説明

ネブライザおよびこれに用いられる吸入補助具

【課題】使用後においてネブライザ本体や中継管を簡便に再利用できなくすることが可能なネブライザを提供する。
【解決手段】ネブライザ1Aは、ネブライザ本体100と中継管150とを備える。ネブライザ本体100は、エアロゾルを導出するためのエアロゾル導出口を含む接続部132を有し、中継管150は、エアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口を含む接続部152を有する。ネブライザ本体100および中継管150は、ネブライザ本体100に中継管150が取り外し可能に接続された第1の接続状態と、ネブライザ本体100に中継管150が取り外し不能に接続された第2の接続状態とをとることができ、第1の接続状態においてエアロゾル導入口とエアロゾル導出口とは連通し、第2の接続状態においてエアロゾル導出口は中継管に設けられた閉塞部によって閉塞される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアロゾルが生成されるネブライザ本体と、ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するためにネブライザ本体に取付けられて使用される吸入補助具とを備えたネブライザおよび上記吸入補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
ネブライザは、気管支等の疾患を治療する薬液や水、食塩水などの液体を霧化してエアロゾルを生成するための装置である。このネブライザによって生成されたエアロゾルは、使用者によって口や鼻から吸引されて体内に取り込まれる。近年、このネブライザの新たな利用方法として、麻疹の予防のためのワクチン等をネブライザを用いてエアロゾル化し、これを使用者の口および鼻を介して体内に投与する試みもなされている。
【0003】
通常、ネブライザには、エアロゾルの吸入を容易とするための吸入補助具が付属される。この吸入補助具の内部には、エアロゾルを搬送するための流路が設けられており、使用に際しては、この吸入補助具がネブライザ本体に取付けられ、当該吸入補助具を介して使用者がエアロゾルを吸入することになる。
【0004】
吸入補助具としては、種々の形態のものが存在する。これを大別すると、マウスピース、ノーズピース、マスクおよび中継管に分類される。マウスピースは、使用者がこれを咥えてエアロゾルを口から吸入するためのものであり、ノーズピースは、使用者がこれを鼻孔に差し込んで鼻からエアロゾルを吸入するためのものである。また、マスクは、使用者が口および鼻を覆うようにこれを装着して口および鼻からエアロゾルを吸入するためのものであり、中継管は、必要に応じて上述のマウスピースやノーズピース、マスク等とネブライザ本体のエアロゾル導出口とを中継するものである。これら吸入補助具は、吸入する液体の種類や吸入する使用者の別によって適宜最適なものが選択されて使用される。
【0005】
なお、上述した種々の形態の吸入補助具を備えたネブライザが開示された文献としては、たとえば特開2003−126255号公報(特許文献1)や、特表平7−503633号公報(特許文献2)、特開2007−97830号公報(特許文献3)等が挙げられる。
【0006】
上述したワクチンの投与にネブライザを使用する場合には、その使用環境および使用条件等に基づき、吸入補助具としてマスクおよび中継管の組み合わせが好適に選択される。これは、通常、ワクチンの投与が集団予防接種で行なわれることが想定されるためであり、短時間に多数の使用者が入れ替わりネブライザを使用するという使用環境下においては、衛生上の観点から、特に吸入補助具を介した二次感染(ある病原体に感染した使用者から吸入補助具を介して他の使用者が当該病原体に感染すること)を防止する観点から、ディスポーザブルタイプのマスクと、このディスポーザブルタイプのマスクをネブライザ本体に接続する中継管との組み合わせによって吸入補助具が構成されることが好適であるためである。このように構成すれば、使用の度ごとに中継管にディスポーザブルタイプのマスクを付け替えてワクチンの投与を行なうことが可能になり、二次感染の発生が効果的に防止できるとともに、その取扱い上の利便性や経済性にも優れたものとなる。
【特許文献1】特開2003−126255号公報
【特許文献2】特表平7−503633号公報
【特許文献3】特開2007−97830号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、ワクチンの投与にネブライザを使用する場合には、ディスポーザブルタイプのマスクを使用することが検討されているが、これだけでは二次感染の発生を完全に防止できるとは言い切れない。たとえば、ワクチン投与中に使用者が咳き込んだりくしゃみをしたりした場合には、唾液や鼻水等がマスク内に留まらず中継管の内部やネブライザ本体の内部にまで達するおそれがあり、その場合にはその後に当該ネブライザを用いてワクチン投与を受ける使用者が、先に使用した使用者の唾液や鼻水等をワクチンとともに吸入してしまうことが想定され得る。
【0008】
ここで、通常ネブライザは、使用の度ごとにネブライザ本体や中継管を洗浄・消毒することにより、繰り返しの使用が可能である。しかしながら、集団予防接種の如く、一度に多数の使用者が入れ替わりネブライザを使用する使用環境下においては、一人の使用者が使用するごとに洗浄・消毒作業を行なうことは不可能である。したがって、ネブライザ本体や中継管についても、ある程度の使用を行なった後(たとえば数十人程度へのワクチンの投与後)には、上述した衛生上の観点から使い捨てとすることが好ましい。また、ワクチン投与中に使用者が咳き込んだりくしゃみをしたりした場合には、直ちにそのネブライザの使用を中止し、廃棄することとすることが好ましい。
【0009】
しかしながら、たとえネブライザ本体や中継管が使用後に廃棄されることを企図していたとしても、十分な知識を有さない介助者等が上記使用後のネブライザ本体や中継管を廃棄すべきことを知らずに再利用してしまったり、廃棄すべきことを理解していたとしても誤って再利用してしまったりする可能性は否定できない。また、場合によっては、悪意の第三者が廃棄されたネブライザ本体や中継管を回収して再度介助者等に新品と偽って販売することもないとは断言できない。したがって、使用後においてネブライザ本体や中継管を再利用できないための工夫が求められていた。
【0010】
そこで、本発明は、上述の問題点を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、使用後においてネブライザ本体や吸入補助具を簡便に再利用できなくすることが可能なネブライザおよび使用後において簡便に再利用できなくすることが可能な吸入補助具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の局面に基づくネブライザは、エアロゾルが生成されるネブライザ本体と、上記ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するために上記ネブライザ本体に取付けられて使用される吸入補助具とを備えている。上記ネブライザ本体は、液体を貯留するための貯留部と、圧縮空気を導入するための圧縮空気導入口と、外気を導入するための外気導入口と、上記圧縮空気導入口から導入された圧縮空気を用いて上記貯留部に貯留された液体を霧状粒子に霧化し、上記霧状粒子を上記外気導入口から導入された外気に付与してエアロゾルを生成するエアロゾル生成部と、上記エアロゾル生成部にて生成されたエアロゾルを導出するためのエアロゾル導出口とを含んでいる。上記吸入補助具は、エアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、上記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口とを含んでいる。上記ネブライザ本体と上記吸入補助具とは、上記エアロゾル導出口と上記エアロゾル導入口とが連通することとなるように着脱可能に接続され得る。当該ネブライザは、上記圧縮空気導入口、上記外気導入口、上記エアロゾル導出口、上記エアロゾル導入口および上記エアロゾル吐出口のうちの少なくとも一つを閉塞可能な閉塞部をさらに備えており、上記閉塞部による閉塞を一旦行なった後には、上記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成されている。
【0012】
上記本発明の第1の局面に基づくネブライザにあっては、上記閉塞部が、上記ネブライザ本体および上記吸入補助具とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の部材にて構成されていてもよい。
【0013】
上記本発明の第1の局面に基づくネブライザにあっては、上記閉塞部が、上記ネブライザ本体および上記吸入補助具のいずれかに設けられたキャップ状の部位にて構成されていてもよい。また、その場合には、上記閉塞部が、変形可能な連結部を介して上記ネブライザ本体および上記吸入補助具のいずれかに付設されていてもよい。
【0014】
上記本発明の第1の局面に基づくネブライザにあっては、当該ネブライザが、上記ネブライザ本体および上記閉塞部のいずれか一方に設けられた係止爪部と、上記ネブライザ本体および上記閉塞部の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構をさらに備えていることが好ましく、その場合に、上記係止段差部に上記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより上記ネブライザ本体に上記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより上記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成されていることが好ましい。
