説明

ノード

【課題】ネットワークにおいて伝送路となる光ファイバと、その光ファイバで伝送される波長を一元的に管理し、光ファイバにおける波長の使用状況を認識することができるようにする。
【解決手段】WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N1は、入力されたクライアント信号の信号名S2、装置自身の識別情報N1、光ファイバに出力した信号の波長λ1、および、その光ファイバの識別情報F1を連ねた情報S2N1λ1F1を生成する。同様に装置N2は、F1λ1N2λ1F2という情報を生成する。同様に、装置N3,N4でも情報を生成する。各装置は、OSCを介して、生成した情報を送信することにより、隣接する装置との間で、生成した情報を共有する。そして、各装置は、自装置で生成した情報と他の装置で生成された情報とを合成し、その結果から、波長と光ファイバとを対応付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、WDM(Wavelength Division Multiplexing)装置、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexing)装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、WDM伝送装置が記載されている。特許文献1に記載されたWDM伝送装置は、SONET/SDH伝送装置との間で光信号の入出力を行うインタフェース装置を収容する。特許文献1に記載されたWDM伝送装置は、インタフェース装置の識別情報と、このインタフェース装置に割り当てられたWDM信号の波長とを対応させた波長情報を、インタフェース装置からSONET/SDH伝送装置に送信する。そのSONET/SDH伝送装置は、受信した波長情報を記憶するとともに、WDM伝送装置に返信する。WDM伝送装置は、同様に、波長情報を、所定の波長の信号により隣接するWDM伝送装置に送信する。隣接するWDM伝送装置は、受信した波長情報を記憶するとともに、送信元に返信する。
【0003】
また、特許文献2には、波長情報を含むSDHフレームを取得し、その波長に基づいて、送出されるWDM信号に付加されるべきOSC信号を設定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】再公表特許 国際公開番号WO2004/010620
【特許文献2】特開2011−19121号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図2は、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置をノードとするネットワークにおいて、2つの信号の波長が重なる状況の例を示す説明図である。図2に例示するネットワークを形成する各装置N1〜N7は、それぞれ、光信号のまま波長の方路を切り替える方路切替機能を有するWDM装置、ROADM装置、光クロスコネクト装置のいずれであってもよい。図2に示す例において、装置N6に信号S1が入力され、装置N6は、その信号S1を波長λ1の光信号に変換して、光ファイバF8に出力しているとする。そして、その波長λ1の信号は、光ファイバF8、装置N5、光ファイバF4、装置N3、光ファイバF3を介して、装置N4に到達し、装置N4がその信号を信号S1に戻して出力しているとする。
【0006】
この状態で、装置N1に信号S2が入力され、装置N1は、その信号を波長λ1で装置N4まで伝送しようとするものとする。一般的なWDM装置、ROADM装置、光クロスコネクト装置は、多重された波長や、各波長が伝送されている光ファイバを管理していない。そのため、装置N1では、光ファイバ3が既に波長λ1の信号の伝送に使用されていることが分からず、装置N3が信号路を生成しようとする時まで、光ファイバ3が波長λ1の信号の伝送に使用されていることを認識できなかった。
【0007】
このため、管理系のシステムが光ファイバ毎に使用されている波長を調べ、光ファイバにおいて未使用の波長を明らかにしなければ、信号路の生成や迂回路を生成できず、また、波長変換機能を必要な場所に予め設定することができなかった。そのため、信号路の生成に時間がかかってしまうという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、ネットワークにおいて伝送路となる光ファイバと、その光ファイバで伝送される波長を一元的に管理し、光ファイバにおける波長の使用状況を認識することができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によるノードは、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、クライアント信号が入力され、当該クライアント信号を1つの波長の信号に変換し、ネットワークの伝送路である光ファイバに出力し、入力されたクライアント信号の信号名、当該装置の識別情報、その光ファイバに出力した信号の波長、および、その光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とする。
【0010】
また、本発明によるノードは、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、光ファイバを介して信号が入力され、波長を変えずにその信号を他の光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とする。
【0011】
また、本発明によるノードは、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、入力された信号の波長を変換する波長変換機能を有し、光ファイバを介して信号が入力され、信号を出力する光ファイバから、入力された信号と同じ波長の信号を既に出力している場合に、入力された信号の波長を波長変換機能により変換し、波長変換後の信号を光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、波長変換後の信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とする。
