説明

トンネル覆工コンクリート打設方法及び妻型枠装置

【課題】 多くの人手と手間を要することなく、供給されたコンクリ−トを充分に締固めながら覆工コンクリートを打設してゆくことのできるトンネル覆工コンクリート打設方法を提供する。
【解決手段】 トンネル覆工用型枠10を用いて覆工コンクリート11を形成する覆工コンクリート打設方法において、既設覆工コンクリート15の端面15aと対向させて、トンネルの覆工断面形状に合致する形状の妻型枠16を、トンネル覆工用型枠10の外周面10aに軸方向Xにスライド可能に配置すると共に、妻型枠16からこれと既設覆工コンクリート15の端面15aとの間の覆工空間17にコンクリート供給口18aと振動締固め装置19とを周方向に複数配設する。覆工空間17にコンクリート供給口18aからコンクリートを供給し、各振動締固め装置19によって締固め、妻型枠16を軸方向X前方にスライド移動させつつ覆工コンクリート11を打設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法、及び該覆工コンクリート打設方法において用いる妻型枠装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば山岳トンネル工法等のトンネル工法において、掘削したトンネルの内周面の地山を覆って構築されるトンネル覆工コンクリートを形成するための方法として、コンクリート覆工用型枠を用いる工法が一般的に採用されている(例えば、特許文献1参照)。コンクリート覆工用型枠50は、図8(a),(b)に示すように、例えば馬蹄形等のアーチ形状部分52を含む形状のトンネル53の内周面54に沿って、トンネル53の側壁部55から上部に亘って設置されるものであり、設置されたコンクリート覆工用型枠50と、トンネル53の内周面54の吹き付けコンクリート56によって覆われる地山との間の覆工空間61に、好ましくは無筋コンクリートを打設して硬化させることにより、トンネル底部のインバート部51のコンクリートと連続させるようにして、覆工コンクリートが形成されることになる。
【0003】
また、コンクリート覆工用型枠50としては、例えばパラセントルと呼ばれる組立式のトンネル覆工用型枠の他、スライドセントルと呼ばれる移動式のトンネル覆工用型枠が知られており、トンネル53の掘削作業の進行に伴なって、例えば10m程度の所定のスパン毎にコンクリート覆工用型枠50を据え付け直しながら、トンネル53の掘進方向の後方から前方に向かって、コンクリート覆工用型枠50を用いてトンネル53の側部及び上部の覆工コンクリートを順次打設形成して行くことになる。
【0004】
そして、コンクリート覆工用型枠50を用いてトンネルの側部及び上部の覆工コンクリートを打設するには、例えば図9(a)〜(d)に示すように、設置したコンクリート覆工用型枠50に設けられた検査窓56からコンクリートを打設可能な高さ領域として、例えばトンネル53の側壁部55からアーチ形状部分52の肩部までの領域に対しては、検査窓56を介してコンクリート57を供給すると共に、バイブレータ58を検査窓56から挿入し、供給されたコンクリート57を締固めながらコンクリート57を打設する。しかる後に、検査窓56からコンクリート57を供給しつつバイブレータ58によって締固めることが困難な高さ領域として、トンネル53の冠部(クラウン部)59(図8参照)の領域に対しては、コンクリート覆工用型枠50の天端部に設けた吹き上げ口としてのコンクリート打設孔60から、コンクリートを吹き上げ方式で打ち込み、締固めを行うことなく冠部59のコンクリート57を形成するパターンが採用されている。
【0005】
より具体的には、所定位置にコンクリート覆工用型枠50を設置した後に、コンクリート覆工用型枠50と地山との間の覆工空間61に、例えば側壁部55の下部より下段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図9(a)参照)と、さらに側壁部55の上部のアーチ形状部分52に向かって、中段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図9(b)参照)と、アーチ形状部分52の冠部59の手前まで、上段の検査窓56及び必要に応じてコンクリート打設孔60を介してコンクリート57を流し込みながら、バイブレータ58を用いて締固める工程(図9(c)参照)と、冠部59の覆工空間61における既設覆工コンクリート62側の部分からコンクリート打設孔60を介して順次コンクリート57を流し込み、締固めを行うことなく妻型枠63までコンクリート57を充填する工程(図9(d)参照)とによって、覆工コンクリートが打設されることになる。