【0015】
上記本発明の第1の局面に基づくネブライザにあっては、当該ネブライザが、上記吸入補助具および上記閉塞部のいずれか一方に設けられた係止爪部と、上記吸入補助具および上記閉塞部の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構をさらに備えていることが好ましく、その場合に、上記係止段差部に上記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより上記吸入補助具に上記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより上記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成されていることが好ましい。
【0016】
本発明の第2の局面に基づくネブライザは、エアロゾルが生成されるネブライザ本体と、上記ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するために上記ネブライザ本体に取付けられて使用される吸入補助具とを備えている。上記ネブライザ本体は、液体を貯留するための貯留部と、圧縮空気を導入するための圧縮空気導入口と、外気を導入するための外気導入口と、上記圧縮空気導入口から導入された圧縮空気を用いて上記貯留部に貯留された液体を霧状粒子に霧化し、上記霧状粒子を上記外気導入口から導入された外気に付与してエアロゾルを生成するエアロゾル生成部と、上記エアロゾル生成部にて生成されたエアロゾルを導出するためのエアロゾル導出口とを含んでいる。上記吸入補助具は、エアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、上記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口とを含んでいる。上記ネブライザ本体および上記吸入補助具は、上記ネブライザ本体に上記吸入補助具が取り外し可能に接続された第1の接続状態と、上記ネブライザ本体に上記吸入補助具が取り外し不能に接続された第2の接続状態とをとり得る。当該ネブライザにおいては、上記第1の接続状態において、上記エアロゾル導入口と上記エアロゾル導出口とが連通し、上記第2の接続状態において、上記圧縮空気導入口、上記外気導入口および上記エアロゾル導出口のうちの少なくともいずれか一つが上記吸入補助具によって閉塞される。
【0017】
上記本発明の第2の局面に基づくネブライザにあっては、上記吸入補助具に、上記第2の状態において上記圧縮空気導入口、上記外気導入口および上記エアロゾル導出口のうちのいずれかを閉塞するキャップ状の部位が設けられていることが好ましい。
【0018】
上記本発明の第2の局面に基づくネブライザにあっては、当該ネブライザイシステムが、上記ネブライザ本体および上記吸入補助具のいずれか一方に設けられた係止爪部と、上記ネブライザ本体および上記吸入補助具の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構をさらに備えていることが好ましく、その場合に、上記第2の接続状態において、上記係止段差部に上記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより、上記ネブライザ本体に上記吸入補助具が取り外し不能に接続されることが好ましい。
【0019】
本発明に基づく吸入補助具は、ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するためにネブライザ本体に着脱自在に取付けられて使用されるものであって、ネブライザ本体からエアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、上記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口と、上記エアロゾル導入口および上記エアロゾル吐出口のうちの少なくとも一つを閉塞可能な閉塞部とを備える。当該吸入補助具は、上記閉塞部による閉塞を一旦行なった後には、上記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成されている。
【0020】
上記本発明に基づく吸入補助具にあっては、上記閉塞部が、当該吸入補助具とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の部材にて構成されていてもよい。
【0021】
上記本発明に基づく吸入補助具にあっては、上記閉塞部が、変形可能な連結部を介して当該吸入補助具に付設されていてもよい。
【0022】
上記本発明に基づく吸入補助具にあっては、当該吸入補助具が、上記閉塞部および上記閉塞部以外の部分のいずれか一方に設けられた係止爪部と、上記閉塞部および上記閉塞部以外の部分の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構をさらに備えていることが好ましく、その場合に、上記係止段差部に上記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより上記閉塞部以外の部分に上記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより上記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、使用後においてネブライザ本体や吸入補助具を簡便な操作にて再利用できなくすることができる。したがって、当該ネブライザまたは吸入補助具を利用することにより、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、特に集団予防接種の如くの使用環境下において好適に利用されるネブライザおよびその吸入補助具を具体的に例示して説明を行なう。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるネブライザの使用状態における外観構造を示す斜視図であり、図2は、図1に示すネブライザ本体の組付構造を示す分解斜視図である。また、図3は、図1に示すネブライザの内部構造を示す縦断面図であり、図4は、図1に示す中継管の下面図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態におけるネブライザ1Aの構造について説明する。
【0026】
図1に示すように、ネブライザ1Aは、ネブライザ本体100と、ネブライザ本体100に接続される吸入補助具としての中継管150と、中継管150に接続される吸入補助具としてのマスク160と、ネブライザ本体100にその一端が接続されるチューブ240と、チューブ240の他端に接続されるコンプレッサ250とを備えている。
【0027】
コンプレッサ250は、圧縮空気を生成する装置であり、可撓性を有するチューブ240を介して圧縮空気をネブライザ本体100に送出する。ネブライザ本体100は、その内部においてエアロゾルを生成するためのものであり、マスク160は、ネブライザ本体100にて生成されたエアロゾルを使用者に効率よく吸入させるためのものである。また、中継管150は、ネブライザ本体100にて生成されたエアロゾルをマスクに160に搬送するためのものである。
【0028】
図2に示すように、ネブライザ本体100は、ケース体110、霧化部形成体120、流路形成体130、キャップ体140および弁体142からなる。ケース体110は有底筒状の形状を有しており、このケース体110の内部に霧化部形成体120が収容・配置される。流路形成体130は、ケース体110の上面開口を塞ぐようにケース体110の上部に取付けられる。キャップ体140は、流路形成体130の上面の所定位置に取付けられる。弁体142は、キャップ体140に取付けられる。なお、ケース体110、霧化部形成体120、流路形成体130およびキャップ体140は、いずれも樹脂材料等を用いた射出成形等によって製作される。
【0029】
これらケース体110、霧化部形成体120、流路形成体130、キャップ体140および弁体142は、使用に際して相互に組付けられて使用される。これらの組付けは、一旦組付けた後はその分解が不能となるいわゆる嵌め殺しとなっており、使用後において分解を行なって再利用することができないように構成されている。
【0030】
ケース体110の内周面の上部所定位置には、L字状の係止溝112が周方向に一対設けられている。流路形成体130の外周面の所定位置には、係止突起131が周方向に一対設けられている。これら係止溝112および係止突起131は、ケース体110の上面開口に流路形成体130を嵌め込み、流路形成体130をケース体110に対して相対的に回転させることにより取り外し不能に係止される。
【0031】
霧化部形成体120は、バッフル122と吸液管形成部124とを含んでいる。バッフル122は、円柱状の形状を有しており、霧化部形成体120の上部に位置している。吸液管形成部124は、先端が開口した円錐台状の筒状体にて構成されており、霧化部形成体120の下部に位置している。吸液管形成部124の先端は、バッフル122の下端に所定の距離もって対面配置されている。
【0032】
流路形成体130は、ケース体110の蓋に相当する部材であり、エアロゾル導出口132aを含む第1接続部132と、上面開口部133a(図3参照)を含む第2接続部133と、吸気管部134とを含んでいる。第1接続部132および第2接続部133は、それぞれ流路形成体130の上面から上方に向けて突設されており、吸気管部134は、流路形成体130の下面から下方に向けて突設されている。第2接続部133の周面には、係止段差部を構成する係止穴部133bが一対設けられている。