【0012】
また、本発明によるノードは、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置であって、光ファイバを介して信号が入力され、その信号をクライアント信号として出力し、その信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、クライアント信号の信号名を連ねた情報を生成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ネットワークにおいて伝送路となる光ファイバと、その光ファイバで伝送される波長を一元的に管理し、光ファイバにおける波長の使用状況を認識可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明によるWDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置をノードとするネットワークの例を示す説明図である。
【図2】WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置をノードとするネットワークにおいて、2つの信号の波長が重なる状況の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本発明によるWDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置をノードとするネットワークの例を示す説明図である。図1に例示するネットワークを形成する各装置N1〜N7は、それぞれ、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードである。各装置N1〜N7は、それぞれ、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置のいずれであってもよい。また、WDM装置、ROADM装置および光クロスコネクト装置は、光信号のまま波長の方路を切り替える方路切替機能を有する。
【0016】
図1において、各装置に付した符号“N1〜N7”は、各装置の識別情報であるものとする。例えば、装置N1の識別情報は、“N1”である。また、図1において、各装置間の信号の伝送路となる光ファイバに付した符号“F1〜F10”は、各光ファイバの識別情報であるものとする。例えば、光ファイバF1の識別情報は、“F1”である。
【0017】
光ファイバを介してネットワーク内で伝送される信号は、光信号である。また、ネットワーク外部から入力されるクライアント信号は光信号であっても他の信号であってもよい。
【0018】
ネットワークを形成する各装置のうち、クライアント信号が入力され、その信号をネットワーク内に伝送する装置(本例では、装置N1を例にする。)は、以下の動作を行う。
【0019】
すなわち、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N1には、クライアント信号が入力され、装置N1は、そのクライアント信号をある1つの波長(本例では、λ1とする。)の信号に変換する。そして、装置N1は、装置N1に接続された伝送路である光ファイバにその信号を出力する。さらに、装置N1は、入力されたクライアント信号の信号名、装置N1自身の識別情報、光ファイバに出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する。例えば、クライアント信号の信号名がS2であるとする。装置N1の識別情報はN1であり、本例では、光ファイバに出力した信号の波長はλ1である。そして、装置N1が光ファイバF1に信号を出力したとする。この場合、装置N1は、S2N1λ1F1という情報を生成する。
【0020】
なお、クライアント信号の信号名は、クライアント信号に含まれており、装置N1は、その信号名を参照すればよい。
【0021】
ネットワークを形成する各装置のうち、ネットワーク内の他の装置から信号が入力され、波長を変えずにその信号をネットワーク内の他の装置に伝送する装置(本例では、装置N2を例にする。)は、以下の動作を行う。
【0022】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N2には、ネットワーク内の装置(本例では、装置N1とする。)から光ファイバを介して信号が入力され、装置N2は、その信号の波長を変えずに、その信号をネットワーク内の他の装置(本例では、装置N3とする。)との間の光ファイバに出力する。そして、装置N2は、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、装置N2自身の識別情報、出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する。上記の例では、装置N2には、光ファイバF1から信号が入力される。また、この信号の波長をλ1とする。装置N2の識別情報はN2であり、出力する信号の波長もλ1である。そして、装置N2は、装置N3との間の光ファイバF2から信号を出力する。よって、この場合、装置N2は、F1λ1N2λ1F2という情報を生成する。
【0023】
ネットワークを形成する各装置のうち、ネットワーク内の他の装置から信号が入力され、波長を変えてその信号をネットワーク内の他の装置に伝送する装置(本例では、装置N3を例にする。)について説明する。
【0024】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N3は、入力された信号の波長を変換する波長変換機能Exを有する。
【0025】
なお、装置N3は、入力された信号の波長が、その信号を出力しようとする光ファイバで使用されていない場合には、その信号の波長を変換せずに出力する。例えば、装置N3に、光ファイバF4から波長λ1の信号が入力され、その信号を光ファイバF3から出力するものとする。そして、このとき、光ファイバF3では、どの波長の信号も伝送していないとする。この場合、光ファイバF3で波長λ1の信号を伝送できるので、装置N3は、光ファイバF4から入力された信号の波長λ1を変換せずに、その波長λ1の信号を光ファイバF3から出力する。