【特許文献1】特開2002−147193号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のようなコンクリート覆工用型枠50を用いた従来の覆工コンクリートの打設方法では、打設作業の段取り替えが多くなって、効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことが困難である。また、打設されたコンクリ−ト57を充分に締固めるには、コンクリート覆工用型枠50の全体に分散させて多くの検査窓56を設けておき、各検査窓56から、バイブレータ58を覆工空間61内に打設されたコンクリート57中に埋設挿入しながら作業を行う必要があるため、多くの人手と手間を要することになると共に、局所的な締固めの不足を生じ易い。さらに、冠部59の覆工コンクリートについては、締固めを行うことが困難であるため、覆工コンクリートの品質上の信頼性が低くなり、特に既設覆工コンクリート62の付近では、エア溜まりや空洞が発生しやすくなる。また、吹き上げ口としてのコンクリート打設孔60から集中して冠部59の覆工空間61にコンクリート57が打設されるので、コンクリート57がコンクリート打設孔60から周囲に流れる際の軌跡が縞模様として冠部59の覆工コンクリートの表面に残りやすくなり、仕上りが悪くなる。
【0007】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、多くの人手と手間を要することなく、供給されたコンクリ−トを充分に締固めながら効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締め固ながら打設してゆくことのできるトンネル覆工コンクリート打設方法及び妻型枠装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において、既に形成された既設覆工コンクリートの端面と対向させて、トンネルの側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備える妻型枠を、トンネル覆工用型枠の外周面に沿ってトンネル軸方向にスライド可能に配置すると共に、該妻型枠からこれと前記既設覆工コンクリートの端面との間の覆工空間にコンクリート供給口と振動締固め装置の振動締固め部とを、前記妻型枠の周方向に複数配設し、前記覆工空間に各コンクリート供給口からコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各振動締固め装置によって締固めながら、前記妻型枠を前記既設覆工コンクリートから離れる側にスライド移動させつつ覆工コンクリートを打設するトンネル覆工コンクリート打設方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】
そして、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法は、前記妻型枠から前記覆工空間の内部に横方向に延設させて、前記妻型枠の近傍部分の覆工空間を周方向に複数の区画に仕切る仕切板を設けると共に、各区画にコンクリート供給口と振動締固め装置の振動締固め部とを少なくとも一箇所ずつ配設し、各区画にコンクリート供給口からコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各区画において振動締固め装置によって締固めながら前記妻型枠をスライド移動させることが好ましい。
【0010】
また、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法は、前記妻型枠の移動による前記覆工空間の容積の増加量と、コンクリートの供給量とをバランスさせながら覆工コンクリートを打設することが好ましい。
【0011】
さらに、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法は、前記覆工空間に供給されたコンクリートから前記妻型枠に負荷されるコンクリート圧を略一定に保持しながら覆工コンクリートを打設することが好ましい。
【0012】
さらにまた、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法は、前記覆工空間に加圧供給されるコンクリートからの圧力によって前記妻型枠を前記既設覆工コンクリートから離れる側に押し出しながらスライド移動させることもできる。
