説明

ネットワークの通信経路推定方法、通信経路推定プログラム及び監視装置

【課題】本発明の課題は、ネットワークにおいてスタティックに設定された経路を効率良く特定することである。
【解決手段】課題を解決するために、複数の送信元ノードから複数の送信先ノードへパケットを複数のノードを経由して転送することにより通信を行うネットワークにおける通信経路の推定を行う通信経路推定方法において、コンピュータが、経路情報に基づいて、前記複数の送信元と前記複数の送信先ノードとを接続する複数の経路情報を取得し、検出された第1の異常点における下流側のノードの下流にさらに複数のノードが接続されており、かつ、検出された第2の異常点における上流側のノードが前記第1の異常点における上流側のノードと一致する場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークの通信経路推定方法、通信経路推定プログラム及び監視装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IP(Internet Protcol)ネットワークにおいて、ネットワークの設計時に設定した経路と実際の経路とが合っているか、また、VoIP(Voice over Internet Protcol)のようなサービスにおいて、品質劣化があった場合に影響のあるフローがどの経路を通っているか、また、ネットワーク工事を行う際、サービスに影響が出ないように経路が正しく迂回されているか等を把握したいといった目的により、ネットワークの経路特定を行えることが重要である。IPネットワークの経路制御を行うために、例えばOSPF(Open Shortest Path First)プロトコルが用いられる。OSPFではLSA(Link State Advertisement)と呼ばれる経路制御情報をネットワークを構成するルータ間で交換する。LSAを各ルータ間で交換することによりルーティングテーブルを構築し、IPネットワークの経路制御を行う。
【0003】
ここで、例えば、OSPFによって経路制御が行われているネットワークにおいて負荷分散等を行うため、特定のサブネットワークに対してOSPFで設定された経路と異なる経路をスタティックに設定する場合がある。スタティックに設定された経路情報は、OSPFのLSAではネットワーク上に流れない。そのため、ルータと同じようにLSAを取得し経路監視を行う装置ではOSPFによって設定されたネットワークに関する経路情報しか取得できず、実際に運用されているネットワークに関する経路情報を取得することができない。従って、ネットワークの経路特定を行う場合は、スタティックに設定された経路情報を取得し、実際に運用されているネットワークに関する経路情報との整合を取ることが重要となる。
【0004】
スタティックに設定された経路情報を取得するため、例えば、全ルータのルーティングテーブルの管理情報ベース(MIB:Management Information Base)を取得する、また例えば、ログインしてコマンドで確認する、また例えば、発着アドレス間で経路のトレースを実行し、OSPFの計算結果と比較し異なる経路を発見することが行われていた。これらの手法では、全ルータのルーティングテーブルのエントリを見つけるか、あるいは、全発着フローの経路をトレースして調査しなければならないため、アクセスできないルータがあると検出できなかったり、全発着フローに対してトレースを実行するため、調査に時間がかかったりしてしまう。
【0005】
先行技術文献としては下記のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−061139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、ネットワークにおいてスタティックに設定された経路を効率良く特定することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、コンピュータが、複数の送信元ノードから複数の送信先ノードへパケットを複数のノードを経由して転送することにより通信を行うネットワークにおける通信経路の推定を行う通信経路推定方法において、前記コンピュータが、前記複数のノードが自ノードに接続されているノードに関する情報を互いに送受信することにより生成した経路情報に基づいて、前記複数の送信元と前記複数の送信先ノードとを接続する複数の経路情報を取得し、前記複数の経路情報から、流れるパケットの損失数が所定値以上の経路を検出し、前記パケットの損失数が所定値以上の複数の経路が共有するノード間を異常点と推定し、検出された第1の異常点における下流側のノードの下流にさらに複数のノードが接続されており、かつ、検出された第2の異常点における上流側のノードが前記第1の異常点における上流側のノードと一致する場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力する。