【0026】
装置N3は、ネットワーク内の装置から光ファイバを介して信号が入力され、その信号を出力する光ファイバから、入力された信号と同じ波長の信号を既に出力している場合、その入力された信号の波長を波長変換機能Exにより変換し、波長変換後の信号を光ファイバから出力する。例えば、上記のように、装置N3が、光ファイバF4から入力された波長λ1の信号を、波長変換せずに光ファイバF3から出力しているとする。この状態において、装置N2から光ファイバF2を介して、波長λ1の信号が装置N3に入力されたとする。装置N3がこの信号を光ファイバF3から出力する場合、光ファイバF3では既に波長λ1の信号を伝送しているので、装置N3は、F2を介して入力された信号の波長λ1を、波長変換機能Exにより、例えば、波長λ2に変換する。そして、波長をλ2に変換した信号を、光ファイバF3から出力する。
【0027】
そして、装置N3は、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、装置N3自身の識別情報、出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する。上記のように、光ファイバF2を介して入力された信号に関しては、信号が入力された光ファイバの識別情報はF2であり、その信号の波長はλ1である。また、装置N3自身の識別情報はN3である。出力した信号の波長は、入力された信号に対する波長変換後の波長λ2であり、信号を出力した光ファイバの識別情報はF3である。よって、この場合、装置N3は、F2λ1N3λ2F3という情報を生成する。
【0028】
ネットワークを形成する各装置のうち、ネットワーク内の他の装置から信号が入力され、その信号をクライアント情報として出力する装置(本例では、装置N4を例にして説明する。)は、以下の動作を行う。
【0029】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N4には、ネットワーク内の装置(本例では、装置N3とする。)から光ファイバF3を介して信号が入力され、装置N4は、その信号をクライアント信号に変換して、ネットワークの外部に出力する。そして、装置N4は、その信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、装置N4自身の識別情報、出力したクライアント信号の信号名を連ねた情報を作成する。例えば、上記の例では、信号が入力される光ファイバの識別情報はF3である。また、その信号の波長がλ2であるとする。装置N4自身の識別情報はN4である。そして、出力したクライアント信号の信号名がS2であるとする。この場合、装置N4は、F3λ2N4S2という情報を生成する。既に説明したように、クライアント信号の信号名はクライアント信号に含まれており、装置N4はその信号名を参照すればよい。
【0030】
また、WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である各装置は、隣接する装置のみとの間で、OSC(Optical Supervisory Channel )を介して、生成した情報の授受を行う。そして、各装置は、自装置で生成した装置と、隣接する装置で生成された情報とを合成する。そして、その合成により生成した情報についても、隣接する装置のみとの間で、OSCを介して授受を行う。
【0031】
例えば、前述の例のように、装置N3がF2λ1N3λ2F3という情報を生成し、装置N4がF3λ2N4S2という情報を生成したとする。装置N3,N4は、これらの情報の授受を行う。そして、装置N3,N4は、「F2λ1N3λ2F3」および「F3λ2N4S2」を合成する。この合成により、F2λ1N3λ2F3λ2N4S2という情報を生成する。すなわち、共通する光ファイバの識別情報F3で2つの信号を連結すればよい。なお、このとき、共通する光ファイバの識別情報F3は、合成結果において重複させない。各装置は、合成により得られた情報を、隣接する装置にOSCを介して送信する。
【0032】
また、上記の例では、装置N3,N4が生成した情報の合成を例示したが、他の隣接する装置同士の間においても、生成した情報の授受や合成が行われ、各装置は、合成により生成した情報も隣接する装置に送信する。そして、各装置は、自身で生成した情報と、隣接する装置から取得した情報とを合成し、その情報を隣接する装置に送信することを繰り返す。
【0033】
この結果、信号名、装置の識別情報から始まり、その装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報が得られる。例えば、S2N1λ1F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2等の情報が得られる。各装置は、この情報も、OSCを介して隣接する装置に送信する。この結果、各装置が、この情報を得ることができる。
【0034】
また、各装置は、信号名、装置の識別情報から始まり、その装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報(例えば、S2N1λ1F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2)に基づいて、その情報に含まれる各波長と、各波長の信号が伝送される光ファイバとをリンクさせる(換言すれば、対応付ける)。具体的には、各装置は、上記の情報において、光ファイバの識別情報と、その両側に連なる波長の情報とを対応付ければよい。この対応付けにより、上記の情報に含まれる各波長が、どの光ファイバでの伝送で用いられているかを、各装置が認識できるようになる。また、各波長が、どの光ファイバでの伝送で用いられているかが分かるので、信号路の生成の際に波長変換が必要となる箇所を抽出したり、迂回路を生成したりする時間を短縮することができる。
【0035】
次に、本発明における処理経過の例を説明する。