【0033】
キャップ体140は、上面に外気導入口101を含んでおり、上述した流路形成体130の上面開口部133aの蓋に相当する部材である。キャップ体140には、外気導入口101を閉塞するように下方から弁体142が取付けられる。弁体142には、突起143が設けられており、当該突起143がキャップ体140に設けられた穴141に嵌合されることにより、キャップ体140に弁体142が取付けられる。なお、その詳細な説明は省略するが、キャップ体140は、流路形成体130に対して取り外し不能に取付けられる。
【0034】
次に、図3を参照して、使用状態におけるネブライザ1Aの構造について詳説する。図3に示すように、ケース体110の底面には、コンプレッサ250から送出される圧縮空気をケース体110の内部に導入するための圧縮空気導入口114aが設けられた第3接続部114が下方に向けて突設されている。この第3接続部114には、上述のチューブ240が接続されている。ケース体110の底面には、上記第3接続部114に連続して、円錐台状に先細に形成された圧縮空気導入管部115が上方に向けて突設されている。この圧縮空気導入管部115の上部先端部には、霧化部形成体120のバッフル122が対面配置されている。また、ケース体110の圧縮空気導入管部115が形成された部分の周囲には、貯留部116が設けられている。この貯留部116は、水や食塩水、気管支等の疾患を治癒させるための薬液、ワクチンといった液体300を一時的に貯留する。
【0035】
圧縮空気導入管部115には、霧化部形成体120の吸液管形成部124が上方から対面配置されている。この吸液管形成部124と圧縮空気導入管部115との間の隙間によって吸液管が構成され、後述する圧縮空気の吹き付けによる負圧の作用によって貯留部116に貯留された液体300が後述する霧化部近傍にまで達することになる。
【0036】
霧化部は、上述した圧縮空気導入管部115とバッフル122との間に形成される。この霧化部には、圧縮空気導入管部115の上部先端部からバッフル122に向けて圧縮空気が噴き付けられる。その際、霧化部にて生じる負圧の作用によって霧化部近傍にまで吸い上げられた液体300が、上述の負圧の作用によって霧化部へと噴き上げられ、圧縮空気とともにバッフル122に向けて噴き付けられる。この作用により、液体300はバッフル122に衝突して微細な液滴となって霧状粒子となり、この霧状粒子がケース体110の内部に導入された外気(上述のコンプレッサによって導入された外気と、使用者の呼気動作に基づいて後述する外気導入口101から導入された外気とを含む)に付与されることにより、エアロゾルが霧化部において生成されることになる。
【0037】
霧化部形成体120の上方には、キャップ体140が取付けられた流路形成体130が位置している。流路形成体130は、その下部に設けられた吸気管部134が霧化部形成体120のバッフル122を覆うように配置されている。この流路形成体130により、ケース体110の内部の空間が仕切られ、気流が流動する流路が形成されている。より詳細には、流路形成体130の吸気管部134によってケース体110の内部の空間が中央部分と周縁部分とに区切られ、このうちの中央部分によって導入路102が、周縁部分によって搬送路103がそれぞれ構成されている。
【0038】
上述したように、流路形成体130の上部には、第1接続部132および第2接続部133が位置している。第1接続部132に設けられたエアロゾル導出口132aは、上述した搬送路103に連通している。第2接続部133に設けられた外気導入口101は、上述した導入路102に連通している。これにより、使用者が吸気動作を行なった場合にケース体110の内部に生じる負圧の作用により、外気導入口101を介して外気がケース体110の内部に取り込まれ、上述した導入路102を経由して霧化部に導入されることになる。また、霧化部にて生成されたエアロゾルは、使用者が吸気動作を行なうことにより、搬送路103を経由してエアロゾル導出口132aへと至り、ケース体110の外部へと導出されることになる。なお、外気導入口101には、上述したように逆止弁としての弁体142が取付けられているため、当該外気導入口101からエアロゾルが漏れ出すことはない。
【0039】
次に、図3および4を参照して、中継管150の構造について説明する。図3に示すように、中継管150は、長尺の筒状部151を有しており、その内部にエアロゾルを搬送するための搬送路154aが設けられている。筒状部151の後端には、エアロゾル導入口152aを含む第4接続部152が設けられており、筒状部151の前端には、エアロゾル吐出口153aを含む第5接続部153が設けられている。第4接続部152は、筒状部151の下面から下方に向けて突設されており、第5接続部153は、筒状部151の前面から前方に向けて突設されている。第4接続部152の周面には、係止爪部を構成する係止突起152bが一対設けられている。
【0040】
筒状部151の前端寄りの部分の下部には、エアロゾルの搬送路154aと並行して呼気の排出のための排出路154bが設けられている。搬送路154aと排出路154bとは、筒状部151の内部に設けられた隔壁155によって隔てられている。排出路154bの下方には、呼気の排出部156が設けられており、当該排出部156にはフィルタ156aが設けられている。フィルタ156aは、呼気中に含まれるエアロゾルを捕集するためのものであり、エアロゾルが外部に漏れ出すことを防止するためのものである。なお、フィルタ156aは、筒状部151の下部に設けられた排出部156に、複数の開口が形成されたカバー体156bを取付けることによって組付けられている。この筒状部151に対するカバー体156bの取付けもいわゆる嵌め殺しとなっている。
【0041】
また、筒状部151の後端寄りの部分でありかつ上記第4接続部152が設けられた部分に隣接する筒状部151の下面には、閉塞部157aを含む第6接続部157が設けられている。第6接続部157は、筒状部151の下面から下方に向けて突設されており、閉塞部157aは、筒状部151の下面によって構成されている。なお、中継管150は、樹脂材料等を用いた射出成形等によって製作される。
【0042】
次に、図3を参照して、マスク160の構造について説明する。マスク160は、内部に空間を有する外形が概略お椀状の形状を有しており、中継管側開口部162aを含む中継管側開口端162と、使用者側開口部163を含む使用者側開口端163と、これら中継管側開口端162と使用者側開口端163との間において上記空間を規定する湾曲状の壁部161とを含んでいる。中継管側開口端162は、使用状態において中継管の上記第5接続部132に接続される部位であり、使用者側開口端163は、使用状態において使用者の口および鼻を囲うように顔面に押し当てられる部位である。なお、マスク160は、たとえば樹脂材料を用いたシート成形(真空成形)等によって製作される。
【0043】
図5は、使用状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図であり、図6は、使用状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。次に、図3、図5および6を参照して、ネブライザ本体100と中継管150とマスク160との使用状態における接続構造について説明する。
【0044】
図5に示すように、使用に際しては、中継管150に設けられた第4接続部152がネブライザ本体100に設けられた第1接続部132に外挿されて接続される。このとき、ネブライザ本体100に設けられた第2接続部133は、中継管150によって覆われないようにする。なお、中継管150に設けられた第4接続部152とネブライザ本体100に設けられた第1接続部132との接続は着脱自在であり、必要に応じて抜き差しが何度でも可能である。
【0045】
これにより、図3および図4に示す如くのネブライザ本体100と中継管150との接続構造が実現される。なお、実際にネブライザ1Aを使用するためには、上記ネブライザ本体100と中継管150の接続に加え、ネブライザ本体100に設けられた第3接続部114にコンプレッサ250に接続されたチューブ240を接続し、中継管150に設けられた第5接続部132にマスク160の中継管側開口端162を接続する必要がある。
【0046】
次に、図3を参照して、ネブライザ1Aの動作について説明する。コンプレッサ250を作動させると、図3に示すように、ネブライザ本体100、中継管150およびマスク160の内部に図示する如くの気流が発生する。
【0047】
具体的には、コンプレッサ250の作動により、チューブ240を介して圧縮空気が圧縮空気導入口114aを介してネブライザ本体100の内部に導入される。このとき、使用者がエアロゾルを吸入するために吸気動作を行なうと、ネブライザ本体100の内部の空間が負圧となり、弁体142が撓むことによって外気導入口101からネブライザ本体100の内部に外気が導入される。
【0048】
外気導入口101から取り込まれた外気は、吸気管部134の内部に形成された導入路102を経由して霧化部へと至る。そして、上述の圧縮空気導入口114aから導入された外気(圧縮空気)と、上記外気導入口101から取り込まれた外気とを含む外気に、霧化部において液体300の霧状粒子が付与され、エアロゾルが生成される。生成されたエアロゾルは、搬送路103を経由してネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aへと至り、中継管150に設けられたエアロゾル導入口を介して中継管150の搬送路154aに流入する。中継管150の搬送路154aに流入したエアロゾルは、中継管150に設けられたエアロゾル吐出口153aを介してマスク160の内部の空間へと吐出される。そして、マスク160の内部の空間に吐出されたエアロゾルは、使用者の吸気動作に伴って使用者の口および/または鼻から使用者の体内へと吸入される。