【発明の効果】
【0009】
本実施形態の一側面によれば、ネットワークにおいてスタティックに設定された経路を効率良く特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】経路監視システムを示す図である。
【図2】ルーティングテーブルを説明するための図である。
【図3】ルーティングテーブルを示す図である。
【図4】品質劣化点の推定方法について説明する図(その1)である。
【図5】品質劣化点の推定方法について説明する図(その2)である。
【図6】品質計測結果データベースを示す図である。
【図7】探索経路候補格納テーブルを示す図である。
【図8】スタティック経路の推定方法の原理構成を示した図である。
【図9】図8に対応したルーティングテーブルを示す図である。
【図10】本実施形態の処理を示すフローチャートである。
【図11】コンピュータの機能ブロックを示す図である。
【図12】実際の経路を調査した動作例を示した図(その1)である。
【図13】実際の経路を調査した動作例を示した図(その2)である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本実施形態における経路監視システム0を示す図である。経路監視システム0は、複数のルータ200と、ルータ200間を流れるパケットを解析する経路監視装置100及び端末300を有する。
【0012】
経路監視装置100は、パケット受信部102、トポロジ・経路管理部104、品質計測部106、品質解析結果保持部108、スタティック経路判定部110及び経路探索実行要求部112を有する。
【0013】
パケット受信部102は、ネットワークの任意の箇所に接続され、OSPFのLSAを含む全てのIPパケットを受信する。
【0014】
トポロジ・経路管理部104は、パケット受信部102からLSAを取得する。トポロジ・経路管理部104は、取得したLSAからルータ間の接続情報及び各フローの経路情報を管理する。トポロジ・経路管理部104は、ルーティングテーブルを作成する。
【0015】
ここで、図2及び図3を用いて本実施形態におけるルーティングテーブルについて説明する。図2に示したように、ネットワーク1は、送信元サブネットワーク12、送信元サブネットワーク14、送信先サブネットワーク18及び送信先サブネットワーク21を有する。
【0016】
送信元サブネットワーク12にはルータA24が接続され、送信元サブネットワーク14にはルータB26が接続される。ルータA24及びルータB26にはルータC28が接続される。ルータA24、ルータB26及びルータC28はArea1を構成する。
【0017】
ルータC28にはルータD34が接続される。ルータD34には、ルータE38及びルータF40が接続される。ルータC28、ルータD34、ルータE38及びルータF40はBackboneを構成する。
【0018】
ルータE38にはルータG42が接続される。ルータG42には、送信先サブネットワーク18が接続される。ルータF40にはルータH48が接続される。ルータH48には、送信先サブネットワーク21が接続される。ルータE38、ルータF40、ルータG42及びルータH48はArea2を構成する。
【0019】
上述したLSAは、各ルータが生成し、隣接するルータに送信する。例えば、ルータC28は、ルータA24、ルータB26及びルータD34にLSAを送信する。また、ルータD34は、ルータC28、ルータE38及びルータF40にLSAを送信する。ルータC28はルータD34から送信されるLSAを参照し、ルータD34にはルータE38及びルータF40が接続されていることを把握する。そして、ルータC28は自身が生成するLSAにルータD34に接続されているルータE38及びルータF40に関する情報を付け加える。これによって、各ルータは自身が生成して、隣接するルータに送信するLSAを更新する。経路監視装置100は、更新されたLSAを取得することによってルーティングテーブルを生成する。
【0020】
図3に示すルーティングテーブル400は、送信元サブネットワーク情報402、送信先サブネットワーク情報404及び経路情報406を有する。経路情報406には、送信元サブネットワークから送信先サブネットワークまでの通過ルータが記述されている。
【0021】
