説明

バッテリモジュール

【課題】 結露水によってバッテリモジュールのバッテリセル間が短絡するのを防止する。
【解決手段】 弾性部材20および複数のバッテリセル11の底面11d間に介在する荷重伝達部12g,12hは隣接する二つのホルダ12から相互に接近する方向に延びて重なり合うので、その重なり合う荷重伝達部12g,12h間にラビリンス33が構成される。従って、二つのバッテリセル11が結露水および導電性の弾性部材20を介して短絡しようとしても、その短絡経路には少なくとも二つのラビリンス33が介在するため、二つのラビリンス33の一部で結露水の導通が途切れるだけで短絡の発生を防止することができる。ラビリンス33が全長に亙って結露水で満たされる事態は発生し難いため、ラビリンス33に多少の結露水が浸入しても、ラビリンス33が存在しない場合に比べて短絡の可能性を大幅に低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバッテリセルを絶縁性のホルダを挟んだ状態で積層し、その積層方向の両端部に配置したエンドプレートを連結部材で連結することで一体化したバッテリモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のバッテリセルを絶縁材よりなる絶縁セパレータ(ホルダ)を挟んだ状態で積層し、その積層方向の両端部に配置した一対のエンドプレートを金属バンドで締結してバッテリシステムを構成するものにおいて、バッテリセルが金属バンドに接触して短絡が発生するのを防止すべく、絶縁セパレータに一体に形成した絶縁壁をバッテリセルおよび金属バンド間に介在させて絶縁を行うものが、下記特許文献1により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−157450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、積層された複数のバッテリセルのガタつきを防止するために、各々のバッテリセルの下面に板ばねを当接させて上方に付勢した場合、バッテリセルの表面に結露した結露水が重力で流下して板ばねを濡らすと、隣接するバッテリセルどうしが板ばねを介して短絡する可能性がある。バッテリセルの底面と板ばねとの間にはホルダが介在しているが、結露水は隣接するホルダどうしの当接部の隙間を通って板ばねを濡らすため、ホルダによって上記短絡を完全に阻止することは困難であった。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、結露水によってバッテリモジュールのバッテリセル間が短絡するのを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、積層状態で配置される複数のバッテリセルと、積層された前記複数のバッテリセル間に挟持される複数の絶縁性のホルダと、積層された前記複数のバッテリセルを積層方向の両側から挟持する一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを連結する連結部材と、前記連結部材および前記複数のバッテリセルの底面間に配置される導電性の弾性部材とを備えるバッテリモジュールにおいて、前記弾性部材および前記複数のバッテリセルの底面間には前記ホルダの一部である荷重伝達部が介在しており、前記荷重伝達部は隣接する二つの前記ホルダから相互に接近する方向に延びて重なり合うことを特徴とするバッテリモジュールが提案される。
【0007】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記荷重伝達部は相互に接触した状態で重なり合うことを特徴とするバッテリモジュールが提案される。
【0008】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記荷重伝達部は隣接する二つの前記バッテリセル間に挟持される前記ホルダの本体部から積層方向に延びており、前記本体部および前記荷重伝達部が接続する部分には結露水を保持する結露水保持凹部が形成されることを特徴とするバッテリモジュールが提案される。
【0009】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項3の構成に加えて、前記ホルダには前記結露水保持凹部に連通する結露水排出孔が形成されることを特徴とするバッテリモジュールが提案される。
