説明

ナノ粒子複合体

【課題】従来安定した分散ができなかった複数種の溶質分子を含む溶媒においても、安定して目的の溶質分子を分散させることが可能なナノ粒子複合体を提供すること。
【解決手段】親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、次式
【化19】


(式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、Rは炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)で表される構造を有するホスト分子と、これに包摂されたゲスト分子を含有することを特徴とするナノ粒子複合体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナノ粒子複合体に係り、更に詳細には、微細なゲスト分子を、水溶液、有機溶媒、樹脂媒体などへ分散・溶解させる際に利用できるナノ粒子複合体に関する。
【背景技術】
【0002】
両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーは、自己組織化により分子集合体を形成する。また、この分子集合体は、フラーレンのホスト場を提供し、フラーレンをゲスト分子とする特性を持つ。
そもそも、このような分子集合体は、両親媒性があるため、水にも有機溶媒にも難溶、難分散であるフラーレンの分散助剤としての性能があることが知られている(例えば非特許文献1〜3参照)。
【非特許文献1】H.Sawada,R.Kasai et al.,polym.Adv.Tech.,16,655(2005)
【非特許文献2】H.Sawada,J.Iidzuka et al.,J.Colloid Interface Sci.,263,1(2003)
【非特許文献3】沢田英夫ら、日本学術会議 第11回界面シンポジウム講演予稿集、2004年、P63−85
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述した分子集合体は、溶媒中に別のフラーレン以外の溶質があった場合、それらもゲスト分子として取り込んでしまうため、目的としたフラーレンの分散が意図通りに行なえず、安定した分散ができないという問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、従来安定した分散ができなかった複数種の溶質分子を含む溶媒においても、安定して目的の溶質分子を分散させることが可能なナノ粒子複合体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、フルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位を組合わせて所定の構造とすることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明のナノ粒子複合体は、親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、次の(1)式
【化3】

(式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、Rは炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)
で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたゲスト分子を含有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明のナノ粒子複合体の好適形態は、上記(1)式において、鎖状オリゴマー部位の分子量が252〜100,000であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、フルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位を組合わせて所定の構造を形成することとしたため、従来安定した分散ができなかった複数種の溶質分子を含む溶媒においても、安定して目的の溶質分子を分散させることが可能なナノ粒子複合体を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明のナノ粒子複合体について、更に詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度、含有量、充填量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
【0010】
上述の如く、本発明のナノ粒子複合体は、親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)とから成り、次の(1)式
【化4】

で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたゲスト分子を含有する。なお、式中のnは1≦n≦10で、mは1≦m≦nである。
【0011】
ここで、上記(1)式において、Xは親水基であって、それぞれ独立して、ヒドロキシル基(OH基)、イソシアネート基(NCO基)、アミノ基(NH基)、イミノ基(NHR基、R:アルキル基)又は次の化学式
【化5】

で表されるOCY基(Y:親水基)、及びこれらの任意の組合せに係るものを選択できる。
また、上記OCY基の親水基(Y)は、特に限定されるものではないが、それぞれ独立して、例えば、次に示すような官能基(ヒドロキシル基、モルフォリン基、N‐(1,1‐ジメチル‐3‐オキソブチル)アミノ基、ジメチルアミノ基)の他、スルホン基、上述以外のアミノ基などを適宜選択することができる。なお、Yは同一オリゴマー分子中において同一種類である必要はない。
【化6】

【0012】
また、鎖状オリゴマー部位と3次元シリカネットワーク部位との連結部位(B)は、上記親水基に由来するものであり、それぞれ独立して、例えば、次に示すような構造、即ちエーテル結合(O)、エステル結合(O=C−O)、アミド結合(NH−C=O、NR−C=O(R:アルキル基))などを挙げることができる。
【0013】
更に、フルオロアルキル基(R)は、炭素数が2〜10個、分子量が119〜1000である。
言い換えれば、パーフルオロアルキル基(C2n+1;2≦n≦10)、又はそれらにいくつかのエーテル結合を有する官能基が使用でき、トータル分子量が119〜1000であればよい。また、上記フルオロアルキル基は、C、F及びHの他、Oを含む構成であってもよい。
【0014】
更にまた、3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)としては、例えば、次の化学式
【化7】