品質計測部106は、パケット受信部102から取得したパケットを発着IPアドレス毎のフローに分類する。品質計測部106は、フロー毎の品質を計測し、品質劣化フローの関係から品質劣化点を特定する。品質計測部106は、フローの解析結果を品質解析結果保持部108に格納する。品質計測部106は、品質劣化点が存在した場合、スタティック経路判定部110に品質劣化点を通知する。
【0022】
図4及び図5を用いて本実施形態における品質劣化点の推定方法について説明する。図4は、複数のサブネットワーク902、904、906、908及び910を有する。サブネットワーク902はルータ912に接続される。ルータ912はルータ914に接続される。ルータ914はルータ916及びルータ920に接続される。ルータ916はサブネットワーク910及びルータ922に接続される。サブネットワーク904はルータ918に接続される。ルータ918はルータ920に接続される。ルータ920はルータ924及びルータ922に接続される。ルータ922はサブネットワーク908に接続される。サブネットワーク906はルータ924に接続される。
【0023】
ここで、図4に示したリンクL3で品質劣化が生じているとする。品質計測部106はFlow1、Flow2、Flow3及びFlow4のトラヒックフローを受信しその品質を計測する。ここで、Flow1の経路はN1→L1→N2→L2→N3、Flow2の経路はN7→L7→N5→L3→N2→L2→N3、Flow3の経路はN6→L6→N3、Flow4の経路はN4→L4→N5→L3→N2→L2→N3である。これらのフローに対して、品質計測部106は図5に示したトモグラフィ解析表500のように通過したリンクにそのフローが正常であったか、異常であったかをマッピングする。品質計測部106はこの表を参照し、共有するリンク(ここではL3)を通過したフローが全て異常だった場合、そのリンクを品質劣化点と特定する。ここでL4、L7も異常リンクの可能性があるが、本実施形態ではFlow2及びFlow4の両方が通過するL3リンクが異常リンクの場合にL4、L7も異常となる可能性が高いため品質計測部106から見て上流のリンクであるリンクL3を品質劣化点とする。
【0024】
本実施形態において、パケットの種類は、例えば、IPパケット、TCPパケット、UDPパケット及びRTPパケットがある。品質計測部106は、品質劣化の判定時にIPパケットのIDフィールド、TCPパケットのシーケンス番号、あるいはUDPパケットの場合はRTPパケットのシーケンス番号の抜けを調べることによりパケットの損失を発見する。
【0025】
図6は品質解析結果保持部108に格納される品質計測結果データベース700を示す図である。品質計測結果データベース700は、送信元IPアドレス702、送信先IPアドレス704、送信パケット数706、受信パケット数708、送信側の損失パケット数710、受信側の損失パケット数712及び品質解析結果714を有する。
【0026】
送信元IPアドレス702は、送信元ネットワークのIPアドレスを示す。送信先IPアドレス706は、送信先ネットワークのIPアドレスを示す。送信パケット数706は経路監視装置100が接続されているリンクを送信元ネットワークから送信先ネットワークに向かって通過する要求パケットの数を示す。受信パケット数708は、経路監視装置100が接続されているリンクを送信先ネットワークから送信元ネットワークに向かって通過する応答パケットの数を示す。送信側の損失パケット数710は、経路監視装置100が接続されているリンクを送信元ネットワークから送信先ネットワークに向かって通過する要求パケットのうちシーケンス番号等が抜けているパケットの数を示す。受信側の損失パケット数712は、経路監視装置100が接続されているリンクを送信先ネットワークから送信元ネットワークに向かって通過する応答パケットのうちシーケンス番号等が抜けているパケットの数を示す。品質解析結果714は、パケット損失が多かったフローを「×」で示し、パケット損失が少なかったフローを「○」で示している。
【0027】
スタティック経路判定部110は、品質計測部106から品質劣化点の通知を受ける。品質計測部106は、品質劣化点の通知に基づき、品質解析結果保持部108から品質劣化フローを取得する。スタティック経路判定部110は、品質解析結果保持部108から取得したフローをサブネットワーク毎のフローに分類し、特定の送信先サブネットワークのフローを取り除いて品質計測を再度実行する。スタティック経路判定部110は、この処理を全ての送信先サブネットワークに対して実行した後、品質劣化点が変動した送信先サブネットワークをスタティック経路の候補とする。そして、スタティック経路判定部110は、経路探索実行要求部112にtraceroute等による経路探索を実行させる。この経路探索実行により、経路情報が保持しているルーティングテーブルと異なっている場合、ルーティングテーブルを書き換え、経路が異なった直前のルータをスタティック経路の設定ルータと判定する。