【0010】
尚、実施の形態の上側荷重伝達部12gおよび下側荷重伝達部12hは本発明の荷重伝達部に対応し、実施の形態のラダーフレーム14は本発明の連結部材に対応し、実施の形態の板ばね20は本発明の弾性部材に対応する。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の構成によれば、積層状態で配置される複数のバッテリセル間に複数の絶縁性のホルダを挟持し、それら複数のバッテリセルを積層方向の両側から挟持する一対のエンドプレートを連結部材で連結し、連結部材および複数のバッテリセルの底面間に導電性の弾性部材を配置したので、弾性部材の弾発力がホルダの荷重伝達部を介してバッテリセルを上向きに付勢することで該バッテリセルのガタつきが防止される。弾性部材および複数のバッテリセルの底面間に介在する荷重伝達部は隣接する二つのホルダから相互に接近する方向に延びて重なり合うので、その重なり合う荷重伝達部間にラビリンスが構成される。従って、二つのバッテリセルが結露水および導電性の弾性部材を介して短絡しようとしても、その短絡経路には少なくとも二つのラビリンスが介在するため、二つのラビリンスの一部で結露水の導通が途切れるだけで短絡の発生を防止することができる。ラビリンスに多少の結露水が浸入しても、ラビリンスが全長に亙って結露水で満たされる事態は発生し難いため、ラビリンスが存在しない場合に比べて短絡の可能性を大幅に低減することができる。
【0012】
また請求項2の構成によれば、荷重伝達部は相互に接触した状態で重なり合うので、その接触部分で結露水が途切れて導通を遮断することで、結露水によるバッテリセル間の短絡を一層確実に防止することができる。
【0013】
また請求項3の構成によれば、荷重伝達部は隣接する二つのバッテリセル間に挟持されるホルダの本体部から積層方向に延びており、本体部および荷重伝達部が接続する部分には結露水を保持する結露水保持凹部が形成されるので、結露水を結露水保持凹部に保持して荷重伝達部側に流れ難くすることで、結露水によるバッテリセル間の短絡を一層確実に防止することができる。
【0014】
また請求項4の構成によれば、結露水保持凹部に連通する結露水排出孔を形成したので、結露水保持凹部に溜まった結露水を結露水排出孔から排出することで、結露水によるバッテリセル間の短絡を一層確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】バッテリモジュールの分解斜視図。
【図2】図1の2部拡大図。
【図3】ホルダの四面図。
【図4】図1の4方向矢視図。
【図5】図4の5−5線断面図。
【図6】エンドプレートの斜視図。
【図7】図5の7−7線拡大断面図。
【図8】サーミスタの斜視図。
【図9】図5の9−9線拡大断面図。
【図10】図9の10−10線断面図。
【図11】図5に対応する作用説明図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1〜図11に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1に示すように、ハイブリッド車両用のバッテリモジュールMは、例えばリチウムイオンバッテリよりなる複数のバッテリセル11…を備える。直方体状のバッテリセル11は、横長の長方形状の一対の主冷却面11a,11aと、一対の主冷却面11a,11aに挟まれた一対の側面11b,11bと、一対の主冷却面11a,11aに挟まれた頂面11cおよび底面11dとを備えており、頂面11cには一対の端子11e,11eが突設される。複数のバッテリセル11…は、それらの主冷却面11a…の間に合成樹脂製の同一形状のホルダ12…を挟持した状態で積層される。
【0018】
尚、本明細書において、複数のバッテリセル11…が積層される方向を積層方向と定義し、バッテリセル11の長方形の主冷却面11aの長辺の方向を幅方向と定義し、短辺の方向を高さ方向(上下方向)と定義する。
【0019】
交互に積層された複数のバッテリセル11…および複数のホルダ12…のうち、積層方向の両端に位置する一対のホルダ12,12の更に外側に一対のエンドプレート13,13が積層され、これら一対のエンドプレート13,13はバッテリセル11…の側面11b,11bに沿って積層方向に配置された一対のラダーフレーム14,14の両端部にボルト15…で締結される。これにより、バッテリセル11…、ホルダ12…およびエンドプレート13,13は積層状態を維持するように緊縛される。一方のエンドプレート13の外側に、バッテリセル11の電圧を検出するセンサユニット16がボルト17,17で固定される。
