説明

バキュームクリーナー用の中間タンク及び排水処理システム

【課題】バキュームクリーナーを使用して加工部位の汚水を吸引除去する際、クリーナーのタンク容量を増大させることなく効率的に汚水を除去する手法を提供する。
【解決手段】中間タンク10は、有底の円筒形状容器本体11、円形の蓋体12からなる。蓋体12には、L字形状のバキュームクリーナー側ノズル13と、ストレート形状の加工部位側ノズル14が接続される。バキュームクリーナー側ノズル13の下端部は、蓋体12の裏面から突出しており、容器本体11の底部からの高さHが、加工部位側ノズル14の下端部の高さH’よりも低位置になっている。蓋体12は、締め付けバンド16により、容器本体11に締め付け固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物、石材、岩盤、鉄鋼構造物等を加工する際に加工部位に供給される水を吸引除去するバキュームクリーナーで用いられる中間タンクに関する。
【背景技術】
【0002】
コアドリルによる穿孔作業のように、建築現場等でコンクリート構造物、石材、岩盤、鉄鋼構造物等を加工する際には、被加工材料の破片、粉塵の飛散防止、加工工具の冷却を目的として、加工位置に水を供給しながら作業を行うのが一般的である。例えば、コアドリルによる穿孔作業では、図12のような水処理パッドを加工位置に設置し、水処理パッドで水の放散を抑制し吸引しつつ穿孔作業が行われる。
【特許文献1】特開2003−127131号公報
【0003】
このように水を供給しつつ加工するとき、被加工材料の破片、粉塵を含む汚水の除去が必要となる。上記コアドリルによる穿孔作業では、水処理パッドのパッド本体101の側面の排水口102(ドレン)にバキュームクリーナーを接続し、パッド内部の水を吸引して排出する。このようにすることで穿孔時に生じた破片や粉塵が水と共に穿孔位置から排出される。また、このような水処理パッドを用いない場合には、バキュームクリーナーの吸引ホースを直接加工部位に当てて、汚水を吸引することとなる。
【0004】
バキュームクリーナーは、通常、吸引した汚水を回収するタンクを備える。汚水の回収量を大きくするためには、タンクの容量も増大させることが必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、タンクの容量を単純に大型化させた場合、バキュームクリーナー全体を大型化させ重量も増加することとなり、作業性を低下させる。また、大型化したクリーナーは、作業場所が狭い場合には持込が不可能であり使い勝手が悪い。
【0006】
また、バキュームクリーナーは、加工部位で生じた汚水をそのまま吸引するため、タンク内にコンクリート等の破片、粉塵をそのまま収容するため、タンクの重量を余計に増加させると共に、使用後の清掃が必要となる。
【0007】
そこで、本発明は、バキュームクリーナーを使用して加工部位の汚水を吸引除去する場合において、タンク容量を増大させることなく効率的に汚水を除去する手法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決する本発明は、加工部位と、前記加工部位で発生する汚水を吸引するバキュームクリーナーとの間に設けられる中間タンクであって、有底筒状の容器本体と、前記容器本体の蓋体と、前記容器本体の上部側面又は前記蓋体に設けられ、容器本体及び蓋体を貫通するバキュームクリーナー側ノズル及び加工部位側ノズルと、を備え、前記バキュームクリーナー側ノズルの容器本体側端部が、前記加工部位側ノズルの容器本体側端部よりも低位置となるように接続された中間タンクである。
【0009】
本発明は、従来、加工部位の汚水を直接バキュームクリーナーで吸引していたのに対し、中間で汚水を回収するタンクを設けるものである。このようにすることで、バキュームクリーナーのタンクへの汚水の流入を考慮する必要がなくなり、その容量の大型化が不要となる。そして、バキュームクリーナーの軽量化を測り可搬性、作業効率を確保することができる。
【0010】