【0028】
経路探索実行要求部112は、スタティック経路判定部110からの指示により特定の発着経路に対してtraceroute等による経路探索を実行する。また、経路探索実行要求部112は、経路に発信元の端末に経路探索の実行を要求する。特定の経路に対してのみ経路探索を実行させることで短時間でのスタティック経路の特定が可能となる。
【0029】
図7は、本実施形態におけるスタティック経路判定部110における探索経路候補格納テーブル800を示す。探索経路候補格納テーブル800は、送信元サブネットワーク情報802、送信先サブネットワーク情報804及び探索経路候補情報806を有する。スタティック経路判定部110は、品質解析結果保持部108から品質劣化フローを取得する際、それらのフローを送信元サブネットワーク及び送信先サブネットワーク毎のフローに分類し、それらを登録する。これらの送信元、送信先サブネットワークに基づき、スタティック経路判定部110は取り除く送信先サブネットワークを選択し、それらの送信先サブネットワークを取り除いて品質計測部106に再度品質計測及び品質劣化点の推定処理を実行させる。この処理を各送信先サブネットワークの1つを取り除いてそれぞれ実行し、品質劣化点が変動したエントリに対して探索経路候補として登録する。この結果からスタティック経路判定部110は経路探索を実行させる経路を推定できるようになる。
【0030】
図8は、本実施形態におけるスタティック経路の推定方法の原理構成を示した図である。図8に示したように、ネットワーク10は、送信元サブネットワーク12、送信元サブネットワーク14、送信先サブネットワーク16、送信先サブネットワーク17、送信先サブネットワーク18、送信先サブネットワーク19、送信先サブネットワーク20及び送信先サブネットワーク21を有する。経路監視装置100は、品質解析結果保持部108及びスタティック経路判定部110を有しており、品質解析結果保持部108は図6において説明した品質計測結果データベース700を、スタティック経路判定部110は図7において説明したスタティック経路判定部110を有している。
【0031】
送信元サブネットワーク12にはルータA24が接続され、送信元サブネットワーク14にはルータB26が接続される。ルータA24及びルータB26にはルータC28が接続される。ルータA24、ルータB26及びルータC28はArea1を構成する。
【0032】
ルータC28には、ルータK30が接続される。ルータK30には、ルータL32及びルータD34が接続される。ルータL32には、送信先サブネットワーク16とルータM36とが接続される。ルータM36には、送信先サブネットワーク17が接続される。ルータD34には、ルータE38及びルータF40が接続される。ルータC28、ルータK30、ルータL32、ルータM36、ルータD34、ルータE38及びルータF40はBackboneを構成する。
【0033】
ルータE38には、ルータG42、ルータI44及びルータJ46が接続される。ルータG42には、送信先サブネットワーク18が接続される。ルータI44には、送信先サブネットワーク19が接続される。ルータJ46には、送信先サブネットワーク20が接続される。ルータF40には、ルータH48が接続される。ルータH48には、送信先サブネットワーク21が接続される。ルータE38、ルータF40、ルータG42、ルータI44、ルータJ46及びルータH48はArea2を構成する。
【0034】
図8に示したように、本実施形態では、まず、品質計測部106は、ルータD34とルータE38の間のリンク及びルータD34とルータF40の間のリンクに品質劣化点があると特定する。そして、品質計測部106は、ルータD34とルータE38の間のリンク及びルータD34とルータF40の間のリンクに対して上流のリンクであるルータK30とルータD34の間のリンクを品質劣化点と特定するのではなく、ルータD34とルータE38の間のリンク及びルータD34とルータF40の間のリンクを品質劣化点と特定する。なお、表記上サブネットワーク毎に分類したフローを記述しているが実際には複数の発着IPアドレスのフローがある。また、ここで、ルータD34に関して送信先サブネットワーク21はルータE38に転送されるようにスタティックな経路が設定されているものとする。
【0035】