図1に示すように、光信号のまま波長の方路を切り替える方路切替機能を有するWDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置である装置N6にクライアント信号S1が入力され、装置N6は、そのクライアント信号S1を波長λ1の光信号に変換して、光ファイバF8に出力しているとする。そして、その波長λ1の信号は、光ファイバF8、装置N5、光ファイバF4、装置N3、光ファイバF3を介して、装置N4に到達し、装置N4がその信号をクライアント信号S1に戻して、クライアント信号S1をネットワークの外部に出力しているとする。従って、光ファイバF3は、波長λ1の信号の伝送に使用されている状態になる。
【0036】
次に、装置N1にクライアント信号S2が入力され、装置N1がクライアント信号S2を波長λ1の信号に変換して、その信号を、光ファイバF1、装置N2、光ファイバF2、装置N3、光ファイバF3を介して、装置N4に到達させ、装置N4でクライアント信号S2に戻すという経路を生成しようとしたとする。このとき、クライアント信号S2から変換された信号の経路上の各装置の動作は、以下のようになる。
【0037】
装置N1は、入力されたクライアント信号S2を、波長λ1の信号に変換して、その信号を光ファイバF1から出力する。ここで、クライアント信号S2の信号名は“S2”であるとする。従って、装置N1は、S2N1λ1F1という情報を生成する。
【0038】
装置N2には、装置N1から出力された波長λ1の信号が、光ファイバF1を介して入力される。装置N2は、入力された波長λ1の信号を、波長を変えずに光ファイバF2から出力する。よって、装置N2は、F1λ1N2λ1F2という情報を生成する。
【0039】
装置N3には、装置N2から出力された波長λ1の信号が、光ファイバF2を介して入力される。ここで、装置S3の出力側の光ファイバF3は、既に波長λ1の信号の伝送に使用されているため、波長λ1の別の信号を伝送できない。そのため、装置N3は、光ファイバF2から入力される信号の波長λ1を、波長変換機能Exによりλ2に変換する。そして、波長λ2の信号を光ファイバF3に出力する。よって、装置N3は、F2λ1N3λ2F3という情報を生成する。
【0040】
装置N4には、装置N3から出力された波長λ2の信号が、光ファイバF3を介して入力される。装置N4は、その信号をクライアント信号S2に戻して、ネットワークの外部に出力する。よって、装置N4は、F3λ2N4S2という情報を生成する。
【0041】
そして、それぞれの装置は、自装置で生成した情報を、OSCを介して、隣接する装置に送信する。従って、各装置は、自装置で生成した情報を隣接する装置と共有することになる。そして、各装置は、自装置で生成した情報と、隣接する装置で生成された情報とを合成する。
【0042】
例えば、装置N3は、自装置で生成したF2λ1N3λ2F3と、隣接する装置N4で生成されたF3λ2N4S2とを合成して、F2λ1N3λ2F3λ2N4S2を生成する。また、装置N2は、自装置で生成したF1λ1N2λ1F2と、隣接する装置N3で上記のように生成されたF2λ1N3λ2F3λ2N4S2とを合成して、F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2を生成する。同様に、装置N1は、自装置で生成したS2N1λ1F1と、隣接する装置N2で上記のように生成されたF1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2とを合成して、S2N1λ1F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2という情報を生成する。装置N2,N3,N4においても同様に、S2N1λ1F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2という情報を生成する。
【0043】
各装置は、この情報に基づいて、この情報に含まれる各波長と、各波長の信号が伝送される光ファイバとをリンクさせる。例えば、光ファイバF1の識別情報“F1”と、その両側に連なる波長λ1を対応付ける。この結果、光ファイバ毎に、使用している波長を各装置で識別することができる。
【0044】
上記の例では、装置N1に入力され装置N4から出力されるクライアント信号S2に関して、S2N1λ1F1λ1N2λ1F2λ1N3λ2F3λ2N4S2を生成する場合を示したが、装置N6に入力されるクライアント信号S1に関しても、S1N6λ1F8λ1N5λ1F4λ1N3λ1F3λ1N4S1が生成され、各装置がこの情報を得ている。従って、装置N1にクライアント信号S2が入力され、その信号の信号路を生成する時点で、光ファイバF3で波長λ1が既に使用されていることが分かる。このため、信号路生成の最初から、装置N1でクライアント信号から変換される波長λ1の信号を、装置N3が、光ファイバF3で未使用の波長λ2の信号に変換しなければならないことを確認できる。
【0045】
本発明によれば、ファイバ毎に各信号が使用している波長を各装置が識別できるため、未使用である波長を認識でき、信号路を容易に生成することができる。さらに、伝送する波長の変換が必要になる箇所を、信号路生成の過程で容易に認識でき、波長変換機能を設定する装置を容易に知ることができる。よって、信号路の生成の際に波長変換が必要となる箇所を抽出したり、迂回路を生成したりする時間を短縮することができる。
【0046】
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
【0047】
(付記1)WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、クライアント信号が入力され、当該クライアント信号を1つの波長の信号に変換し、前記ネットワークの伝送路である光ファイバに出力し、入力されたクライアント信号の信号名、当該装置の識別情報、前記光ファイバに出力した信号の波長、および、前記光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とするノード。
【0048】