本発明に係る中間タンクは、有底筒状の容器本体、蓋体、容器本体の上部側面又は蓋体に設けられたバキュームクリーナー側ノズル及び加工部位側ノズルの2本のノズルからなるシンプルな構造であり、その製造、保守管理が容易なものである。また、バキュームクリーナー側ノズルの容器本体側端部を、加工部位側ノズルの容器本体側端部よりも低位置とするのは、加工部位側ノズルの容器本体側端部が汚水に浸漬するのを防ぐためである。即ち、加工部位側ノズルの容器本体側端部がバキュームクリーナー側ノズルの容器本体側端部と同じ位置、或いは、低位置にある場合、吸引された汚水が蓄積され、やがて加工部位側ノズルの容器本体側端部が汚水に浸漬することとなる。このようになると容器本体内が密閉空間となり、吸引抵抗が増大しクリーナーの過負荷状態となる。そして、このような状態が続くとクリーナーのモーター寿命が低下することとなる。そこで、バキュームクリーナー側ノズルの容器本体側端部を低位置とすることで、汚水の水位が上昇して加工部位側ノズルの容器本体側端部が汚水に浸漬する前に汚水を吸引して、吸引抵抗を一定にすることとした。尚、両ノズルの「端部」とは、中間タンクの内部側の方を示す。
【0011】
バキュームクリーナー側ノズル、加工部位側ノズルの状態としては、例えば、双方のノズルが蓋体に接続されている場合には、バキュームクリーナー側ノズルを長く設定しその下端部が低位置になるようにする。また、加工部位側ノズルを蓋体に接続しつつ、バキュームクリーナー側ノズルを容器本体の側面に接続して加工部位側ノズル端部より低位置にしても良い。
【0012】
本発明に係る中間タンクには、汚水をろ過するフィルターを備えたものが好ましい。フィルターを設置することで、汚水中の固形成分を分離し、容器本体の洗浄を不要とすることができる。フィルターの設置には、これを保持する適宜のカバーを設置するのが好ましい。
【0013】
また、本発明は、容器本体の底部付近に汚水を吸引するポンプと、吸引された汚水を排出するホースを備えるものが好ましい。このようにすることで、吸引した汚水を絶えず外部に放出することができ、中間タンクの満水を気にすることなく長期継続的な作業が可能となる。
【0014】
そして、以上説明した中間タンクを用いた加工現場の排水処理システムとしては、複数の中間タンクを設置し、各中間タンクを接続するものである。各中間タンクの接続は、一の中間タンクについて、その加工部位側ノズルと上流側中間タンク(加工部位方向に位置するタンク)のバキュームクリーナー側ノズルとを接続し、バキュームクリーナー側ノズルは、下流側中間タンク(バキュームクリーナー方向に位置するタンク)の加工部位側ノズルと接続し、これを順次行うことで排水システムを構成する。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明によれば、バキュームクリーナーのタンク容量を増大させることなく効率的に汚水を除去することができる。本発明に係る中間タンクは、これを複数用いることで、汚水の発生を伴うコンクリート等の加工を安定的に長時間行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施形態につき図面を参照しつつ説明する。
【0017】
第1実施形態:図1は、本発明の基本となる中間タンクの実施形態を示すものである。図1において、中間タンク10は、有底の円筒形状容器本体11、円形の蓋体12からなる。蓋体12には、L字形状のバキュームクリーナー側ノズル13と、ストレート形状の加工部位側ノズル14が接続される。バキュームクリーナー側ノズル13の下端部は、蓋体12の裏面から突出しており、容器本体11の底部からの高さHが、加工部位側ノズル14の下端部の高さH’よりも低位置になっている(図2)。尚、ノズルの形状については、双方を直管形状にしても良い。
【0018】
本実施形態では、蓋体裏面のバキュームクリーナー側ノズル設置位置付近に飛散防止ガード15が設けられている(図2)。これは、加工部位側ノズル14から吸引された汚水が飛散して、バキュームクリーナー側ノズル13に吸引されるのを防ぐためのものである。また、蓋体12は、締め付けバンド16により、容器本体11に締め付け固定される。この中間タンクでは、使用時に内部が負圧となるため、蓋体が容器本体に密着するが、締め付けバンド16を使用することで、その固定を拠り強固にすることができる。
【0019】
また、この基本形態となる第1実施形態に係る中間タンクにおいては、図3のように、バキュームクリーナー側ノズル13を容器本体11の側面に設置しても良い。このようにすることで、バキュームクリーナー側ノズル13の端部の高さHが、加工部位側ノズル14の下端部の高さH’よりも低位置になる。
【0020】