ここで、OSPFのLSAによる経路計算結果では、送信元サブネットワーク12から送信先サブネットワーク21への経路はルータD34からルータF40に中継されるようになっている。したがって、実際には送信元サブネットワーク12から送信先サブネットワーク21へのフローも品質劣化リンクを通過するため、パケットの品質が劣化するが、OSPFのLSAによる経路計算結果ではそのフローはルータD34とルータF40とを接続するリンクを通過しているものとみなされ、品質計測部106は、品質劣化点はルータKとルータD34の間のリンクと判定してしまう。
【0036】
トポロジ・経路管理部104は、取得したLSAから図9に示したルーティングテーブル4001を作成する。ルーティングテーブル4001は、送信元サブネットワーク情報40012、送信先サブネットワーク情報40014及び経路情報40016を有する。
トポロジ・経路管理部104は、ネットワークシステム10の経路情報を取得する。スタティック経路判定部110は、トポロジ・経路管理部104が作成したルーティングテーブルからルータE38にはルータG42、ルータI44及びルータJ46が接続され、ルータF40にはルータH48が接続されていることが分かる。図8に示したように、ルータE38には複数のルータが接続される一方で、ルータF40には1つのルータが接続されている場合、ルータD34とルータE38とを接続するリンクの太さがルータD34とルータF40とを接続するリンクの太さよりも太いと推定される。このような場合、太いリンクを経由して、パケット送信の信頼性を高めるために、経路をルータD34からルータE38へとスタティックに設定することがある。スタティック経路判定部110は、ルータE38がスタティックに設定されていると推定する。
【0037】
図10は、本実施形態におけるスタティック経路の推定方法を示すフローチャートである。
【0038】
ステップS101において、パケット受信部102は、OSPFのLSAを含む全てのIPパケットを受信する。処理はステップS102へ移行する。
【0039】
ステップS102において、トポロジ・経路管理部104は、パケット受信部102から取得したLSAに基づいてルーティングテーブルを作成する。処理はステップS103へ移行する。
【0040】
ステップS103において、品質計測部106は、フロー毎の品質を計測し、品質劣化点を検出する。処理はステップS104へ移行する。
【0041】
ステップS104において、スタティック経路判定部110は、検出された品質劣化点が少なくとも2つ以上存在するか否かを判定する。検出された品質劣化点が少なくとも2つ以上存在する場合、処理はステップS105へ移行する。一方、検出された品質劣化点が少なくとも2つ以上存在しない場合、処理は終了する。
【0042】
ステップS105において、スタティック経路判定部110は、ルーティングテーブルを参照し、検出された第1の品質劣化点に対して下流のルータに複数のルータが接続されているか否かを判定する。検出された第1の品質劣化点に対して下流のルータに複数のルータが接続されている場合、処理はステップS106へ移行する。本実施形態においては、ルータD34とルータE38との間に第1の品質劣化点が存在し、品質劣化点に対して下流のルータであるルータE38には、ルータG42、ルータI44及びルータJ46が接続されている。一方、検出された第1の品質劣化点に対して下流のルータに複数のルータが接続されていない場合、処理は終了する。
【0043】
ステップS106において、スタティック経路判定部110は、ルーティングテーブルを参照し、検出された第2の品質劣化点に対して上流のルータが検出された第1の品質劣化点に対しての上流ルータと一致するか否かを判定する。本実施形態においては、ルータD34とルータF40との間に第2の品質劣化点が存在し、第2の品質劣化点に対して上流ルータであるルータD34は、第1の品質劣化点に対しての上流ルータでもある。検出された第2の品質劣化点に対して上流のルータが検出された第1の品質劣化点に対しての上流ルータと一致する場合、処理はステップS107へ移行する。一方、検出された第2の品質劣化点に対して上流のルータが検出された第1の品質劣化点に対しての上流ルータと一致しない場合、処理は終了する。
【0044】
ステップS107において、スタティック経路判定部110は、ルータD34にスタティックルートが設定されている可能性があることを出力する。処理は終了する。
【0045】