【0049】
なお、上述のエアロゾルの吸入中において使用者の口および/または鼻から吐き出された呼気は、マスク160の内部の空間を介して中継管150の内部へと流入する。このとき、排出路154b内の圧力が搬送路154a内の圧力よりも低いため、中継管150の内部へと流入した呼気は、排出路154bへと流入する。排出路154bに流入した呼気は、フィルタ156aを経由して排出部156より中継管150の外部へと排出される。
【0050】
図7は、廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図であり、図8は、廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。また、図9は、廃棄状態に接続後のネブライザ本体と中継管の縦断面図であり、図10は、廃棄状態に接続後の第1接続部と第4接続部の接続状態を示す拡大断面図である。次に、これら図7ないし図10を参照して、ネブライザ本体100と中継管150との廃棄状態における接続構造について説明する。
【0051】
図7に示すように、廃棄に際しては、中継管150に設けられた第4接続部152がネブライザ本体100に設けられた第2接続部133に内挿されて接続され、これと同時に中継管150に設けられた第6接続部157がネブライザ本体100に設けられた第1接続部132に外挿されて接続される。これにより、図8および図9に示す如くのネブライザ本体100と中継管150との接続構造が実現される。
【0052】
ここで、図9に示すように、廃棄状態として接続されたネブライザ本体100および中継管150においては、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aが中継管150に設けられた閉塞部157aによって閉塞された状態となる。したがって、当該廃棄状態においては、ネブライザ本体100および中継管150はその利用ができない状態となる。
【0053】
また、中継管150に設けられた第4接続部152とネブライザ本体100に設けられた第2接続部133との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。具体的には、図10に示すように、中継管150に設けられた第4接続部152とネブライザ本体100に設けられた第2接続部133との接続に際しては、第4接続部152の周面に設けられた係止突起152bが、第2接続部133の周面に設けられた係止穴部133bに係止されることで行なわれる。より詳細には、係止突起152bは、その一部がフック状の係止爪部として機能し、係止穴部133bは、その一部が係止段差部として機能し、この係止段差部に上述の係止爪部が嵌合することにより、当該嵌合が解除不可能となって係止突起152bと係止穴部133bの係止が嵌め殺しとなる。
【0054】
以上により、一旦図8および図9に示す如くの廃棄状態とした場合には、エアロゾル導出口132aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後においてネブライザ本体100および中継管150を再利用することができなくなる。
【0055】
以上において説明した本実施の形態におけるネブライザ1Aにおいては、ネブライザ本体100と中継管150とが、ネブライザ本体100に中継管150が取り外し可能に接続された第1の接続状態としての使用状態と、ネブライザ本体100に中継管150が取り外し不能に接続された第2の接続状態としての廃棄状態とをとり得るように構成されており、上記第1の状態としての使用状態において、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aと中継管150に設けられたエアロゾル導入口152aが連通するように構成され、上記第2の状態としての廃棄状態において、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aが中継管150に設けられた閉塞部157aよって閉塞されるように構成されている。したがって、上記構成を採用することにより、使用後においてネブライザ本体100や中継管150を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0056】
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2におけるネブライザの使用状態および廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図であり、図12は、廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。なお、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと同様の部分いついては図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さないこととする。
【0057】
図11に示すように、本実施の形態におけるネブライザ1Bにおいては、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと中継管150の構造において相違する。具体的には、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aにおいては、中継管150の下面に第6接続部157を設ける構成としていたが、本実施の形態におけるネブライザ1Bにおいては、中継管150の側面から側方に向けて第6接続部157が突設されている。そして、当該第6接続部157によって取り囲まれた部分の中継管の側壁が、閉塞部として機能している。
【0058】
また、本実施の形態におけるネブライザ1Bにおいては、上述した第6接続部157に加え、中継管150の側面から側方に向けて第7接続部158が突設されている。この第7接続部158は、廃棄状態においてネブライザ本体100に設けられた第1接続部132と接続される部位であり、その周面に係止突起158aが設けられている。
【0059】
本実施の形態におけるネブライザ1Bにおいては、廃棄の際に、中継管150に設けられた第7接続部158がネブライザ本体100に設けられた第2接続部133に内挿されて接続され、これと同時に中継管150に設けられた第6接続部157がネブライザ本体100に設けられた第1接続部132に外挿されて接続される。これにより、図12に示す如くのネブライザ本体100と中継管150との接続構造が実現される。当該接続状態においては、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aが中継管150の側壁の所定部位にて構成された閉塞部によって閉塞された状態となっており、中継管150に設けられた第4接続部152とネブライザ本体100に設けられた第2接続部133との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。
【0060】
以上により、一旦図12に示す如くの廃棄状態とした場合には、エアロゾル導出口132aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後においてネブライザ本体100および中継管150を再利用することができなくなる。したがって、上記構成を採用することにより、使用後においてネブライザ本体100や中継管150を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0061】
(実施の形態3)
図13は、本発明の実施の形態3におけるネブライザの使用状態および廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図であり、図14は、廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。なお、上述の実施の形態2におけるネブライザ1Cと同様の部分いついては図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さないこととする。
【0062】
図13に示すように、本実施の形態におけるネブライザ1Cにおいては、上述の実施の形態2におけるネブライザ1Bと中継管150の構造において相違する。具体的には、上述の実施の形態2におけるネブライザ1Bにおいては、中継管150の側面に第6接続部157および第7接続部158を設ける構成としていたが、本実施の形態におけるネブライザ1Cにおいては、これら第6接続部157および第7接続部158が中継管150の上面から上方に向けて突設されている。そして、当該第6接続部157によって取り囲まれた部分の中継管の上壁が、閉塞部として機能している。なお、第7接続部158の周面には、上述の本発明の実施の形態1と同様に係止突起158aが設けられている。
【0063】
本実施の形態におけるネブライザ1Cにおいては、廃棄の際に、中継管150に設けられた第7接続部158がネブライザ本体100に設けられた第2接続部133に内挿されて接続され、これと同時に中継管150に設けられた第6接続部157がネブライザ本体100に設けられた第1接続部132に外挿されて接続される。これにより、図14に示す如くのネブライザ本体100と中継管150との接続構造が実現される。当該接続状態においては、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aが中継管150の側壁の所定部位にて構成された閉塞部によって閉塞された状態となっており、中継管150に設けられた第4接続部152とネブライザ本体100に設けられた第2接続部133との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。
