説明

ハニカム構造体

【課題】高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させ、ディーゼルエンジン等から排出される排ガスを効率良く浄化することが可能なハニカム構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】ハニカム構造体10は、複数の隔壁1が、セラミックスから構成されるとともに、第1の厚さを有する第1隔壁1aと、その第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁1bの2種の異なる厚さを有する隔壁によってセルが形成されており、セルは、連通方向に垂直な断面において、四角形状に形成されており、セルのうち、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が第1隔壁1aによって形成されているセルと、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が第2隔壁1bによって形成されているセルと、を有するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハニカム構造体に関する。さらに詳しくは、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させ、ディーゼルエンジン等から排出される排ガスを効率良く浄化することが可能なハニカム構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンに関する排ガス規制の強化に伴い、ディーゼルエンジンからの排ガス中に含まれる粒子状物質(PM)の捕集にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を使用する方法が種々提案されている。一般的には、DPFにはPMを酸化する触媒がコートされており、且つDPFの前段には同じく触媒がコートされたハニカム構造体が搭載され、このハニカム構造体では排ガスに含まれるNOをNOとすることで、DPFに堆積したPMを燃焼させたり、エンジン制御によってポストインジェクションを実施し、未燃焼燃料を酸化し、排ガス温度を上昇させ、DPFに堆積したPMを燃焼再生する方法が採られている。
【0003】
DPFに堆積したPMを円滑に燃焼再生させる為には上述のハニカム構造体にコートされている触媒が活性化温度に達している時間をできるだけ長くする必要がある。しかしながら、ディーゼルエンジンは排気温度が低く、低負荷状態ではハニカム構造体が触媒活性温度に至らず、或いは高負荷運転後でも急激な低負荷への移行の際には、ハニカム構造体の温度が急速に低下し触媒活性温度以下となる場合があり、PMの燃焼性を阻害させたり、強制再生が完結しないという問題があった。
【0004】
上述の問題に鑑み、ハニカム構造体のセル隔壁を薄くしたり、気孔率を上げる等、ハニカム構造体の熱容量を下げ、基材の昇温特性を向上させる事で、触媒活性化温度に早く到達させる事が一般的に行われてきた。
【0005】
しかしながら、基材の低熱容量化は基材の昇温特性を向上させ、コートされた触媒を早く触媒活性化温度に到達させる事ができるものの、逆に排ガス温度が低下した時には急激に触媒活性化温度以下となる。また、排ガス温度低下時に基材の温度低下を阻止する為に基材の熱容量を上げると昇温特性が悪化してしまい、互いに背反の関係となる。すなわち、単純に基材の隔壁厚さや気孔率を変え、熱容量を変更するだけではハニカム構造体にコートされた触媒が活性化温度に達している時間を延長する事は困難であった。
【0006】
そこで、2種以上の厚さを有する隔壁で構成されたハニカム構造体が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1のハニカム構造体は、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させることは困難であるという二律背反の問題を解決し、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM)を捕集するフィルターの前段に設置する事で、フィルターに捕集されたPMの再生を円滑に完結させたり、排ガスを効率良く浄化することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−289924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では、隔壁の厚い部分で熱容量が大であることによる保温性大、薄い部分で熱容量が小であることによる昇温性大の効果があったが、昇温性及び保温性がさらに良好なハニカム構造体が望まれている。
【0009】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させ、ディーゼルエンジン等から排出される排ガスを効率良く浄化することが可能なハニカム構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、以下のハニカム構造体が提供される。
【0011】