で表されるような3次元網目構造が代表的な概略図として挙げられる。
具体的には、粒径が1〜500nmのコロイダルシリカを用いて上記構成を得ることができる。
【0015】
このように、本発明のナノ粒子複合体は、シロキサン結合[(−Si−O−)n]の3次元網目構造をもつ3次元シリカネットワーク部位(3D‐SN)を核として、その外縁近傍に沿って、親水基(X)と両末端のフルオロアルキル基(R)を有する鎖状オリゴマー部位が延在している構造を有する。そのため、ホスト分子中にゲスト分子を直接導入することができ、従来安定して分散できなかったゲスト分子以外の粒子を含む溶媒中でも、鎖状オリゴマー部位とシリカネット部位の大きさを制御することで目的とするゲスト分子を安定的に分散させることが可能となる。
【0016】
この理由としては、以下の2つが考えられる。
1) 従来技術ではホスト分子の集合により、ゲスト分子をファンデルワールス力により補足していたのに対し、本発明では、ファンデルワールス力だけではなく、シロキサン結合[(−Si−O−)n]の三次元網目構造中に物理的に封じ込めることで、目的とするゲスト分子を確実に補足できる。
2)本発明のナノ粒子複合体が集合することで、従来技術より、単位面積当たりのフルオロアルキル基の数が多くなるため、乳化分散剤(界面活性剤)としての機能が向上する。
【0017】
また、本発明のナノ粒子複合体は、複数個が集合して、次の(3)式
【化8】

で表される構造を形成することができる。
この場合、鎖状オリゴマー部位は、(RF)>Z−で表され、トータル分子量は、252〜100,000であることが好ましい。
Zとしては、例えば、次の化学式で表されるようなものが挙げられる。
【化9】

【0018】
更に、3次元シリカネットワーク部位の集合体にゲスト分子を閉じ込める機能を向上させる観点からは、例えば、製造時にテトラエトキシシラン(TEOS)を用いることが望ましい。
これにより、3次元シリカネットワーク部位表面に付与する官能基(末端フルオロアルキル基と親水基を含有する官能基)を効率的にナノ粒子複合体に取り込むことができる。
【0019】
一方、本発明のナノ粒子複合体において、ゲスト分子(A)としては、0.5〜500nm程度の微小粒子であれば特に限定されず、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、HIVウイルス、フラーレン、磁性粒子(マグネタイト粒子)、金粒子、銀粒子、ナノダイヤモンド粒子、ヒビテン、フルオロセインなどを挙げることができる。更に、機能性材料として知られているフラーレン製造時の副生炭素粒子も使用できる。
これらは、3次元シリカネットワーク部位が有するシロキサン結合[(−Si−O−)n]の3次元網目構造の中に包接され得る。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「ナノ粒子複合体」とは、代表的には、その大きさがナノオーダーの粒子又は複合体を意味するが、必ずしもナノオーダーである必要はなく、粒経0.5nm〜1μm程度の大きさのものも包含するものとする。
【0020】
上記フラーレンは、C60に限ったものではなく、それ以上の高次フラーレン、例えばC70、C74、C76、C78、C78、C80、C82、・・・・・・(これらフラーレンの炭素数は“孤立5員環則”に従う)でも良い。
【0021】
また、上記フラーレン製造時の副生炭素粒子とは、燃焼法と呼ばれるフラーレン製造方法で生成される副生炭素粒子などを指し、次の(1)〜(5)のいずれかの性質を備える炭素材料である。
【0022】
(1)有機溶媒に不溶であり、且つCuKα線を使用したX線回折測定結果における回折角3〜30°の範囲内で、最も強いピークが回折角10〜18°の範囲に存在する炭素材料。
【0023】
(2)有機溶媒に不溶な性質として、室温にて、炭素材料に90重量倍の1,2,4−トリメチルベンゼンを加えて、攪拌、濾過した後、150℃で10時間真空乾燥した後の炭素材料の重量差が5%以下である特性を備えている炭素材料。
【0024】
(3)励起波長5145Åでのラマンスペクトル結果において、バンドG1590±20cm−1とバンドD1340±40cm−1にピークを有し、それぞれのバンドのピーク強度をI(G)及びI(D)とした際、ピーク強度比I(D)/I(G)が0.4〜1.0の範囲である炭素材料。
【0025】
(4)回折角23〜27°にピークが存在しない炭素材料。
【0026】
(5)窒素吸着法で測定される比表面積が10m/g以上200m/g未満であり、300Å以下の径の細孔容積に対する10Å以下の径の細孔容積の割合が10%未満である炭素材料。
【0027】
また、本発明のナノ粒子複合体においては、鎖状オリゴマー部位にゲスト分子(A)を導入することができる。
具体的には、上記鎖状オリゴマー部位に、次の(2)式
【化10】