【0064】
以上により、一旦図14に示す如くの廃棄状態とした場合には、エアロゾル導出口132aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後においてネブライザ本体100および中継管150を再利用することができなくなる。したがって、上記構成を採用することにより、使用後においてネブライザ本体100や中継管150を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0065】
(実施の形態4)
図15は、本発明の実施の形態4におけるネブライザの廃棄状態における中継管と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図であり、図16は、廃棄状態に組付け後の中継管および閉塞部材の斜視図である。また、図17は、本実施の形態におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第4接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。なお、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと同様の部分いついては図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
【0066】
図15に示すように、本実施の形態におけるネブライザは、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと中継管150の構造において若干相違している。具体的には、本実施の形態におけるネブライザの中継管150は、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aの中継管150において設けられていた第6接続部157を有しておらず、また第4接続部152の周面に設けられていた係止突起152bも設けられていない。また、本実施の形態におけるネブライザにおいては、ネブライザ本体および中継管150とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の閉塞部材170を備えている。閉塞部材170は、閉塞部としての蓋部171と、蓋部171から立設された筒状壁部172と、筒状壁部172の先端に設けられた一対の係止爪部としての係止突起173を含んでいる。なお、閉塞部材170は、樹脂材料等を用いた射出成形等によって製作される。
【0067】
本実施の形態におけるネブライザにおいては、廃棄の際に、中継管150に設けられた第4接続部152に閉塞部材170が内挿されて接続される。これにより、図16に示す如くの中継管150と閉塞部材170の接続構造が実現される。
【0068】
ここで、図16に示すように、廃棄状態として接続された中継管150と閉塞部材170においては、中継管150に設けられたエアロゾル導入口152aが閉塞部材170の蓋部171によって閉塞された状態となる。したがって、当該廃棄状態においては、中継管150はその利用ができない状態となる。
【0069】
また、中継管150に設けられた第4接続部152と閉塞部材170との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。具体的には、図17に示すように、中継管150に設けられた第4接続部152と閉塞部材170との接続に際しては、閉塞部材170の筒状壁部172の先端に設けられた係止突起152bが、中継管150の筒状部151の下壁に係止されることで行なわれる。より詳細には、係止突起173は、その一部がフック状の係止爪部として機能し、筒状部151の下壁と第4接続部152との境界部が係止段差部として機能し、この係止段差部に上述の係止爪部が嵌合することにより、当該嵌合が解除不可能となって係止突起173と筒状部151の下壁との係止が嵌め殺しとなる。
【0070】
以上により、一旦図16に示す如くの廃棄状態とした場合には、エアロゾル導入口152aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後において中継管150を再利用することができなくなる。したがって、上記構成を採用することにより、使用後において中継管150を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0071】
図18は、本実施の形態におけるネブライザの第1変形例を説明するための廃棄状態に組付け後の中継管の斜視図であり、図19は、本実施の形態におけるネブライザの第2変形例を説明するための中継管および閉塞部材の廃棄状態における組付け構造を説明するための分解斜視図である。
【0072】
図18に示す第1変形例においては、上述した本実施の形態における中継管150と閉塞部材170とを一体の部品として構成したものである。具体的には、中継管150の後端から細く棒状に延びる変形可能な連結部174を突設させ、当該連結部174の先端に閉塞部材170を形成したものである。このように構成した場合には、上述の本実施の形態において説明した効果が得られることに加え、廃棄前等において閉塞部材170が紛失してしまうといった問題を未然に防止することができるという効果が得られる。
【0073】
図19に示す第2変形例においては、上述した本実施の形態における中継管150に設けられていた係止段差部を閉塞部材170の筒状壁部172に設けた一対の係止穴部175にて構成し、上述した本実施の形態における閉塞部材170に設けられていた一対の係止爪部としての係止突起173を中継管150の第4接続部152の周面に設けた一対の係止突起152bにて構成としたものである。このように構成した場合にも、上述の本実施の形態において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
【0074】
(実施の形態5)
図20は、本発明の実施の形態5におけるネブライザの廃棄状態におけるネブライザ本体と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図であり、図21は、廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および閉塞部材の斜視図である。また、図22は、本実施の形態におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第1接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。なお、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと同様の部分いついては図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
【0075】
図20に示すように、本実施の形態におけるネブライザは、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aとネブライザ本体100の構造において若干相違している。具体的には、本実施の形態におけるネブライザのネブライザ本体100は、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aのネブライザ本体100において設けられていた第2接続部133を有しておらず、したがって第2接続部133の周面に設けられていた係止穴部133bも有していない。本実施の形態におけるネブライザにおいては、ネブライザ本体100および中継管とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の閉塞部材180を備えている。閉塞部材180は、閉塞部としての蓋部181と、蓋部181から立設された筒状壁部182と、筒状壁部182の先端に設けられた一対の係止爪部としての係止突起183を含んでいる。なお、閉塞部材180は、樹脂材料等を用いた射出成形等によって製作される。
【0076】
本実施の形態におけるネブライザにおいては、廃棄の際に、ネブライザ本体100に設けられた第1接続部132に閉塞部材180が内挿されて接続される。これにより、図21に示す如くのネブライザ本体100と閉塞部材180の接続構造が実現される。
【0077】
ここで、図21に示すように、廃棄状態として接続されたネブライザ本体100と閉塞部材180においては、ネブライザ本体100に設けられたエアロゾル導出口132aが閉塞部材180の蓋部181によって閉塞された状態となる。したがって、当該廃棄状態においては、ネブライザ本体100はその利用ができない状態となる。
【0078】
また、ネブライザ本体100に設けられた第1接続部132と閉塞部材180との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。具体的には、図22に示すように、ネブライザ本体100に設けられた第1接続部132と閉塞部材180との接続に際しては、閉塞部材180の筒状壁部182の先端に設けられた係止突起183が、ネブライザ本体100の流路形成体130の下面に係止されることで行なわれる。より詳細には、係止突起183は、その一部がフック状の係止爪部として機能し、流路形成体130の下面と第1接続部132との境界部が係止段差部として機能し、この係止段差部に上述の係止爪部が嵌合することにより、当該嵌合が解除不可能となって係止突起183と流路形成体130の下面との係止が嵌め殺しとなる。
【0079】