【0013】
また、本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において用いる妻型枠装置であって、トンネルの側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備え、前記トンネル覆工用型枠の外周面に沿って配置される妻型枠と、該妻型枠と連結ロッドを介して連結されて当該妻型枠と所定の間隔をおいて対向配置される補助枠部と、前記妻型枠から前記補助枠部とは反対側に向けて横方向に延設し、前記妻型枠の近傍部分の覆工空間を周方向に複数の区画に仕切る仕切板とからなるスライド基台と、該スライド基台に設けられたスライド移動手段と、前記妻型枠及び前記補助枠部に支持されて、前記仕切板によって仕切られた各区画において先端のコンクリート供給口が前記妻型枠の前記補助枠部とは反対側に各々開口する複数のコンクリート供給管と、前記妻型枠及び前記補助枠部に支持されて、前記仕切板によって仕切られた各区画において振動締固め部が前記妻型枠の前記補助枠部とは反対側に各々突出配置される複数の振動締固め装置とからなる妻型枠装置を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0014】
そして、本発明の妻型枠装置は、前記妻型枠の上側周縁部分には地山との間の隙間をシールする上側周縁シール部材が取り付けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法又は妻型枠装置によれば、多くの人手と手間を要することなく、供給されたコンクリ−トを充分に締固めながら効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締め固ながら打設してゆくことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法は、図1〜図6に示すように、例えば山岳トンネル工法において、トンネル覆工用型枠10を用いてトンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11をトンネル底部のインバートコンクリート(図示せず。)と連続して、或いは連続可能に打設形成してゆく際に、トンネル覆工用型枠10と、トンネル12の内周面の吹き付けコンクリートによって覆われる地山30との間の覆工空間17に供給されるコンクリートを、充分に締固めながら効率良く打設してゆくための方法として採用されたものである。
【0017】
ここで、本実施形態では、トンネル覆工用型枠10は、従来技術として公知の例えばスライド移動式のセントルであり、トンネル12の掘削作業の進行に伴なって、例えば10m程度の所定のスパン毎にトンネル12の掘進方向Xの後方から前方に向かって据え付け直しながら、トンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を順次打設形成してゆくことを可能にするものである。
【0018】
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリート打設方法は、トンネル覆工用型枠10を用いて覆工コンクリート11を形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において、既に形成された既設覆工コンクリート15の端面15aと対向させて、トンネル12の側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備える妻型枠16を、トンネル覆工用型枠10の外周面10aに沿ってトンネル軸方向Xにスライド可能に配置すると共に、妻型枠16から当該妻型枠16と既設覆工コンクリート15の端面15aとの間の覆工空間17にコンクリート供給口18aと振動締固め装置19の振動締固め部19aとを、妻型枠16の周方向に複数配設し、覆工空間17に各コンクリート供給口18aからコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各振動締固め装置19によって締固めながら、妻型枠16を既設覆工コンクリート15から離れる側にスライド移動させつつ覆工コンクリート11を打設するものである。
【0019】