(式中のnは1≦n≦10で、mは1≦m≦nを示す。)
で表されるA1〜A3の少なくとも1つの部位にゲスト分子を含有することができる。
なお、(2)式中の(CH―(A2)―CHにおいては、少なくとも一つのCH‐CH結合間にゲスト分子が導入されていれば良い。
【0028】
次に、上述のナノ粒子複合体の製造方法の一実施形態について説明する。
1.鎖状オリゴマー部位の作製方法
【0029】
(1−1)パーフルオロアシルクロライドの作製
無水パーフルオロカルボン酸(RCOH)と塩化ベンゾイル(PhCOCl)を1:2mmolの割合で、無水パーフルオロカルボン酸の沸点又は沸点より少々高い温度で急速加熱し、室温まで冷却する。
得られた粗製物を分留し、精製することでパーフルオロアシルクロライド(RCOCl)を得ることができる。
【0030】
上記無水パーフルオロカルボン酸(RCOH)としては、例えば、CFCFCFCOHを用いた場合CFCFCFCOClの収率70%、CFCFCF CFCF CFCFCOHを用いた場合CFCFCF CFCF CFCFCOClの収率77%、HCFCF COHを用いた場合HCFCF COClの収率71%、HCFCF CF CFCOHを用いた場合HCFCF CF CFCOClの収率70%で目的とするパーフルオロアシルクロライドを得ることができる。
【0031】
(1−2)フルオロアルカノイルパーオキサイドの作製
−5℃〜−7℃に保たれた十分な量の非極性フッ素溶剤(Freon−113:CFClCFCl)中に、パーフルオロアシルクロライド(RCOCl)とNaOHとHが1:1:0.5のモル比率になるようにする。先ずは水1ml当たり0.12gの割合でNaOHを溶解した水酸化ナトリウム水溶液を加え、次に30%過酸化水素水を加えた上で、素早く攪拌後、−5℃〜−7℃に事前に冷却されていたRCOClを加え2分攪拌する。
【0032】
その後、多少温度を上げ(但し、0℃以下)、6〜7分攪拌した後に静置し、2層に油水分離した油層を抽出することで、目標とする生成物であるフルオロアルカノイルパーオキサイド((RCOO))を得ることができる。
なお、生成物の純度を上げるために、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄することが望ましい。
また、フルオロアルカノイルパーオキサイドに用いるパーフルオロアシルクロライドは、パーフルオロアシルフロライド、パーフルオロアシルブロモイド等のハロゲン化合物でも代用できる。
【化11】

【0033】
(1−3)両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーの作製
フッ素系溶剤(AK−225:1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタペンタフルオロプロパンの1:1混合溶剤)35g中に、フルオロアルカノイルパーオキサイド、例えば、パーフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイルパーオキサイド5mmolを加える。この溶液に親水基を有するモノマー、例えば、アクリロイルモルフォリン(ACMO)を24mmolとフッ素系溶剤(AK−225)50gの混合溶液を加え、窒素雰囲気下、45℃にて5時間撹拌する。
撹拌後、溶剤を蒸発させることで、ビス(パーフルオロ−1−メチル−2−オキサペンチレイティド)ACMOオリゴマー4.55gを得ることができる。
【化12】

【0034】
また、両末端にフルオロアルキル基を有し、主鎖中に親水基を有するオリゴマーとしては、上記以外に、フルオロアルカノイルパーオキサイドとして、例えば、(CFCFCFCOO)、(CFCFCF CFCF CFCFCOO)、(HCFCF COO)、(HCFCF CF CFCOO)、(HCFCF CF CF CFCOO)、(COCF(CF) CFOCF(CF) COO)、(COCF(CF) COO)などの化合物が使用できる。
親水基を含有するモノマーとしては、上記以外に、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)、アクリル酸(ACA)、N−(1,1−ジメチル−3−オキソイソブチル)アクリルアミド(DOBAA)などの化合物が使用できる。
【化13】

【0035】
2.他の鎖状オリゴマー部位(主鎖中にゲスト分子を有するコオリゴマー)の作製方法
フッ素系溶剤(AK−225:1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,2,2,3,3−ペンタペンタフルオロプロパンの1:1混合溶剤)35g中に、フルオロアルカノイルパーオキサイド、例えば、パーフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイルパーオキサイド5mmolを加えた溶液に、親水基を有するモノマー、例えば、アクリロイルモルフォリン(ACMO)を24mmolとフッ素系溶剤(AK−225)50gの混合溶液を加え、更に、ゲスト分子としてフラーレンを0.6mmol加え、窒素雰囲気下、45℃にて5時間撹拌する。撹拌後、溶剤を蒸発させることで、フラーレンコオリゴマーを収率60%で得られる。
【化14】