以上により、一旦図21に示す如くの廃棄状態とした場合には、エアロゾル導出口132aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後においてネブライザ本体100を再利用することができなくなる。したがって、上記構成を採用することにより、使用後においてネブライザ本体100を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0080】
図23は、本実施の形態におけるネブライザの第1変形例を説明するための廃棄状態に組付け後のネブライザ本体の斜視図であり、図24は、本実施の形態におけるネブライザの第2変形例を説明するためのネブライザ本体および閉塞部材の廃棄状態における組付け構造を説明するための分解斜視図である。
【0081】
図23に示す第1変形例においては、上述した本実施の形態におけるネブライザ本体100と閉塞部材180とを一体の部品として構成したものである。具体的には、ネブライザ本体100の流路形成体130の周面から細く棒状に延びる変形可能な連結部184を突設させ、当該連結部184の先端に閉塞部材180を形成したものである。このように構成した場合には、上述の本実施の形態において説明した効果が得られることに加え、廃棄前等において閉塞部材180が紛失してしまうといった問題を未然に防止することができるという効果が得られる。
【0082】
図24に示す第2変形例においては、上述した本実施の形態におけるネブライザ本体100に設けられていた係止段差部を閉塞部材180の筒状壁部182に設けた一対の係止穴部185にて構成し、上述した本実施の形態における閉塞部材180に設けられていた一対の係止爪部としての係止突起183をネブライザ本体100の第1接続部132の周面に設けた一対の係止突起132bにて構成としたものである。このように構成した場合にも、上述の本実施の形態において説明した効果と同様の効果を得ることができる。
【0083】
(実施の形態6)
図25は、本発明の実施の形態6におけるネブライザの廃棄状態におけるネブライザ本体と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図であり、図26は、廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および閉塞部材の斜視図である。また、図27は、本実施の形態におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第3接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。なお、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと同様の部分いついては図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
【0084】
図25に示すように、本実施の形態におけるネブライザは、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aとネブライザ本体100の構造において若干相違している。具体的には、本実施の形態におけるネブライザのネブライザ本体100は、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aのネブライザ本体100において設けられていた第2接続部133を有しておらず、したがって第2接続部133の周面に設けられていた係止穴部133bも有していない。また、本実施の形態におけるネブライザのネブライザ本体100は、第3接続部114の周面に一対の係止突起114bを有している。本実施の形態におけるネブライザにおいては、ネブライザ本体100および中継管とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の閉塞部材190を備えている。閉塞部材190は、閉塞部としての蓋部191と、蓋部191から立設された筒状壁部192と、筒状壁部192の先端に設けられた一対の係止爪部としての係止穴部193を含んでいる。なお、閉塞部材190は、樹脂材料等を用いた射出成形等によって製作される。
【0085】
本実施の形態におけるネブライザにおいては、廃棄の際に、ネブライザ本体100に設けられた第3接続部114に閉塞部材190が外挿されて接続される。これにより、図26に示す如くのネブライザ本体100と閉塞部材190の接続構造が実現される。
【0086】
ここで、図26に示すように、廃棄状態として接続されたネブライザ本体100と閉塞部材190においては、ネブライザ本体100に設けられた圧縮空気導入口114aが閉塞部材190の蓋部191によって閉塞された状態となる。したがって、当該廃棄状態においては、ネブライザ本体100はその利用ができない状態となる。
【0087】
また、ネブライザ本体100に設けられた第3接続部114と閉塞部材190との接続は、一旦その接続を行なった後は実質的にその解除を行なうことができないいわゆる嵌め殺しとなっている。具体的には、図27に示すように、ネブライザ本体100に設けられた第3接続部114と閉塞部材190との接続に際しては、ネブライザ本体100の第3接続部114の周面に設けられた係止突起114bが、閉塞部材190の筒状壁部192の周面に設けられた係止穴部193に係止されることで行なわれる。より詳細には、係止突起114bは、その一部がフック状の係止爪部として機能し、係止穴部193は、その一部が係止段差部として機能し、この係止段差部に上述の係止爪部が嵌合することにより、当該嵌合が解除不可能となって係止突起114bと係止穴部193の係止が嵌め殺しとなる。
【0088】
以上により、一旦図26に示す如くの廃棄状態とした場合には、圧縮空気導入口114aが閉塞された状態が実質的に解除不可能となるため、使用後においてネブライザ本体100を再利用することができなくなる。したがって、上記構成を採用することにより、使用後においてネブライザ本体100を簡便な操作によって再利用できなくすることが可能となり、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止可能なネブライザとすることができる。
【0089】
図28は、本実施の形態におけるネブライザの変形例を説明するための廃棄状態に組付け後のネブライザ本体の斜視図である。
【0090】
図28に示す変形例においては、上述した本実施の形態におけるネブライザ本体100と閉塞部材190とを一体の部品として構成したものである。具体的には、ネブライザ本体100のケース体110の周面から細く棒状に延びる変形可能な連結部194を突設させ、当該連結部194の先端に閉塞部材190を形成したものである。このように構成した場合には、上述の本実施の形態において説明した効果が得られることに加え、廃棄前等において閉塞部材190が紛失してしまうといった問題を未然に防止することができるという効果が得られる。
【0091】
(実施の形態7)
図29は、本発明の実施の形態7におけるネブライザの内部構造を示す縦断面図であり、図30は、本実施の形態におけるネブライザの中継管、マスクおよび逆流防止部材の組付け構造を示す分解斜視図である。なお、上述の実施の形態1におけるネブライザ1Aと同様の部分については図中同一の符号を付し、その説明はここでは繰り返さない。
【0092】
上述したように、集団予防接種の如くの使用環境下において使用されるネブライザにあっては、ワクチン投与中に使用者が咳き込んだりくしゃみをしたりした場合には、唾液や鼻水等がマスク内に留まらず中継管の内部やネブライザ本体の内部にまで達するおそれがある。本実施の形態におけるネブライザ1Dにおいては、唾液や鼻水等が中継管の内部やネブライザ本体の内部にまで達することを可能な限り抑制するように構成されたものであり、後述する逆流防止部材を用いることによって上記の問題の解決を図るものである。
【0093】
図29および図30に示すように、本実施の形態におけるネブライザ1Dにおいては、中継管150とマスク160との接続部に逆流防止部材200Aが取付けられている。逆流防止部材200Aは、底面に一対の開口部が形成された短尺円筒状の枠体201と、当該枠体201に設けられた一対の開口を閉塞するように枠体201に取付けられる弁体205と、弁体205を枠体201に固定するための短尺円筒状の固定部材203とを含んでいる。なお、固定部材203の底面にも一対の開口部が形成されている。
【0094】
これら枠体201、弁体205および固定部材203は、図30に示すように、枠体201の底面中央部に設けられた突起202に弁体205の中央部に設けられた穴208を挿通させ、この状態において弁体205を枠体201と固定部材203とで挟み込むように組付けることにより、一つの部材として構成される。枠体201、弁体205および固定部材203にて構成された逆流防止部材200Aは、マスク160の使用者側開口部163側から中継管150に取付けられる。より具体的には、逆流防止部材200Aの枠体201の周面に設けられた溝201aを中継管150の隔壁155の所定位置に設けられた突起155aに挿し込むことにより、マスク160が中継管150と逆流防止部材200Aによって挟み込まれた状態で組付けられることになる。
【0095】
図29に示すように、弁体205は、中継管150の搬送路154aに対応して配置される第1弁部206と、中継管150の排出路154bに対応して配置される第2弁部207とを有している。弁体205の第1弁部206は、その周縁が枠体201の底面に当接しており、これにより第1弁部206は、マスク160側に向かっての撓みのみが許容された逆止弁として機能する。弁体205の第2弁部207は、その周縁が固定部材203の底面に当接しており、これにより第2弁部207は、中継管150側に向かっての撓みのみが許容された逆止弁として機能する。すなわち、逆流防止部材200Aは、中継管150の搬送路154aからマスク160に向けての気流の流れのみを許容し、その反対方向に向けての気流の流れを遮断するとともに、マスク160から中継管150の排出路154bに向けての気流の流れのみを許容し、その反対方向に向けての気流の流れを遮断する。
