説明

ハーフプレキャストコンクリート板

【課題】使用部材数を低減して施工の手間を省くと同時に、板厚が薄く、床版の大型化に対応できるハーフプレキャストコンクリート板を提供する。
【解決手段】このハーフプレキャストコンクリート板は、主筋と、該主筋の下方に位置する鋼板と、前記主筋と前記鋼板とを連結する少なくとも1本の補強筋と、前記鋼板の底面以外の面および前記補強筋の一部を被覆し、前記補強筋の残部および前記主筋を露出させるように打設された版状のコンクリートとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床版に使用されるハーフプレキャストコンクリート板に関し、特に、コンクリート板の内部に鋼板を埋設したハーフプレキャストコンクリート板に関する。
【背景技術】
【0002】
従来周知のハーフプレキャストコンクリート板として、図5に示されるものがある。これは、2本の下弦筋と1本の上弦筋をそれぞれ三角形の各頂点に位置するよう配置して、上弦筋に逆V字形状のラチス筋を跨らせて鉛直方向から傾斜させて溶接し、さらに逆V字形状のラチス筋の両先端部を下弦筋に溶接している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
かかる構造のハーフプレキャストコンクリート板を製造するには、ラチス筋の1本1本を上弦筋および下弦筋に溶接固着する必要があり、扱う部材数が多く、配筋作業の手間がかかるという問題点を有している。
【0004】
また、2本の下弦筋をコンクリート板に埋め込むにあたり、下弦筋の上下方向に一定のかぶり厚を確保する必要があるため、ハーフプレキャストコンクリート板の板厚が厚くなり、施工現場への運搬に困難を伴うという問題点もある。
【0005】
さらに床版を大型化する場合は、ハーフプレキャストコンクリート板の全長も長くする必要があるが、ハーフプレキャストコンクリート板に大きな引張力が作用するため、従来の2本の下弦筋では対応できないという問題点を有している。
【特許文献1】特開2005−232775号公報
【0006】
そこで本発明は、使用部材数を低減して施工の手間を省くと同時に、板厚が薄く、床版の大型化に対応できるハーフプレキャストコンクリート板を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るハーフプレキャストコンクリート板は、主筋と、該主筋の下方に位置する鋼板と、前記主筋と前記鋼板とを連結する少なくとも1本の補強筋と、前記鋼板の底面以外の面および前記補強筋の一部を被覆し、前記補強筋の残部および前記主筋を露出させるように打設された版状のコンクリートとを含む。
【0008】
前記補強筋は、逆V字状の鉄筋とすることができる。
【0009】
前記補強筋は、前記主筋の長手方向に見て三角形のスパイラル筋であり、該スパイラル筋は前記主筋を跨ぎ、前記主筋に固定された斜辺部と、前記鋼板の上面に固定された底辺部とを含むとすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本願に係るハーフプレキャストコンクリート板によれば、従来の2本の下弦筋に代えて1枚の鋼板を使用したことにより、補助筋の間隔を広くとることが可能となるため、使用部材数が低減し、製造作業が簡素化される。
【0011】
また、鋼板を使用したことにより、鋼板の下方にかぶり厚を確保する必要がなくなるので、コンクリート板の板厚を抑えた軽量なハーフプレキャストコンクリート板を実現することができる。
【0012】
さらに、ハーフプレキャストコンクリート板の底面に鋼板を埋め込んであるため、長手方向に作用する曲げモーメントに対する抵抗力が向上するので、床版の大型化に対応できるハーフプレキャストコンクリート板を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本願に係る発明の実施例を図1〜4を参照にして詳細に説明する。図中、同一の構成部品には同一の符号を付してある。
【0014】
図1および2は、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第1実施例を示し、図1は斜視図、図2は断面図である。
【0015】
本実施例におけるハーフプレキャストコンクリート板10は、主筋12と、該主筋の下方に配置される鋼板14と、前記主筋と前記鋼板とを連結する少なくとも1本の補助筋16と、版状のコンクリート18(図1においては図示せず)とからなる。
【0016】