(付記2)WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、光ファイバを介して信号が入力され、波長を変えずに前記信号を他の光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とするノード。
【0049】
(付記3)WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、入力された信号の波長を変換する波長変換機能を有し、光ファイバを介して信号が入力され、前記信号を出力する光ファイバから、入力された前記信号と同じ波長の信号を既に出力している場合に、入力された前記信号の波長を波長変換機能により変換し、波長変換後の信号を前記光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、波長変換後の信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成することを特徴とするノード。
【0050】
(付記4)WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、光ファイバを介して信号が入力され、前記信号をクライアント信号として出力し、前記信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された前記信号の波長、当該装置の識別情報、前記クライアント信号の信号名を連ねた情報を生成することを特徴とするノード。
【0051】
(付記5)隣接する装置との間のみで、OSCを介して、生成した情報の授受を行い、当該装置で生成した情報と、隣接する装置で生成された情報とを合成することを繰り返すことによって、信号名、装置の識別情報から始まり、前記装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報を生成する付記1から付記4のうちのいずれかに記載のノード。
【0052】
(付記6)信号名、装置の識別情報から始まり、前記装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報に基づいて、当該情報に含まれる各波長と、各波長の信号が伝送される光ファイバとをリンクさせる付記5に記載のノード。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、信号の伝送路となる光ファイバと、その光ファイバで使用される波長との対応関係を認識するために好適に適用される。
【符号の説明】
【0054】
N1〜N7 WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置
F1〜F10 光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、
クライアント信号が入力され、当該クライアント信号を1つの波長の信号に変換し、前記ネットワークの伝送路である光ファイバに出力し、入力されたクライアント信号の信号名、当該装置の識別情報、前記光ファイバに出力した信号の波長、および、前記光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する
ことを特徴とするノード。
【請求項2】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、
光ファイバを介して信号が入力され、波長を変えずに前記信号を他の光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する
ことを特徴とするノード。
【請求項3】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、
入力された信号の波長を変換する波長変換機能を有し、
光ファイバを介して信号が入力され、前記信号を出力する光ファイバから、入力された前記信号と同じ波長の信号を既に出力している場合に、入力された前記信号の波長を波長変換機能により変換し、波長変換後の信号を前記光ファイバから出力し、信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された信号の波長、当該装置の識別情報、出力した信号の波長、波長変換後の信号を出力した光ファイバの識別情報を連ねた情報を生成する
ことを特徴とするノード。
【請求項4】
WDM装置、ROADM装置または光クロスコネクト装置として用いられるノードであって、
光ファイバを介して信号が入力され、前記信号をクライアント信号として出力し、前記信号が入力された光ファイバの識別情報、入力された前記信号の波長、当該装置の識別情報、前記クライアント信号の信号名を連ねた情報を生成する
ことを特徴とするノード。
【請求項5】
隣接する装置との間のみで、OSCを介して、生成した情報の授受を行い、当該装置で生成した情報と、隣接する装置で生成された情報とを合成することを繰り返すことによって、信号名、装置の識別情報から始まり、前記装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報を生成する
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のノード。
【請求項6】
信号名、装置の識別情報から始まり、前記装置の識別情報から、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長の順に、繰り返し、装置の識別情報、波長、光ファイバの識別情報、波長が連なり、装置の識別情報、信号名で終わる情報に基づいて、当該情報に含まれる各波長と、各波長の信号が伝送される光ファイバとをリンクさせる
請求項5に記載のノード。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−244464(P2012−244464A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−113403(P2011−113403)
【出願日】平成23年5月20日(2011.5.20)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】