【0096】
このような逆流防止部材200Aを中継管150とマスク160との接続部に設けることにより、ワクチン投与中に使用者が咳き込んだりくしゃみをしたりした場合にも、唾液や鼻水等が中継管150の内部やネブライザ本体100の内部にまで達することが防止可能となる。
【0097】
図31は、本実施の形態におけるネブライザの変形例における中継管、マスクおよび逆流防止部材の組付け構造を示す分解斜視図である。上述の本実施の形態におけるネブライザ1Dにおいては、第1弁部206および第2弁部207を一枚の弁体205で構成していた。これに対し、本変形例に係るネブライザにおいては、図31に示すように、逆流防止部材200Bに設けられるを第1弁部および第2弁部をそれぞれ別の弁体216,217にて構成している。この場合には、枠体201の底面および弁体216,217のそれぞれに貫通穴を設け、当該貫通穴を挿通するように固定部材212、214を枠体に嵌め込むことにより、逆流防止部材200Bが一つの部材として構成される。このように構成した場合にも上述の本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0098】
以上において説明した本発明の実施の形態1ないし7およびその変形例において示した特徴的な構成は相互に組合わせることが可能である。たとえば、上述の本発明の実施の形態7およびその変形例において示した逆流防止部材を上述の本発明の実施の形態1ないし6およびその変形例において示したネブライザに適用すること等が可能である。
【0099】
また、上述した本発明の実施の形態1ないし7およびその変形例においては、ネブライザ本体に設けられた外気導入口、圧縮空気導入口、エアロゾル導出口および中継管に設けられたエアロゾル導入口の少なくともいずれかを閉塞部によって解除不能に閉塞することによりネブライザ本体および/または中継管を再利用できなくした場合を例示して説明を行なったが、中継管のエアロゾル吐出口を閉塞部によって解除不能に閉塞することにより中継管を再利用できなくすることも当然に可能である。その場合の中継管の構成としては、たとえば上述した実施の形態4に準じた構成とすることが考えられる。
【0100】
また、上述した本発明の実施の形態1ないし7およびその変形例においては、コンプレッサからの圧縮空気を用いてエアロゾルを生成するいわゆるコンプレッサ式のネブライザおよびそれに用いられる吸入補助具に本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、中継管の再利用を防止することを目的とした実施の形態4の構成や、中継管やネブライザ本体に唾液や鼻水等が達することを防止することを目的とした実施の形態7の構成は、いずれもそのまま他の形式のネブライザおよびそれに用いられる吸入補助具に適用が可能である。すなわち、本発明は、その適用対象がコンプレッサ式のネブライザおよびそれに用いられる吸入補助具に限られるものではなく、他の形式のネブライザおよびその吸入補助具にもその適用が可能なものである。
【0101】
なお、上述した他の形式のネブライザとしては、いわゆる超音波式のネブライザや超音波−メッシュ式のネブライザが該当する。超音波式のネブライザは、超音波素子を駆動することによって液体に高周波振動を与え、この高周波振動により発生するキャビテーションを利用して液体を霧状粒子とする方式のネブライザである。また、超音波−メッシュ式のネブライザは、振動素子とメッシュ部材とを対向配置させてこれらの間に液体を供給し、この状態で振動素子を駆動することによって液体に振動を与え、これによりメッシュに設けられた孔に液体を通過させて液体を微細化し、霧状粒子とする方式のネブライザである。これら超音波式のネブライザや超音波−メッシュ式のネブライザにおいても、その吸入補助具としての中継管やマスクを上述の実施の形態4の如くの構成とすることにより、中継管の再利用を防止可能とすることができ、またその中継管とマスクとの接続部分に上述の実施の形態7の如くの構成を適用することにより、中継管やネブライザ本体に唾液や鼻水等が達することを防止可能とすることができる。
【0102】
このように、今回開示した上記各実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】本発明の実施の形態1におけるネブライザの使用状態における外観構造を示す斜視図である。
【図2】図1に示すネブライザ本体の組付構造を示す分解斜視図である。
【図3】図1に示すネブライザの内部構造を示す縦断面図である。
【図4】図1に示す中継管の下面図である。
【図5】本発明の実施の形態1におけるネブライザの使用状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態1におけるネブライザの使用状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態1におけるネブライザの廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態1におけるネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。
【図9】本発明の実施の形態1におけるネブライザの廃棄状態に接続後のネブライザ本体と中継管の縦断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第1接続部と第4接続部の接続状態を示す拡大断面図である。
【図11】本発明の実施の形態2におけるネブライザの使用状態および廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図である。
【図12】本発明の実施の形態2におけるネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態3におけるネブライザの使用状態および廃棄状態におけるネブライザ本体と中継管との組付構造を示す分解斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態3におけるネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および中継管の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態4におけるネブライザの廃棄状態における中継管と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態4におけるネブライザの廃棄状態に組付け後の中継管および閉塞部材の斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態4におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第4接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。
【図18】本発明の実施の形態4の第1変形例に係るネブライザの廃棄状態に組付け後の中継管の斜視図である。
【図19】本発明の実施の形態4の第2変形例に係るネブライザの中継管および閉塞部材の廃棄状態における組付け構造を説明するための分解斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態5におけるネブライザの廃棄状態におけるネブライザ本体と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図である。
【図21】本発明の実施の形態5におけるネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および閉塞部材の斜視図である。
【図22】本発明の実施の形態5におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第1接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。
【図23】本発明の実施の形態5の第1変形例に係るネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体の斜視図である。
【図24】本発明の実施の形態5の第2変形例に係るネブライザのネブライザ本体および閉塞部材の廃棄状態における組付け構造を説明するための分解斜視図である。
【図25】本発明の実施の形態6におけるネブライザの廃棄状態におけるネブライザ本体と閉塞部材との組付構造を示す分解斜視図である。
【図26】本発明の実施の形態6におけるネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体および閉塞部材の斜視図である。
【図27】本発明の実施の形態6におけるネブライザの廃棄状態に接続後の第3接続部と閉塞部材の接続状態を示す拡大断面図である。
【図28】本発明の実施の形態6の変形例に係るネブライザの廃棄状態に組付け後のネブライザ本体の斜視図である。
【図29】本発明の実施の形態7におけるネブライザの内部構造を示す縦断面図である。
【図30】本発明の実施の形態7におけるネブライザの中継管、マスクおよび逆流防止部材の組付け構造を示す分解斜視図である。
【図31】本発明の実施の形態7の変形例に係るネブライザの中継管、マスクおよび逆流防止部材の組付け構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0104】