【0020】
次に、図2、図3、図9および図10に基づいてホルダ12の構造を説明する。
【0021】
全てのホルダ12…は互換可能な同一形状の部材であって、隣接するバッテリセル11の主冷却面11aに沿う本体部12aを備える。本体部12aは幅方向に沿って延びる複数の折れ線で波板状に折り曲げられており、バッテリセル11の主冷却面11aとの間に冷却風が流れる複数の冷却風通路18…(図7および図9参照)を構成する。
【0022】
本体部12aの上部には、L字状断面に形成されてバッテリセル11の一対の側面11b,11bおよび頂面11c間の角部に係合可能な一対の第1係合部12b,12bと、積層方向一方側に突出してバッテリセル11の頂面11cの幅方向中央部に係合可能な板状の第2係合部12cとが設けられる。本体部12aの一方の側部には、積層方向一方側に突出してバッテリセル11の一方の側面11bの高さ方向中央部に係合可能な板状の第3係合部12dが設けられる。第3係合部12dには、冷却風通路18…を遮らないように、2個の開口12e,12eが形成される。
【0023】
本体部12aに下部には、積層方向両側に突出してバッテリセル11の一対の側面11b,11bの下端部に係合可能な一対の板状の第4係合部12f,12fと、積層方向他方側に突出してバッテリセル11の底面11dの幅方向両端部に当接する一対の板状の上側荷重伝達部12g,12gと、積層方向一方側に突出して前記上側荷重伝達部12g,12gの下面に重なり合う一対の板状の下側荷重伝達部12h,12hと、一対の板状の上側荷重伝達部12g,12gに挟まれる位置から下向きかつ積層方向一方側に突出する一対のサーミスタ保持部12i,12iとが設けられる。
【0024】
本体部12aの下端であって一対の板状の下側荷重伝達部12h,12hの上方に連なる部分に、幅方向に延びる一対の溝状の結露水保持凹部12j,12j(図2および図7参照)が形成される。また一対の第4係合部12f,12fのうち、冷却風通路18…を流れる冷却風の下流側の第4係合部12fには、それを貫通して一方の結露水保持凹部12jに連通する結露水排出孔12k(図2、図5および図7参照)が形成される。
【0025】
図10に最も良く示されるように、一対のサーミスタ保持部12i,12iは、本体部12aの下縁に連なる一対のサーミスタ挿入部a,aと、サーミスタ挿入部a,aから後述するサーミスタ22(図8参照)の挿入方向の奥側に連なる一対のサーミスタ係止部b,bと、サーミスタ係止部b,bからその下面を覆うように板状に張り出す覆い部c,cとを備える、一対の開口部a,a間の幅W1に対して、一対のサーミスタ係止部b,b間の幅は広がっている。ホルダ12の下端には、サーミスタ保持部12i,12iが突出する方向と逆方向に2個の移動規制部12m,12m(図2、図3、図9および図10参照)が突設される。
【0026】
隣接する2個のホルダ12,12どうしは、その本体部12aから延びる第1係合部12b,12b、第4係合部12f,12f、上側荷重伝達部12g,12gおよび下側荷重伝達部12h,12hが相互に噛み合うことで一定に位置関係に結合される。このとき、一方のホルダ12の下側荷重伝達部12h,12hの上面に、他方のホルダ12の上側荷重伝達部12g,12gの下面が重なり合い、両者の間にラビリンス33(図7参照)が形成される。そしてホルダ12の本体部12aがバッテリセル11の主冷却面11aに当接し、ホルダ12の第1係合部12b,12b、第2係合部12c、第3係合部12d、第4係合部12f,12fおよび上側荷重伝達部12g,12gがバッテリセル11の側面11b,11b、頂面11cおよび底面11dに当接することで、ホルダ12の内部にバッテリセル11が安定した姿勢で保持される。
【0027】
次に、図1、図5および図6に基づいてエンドプレート13,13の構造を説明する。一対のエンドプレート13,13は実質的に鏡面対象な形状を有しているため、その代表として一方のエンドプレート13の構造を説明する。
【0028】
エンドプレート13は、積層方向の端部に位置するホルダ12の本体部12aに当接する内壁面13aと、内壁面13aの反対側の外壁面13bとを備えており、内壁面13aおよび外壁面13b間に一対の側面13c,13c、頂面13dおよび底面13eが形成される。
【0029】