補強筋16は、逆V字状の棒鋼からなり、頂部を屈曲させて主筋12を下方から支持しやすい形状に構成されている。また、主筋12と鋼板14とを連結すべく、両者の間に鉛直方向から傾斜させて配置されており、主筋および鋼板との各接合部は、溶接により固着されている。補強筋16の頂部は、任意の形状に変形することができ、例えば図3に示すように、頂部をU字状に屈曲させてもよい。
【0017】
かかるハーフプレキャストコンクリート板を製造するには、まず、工場において型枠底面に、鋼板を配置する。次に、鋼板上に補強筋および主筋を所定の位置に組み付け、接合部を溶接する。最後に、鋼板の底面以外および補助筋の一部を覆う深さまでコンクリートを流し込み版状のコンクリートを形成する。コンクリート養生後、脱型してハーフプレキャストコンクリート板の製造が完了する。なお、鋼板の板厚は補強筋を溶接できる限界である6mm以上確保するのが望ましい。
【0018】
なお、所望の強度をもたせるべく、図2に示されるように必要に応じて鉄筋をコンクリート内に埋設させてもよい。
【0019】
製造されたハーフプレキャストコンクリート板は、建設施工現場へ搬送され、梁上に並設される。さらに、上部に現場打ちコンクリートが打設されて床版の構築に供される。
【0020】
本実施例におけるハーフプレキャストコンクリート板によれば、鋼板を使用しているので、主筋と鋼板とを連結する補助筋の配置間隔を広く取ることが可能となり、補助筋の使用本数が減るので、従来の2本の下弦筋を使用した場合に比べ、製造作業が簡素化される。
【0021】
また、鋼板はハーフプレキャストコンクリート板の底部に配置されるので、鋼板の下方にかぶり厚を確保する必要がなく、板厚を薄くすることができると同時に、鋼板が長手方向に作用する曲げモーメントに耐えるので、床版の大型化に対応できるハーフプレキャストコンクリート板を実現できる。
【0022】
図3および4、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板の第2実施例を示し、図3は斜視図、図4は断面図である。
【0023】
本実施例におけるハーフプレキャストコンクリート板20では、補助筋22として三角形のスパイラル筋を採用している点で第1実施例と異なり、その他の構造は同じである。
【0024】
本実施例によれば、主筋と鋼板との連結要素として1つの三角スパイラル筋を設置すればよく、連結部材を組み付ける手間が省けるので施工がより簡素化される。
【0025】
以上、本願に係るハーフプレキャストコンクリート板について、その実施例に基づき説明してきたが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本願の第1実施例であるハーフレキャストコンクリート板の斜視図。
【図2】図1に示したハーフプレキャストコンクリート板の断面図。
【図3】図1に示したハーフプレキャストコンクリート板における補強筋の変形例。
【図4】本願の第2実施例であるハーフプレキャストコンクリート板の斜視図。
【図5】図3に示したハーフプレキャストコンクリート板の断面図。
【図6】従来のハーフプレキャストコンクリート板を示す斜視図。
【符号の説明】
【0027】
10、20 ハーフプレキャストコンクリート板
12 主筋
14 鋼板
16、22 補助筋
18 版状のコンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主筋と、
該主筋の下方に位置する鋼板と、
前記主筋と前記鋼板とを連結する少なくとも1本の補強筋と、
前記鋼板の底面以外の面および前記補強筋の一部を被覆し、前記補強筋の残部および前記主筋を露出させるように打設された版状のコンクリートとを含む、ハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項2】
前記補強筋は、逆V字状の鉄筋である、請求項1に記載のハーフプレキャストコンクリート板。
【請求項3】
前記補強筋は、前記主筋の長手方向に見て三角形のスパイラル筋であり、該スパイラル筋は前記主筋を跨ぎ、前記主筋に固定された斜辺部と、前記鋼板の上面に固定された底辺部とを含む、請求項1に記載のハーフプレキャストコンクリート板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−215775(P2009−215775A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60203(P2008−60203)
【出願日】平成20年3月10日(2008.3.10)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】