第2実施形態:図4は、本発明の他の実施形態となる中間タンク20を示すものである。この中間タンク20は、汚水をろ過するためのフィルターを備えるものである。本実施形態に係る中間タンクは、第1実施形態と同様の容器本体11、バキュームクリーナー側ノズル13及び加工部位側ノズル14が接続された蓋体12を備え、更に、袋状のフィルター21、フィルター21を内部から支持するカバー22を備える。図5で示すように、カバー22は、複数の孔が開けられた、筒状のものであり、蓋体12にボルト23、ナット24で着脱可能に固定されている。フィルター21は、コンクリートの排水液をろ過可能なものであれば材質に制限はなく、布製、紙製、不織布等からなるものが用いられる。フィルター21は中間タンク組み立ての際に、容器本体11の上端円周部と蓋体12の外周との間に挟みこむことで固定可能である。尚、この実施形態でも、蓋体12を締め付けバンド16により締め付け固定できる。
【0021】
図6は、この実施形態に係る中間タンク20の、組み立てから使用時における内部の状態を示すものである。中間タンク組み立て後、吸引を開始することで内部が負圧となることから、フィルター21がカバー22の外面に密着する。この状態から汚水を吸引すると、汚水はろ過され水成分は容器本体に溜まり、汚水中の固形物はフィルター内に溜まる。吸引を継続し固形物の蓄積、汚水の滞留により、フィルターは下方に垂れるが、容器本体にはろ過された水のみが溜まるため、容器本体を固形物で汚すことがない。作業終了後は、蓋体12(カバー22)をはずし、フィルターを持ち上げることで内部の水は容器本体へ落ち、フィルターには固形物のみ残留する。このフィルターは、紐等でその開口を結束することで、廃棄が容易となる。また、容器本体内の水もろ過されているのでそのまま捨てることができる。
【0022】
第3実施形態:図7は、本発明の他の実施形態となる中間タンク30を示すものである。この実施形態に係る中間タンクもフィルターを使用するものであるが、その取り付け形態において第2実施形態と異なる。本実施形態に係る中間タンクも、第1実施形態と同様の容器本体11、蓋体12を備え、バキュームクリーナー側ノズル13が容器本体の側面に、加工部位側ノズル14は蓋体に接続されている。
【0023】
この実施形態に係る中間タンクのフィルターの取り付け構造は、フィルター31を収容するカバー32、カバー32を下方から支持するカバー支持部材33からなる。カバー32は、側面及び底面に孔を有する有底の筒形状体であり、網目状となっている。カバーの孔については、第2実施形態のような比較的大きい孔を点在させたものでも良いが網目状が好ましい。カバー支持部材33は、筒体であり上部内面にカバー32を係止するようになっている。この中間タンクでは、カバー支持部材33を容器本体の底部に載置し、その上にカバー32を載置する。そして、カバー32の内部にフィルター31を挿入して、フィルター30を蓋体12及び締め付けバンド16で固定する。
【0024】
中間タンク30を組み立て吸引を開始すると、内部が減圧され、フィルター31はカバー32の内面に密着する(図8)。吸引を継続することで汚水が中間タンク内に導入され、ろ過されてカバー32の側面及び底面から水が排出されタンク内に溜まる。作業終了後は、第2実施形態等同様、蓋体12をはずしてフィルターを持ち上げることでフィルターに固形物のみ残留させて廃棄できる。
【0025】
第4実施形態:図9、10は、本発明の他の実施形態となる中間タンクを示すものである。この実施形態に係る中間タンクは40は、第1実施形態に係る中間タンクにポンプ41及び排水ホース42を備える。ポンプ41は、容器本体11の内面下部に設置されており、容器本体11の側面に気密状態で取り付けられたカプラ43に接続されている。排水ホース42は、中間タンク側の端部がカプラ43に接続可能となっており、吸引作業中に任意に着脱可能としている。また、本実施形態では、容器本体側面に水位計44が設置されており、タンク内の水位がモニターできるようになっている。
【0026】
この実施形態に係る中間タンクによる吸引作業の内容は、基本的に第1実施形態と同様である。但し、吸引作業中に中間タンク内部に溜まった汚水の量がモニターできることから、作業者は汚水量が増大した際、排水ホース42をカプラ43に取り付け、ポンプ41の電源(図示せず)を入れてポンプを作動させて、中間タンク内の汚水を排出することができる。
【0027】
上記したポンプ、排水ホースについては、第1実施形態以外の形態の中間タンクにも適用可能である。特に、フィルターを使用する第2、第3実施形態に係る中間タンクでは、ろ過された綺麗な水をポンプで排出することができ、中間タンク内を清掃することなく、連続吸引が可能となる。
【0028】