エンドプレート13の外壁面13bには、その頂面13dおよび底面13eを超えて上下方向に突出する2本の平行な中空棒状の第1固定部13f,13fが一体に形成されるとともに、その一対の側面13c,13cを超えて幅方向に突出する1本の中空棒状の第2固定部13gが一体に形成される。第1固定部13f,13fの内部を貫通孔13h,13hが貫通し、第2固定部13gの内部を貫通孔13iが貫通する。第1、第2固定部13f,13f,13gは外壁面13bから畝状に膨出しており、よって第1、第2固定部13f,13f,13gはエンドプレート13の剛性を高める補強リブとして機能する。
【0030】
2本のエンドプレート13の頂面から突出する第1固定部13f,13fの先端の高さは、バッテリセル11の頂面11cから突出する一対の端子11e,11eの高さよりも高く設定されている(図5参照)。またエンドプレート13の頂面から突出する2本の第1固定部13f,13fの幅方向の位置は、バッテリセル11の頂面11cから突出する一対の端子11e,11eよりも幅方向外側に位置している(図4および図5参照)。
【0031】
エンドプレート13の一対の側面13c,13cには、ラダーフレーム14の端部を締結する2本のボルト15,15が螺合する2個のボルト孔13j,13jがそれぞれ形成されるとともに、一方のエンドプレート13の外壁面13bにはセンサユニット16を締結する2本のボルト17,17が螺合する2個のボルト孔13k,13kが形成される。このボルト孔13k,13kは、センサユニット16が締結されない側のエンドプレート13には設けられていない。
【0032】
図1、図4および図5から明らかなように、ラダーフレーム14は金属板をプレス加工して構成したもので、各ホルダ12…の本体部12aにより形成される冷却風通路18…(図7および図9参照)に冷却風を供給・排出すべく、その本体部14aに上下方向に延びる複数のスリット14b…が形成される。ラダーフレーム14の上縁および下縁には、そこを幅方向内向きに折り曲げた上部フランジ14cおよび下部フランジ14dが形成されており、下部フランジ14dの上面に断面U字状の板ばね20…が各バッテリセル11…に対応して設けられている。また本体部14aの内壁面には、バッテリセル11…の側面11b…との間をシールする環状のシール部材21が設けられる。
【0033】
従って、一対のラダーフレーム14,14を一対のエンドプレート13,13に締結した状態では、ホルダ12の第1係合部12b,12bがラダーフレーム14,14の上部フランジ14c,14cの下面および本体部14a,14aの上部内面に当接し、ホルダ12の第4係合部12f,12fがラダーフレーム14,14の本体部14a,14aの下部内面に当接し、かつホルダ12の下部フランジ14d,14dの上面に設けた板ばね20,20がホルダ12の下側荷重伝達部12h,12hの下面に当接して上方に付勢することで、一対のラダーフレーム14,14間に各ホルダ12…が安定した状態で支持される。
【0034】
次に、図8〜図10に基づいてサーミスタ22の取付構造を説明する。
【0035】
サーミスタ22はホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iに装着されてバッテリセル11の温度を検出するためのもので、バッテリモジュールMを構成する複数のバッテリセル11…に対して少なくとも1個のサーミスタ22が設けられる(図4参照)。
【0036】
サーミスタ22は、バッテリセル11の底面11dに当接するセンサ部23と、センサ部23をハーネス24に接続するコネクタ部25と、センサ部23をバッテリセル11の底面11dに押し付ける一対の断面U字状のセンサ圧着ばね26,26と、センサ部23、コネクタ部25および一対のセンサ圧着ばね26,26を支持する合成樹脂製のセンサケース27とを備える。センサケース27は自己の弾性で開閉可能な一対の弾性爪27a,27aを備えており、自由状態における一対の弾性爪27a,27a間の幅W2は、ホルダ12のサーミスタ保持部12iの一対の開口部a,a間の幅W1に対して、W2>W1の関係にある(図10参照)。また隣接する2個のホルダ12,12のサーミスタ保持部12i,12i間の距離Dは、サーミスタ22の挿入方向の長さLよりも大きく設定されている(図9参照)。サーミスタ22から延びるハーネス24はセンサユニット16に接続され、センサユニット16はサーミスタ22の出力からバッテリセル11の温度を検出する。