また、本実施形態では、妻型枠16から覆工空間17の内部に横方向に延設させて、妻型枠16の近傍部分の覆工空間17を周方向に複数の区画41に仕切る仕切板40を設けると共に、各区画41にコンクリート供給口18aと振動締固め装置19の振動締固め部19aとを少なくとも一箇所ずつ配設し、各区画41にコンクリート供給口18aからコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各区画41において振動締固め装置19によって締固めながら妻型枠16をスライド移動させるようになっている。
【0020】
ここで、本実施形態では、妻型枠16を既設覆工コンクリート15の端面15aと対向させてトンネル覆工用型枠10の外周面10aにスライド可能に配置し、且つ妻型枠16から覆工空間17にコンクリート供給口18a及び振動締固め装置19の振動締固め部19aを周方向に複数配設する手段として、例えば図7に示す妻型枠装置20が用いられる。
【0021】
すなわち、図7に示す本実施形態の妻型枠装置20は、トンネル覆工用型枠10を用いて覆工コンクリート11を形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において用いる型枠装置であって、トンネル12の側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備え、トンネル覆工用型枠10の外周面10aに沿って配置される妻型枠16と、この妻型枠16と連結ロッド22を介して連結されて当該妻型枠16と所定の間隔をおいて対向配置される補助枠部23と、妻型枠16から補助枠部23とは反対側に向けて横方向に延設し、妻型枠16の近傍部分の覆工空間17を周方向に複数の区画41に仕切る仕切板40とからなるスライド基台21と、このスライド基台21に設けられたスライド移動手段としての駆動モータ25及び走行車輪26と、妻型枠16及び補助枠部23に支持されて、仕切板40によって仕切られた各区画41において先端のコンクリート供給口18aが妻型枠16の補助枠部23とは反対側に各々開口する複数のコンクリート供給管18と、妻型枠16及び補助枠部23に支持されて、仕切板40によって仕切られた各区画41において振動締固め部19aが妻型枠16の補助枠部23とは反対側に各々突出配置される複数の振動締固め装置19とによって構成される。
【0022】
スライド基台21を構成する妻型枠16は、覆工コンクリート11の厚さに相当する幅を有する金属製や合成樹脂製の帯状のプレート部材を、トンネル覆工用型枠10の湾曲した外周面10aの形状に沿うようにアーチ状に湾曲させて形成される。また、妻型枠16には、周方向に所定の間隔をおいてコンクリート供給管18の先端部分を嵌着させるための供給管取付け孔24が複数開口形成されると共に、各供給管取付け孔24を挟んだ両側には、各々所定間隔をおいて、振動締固め装置19の振動締固め部19aを着脱可能に挿通係止するための係止孔27が複数開口形成されている。さらに、妻型枠16の補助枠部23側の面には、妻型枠16と補助枠部23とを連結一体化する複数の連結ロッド22の一端部が接合固定されている。
【0023】
また、本実施形態によれば、妻型枠16の上側周縁部分には、内周面が吹付けコンクリートによって覆われたトンネル掘削後の地山30(図1参照)との間の隙間をシールする例えばゴム板、ゴムチューブ等からなる上側周縁シール部材28が取り付けられている。また、妻型枠16の下端部分には、例えばトンネル12の底盤やインバートコンクリートとの間の隙間をシールする例えばゴム板、ゴムチューブ等からなる下端シール部材29が取り付けられている。これらのシール部材28,29が設けられていることにより、覆工空間17にコンクリートが供給打設された際に、覆工空間17から補助枠部23側にコンクリートが漏れ出るのを効果的に回避することが可能になる。なお、妻型枠16の下側周縁部分に、トンネル覆工用型枠10の外周面10aとの間の隙間をシールする下側周縁シール部材をさらに設けておくこともできる。また、妻型枠16の補助枠部23側の面に、覆工空間17の内部に供給されたコンクリートから妻型枠16に負荷されるコンクリート圧を計測する圧力センサー31や締切り板42を取り付けておくこともできる。
【0024】