図11は、第1実施形態に係る中間タンク10を複数使用した排水システムの外観を示す。使用する中間タンクの形態はいずれを用いても良い。複数の種類の中間タンクを複合的に使用しても良い。図11では、4つの中間タンクを使用している。各中間タンクの蓋体に接続されるノズルの形状は、前後で隣接する中間タンクのノズルに合わせたものとしているが、いずれの中間タンクにおいてもバキュームクリーナー側ノズル13の端部が低位置になっている。また、各中間タンク間を接続するパイプ50は、透明なものを用いることで汚水の吸引状態が確認できるようになっている。尚、この排水システムでは、第2〜第3実施形態に係る中間タンクを使用しても良い。
【0029】
上記排水システムに市販されている吸引負圧能力0.2MPaの小型のバキュームクリーナー(図示せず)を接続し、コアドリル穿孔作業における汚水を吸引したところ、バキュームクリーナーの負荷を増加させることなく汚水の吸引が可能であった。このとき、バキュームクリーナーへ汚水の流入はなく、各中間タンクへ汚水を溜めることができた。また、汚水吸引及び各中間タンクの接続で使用したホースの合計長さを60mとした場合にも安定的な吸引が可能であった。これは、狭い加工部位には汚水吸引のためのホースのみを設置し、ここから距離をとって中間タンクを配しても汚水の吸引が可能であること示す。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】第1実施形態に係る中間タンクを示す図。
【図2】第1実施形態に係る中間タンクの内部を示す図。
【図3】第1実施形態に係る中間タンクの他の形態を示す図。
【図4】第2実施形態に係る中間タンクを示す図。
【図5】第2実施形態に係る中間タンクで使用されるフィルターのカバーを示す図。
【図6】第2実施形態に係る中間タンクの使用過程を示す図。
【図7】第3実施形態に係る中間タンクを示す図。
【図8】第3実施形態に係る中間タンクの使用状況を示す図。
【図9】第4実施形態に係る中間タンクを示す図。
【図10】第4実施形態に係る中間タンクの使用状況を示す図。
【図11】第1実施形態に係る中間タンクを複数配した排水システムを示す図。
【図12】コアドリル穿孔で使用する一般的な水処理パッドを示す図。
【符号の説明】
【0031】
10、20、30、40 中間タンク
11 容器本体
12 蓋体
13 バキュームクリーナー側ノズル
14 加工部位側ノズル
21、31 フィルター
22 カバー
32 カバー
33 カバー支持部材
41 ポンプ
42 排水ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加工部位と、前記加工部位で発生する汚水を吸引するバキュームクリーナーとの間に設けられる中間タンクであって、
有底筒状の容器本体と、前記容器本体の蓋体と、前記容器本体の上部側面又は前記蓋体に設けられ、容器本体及び蓋体を貫通するバキュームクリーナー側ノズル及び加工部位側ノズルと、を備え、
前記バキュームクリーナー側ノズルの容器本体側端部が、前記加工部位側ノズルの容器本体側端部よりも低位置となるように接続された中間タンク。
【請求項2】
蓋体の裏面に着脱可能に取り付けられる複数の孔付きの筒状のカバーと、前記カバーを外面から覆う袋状フィルターとを備え、吸引時に前記フィルターが前記カバーの外面に密着するようになっている請求項1記載の中間タンク。
【請求項3】
容器本体の内部に収容された複数の孔付きの筒状のカバーと、前記カバーの内部に収容される袋状フィルターとを備え、吸引時に前記フィルターが前記カバーの内面に密着するようになっている請求項1記載の中間タンク。
【請求項4】
容器本体の底に載置され、カバーを支持するカバー支えを備える請求項3記載の中間タンク。
【請求項5】
容器本体の底部付近に汚水を吸引するポンプと、吸引された汚水を排出するホースを備える請求項1〜請求項4のいずれかに記載の中間タンク。
【請求項6】
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の中間タンクを用いた汚水処理システムであって、
加工部位とバキュームクリーナーとの間に前記中間タンクが2以上設置され、各中間タンクを連結してなる汚水処理システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−51169(P2009−51169A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−222317(P2007−222317)
【出願日】平成19年8月29日(2007.8.29)
【出願人】(593110580)株式会社シブヤ (18)
【Fターム(参考)】