1A〜1D ネブライザ、100 ネブライザ本体、101 外気導入口、102 導入路、103 搬送路、110 ケース体、112 係止溝、114 第3接続部、114a 圧縮空気導入口、114b 係止突起、115 圧縮空気導入管部、116 貯留部、120 霧化部形成体、122 バッフル、124 吸液管形成部、130 流路形成体、131 係止突起、132 第1接続部、132a エアロゾル導出口、132b 係止突起、133 第2接続部、133a 上面開口部、133b 係止穴部、134 吸気管部、140 キャップ体、141 穴、142 弁体、143 突起、150 中継管、151 筒状部、152 第4接続部、152a エアロゾル導入口、152b 係止突起、153 第5接続部、153a エアロゾル吐出口、154a 搬送路、154b 排出路、155 隔壁、155a 突起、156 排出部、156a フィルタ、156b カバー体、157 第6接続部、157a 閉塞部、158 第7接続部、158a 係止突起、160 マスク、161 壁部、162 中継管側開口端、162a 中継管側開口部、163 使用者側開口端、163 使用者側開口部、170 閉塞部材、171 蓋部、172 筒状壁部、173 係止突起、174 連結部、175 係止穴部、180 閉塞部材、181 蓋部、182 筒状壁部、183 係止突起、184 連結部、185 係止穴部、190 閉塞部材、191 蓋部、192 筒状壁部、193 係止穴部、194 連結部、200A,200B 逆流防止部材、201 枠体、201a 溝、202 突起、203 固定部材、205 弁体、206 第1弁部、207 第2弁部、208 穴、212 固定部材、216,217 弁体、240 チューブ、250 コンプレッサ、300 液体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアロゾルが生成されるネブライザ本体と、前記ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するために前記ネブライザ本体に取付けられて使用される吸入補助具とを備えたネブライザであって、
前記ネブライザ本体は、液体を貯留するための貯留部と、圧縮空気を導入するための圧縮空気導入口と、外気を導入するための外気導入口と、前記圧縮空気導入口から導入された圧縮空気を用いて前記貯留部に貯留された液体を霧状粒子に霧化し、前記霧状粒子を前記外気導入口から導入された外気に付与してエアロゾルを生成するエアロゾル生成部と、前記エアロゾル生成部にて生成されたエアロゾルを導出するためのエアロゾル導出口とを含み、
前記吸入補助具は、エアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、前記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口とを含み、
前記ネブライザ本体と前記吸入補助具とは、前記エアロゾル導出口と前記エアロゾル導入口とが連通することとなるように着脱可能に接続され得、
前記圧縮空気導入口、前記外気導入口、前記エアロゾル導出口、前記エアロゾル導入口および前記エアロゾル吐出口のうちの少なくとも一つを閉塞可能な閉塞部をさらに備え、
前記閉塞部による閉塞を一旦行なった後には、前記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成された、ネブライザ。
【請求項2】
前記閉塞部は、前記ネブライザ本体および前記吸入補助具とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の部材にて構成されている、請求項1に記載のネブライザ。
【請求項3】
前記閉塞部は、前記ネブライザ本体および前記吸入補助具のいずれかに設けられたキャップ状の部位にて構成されている、請求項1に記載のネブライザ。
【請求項4】
前記閉塞部は、変形可能な連結部を介して前記ネブライザ本体および前記吸入補助具のいずれかに付設されている、請求項3に記載のネブライザ。
【請求項5】
前記ネブライザ本体および前記閉塞部のいずれか一方に設けられた係止爪部と、前記ネブライザ本体および前記閉塞部の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構を備え、
前記係止段差部に前記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより、前記ネブライザ本体に前記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより前記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となる、請求項1から4のいずれかに記載のネブライザ。
【請求項6】
前記吸入補助具および前記閉塞部のいずれか一方に設けられた係止爪部と、前記吸入補助具および前記閉塞部の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構を備え、
前記係止段差部に前記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより、前記吸入補助具に前記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより前記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となる、請求項1から4のいずれかに記載のネブライザ。
【請求項7】
エアロゾルが生成されるネブライザ本体と、前記ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するために前記ネブライザ本体に取付けられて使用される吸入補助具とを備えたネブライザであって、
前記ネブライザ本体は、液体を貯留するための貯留部と、圧縮空気を導入するための圧縮空気導入口と、外気を導入するための外気導入口と、前記圧縮空気導入口から導入された圧縮空気を用いて前記貯留部に貯留された液体を霧状粒子に霧化し、前記霧状粒子を前記外気導入口から導入された外気に付与してエアロゾルを生成するエアロゾル生成部と、前記エアロゾル生成部にて生成されたエアロゾルを導出するためのエアロゾル導出口とを含み、
前記吸入補助具は、エアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、前記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口とを含み、
前記ネブライザ本体および前記吸入補助具は、前記ネブライザ本体に前記吸入補助具が取り外し可能に接続された第1の接続状態と、前記ネブライザ本体に前記吸入補助具が取り外し不能に接続された第2の接続状態とをとり得、
前記第1の接続状態において、前記エアロゾル導入口と前記エアロゾル導出口とが連通し、
前記第2の接続状態において、前記圧縮空気導入口、前記外気導入口および前記エアロゾル導出口のうちの少なくともいずれか一つが前記吸入補助具によって閉塞される、ネブライザ。
【請求項8】
前記吸入補助具には、前記第2の状態において前記圧縮空気導入口、前記外気導入口および前記エアロゾル導出口のうちのいずれかを閉塞するキャップ状の部位が設けられている、請求項7に記載のネブライザ。
【請求項9】
前記ネブライザ本体および前記吸入補助具のいずれか一方に設けられた係止爪部と、前記ネブライザ本体および前記吸入補助具の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構を備え、
前記第2の接続状態において、前記係止段差部に前記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより、前記ネブライザ本体に前記吸入補助具が取り外し不能に接続される、請求項7または8に記載のネブライザ。
【請求項10】
ネブライザ本体にて生成されたエアロゾルを使用者が吸入するためにネブライザ本体に着脱自在に取付けられて使用される吸入補助具であって、
ネブライザ本体からエアロゾルを導入するためのエアロゾル導入口と、前記エアロゾル導入口から導入されたエアロゾルを使用者に向けて吐出するエアロゾル吐出口と、前記エアロゾル導入口および前記エアロゾル吐出口のうちの少なくとも一つを閉塞可能な閉塞部とを備え、
前記閉塞部による閉塞を一旦行なった後には、前記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となるように構成された、吸入補助具。
【請求項11】
前記閉塞部は、当該吸入補助具とは別部品として分離独立して設けられたキャップ状の部材にて構成されている、請求項10に記載の吸入補助具。
【請求項12】
前記閉塞部は、変形可能な連結部を介して当該吸入補助具に付設されている、請求項10に記載の吸入補助具。
【請求項13】
前記閉塞部および前記閉塞部以外の部分のいずれか一方に設けられた係止爪部と、前記閉塞部および前記閉塞部以外の部分の他方に設けられた係止段差部とを含む係止機構をさらに備え、
前記係止段差部に前記係止爪部が取り外し不能に嵌合することにより、前記閉塞部以外の部分に前記閉塞部が取り外し不能に接続され、これにより前記閉塞部による閉塞が実質的に解除不能となる、請求項10から12のいずれかに記載の吸入補助具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2009−219543(P2009−219543A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64579(P2008−64579)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(503246015)オムロンヘルスケア株式会社 (584)
【Fターム(参考)】