スライド基台21を構成する補助枠部23は、好ましくは妻型枠16よりも一回り小さな金属製や合成樹脂製の帯状のプレート部材を、トンネル覆工用型枠10の湾曲した外周面10aの形状に沿うようにアーチ状に湾曲させて形成され、好ましくはトンネル覆工用型枠10の外周面10aから浮かせた状態で配置されるようになっている。また、補助枠部23の妻型枠16側の面には、妻型枠16と補助枠部23とを連結一体化する連結ロッド22の他端部が接合固定され、これによって補助枠部23は、妻型枠16と例えば1m程度の間隔をおいて対向配置される。さらに、補助枠部23には、周方向に所定の間隔をおいてコンクリート供給管18を挿通させるための供給管挿通孔32が開口形成されると共に、各供給管挿通孔32を挟んだ両側には、各々所定間隔をおいて、振動締固め装置19のケーブル部19bや駆動モータ25への動力ケーブル33を挿通するためのケーブル挿通孔34が複数開口形成されている。なお、図7においては、振動締固め装置19のケーブル部19bは、ケーブル挿通孔34から先の部分を省略して描かれている。
【0025】
妻型枠16と補助枠部23とを連結一体化する連結ロッド22は、金属製や合成樹脂製の棒状部材であって、本実施形態では、一対の連結ロッド22が一組となって、周方向に所定の間隔をおいて複数組設けられている。また、各一対の連結ロッド22は、スライド移動手段としての駆動モータ25や走行車輪26を設置するための取付け台としても機能し、走行車輪26の車軸26aを回転可能に支持すると共に、駆動モータ25をトンネル覆工用型枠10の外周面10aから浮かせた状態で保持固定する。さらに、連結ロッド22には、反力用磁石35が取り付けられており、連結ロッド22がトンネル覆工用型枠10の外周面10aに吸引される方向に磁力を作用させることにより、走行車輪26とトンネル覆工用型枠10の外周面10aとの間の摩擦力を高めて、スライド基台21をスライド移動させる際に走行車輪26がスリップするのを効果的に防止できるようになっている。
【0026】
スライド基台21を構成する仕切板40は、金属製や合成樹脂製の縦長矩形平面形状の板状部材からなり、例えばその一端部が妻型枠16の嵌込みスリット43に嵌め込まれるように装着されて、補助枠部23の側に引き抜き可能に接合一体化される。また仕切板40は、上下の面を略水平にした状態で、妻型枠16から補助枠部23とは反対側に例えば0.8〜1.0m程度の長さで張り出して、周方向に所定の間隔をおいて複数設けられる。各仕切板40は、各高さ位置において覆工空間17を水平に切断した際の切断面の幅と同様の幅を有しており、妻型枠16の近傍部分における覆工空間17を上下に仕切って、例えばトンネル冠部(クラウン部)13、アーチ肩部、アーチ側部、側壁部等として複数の区画41を形成する。また本実施形態では、各区画40の最も高い部分にコンクリート供給口18aが開口すると共に、各区画40に所定の間隔をおいて分散配置されて、複数の振動締固め装置19の振動締固め部19aが各々設けられている。
【0027】
コンクリート供給管18は、例えば内径が100mm程度の大きさの金属製のフレキシブルな配管部材であって、補助枠部23の供給管挿通孔32及び妻型枠16の供給管取付け孔24の両者に各々挿通されることにより、妻型枠16及び補助枠部23によって支持される。また、先端部分が妻型枠16の供給管取付け孔24に嵌着されて、補助枠部23とは反対側に僅かに突出した状態で係止されることにより、先端のコンクリート供給口18aが補助枠部23とは反対側の覆工空間17に臨んで開口する状態を強固に保持することができるようになっている。なお、各コンクリート供給管18は、主コンクリート供給管42から枝分かれして配管されるものであり、主コンクリート供給管42は、例えばトンネル覆工用型枠10の内側を経て、後方の既設覆工コンクリート15の内部に設けられたコンクリートポンプ36と接続しており(図1参照)、これによってコンクリートがコンクリートポンプ36から覆工空間17の各区画40に圧送供給されるようになっている。
【0028】
各振動締固め装置19は、例えば電磁式振動体やモータの回転力によって振動する振動体等を内部に備える棒状バイブレータからなる振動締固め部19aと、この振動締固め部19aと接続して延設する、接続線等が収容されたフレキシブルな動力供給ホースからなるケーブル部19bとによって構成される、公知のコンクリート用の締固め装置を好ましく用いることができる。ケーブル部19bが補助枠部23のケーブル挿通孔34に挿通され、振動締固め部19aの基端部分が妻型枠16の係止孔27に挿通係止されることにより、各振動締固め装置19は妻型枠16及び補助枠部23によって支持される。また、各振動締固め部19aは、その基端部分が妻型枠16の係止孔27に挿通係止されることにより、各々覆工空間17に例えば400〜500mm程度の長さで突出する状態を強固に保持することができるようになっている。
【0029】