【0037】
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
【0038】
空気中の水分がバッテリセル11…の表面に結露して生成した結露水が重力で流下してラダーフレーム14の下部フランジ14dに溶接した板ばね20…を濡らすと、複数のバッテリセル11…が板ばね20…およびラダーフレーム14を介して短絡してしまう可能性がある。また隣接する板ばね20…どうしが結露水によって短絡すると、複数のバッテリセル11…がラダーフレーム14を介さずに板ばね20…だけを介して短絡してしまう場合もある。この短絡を防止するには、バッテリセル11の下部と板ばね20との間の短絡経路を遮断すること、つまりバッテリセル11の下部と板ばね20との間に結露水が連続的に介在しないようにすることが必要である。
【0039】
本実施の形態によれば、バッテリセル11の底面11dと板ばね20との間には、上側荷重伝達部12gおよび下側荷重伝達部12hの当接面に形成される距離の長いラビリンス33(図7参照)が介在するため、前記ラビリンス33の全長の何れか1カ所で結露水が途切れるだけでバッテリセル11の底面11dと板ばね20との間の電気的導通が遮断され、バッテリセル11…どうしの短絡が確実に防止される。しかも2個のバッテリセル11,11間には少なくとも2個のラビリンス33,33が介在するため、2個のバッテリセル11,11が2個のラビリンス33,33を介して短絡する事態は殆ど発生しないと考えられる。
【0040】
それに対し、ホルダ12が上側荷重伝達部12gおよび下側荷重伝達部12hを備えておらず、単に積層方向に突き合わされているだけだと仮定すると、その突き合わせ部に結露水が浸入するだけでバッテリセル11の底面11dと板ばね20とが導通してしまい、バッテリセル11…どうしの短絡が発生する可能性がある。
【0041】
また本実施の形態によれば、ホルダ12の本体部12aが上側荷重伝達部12g,12gに接続する部分に結露水保持凹部12j,12j(図7参照)が形成されているため、この結露水保持凹部12j,12jに結露水を一時的に保持して前記ラビリンス33への流入を阻止することで、短絡の発生を一層確実に防止することができる。
【0042】
また図4に示すように、バッテリモジュールMを冷却すべく一方のラダーフレーム14に沿って流れる冷却風はラダーフレーム14のスリット14b…からホルダ12…の冷却風通路18…に流入し、そこを流れる間にバッテリセル11…の主冷却面11a…との間で熱交換を行った後に、他方のラダーフレーム14のスリット14b…を通過して排出される。冷却風通路18…の下流側に位置する結露水保持凹部12j…に溜まった結露水は、第4係合部12f…に阻止されて排出され難くなるが、冷却風通路18…の下流側に位置する第4係合部12f…に結露水排出孔12k…(図5および図7参照)を形成したことで、結露水保持凹部12j…からの結露水の排出を促進することができる。
【0043】
尚、冷却風通路18…の上流側に位置する結露水保持凹部12j…に溜まった結露水は冷却風に押されてホルダ12…の下面の幅方向中央部に排出されるため、この結露水によって一方のラダーフレーム14の板ばね20…と他方のラダーフレーム14の板ばね20…とが導通してバッテリセル11…間の短絡が発生する可能性がある。しかしながら本実施の形態によれば、ホルダ12…の下面の中央部にサーミスタ保持部12i…が下向きに突出しているため、このサーミスタ保持部12i…で結露水を遮って両ラダーフレーム14,14の板ばね20…どうしが導通するのを阻止することで、バッテリセル11…間の短絡を防止することができる。
【0044】
ところで、図5に示すように、バッテリモジュールMの車体への搭載は、車体に固定される支持板28の上面に一対のエンドプレート13,13を固定することで行われる。バッテリモジュールMの通常の搭載姿勢は、バッテリセル11…の頂面11cが上を向き、底面11dが支持板28に対向する姿勢である。この場合、各エンドプレート13の2個の第1固定部13f,113fを上から下に貫通する2本のボルト29,29を、支持板28の下面に溶接したウエルドナット30,30に螺合して締結することで、バッテリモジュールMが支持板28に固定される。上記固定作業は、合計4本のボルト29…を上から下に挿入して回転させるだけで済むため、作業性が極めて良好である。
【0045】
