のみをガントリー2に沿って前方へ移動させて次ブロックの二次覆工を行い、この間に、十分に乾燥した前ブロックの二次覆工コンクリート上を移動機構5,6が移動してガントリー2を前方へ押し出し、続いて枠体3をガントリー2に沿って前方へ移動させる動作を繰り返すことにより、施工直後の二次覆工コンクリート上を移動機構5,6が移動して当該コンクリートを傷めるというおそれを解消することができる。
【符号の説明】
【0027】
1…セントル、2…ガントリー、3…型枠、5,6…移動機構、52,62…ローラ、T…トンネル、T1,T2…内周壁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内でその軸線方向へ延設され、前記軸線方向へ移動可能にトンネルの内周壁に支持されたガントリーと、前記ガントリーに支持されて前記内周壁との間に覆工用コンクリートの注入空間を形成する型枠とを備えるトンネル用セントルにおいて、前記ガントリーを移動可能に前記内周壁に支持する移動機構を、前記型枠外の前記ガントリーの一方の半部にのみ設けたことを特徴とするトンネル用セントル。
【請求項2】
前記移動機構を、前記半部内で前記型枠に近い位置と遠い位置にそれぞれ設け、前記型枠に近い位置に設けた第1移動機構を前記内周壁の下側部との間に配設するとともに、前記型枠から遠い位置に設けた第2移動機構を前記内周壁の上側部との間に配設した請求項1に記載のトンネル用セントル。
【請求項3】
前記第1および第2移動機構を前記内周壁に接して転動するローラで構成した請求項1又は2に記載のトンネル用セントル。
【請求項4】
前記第1移動機構の支持長および当該第1移動機構の前記ローラの転動方向を可変にした請求項3に記載のトンネル用セントル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−21408(P2011−21408A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168348(P2009−168348)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【出願人】(000158725)岐阜工業株式会社 (56)
【Fターム(参考)】