そして、本実施形態によれば、例えば後方のスパンの既設覆工コンクリート15の打設作業が終了した後に、トンネル覆工用型枠10を前方に移動して据え付け直し、トンネル覆工用型枠10の外周面10aに、妻型枠装置20を、妻型枠16をトンネル掘進方向Xの後方側に、補助枠部23をトンネル掘進方向Xの前方側に配置した状態で、好ましくは仕切板40の先端を既設覆工コンクリート15の端面15aに当接させてセットする。これによって、既設覆工コンクリート15の端面15aと近接して対向した状態で、妻型枠16がトンネル覆工用型枠10の外周面10aに沿ってトンネル軸方向Xにスライド可能に配置されることになる。また、妻型枠16と既設覆工コンクリート15の端面15aとの間には、仕切板40の長さに相当する長さの覆工空間17が形成されると共に、仕切板40によって上下に仕切られた各区画41には、コンクリート供給管18の先端のコンクリート供給口18aと複数の振動締固め装置19の振動締固め部19aとが各々配設されることになる(図1参照)。
【0030】
このような状態から、コンクリートポンプ36を稼動し、主コンクリート供給管42及びコンクリート供給管18を介して覆工空間17へコンクリートを圧送供給することにより、覆工空間17の各区画41には、コンクリート供給口18aを介してコンクリートが充填されてゆくことになる(図2、図3参照)。また、各振動締固め装置19を駆動することにより、各区画41に供給充填されたコンクリートは、振動締固め部19aによって各々効果的に締固められることになる。
【0031】
妻型枠装置20がセットされた状態の覆工空間17の各区画41にコンクリートが充填されたら、妻型枠装置20のトンネル軸方向(掘進方向)Xの前方への移動により、既設覆工コンクリート15から離れる側に妻型枠16をスライド移動させつつ、容積が増大した覆工空間17に、妻型枠16の近傍部分の仕切板40によって上下に仕切られた各区画41を経てさらにコンクリートを供給すると共に、供給されたコンクリートを各区画41の内部で締固めながら、引き続いて覆工空間17にコンクリートを打設する作業が行われる(図4参照)。
【0032】
そして、妻型枠装置20をスライド移動しつつ、妻型枠16の近傍部分の各区画41を経てさらにコンクリートを供給すると共に、供給されたコンクリートを締固めながら、妻型枠16がトンネル覆工用型枠10の前端部に至るまでコンクリートを打設する(図5参照)。しかる後に、仕切板40及び振動締固め装置19の振動締固め部19aを覆工空間17から補助枠部23の側に引き抜いて撤去することにより(図6参照)、当該トンネル覆工用型枠10が据え付けられたスパンにおける覆工コンクリート11の打設作業が終了する。なお、妻型枠装置20がトンネル覆工用型枠10の前端部まで移動するのに先立って、トンネル覆工用型枠10の前方部分に、トンネル覆工用型枠10からはみ出した部分の妻型枠装置20を支持するための仮受け台37を設けておくことが好ましい。
【0033】
ここで、本実施形態では、妻型枠装置20のトンネル軸方向Xの前方への移動により、既設覆工コンクリート15から離れる側に妻型枠16をスライド移動させつつ、容積が増大した覆工空間17にさらにコンクリートを供給しながら覆工コンクリート11を打設する工程においては、妻型枠16の移動による覆工空間17の容積の増加量と、コンクリートの供給量とをバランスさせながら覆工コンクリート11aを打設してゆくように、妻型枠16の移動を管理することができる。すなわち、走行車輪26に取り付けたエンコーダ等により妻型枠16の移動量を計測すると共に、コンクリートの供給量を制御して、覆工空間17の容積の増加量と、コンクリートの供給量とを容易にバランスさせることが可能になる。
【0034】
また、本実施形態では、覆工空間17の内部のコンクリートから妻型枠16に負荷されるコンクリート圧を略一定に保持しながら覆工コンクリート11aを打設してゆくように、妻型枠16の移動を管理することもできる。すなわち、妻型枠16の補助枠部23側の面に取り付けた圧力センサー31によって、覆工空間17の内部に供給されたコンクリートから妻型枠16に負荷されるコンクリート圧を計測し、例えばコンクリート圧が0.5N/mm2になる前に妻型枠16を移動させるように妻型枠装置20及びコンクリートの供給量を制御することが可能になる。
【0035】
さらに、本実施形態では、覆工空間17に加圧供給されるコンクリートからの圧力によって、妻型枠16を既設覆工コンクリート15から離れる側に押し出しながらスライド移動させるようにすることもできる。これによって妻型枠16の移動の管理をさらに容易に行うことが可能になる。
【0036】