[1] 複数の隔壁によって2つの端面間を互いに並行して連通する複数のセルが形成されたハニカム構造体であって、複数の前記隔壁が、セラミックスから構成されるとともに、第1の厚さを有する第1隔壁と、その第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁の2種の異なる厚さを有する隔壁によって前記セルが形成されており、前記セルは、連通方向に垂直な断面において、四角形状に形成されており、前記セルのうち、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が前記第1隔壁によって形成されているセルと、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が前記第2隔壁によって形成されているセルと、を有するハニカム構造体。
【0012】
[2] 四角形状を形成する4辺のうち、前記第1隔壁によって形成された辺が対向しない2辺であるか、前記第1隔壁によって形成された辺が1辺以下である薄壁部セル面積と、四角形状を形成する4辺のすべてが前記第1隔壁によって囲まれたセルの、前記連通方向に垂直な断面における厚壁部セル面積と、の面積比である薄壁部セル面積/厚壁部セル面積が2.0以上16以下である前記[1]に記載のハニカム構造体。
【発明の効果】
【0013】
本発明のハニカム構造体は、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させることは困難であるという二律背反の問題を解決することができる。そして、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(PM)を捕集するフィルターの前段に設置することにより、フィルターに捕集されたPMの再生を円滑に完結させたり、排ガスを効率良く浄化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のハニカム構造体の一の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】ハニカム構造体の一方の端面の実施形態1を示す説明図である。
【図3】ハニカム構造体の一方の端面の実施形態2を示す説明図である。
【図4】ハニカム構造体の一方の端面の実施形態3を示す説明図である。
【図5】ハニカム構造体の一方の端面の実施形態4を示す説明図である。
【図6】比較例(従来)のハニカム構造体の一方の端面を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
【0016】
(実施形態1)
図1は、本発明のハニカム構造体の一の実施の形態を示す斜視図であり、図2は図1に示すハニカム構造体における一方の端面の実施形態1を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のハニカム構造体は、複数の隔壁1によって2つの端面S1,S2間を互いに並行して連通する複数のセル2が形成されたハニカム構造体10である。そして、複数の隔壁1が、セラミックスから構成されるとともに、例えば、図2に示すように、第1の厚さを有する第1隔壁1aと、その第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁1bの2種の異なる厚さを有する隔壁1によってセル2が形成されており、セル2は、連通方向に垂直な断面において、四角形状に形成されており、セル2のうち、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が第1隔壁1aによって形成されているセル2と、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が第2隔壁1bによって形成されているセル2と、を有するように構成されている。
【0017】
このように構成することにより、第1隔壁1aにおいて熱容量が大となり、第1隔壁1aに囲まれたセル2では、ガスの流入抵抗が高く、ガスの流入量が少ないため、低温ガスの流入による抜熱を防いでより保温性が向上する。また、第2隔壁1bにおいて熱容量が小となり、第2隔壁1bに囲まれたセル2では、ガスの流入量が多く、高温ガスからの熱伝達による昇温が速いため、より昇温性が向上する。
【0018】
図2は、実施形態1の端面の部分拡大図であり、第1の厚さを有する第1隔壁(厚さが大の隔壁であり、以下厚壁ともいう。)1aが2列連続して配置され、次に第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁(厚さが小の隔壁であり、以下薄壁ともいう。)1bが2列連続して配置されている。つまり、第1隔壁1aが2列、第2隔壁1bが2列という組み合わせで繰り返し隔壁1が設けられている。
【0019】
このように構成することによって、加熱時には厚さが小の第2隔壁1bの部分が先に加熱され、ハニカム構造体10にコートされている触媒が速やかに活性温度に達するとともに、隣接する厚さが大の第1隔壁1aとの温度勾配が急峻となって、第1隔壁1aは排ガスからの受熱に加え厚さが小の第2隔壁1bからの伝熱によって昇温が加速される。排ガス温度の低下時には、上記と反対の現象により、厚さが大の第1隔壁1aの部分の冷却が遅れ、触媒活性温度域に達している時間を延長することが可能となる。
【0020】
本発明のハニカム構造体10は、四角形状を形成する4辺のうち、第1隔壁1aによって形成された辺が対向しない2辺であるか、第1隔壁1aによって形成された辺が1辺以下である薄壁部セル面積と、四角形状を形成する4辺のすべてが第1隔壁1aによって囲まれたセル2の、連通方向に垂直な断面における厚壁部セル面積と、の面積比である薄壁部セル面積/厚壁部セル面積が2.0以上16以下であるように構成することが好ましい。