なお、上記フラーレンコオリゴマーにおいて、フラーレン以外の炭素化合物、具体的には上述したフラーレン製造時の副生炭素粒子においても、同様の製法によりコオリゴマーを作製することができる。また、親水基に関しても上述したオリゴマーと同様、ACMOに限定されるものではない。
【0036】
3.ナノ粒子複合体の作製方法
両端末フルオロアルキル基含有オリゴマー、例えば、ビス(パーフルオロ−1−メチル−2−オキサペンチレイティド)DOBAAオリゴマー 6gをテトラヒドラフラン(=THF)500ml中に溶かし、更にフラーレン 0.6gを添加し、2週間可溶化を行なう。
得られた溶液とメタノールシリカゾル(メタノールを70%含有したシリカゾル。但し、シリカ粒子の平均粒径は10nm程度)40g、TEOS 6g、25%アンモニア水6mlで3時間反応させる。
反応後、エバポレーションにより溶剤を除去し、目的とする生成物となるナノ粒子複合を収率80%以上で得ることができる。
【化15】

なお、上記反応式中のR、DOBAAの構造を次に示す。
【化16】

【0037】
上記ナノ粒子複合体は、フラーレン以外の炭素化合物、具体的には上述したフラーレン製造時の副生炭素粒子においても、同様の製法により作製することができる。
【実施例】
【0038】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0039】
(実施例1〜19、比較例1〜22)
各例では、上述した製造方法に従いナノ粒子複合体を作製した。
また、鎖状オリゴマー部位、3次元シリカネットワーク部位及びゲスト分子は以下に示す材料から選択して用いた。詳細を表1に示す。
【0040】
1.親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位
(1)R−(ACA)−R
(2)R−(DOBAA)−R
(3)R−(fullerenes)−(ACA)−R
(4)R−(fullerenes)−(DOBAA)−R
【0041】
但し、上記Rは次の化学式
【化17】

で表されるHFPO2を用いた。
【0042】
上記ACA,上記DOBAAは次の化学式
【化18】

で表される。
【0043】
上記fullerenesは、fullerenes(1)にC60,fullerenes(2)にC60/C70の混合物(nanom mix:フロンティアカーボン(株)製),fullerenes(3)にフラーレン製造時の複製炭素粒子(nanom black:フロンティアカーボン(株)製)を用いた。
【0044】
2.3次元シリカネットワーク部位
平均粒径が10nmのコロイダルシリカ(SiO)を用いた。
【0045】
3.ゲスト分子
fullerenes(1)にC60,fullerenes(2)にC60/C70の混合物(nanom mix:フロンティアカーボン(株)製),fullerenes(3)にフラーレン製造時の複製炭素粒子(nanom black:フロンティアカーボン(株)製)を用いた。
【0046】
(評価試験)
各例で得られたナノ粒子複合体を1g用意し、各種溶媒(HO,MeOH,EtOH,THF,Hexane)100mlへの分散・溶解程度を目視で評価した。この結果を表1に示す。
【0047】
【表1】

【0048】
表1より、本発明の好適形態である実施例のナノ粒子複合体は、THFをはじめ、メタノール、エタノールへの分散・溶解が良好であるとともに、親水性又は親油性にも優れることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明のナノ粒子複合体は、ゲスト分子を任意の媒体に分散させ、その媒体の機能を向上させることができる。
例えば、塗料、ゴム製品(タイヤなど)、化粧品、電池、樹脂製品(家電、自動車用部品、スポーツ用品(テニスラケット、ゴルフクラブなど))への応用が考えられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水基と両末端のフルオロアルキル基を有する鎖状オリゴマー部位と、3次元シリカネットワーク部位とから成り、次の(1)式
【化1】

(式中のXは親水基であって、それぞれ独立してOH基、NCO基、NH基、NHR基(R:アルキル基)又はOCY基(Y:親水基)、Rは炭素数2〜10個で、分子量119〜1000のフルオロアルキル基、3D‐SNは3次元シリカネットワーク部位、Bはそれぞれ独立してO、O=C−O、NH−C=O又はNR−C=O(R:アルキル基)を示す。nは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)
で表される構造を有するホスト分子と、これに包接されたゲスト分子を含有することを特徴とするナノ粒子複合体。
【請求項2】
上記(1)式において、鎖状オリゴマー部位の分子量が252〜100,000であることを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子複合体。
【請求項3】
上記鎖状オリゴマー部位は、次の(2)式
【化2】

(式中のnは1≦n≦10、mは1≦m≦nを示す。)
で表されるA1〜A3の少なくとも1つの部位にゲスト分子を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ粒子複合体。

【公開番号】特開2008−69096(P2008−69096A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−248066(P2006−248066)
【出願日】平成18年9月13日(2006.9.13)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成18年3月13日 社団法人 日本化学会発行の「日本化学会第86春季年会−講演予稿集1」に発表
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【出願人】(504229284)国立大学法人弘前大学 (162)
【Fターム(参考)】