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリート打設方法又は妻型枠装置20によれば、多くの人手と手間を要することなく、供給されたコンクリ−トを充分に締固めなが効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、トンネル冠部13の覆工コンクリートも効果的に締め固ながら打設してゆくことができる。すなわち、本実施形態によれば、既設覆工コンクリート15の端面15aと対向させて妻型枠16をトンネル覆工用型枠10の外周面10aに沿ってトンネル軸方向Xにスライド可能に配置すると共に、妻型枠16から覆工空間17にコンクリート供給口18aと振動締固め部19aとを周方向に複数配設し、覆工空間17に供給されたコンクリートを各振動締固め装置19によって締固めながら、妻型枠16をスライド移動させつつ覆工コンクリートを打設するので、周方向に必要数バランズ良く配置された振動締固め部19aによって、コンクリート供給口18aから供給された直後のコンクリートを妻型枠16の近傍部分で効果的に締固め固めることが可能になり、これによって、多くの検査窓から人手を介してコンクリ−トを締固める作業を要することなく、所望の品質が得られるように広範囲に亘って効果的に締め固ながら、効率良く覆工コンクリート11を打設してゆくことが可能になる。また、妻型枠16のトンネル冠部13に配置した振動締固め部19aによって、側壁部等と同様に、冠部の覆工コンクリ−ト11を充分に締固めながら打設してゆくことが可能になる。
【0037】
さらに、本実施形態によれば、妻型枠16から覆工空間17の内部に延設させて、妻型枠16の近傍部分の覆工空間17を周方向に複数の区画41に仕切る仕切板40を設け、各区画41にコンクリート供給口18aと振動締固め部19aとを配設したので、コンクリート供給口18aから供給されたコンクリートを各区画41の高さ位置に保持しながら締固めてゆくことが可能になり、妻型枠16の下部に供給されたコンクリート全体の流体圧が負荷されるのを効果的に回避することが可能になると共に、覆工コンクリ−ト11を全周に亘ってより効果的に且つ均質に締固めて行くことが可能になる。
【0038】
さらにまた、本実施形態によれば、妻型枠16を既設覆工コンクリート15の端面15aに近接配置した状態から、覆工空間17にコンクリートを供給して打設してゆくので、既設覆工コンクリート15の近傍部分に空洞が生じ難く、また覆工空間17に供給されるのと略同時に供給されたコンクリートを振動締固め部19bによって締固めることができるので、高品質の覆工コンクリート11を得ることが可能になる。また、コンクリート供給口18aは、妻型枠16の移動に伴なって移動するので、打設されたコンクリート自体はほとんど移動することがなく、したがって縞模様のない仕上りのきれいな覆工コンクリート11を得ることが可能になる。
【0039】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明は、山岳トンネル以外のその他のトンネルにおいて覆工コンクリートを形成するべく採用することができる。また、妻型枠の上側周縁部分や下端部分にはシール部材を設ける必要は必ずしもない。さらに、上述の構成の妻型枠装置以外の装置や部材を用いて、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図2】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図3】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図4】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図5】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図6】本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【図7】本発明の好ましい一実施形態に係る妻型枠装置の略示斜視図である。
【図8】(a)はコンクリート覆工用型枠をトンネルの内周面に沿って設置した状態を示すトンネル軸方向から見た断面図、(b)は同側面図である。
【図9】(a)〜(d)は、従来のトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
【符号の説明】
【0041】
10 コンクリート覆工用型枠
10a トンネル覆工用型枠の外周面
11 覆工コンクリート
12 トンネル
13 トンネル冠部