バッテリモジュールMを図5に示す姿勢で支持板28に固定するとき、冷却風通路18…の下流側に位置する第4係合部12f…の結露水排出孔12k…からの結露水の排出を促進するには、結露水排出孔12k…が形成された左側の第4係合部12f…を、結露水排出孔12k…が形成されていない右側の第4係合部12f…よりも低くすることが望ましい。そこで本実施の形態では、図5における左側の第1固定部13fがエンドプレート13の下面から下側に突出する長さを、右側の第1固定部13fがエンドプレート13の下面から下側に突出する長さよりも短くしている。これにより、水平に配置された支持板28の上面に固定された一対のエンドプレート13,13を左下がりに角度θだけ傾斜させ、結露水排出孔12k…からの結露水の排出を促進することができる。
【0046】
尚、一対のエンドプレート13,13を支持板28に対して平行に固定し、結露水排出孔12k…が形成された左側の第4係合部12f…側が低くなるように、支持板28を水平面に対して傾斜させた状態で車体に固定しても、同様の作用効果を達成することができる。
【0047】
車体側のスペースに制限があり、バッテリモジュールMを上記した通常の姿勢で搭載できない場合には、バッテリモジュールMを90°横倒しにした姿勢で搭載することができる。即ち、図11に示すように、バッテリモジュールMをバッテリセル11…の一方の側面11b…が下向きになるように支持板28に載置し、各エンドプレート13の第2固定部13gを上から下に貫通するボルト31を、支持板28の下面に溶接したウエルドナット32に螺合して締結することで、バッテリモジュールMが支持板28に固定される。この場合も、合計2本のボルト31,31を上から下に挿入して回転させるだけで済むため、作業性が極めて良好である。
【0048】
尚、バッテリモジュールMを90°横倒しにした姿勢で搭載した場合、バッテリセル11…の一方の側面11b…が下を向く姿勢となるが、この場合には板ばね20…は前記側壁11b…の下方に位置することなく側方に位置し、かつ前記側面11b…とその下方に位置するラダーフレーム14との間には充分な隙間が存在するため、短絡が発生する懸念はない。
【0049】
エンドプレート13は、その外壁面13bに沿ってパイプ状の第1固定部13f,13fおよび第2固定部13gが形成されているため、それらが補強リブとして機能することで剛性が高められる。バッテリセル11は、その内部で行われる化学反応で膨らむように変形しようとするが、積層されたバッテリセル11…の両端を剛性の高い一対のエンドプレート13,13で挟持することで、バッテリセル11…の変形を確実に防止することができる。しかも第1固定部13f,13fの貫通孔13h,13hあるいは第2固定部13gの貫通孔13iをボルト15,15あるいはボルト17が貫通するので、それらのボルト15,15,17によってエンドプレート13,13の剛性を更に高めることができる。
【0050】
支持板28に固定する前のバッテリモジュールMは、バッテリセル11…の底面11d…側を下にして床面に置かれるが、何らかの理由でバッテリモジュールMが転倒するとバッテリセル11…の端子11e…が床面に接触して損傷する可能性がある。しかしながら、本実施の形態によれば、エンドプレート13の2本の第1固定部13f,13fはバッテリセル11の一対の端子11e,11eの先端を超えて上方に突出し、かつ2本の第1固定部13f,13fはバッテリセル11の一対の端子11e,11eよりも幅方向外側に位置しているので(図4および図5参照)、バッテリモジュールMが転倒しても第1固定部13f,13fが先に床面に接触することで端子11e,11eが床面に接触することが回避され、端子11e,11eの損傷が効果的に防止される。バッテリモジュールMが転倒した場合に限らず、バッテリモジュールMの上方から異物が落下したような場合でも、第1固定部13f,13fによって端子11e,11eを保護することができる。
【0051】
複数のバッテリセル11…および複数のホルダ12…を交互に積層し、その積層方向両端部を挟持する一対のエンドプレート13,13を一対のラダーフレーム14,14で連結してバッテリモジュールMを組み立てた後、少なくとも1個のホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iにサーミスタ22を装着する。
【0052】