経路監視装置は、図11に示すように、メモリ2501(記憶部)とCPU2503(処理部)とハードディスク・ドライブ(HDD)2505と表示装置2509に接続される表示制御部2507とリムーバブル・ディスク2511用のドライブ装置2513と入力装置2515とネットワークに接続するための通信制御部2517とがバス2519で接続されている。OS及びWebブラウザを含むアプリケーション・プログラムは、HDD2505に格納されており、CPU2503により実行される際にはHDD2505からメモリ2501に読み出される。必要に応じてCPU2503は、表示制御部2507、通信制御部2517、ドライブ装置2513を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ2501に格納され、必要があればHDD2505に格納される。このようなコンピュータは、上で述べたCPU2503、メモリ2501などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラムとが有機的に協働することにより、上述した各種機能を実現する。
【0046】
最後に本実施形態の有効性について説明する。図12は、送信先サブネットワーク21の経路がスタティックに設定されているものと仮定し、そのフローに対してtracerouteを実行し、実際の経路を調査した動作例を示した図である。経路監視装置100は、送信元サブネットワーク12の任意の端末あるいはルータA24に対してtelnet等でログインしtracerouteコマンドを実行させる。
【0047】
端末にtracerouteを実行させた後、その応答パケットをパケット受信部102で受信し、発信元IPアドレスから経由したルータを解析する。ルータD34、ルータE38、ルータF40及びルータH48がそれぞれ応答パケットを返送するため、その応答パケットの発信元IPアドレスから経路が特定できる。経路を特定した後、ルーティングテーブルと異なる場合はルーティングテーブルを変更する。ここでルータD34の次の経路が異なるため、送信先サブネットワーク21の経路はスタティックに設定されており、その経路設定はルータD34で行われているものと特定する。
【0048】
図13は、スタティック経路の候補に対してtracerouteを実行する別動作例を示した図である。図12に示した動作例において経路探索実行要求部112は、対象となる経路のサブネットの端末に対してtracerouteの実行を要求するものであったが、本動作例では、tracerouteの中継ルータを指定するオプションを利用し、経路監視装置から直接tracerouteを実行し、一旦、送信元サブネットワーク12のルータを通過して送信元サブネットワーク21への経路を探索するようにしたものである。このようにすることでサブネットのルータ、あるいは端末が直接制御できなくても経路探索が実現できる。
【0049】
図12及び図13で説明した動作例に対し、本実施形態によれば、全ルータのルーティングテーブルを検索・調査したり、全発着アドレスに対してtracerouteを実行したりする必要がなくなるため、経路探索の時間を削減できる。また、ネットワークに流れているパケットを監視しているので、ルータへのアクセスができないようなネットワークでも経路の調査が可能となる。
【符号の説明】
【0050】
0 経路監視システム
1、2、10 ネットワークシステム
12、14 送信元サブネットワーク
16、17、18、19、20、21 送信先サブネットワーク
24、26、28、30、32、34、38、40、42、44、46
48、200、912、914、916、918、920、922、924 ルータ
100 経路監視装置
102 パケット受信部
104 トポロジ・経路管理部
106 品質計測部
108 品質解析結果保持部
110 スタティック経路判定部
112 経路探索実行要求部
300 端末
400、4001 ルーティングテーブル
402、40012 送信元サブネットワーク情報
404、40014 送信先サブネットワーク情報
406、40016 経路情報
500 トモグラフィ解析表
700 品質計測結果データベース
702 送信元IPアドレス
704 送信先IPアドレス
706 送信パケット数
708 受信パケット数
710 送信側の損失パケット数
712 受信側の損失パケット数
714 品質解析結果
800 探索経路候補格納テーブル
802 送信元サブネットワーク情報
804 送信先サブネットワーク情報
806 探索経路候補情報
902、904、906、908、910 サブネットワーク
2501 メモリ
2503 CPU
2505 HDD
2507 表示制御部
2509 表示装置
2511 リムーバブル・ディスク
2513 ドライブ装置
2515 入力装置
2517 通信制御部
2519 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータが、複数の送信元ノードから複数の送信先ノードへパケットを複数のノードを経由して転送することにより通信を行うネットワークにおける通信経路の推定を行う通信経路推定方法において、