【0021】
具体的には、図2において、厚壁部セル面積とは、領域Aの面積である。すなわち領域Aは、4辺のすべてが厚壁である第1隔壁1aによって形成されている。また、薄壁部セル面積とは、領域Bの面積である。領域Bを構成するセル2は、9つあるが、そのすべてのセル2が、厚壁である第1隔壁1aによって形成された辺が対向しない2辺であるか、第1隔壁1aによって形成された辺が1辺以下である。領域Aは、厚壁に囲まれているため、ガスが流入しにくい。一方、領域Bは、薄壁1bに囲まれたセル2が多く、ガスが流入しやすい。つまり、領域Aは、ガスの流入抵抗が高く、ガスの流入量が少ない。領域Bは、ガスの流入抵抗が低く、ガスの流入量が多い。領域Bにおいてガスの流入量が多いということは、熱せられたガスが多く通過することを意味し、加熱されやすいということを意味する。領域Aでは、ガスの流入量が少ないが、厚壁に囲まれているため、保温性がよい。
【0022】
このように構成することにより、昇温性のよい第2隔壁1bによって囲まれたセル2にガスを多く流入させ、より昇温性を高めることができる。また、本実施の形態においては、図2に示すように、隔壁1の厚さは、セル2の中心軸に垂直な方向で切断した場合、一定パターンで規則性をもって構成されている。このように構成することによって、ハニカムデザインの設計を容易化することができるとともに、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させることができるという効果を確実に発揮させることができる。
【0023】
また、本実施の形態においては、図2に示すように、隔壁1が、厚さの異なる2種の隔壁1a,1bから構成されるとともに、厚さの異なる2種の隔壁1a,1bが、1つの担体内に分散した形で配設されている。このように構成することによって、高昇温性能及び高熱容量のいずれをも同時に満足させることができるという効果を簡易かつ確実に発揮させることができる。
【0024】
本実施の形態において、ハニカム構造体10を構成する隔壁1は、コージェライト、アルミナ、ムライト及びリチウムアルミノシリケート(LAS)からなる群から選ばれる少なくとも一種のセラミックスから構成されている。
【0025】
(実施形態2)
次に、実施形態2のハニカム構造体10について説明する。図3は、実施形態2のハニカム構造体10の端面の部分拡大図である。図3に示すように、第1の厚さを有する第1隔壁(厚さが大の隔壁)1aが3列連続して配置され、次に第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁(厚さが小の隔壁)1bが3列連続して配置されている。つまり、第1隔壁1aが3列、第2隔壁1bが3列という組み合わせで繰り返し隔壁1が設けられている。
【0026】
(実施形態3)
次に、第1隔壁1aと第2隔壁1bの列数が異なる異数配列の例について説明する。図4は、実施形態3のハニカム構造体10の端面の部分拡大図である。図4に示すように、第1の厚さを有する第1隔壁(厚さが大の隔壁)1aが2列連続して配置され、次に第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁(厚さが小の隔壁)1bが3列連続して配置されている。つまり、第1隔壁1aが2列、第2隔壁1bが3列という組み合わせで繰り返し隔壁が設けられている。
【0027】
(実施形態4)
図5は、実施形態4のハニカム構造体10の端面の部分拡大図である。図5に示すように、第1の厚さを有する第1隔壁(厚さが大の隔壁)1aが3列連続して配置され、次に第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁(厚さが小の隔壁)1bが5列連続して配置されている。つまり、第1隔壁1aが3列、第2隔壁1bが5列という組み合わせで繰り返し隔壁1が設けられている。
【0028】
本発明によれば、上述のいずれかに記載のハニカム構造体10(上記実施形態に限定されるわけではない)に触媒がコーティングされている触媒コートハニカム構造体が提供される。ここで、触媒としては、例えば、酸化触媒、NOx吸蔵還元触媒、SCR触媒等を挙げることができる。触媒コート量は、100〜300g/Lであることが好ましい。
【0029】
また、上述のいずれかに記載のハニカム構造体10又は上述の触媒コートハニカム構造体をフィルターの前段に設置した浄化装置として用いることができる。具体的には、本発明は、ディーゼル車の浄化装置のフィルターの前段に設置される、DOC(Diesel Oxidation Catalyst、ディーゼル用酸化触媒)用途のハニカムとして利用することができる。ディーゼル車の排ガス温度は低く、DOCに付いている触媒が有効に働かないということがある。それを改善する技術として、早期昇温、遅い降温を実現する技術が重要であるが、本発明のハニカム構造体10は、昇温しやすく、保温性も有する。また、ガソリン車に用いられる三元触媒でも、早期昇温、遅い降温を実現することができるため、ガソリン車の浄化装置として用いることにより、更なる排ガスクリーン化が実現可能である。
【実施例】
【0030】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】
(実施例1)