15 既設覆工コンクリート
15a 既設覆工コンクリートの端面
16 妻型枠
17 覆工空間
18 コンクリート供給管
18a コンクリート供給口
19 振動締固め装置
19a 振動締固め装置の振動締固め部
19b 振動締固め装置のケーブル部
20 妻型枠装置
21 スライド基台
22 連結ロッド
23 補助枠部
25 駆動モータ(スライド移動手段)
26 走行車輪(スライド移動手段)
28 上側周縁シール部材
29 下端シール部材
30 地山
35 反力用磁石
36 コンクリートポンプ
40 仕切り板
41 区画
X トンネル軸方向(トンネル掘進方向)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において、
既に形成された既設覆工コンクリートの端面と対向させて、トンネルの側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備える妻型枠を、トンネル覆工用型枠の外周面に沿ってトンネル軸方向にスライド可能に配置すると共に、該妻型枠からこれと前記既設覆工コンクリートの端面との間の覆工空間にコンクリート供給口と振動締固め装置の振動締固め部とを、前記妻型枠の周方向に複数配設し、
前記覆工空間に各コンクリート供給口からコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各振動締固め装置によって締固めながら、前記妻型枠を前記既設覆工コンクリートから離れる側にスライド移動させつつ覆工コンクリートを打設するトンネル覆工コンクリート打設方法。
【請求項2】
前記妻型枠から前記覆工空間の内部に横方向に延設させて、前記妻型枠の近傍部分の覆工空間を周方向に複数の区画に仕切る仕切板を設けると共に、各区画にコンクリート供給口と振動締固め装置の振動締固め部とを少なくとも一箇所ずつ配設し、各区画にコンクリート供給口からコンクリートを供給し、供給されたコンクリートを各区画において振動締固め装置によって締固めながら前記妻型枠をスライド移動させる請求項1に記載のトンネル覆工コンクリート打設方法。
【請求項3】
前記妻型枠の移動による前記覆工空間の容積の増加量と、コンクリートの供給量とをバランスさせながら覆工コンクリートを打設する請求項1又は2に記載のトンネル覆工コンクリート打設方法。
【請求項4】
前記覆工空間に供給されたコンクリートから前記妻型枠に負荷されるコンクリート圧を略一定に保持しながら覆工コンクリートを打設する請求項1又は2に記載のトンネル覆工コンクリート打設方法。
【請求項5】
前記覆工空間に加圧供給されるコンクリートからの圧力によって前記妻型枠を前記既設覆工コンクリートから離れる側に押し出しながらスライド移動させる請求項1〜4のいずれかに記載のトンネル覆工コンクリート打設方法。
【請求項6】
トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において用いる妻型枠装置であって、
トンネルの側部及び上部の覆工断面形状に合致する形状を備え、前記トンネル覆工用型枠の外周面に沿って配置される妻型枠と、該妻型枠と連結ロッドを介して連結されて当該妻型枠と所定の間隔をおいて対向配置される補助枠部と、前記妻型枠から前記補助枠部とは反対側に向けて横方向に延設し、前記妻型枠の近傍部分の覆工空間を周方向に複数の区画に仕切る仕切板とからなるスライド基台と、該スライド基台に設けられたスライド移動手段と、前記妻型枠及び前記補助枠部に支持されて、前記仕切板によって仕切られた各区画において先端のコンクリート供給口が前記妻型枠の前記補助枠部とは反対側に各々開口する複数のコンクリート供給管と、前記妻型枠及び前記補助枠部に支持されて、前記仕切板によって仕切られた各区画において振動締固め部が前記妻型枠の前記補助枠部とは反対側に各々突出配置される複数の振動締固め装置とからなる妻型枠装置。
【請求項7】
前記妻型枠の上側周縁部分には地山との間の隙間をシールする上側周縁シール部材が取り付けられている請求項6に記載の妻型枠装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−138592(P2007−138592A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−334837(P2005−334837)
【出願日】平成17年11月18日(2005.11.18)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)
【Fターム(参考)】