前記コンピュータが、
前記複数のノードが自ノードに接続されているノードに関する情報を互いに送受信することにより生成した経路情報に基づいて、前記複数の送信元と前記複数の送信先ノードとを接続する複数の経路情報を取得し、
前記複数の経路情報から、流れるパケットの損失数が所定値以上の経路を検出し、前記パケットの損失数が所定値以上の複数の経路が共有するノード間を異常点と推定し、
検出された第1の異常点における下流側のノードの下流にさらに複数のノードが接続されており、かつ、検出された第2の異常点における上流側のノードが前記第1の異常点における上流側のノードと一致する場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力する、
ことを特徴とする通信経路推定方法。
【請求項2】
前記第2の異常点における前記下流側のノードの下流にさらに1つのノードが接続されている場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における前記下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力することを特徴とする請求項1記載の通信経路推定方法。
【請求項3】
複数の送信元ノードから複数の送信先ノードへパケットを複数のノードを経由して転送することにより通信を行うネットワークを監視するコンピュータに、
前記複数のノードが自ノードに接続されているノードに関する情報を互いに送受信することにより生成した経路情報に基づいて、前記複数の送信元と前記複数の送信先ノードとを接続する複数の経路情報を取得する取得ステップ、
前記複数の経路情報から、流れるパケットの損失数が所定値以上の経路を検出し、前記パケットの損失数が所定値以上の複数の経路が共有するノード間を異常点と推定する推定ステップ、
検出された第1の異常点における下流側のノードの下流にさらに複数のノードが接続されており、かつ、検出された第2の異常点における上流側のノードが前記第1の異常点における上流側のノードと一致する場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力する出力ステップ、
を実行させるための通信経路推定プログラム。
【請求項4】
前記出力ステップは、前記第2の異常点における前記下流側のノードの下流にさらに1つのノードが接続されている場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における前記下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力することを特徴とする請求項3記載の通信経路推定プログラム。
【請求項5】
複数の送信元ノードから複数の送信先ノードへパケットを複数のノードを経由して転送することにより通信を行うネットワークを監視する監視装置において、
前記複数のノードが自ノードに接続されているノードに関する情報を互いに送受信することにより生成した経路情報に基づいて、前記複数の送信元と前記複数の送信先ノードとを接続する複数の経路情報を取得する取得部と、
前記複数の経路情報から、流れるパケットの損失数が所定値以上の経路を検出し、前記パケットの損失数が所定値以上の複数の経路が共有するノード間を異常点と推定する推定部と、
検出された第1の異常点における下流側のノードの下流にさらに複数のノードが接続されており、かつ、検出された第2の異常点における上流側のノードが前記第1の異常点における上流側のノードと一致する場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力する出力部と、
を有することを特徴とする監視装置。
【請求項6】
前記出力部は、前記第2の異常点における前記下流側のノードの下流にさらに1つのノードが接続されている場合、前記第1の異常点における前記下流側のノードから前記第2の異常点における前記下流側のノードに静的な経路が設定されている可能性があることを出力することを特徴とする請求項5記載の監視装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−211295(P2011−211295A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−74475(P2010−74475)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】