焼成後にコージェライトとなるように、タルク、カオリン、アルミナ、シリカ等を所定の配合割合で調合し、バインダー、界面活性剤、水を加え、所定の配合割合で混合して坏土を得た。コージェライト化原料については、粒度、成分等は最終的には気孔率、熱膨脹率に影響するが、適宜、当業者であれば選定することが可能であり、また、バインダー、界面活性剤についても適宜設定することが可能である。得られた坏土を、焼成後に表1に示すセル構造となるように乾燥、焼成段階での収縮率を考慮して、スリット幅を調整した口金を付けた押し出し成形機を用いて押し出し成形を行い、乾燥、焼成後に直径が100mmで長さが100mmの、セル2の形状が略正方形となるハニカム構造体10を作製した。実施例1は、隔壁1a(厚壁)と隔壁1b(薄壁)が2列ずつ繰り返された構造のハニカム構造体10である(図2参照)。
【0032】
得られたハニカム構造体10について、排気量2.0Lのガソリンエンジンの排気管にキャニングした。排ガス規制モード(JC−08)を走行した際のハニカム構造体10直後の排ガス温度を測定し、平均ガス温度を求めた。平均ガス温度とは、領域Aと領域B(図2参照)の平均ガス温度を指す。なお、温度の測定には、太さ0.5mmのKタイプシース熱電対を使用し、測定位置はハニカム担体(ハニカム構造体10)の中心に入った位置とした。規制モード走行時に、排気管と接続したパイプから、排ガスをサンプリングし、バッグと呼ばれる袋に貯めた後、走行終了後に、溜まった排ガスを分析計に通すことで、HCエミッションを測定した(JC−08の規定による)。浄化性能は、そのHCエミッションの逆数の比として求めた。
【0033】
(実施例2〜5、比較例1〜4)
実施例2〜5は、セル構造を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にしたものである(実施例5は、図4参照)。比較例1は、隔壁1の厚さがすべて同一のハニカム構造体である。比較例2〜4は、セル構造を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にしたものである(比較例2は、図6参照。)。なお、すべての実施例で、隔壁1a(厚壁)と隔壁1b(薄壁)は、それぞれ直線状に形成されている。
【0034】
平均ガス温度、浄化性能について表1に示す。平均ガス温度、浄化性能は、比較例1のハニカム構造体を基準として表した。なお、面積A/Bは、実施形態で説明した薄壁部セル面積/厚壁部セル面積である。また、OFA比は、4辺が厚壁(第1隔壁1a)で囲まれたセル1つの開口の面積/4辺が薄壁(第2隔壁1b)で囲まれたセル1つの開口の面積、を示す。
【0035】
【表1】

【0036】
表1に示すように、隔壁1の厚さを複数の異なるもので構成し、さらに薄壁部セル面積/厚壁部セル面積(面積A/B)を2.0〜16.0(実施例1〜5)とすることにより、平均ガス温度の上昇、浄化性能の向上を確認することができた。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明のハニカム構造体は、比較的排ガス温度が低いディーゼルエンジンの排気ガス浄化に特に有効であり、DPF前段用のハニカム構造体の他、排ガス中のNOx浄化のためのSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒用の基材、ディーゼル酸化触媒としても有効に利用することが可能である。また、比較的高温の排ガスとなるガソリンエンジンにおいても、排気対応としては有効に利用される。
【符号の説明】
【0038】
1:隔壁、1a:第1隔壁(厚壁)、1b:第2隔壁(薄壁)、2:セル、10:ハニカム構造体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の隔壁によって2つの端面間を互いに並行して連通する複数のセルが形成されたハニカム構造体であって、
複数の前記隔壁が、セラミックスから構成されるとともに、第1の厚さを有する第1隔壁と、その第1の厚さよりも薄い第2の厚さを有する第2隔壁の2種の異なる厚さを有する隔壁によって前記セルが形成されており、
前記セルは、連通方向に垂直な断面において、四角形状に形成されており、前記セルのうち、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が前記第1隔壁によって形成されているセルと、四角形状を形成する4辺のうち3辺または4辺が前記第2隔壁によって形成されているセルと、を有するハニカム構造体。
【請求項2】
四角形状を形成する4辺のうち、前記第1隔壁によって形成された辺が対向しない2辺であるか、前記第1隔壁によって形成された辺が1辺以下である薄壁部セル面積と、
四角形状を形成する4辺のすべてが前記第1隔壁によって囲まれたセルの、前記連通方向に垂直な断面における厚壁部セル面積と、の面積比である薄壁部セル面積/厚壁部セル面積が2.0以上16以下である請求項1に記載のハニカム構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−234315(P2010−234315A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−86946(P2009−86946)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000004064)日本碍子株式会社 (2,325)
【Fターム(参考)】