即ち、図10に示すように、ホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iの一対の開口部a,a間の幅W1と、自由状態における一対の弾性爪27a,27a間の幅W2とは、W2>W1の関係にあるため、図9に示すように、バッテリセル11…の底面11d側から所定のホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iにサーミスタ22を矢印A方向に挿入すると、一対の弾性爪27a,27aはサーミスタ挿入部a,aに当接して相互に接近するように弾性変形するが、サーミスタ挿入部a,aを通過した後に自己の弾性で自由状態に拡開してサーミスタ係止部b,bに係合することで、サーミスタ22はサーミスタ保持部12i,12iに脱落不能に保持される。
【0053】
このとき、隣接する2個のホルダ12,12のサーミスタ保持部12i,12i間の距離Dは、サーミスタ22の挿入方向の長さLよりも大きいため、バッテリモジュールMを組み立てた後にサーミスタ22を装着することが可能となる(図9参照)。しかもサーミスタ22を所定のバッテリセル11の底面11dに沿って移動させるだけでホルダ12…のサーミスタ保持部12i,12iに固定することができるので、ボルト等の固定手段を用いる場合に比べて組付性が向上する。
【0054】
そしてセンサケース27に設けた一対のセンサ圧着ばね26,26の一端側がサーミスタ保持部12i,12iの覆い部c,cに当接するため、その反力でセンサ圧着ばね26,26の他端側がセンサケース27を押し上げてセンサ部23をバッテリセル11の底面11dに押し付けることで、センサ部23がバッテリセル11の底面11dに密着して確実な温度検出を可能にすることができる。これと同時に、センサ圧着ばね26,26の先端が隣接するホルダ12の移動規制部12m,12mに当接することで、サーミスタ22の挿入方向の移動端が規制され、弾性爪27a,27aがサーミスタ係止部b,bに係合して挿入方向と逆方向の移動端が規制されることと相まって、サーミスタ22が確実に位置決めされる。更に、弾性爪27a,27aやサーミスタ係止部b,bに生じる寸法誤差を、センサ圧着ばね26,26がサーミスタ22の挿入方向に撓むことにより、吸収することができる。
【0055】
そして本実施の形態によれば、サーミスタ22がバッテリセル11の底面11dに接するようにホルダ12の下部に設けたサーミスタ保持部12i,12iに固定されるので、バッテリセル11の一方の側面11b側から流入して一対の主冷却面11a,11aに沿って流れた後に他方の側面11b側から流出する冷却風はホルダ12の下部のサーミスタ保持部12i,12iと干渉し難くなる。これにより、複数のホルダ12…が同一形状であっても、サーミスタ22が装着されているホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iと、装着されていないホルダ12のサーミスタ保持部12i,12iとで冷却風の漏れ量が異なってしまうのを防止し、各バッテリセル11…の冷却状態を均一化して寿命の延長を図ることができる。
【0056】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0057】
例えば、本発明の弾性部材は実施の形態の板ばね20に限定されず、コイルばね等の他の形態の弾性部材であっても良く、また弾性部材は各バッテリセル11毎に設けられている必要はなく、複数のバッテリセル11…に対して共通に設けられていても良い。
【0058】
また実施の形態では上側荷重伝達部12gおよび下側荷重伝達部12hが相互に接触しているが、それらの間に隙間が存在していても良い。隙間が存在しない場合には、そこに結露水が浸入し難いので短絡を確実に防止することができるが、隙間が存在する場合であっても、その短絡経路が長くなることで導通が遮断される確率が高くなって短絡が防止される。
【符号の説明】
【0059】
11 バッテリセル
11d 底面
12 ホルダ
12a 本体部
12g 上側荷重伝達部(荷重伝達部)
12h 下側荷重伝達部(荷重伝達部)
12j 結露水保持凹部
12k 結露水排出孔
13 エンドプレート
14 ラダーフレーム(連結部材)
20 板ばね(弾性部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層状態で配置される複数のバッテリセル(11)と、
積層された前記複数のバッテリセル(11)間に挟持される複数の絶縁性のホルダ(12)と、
積層された前記複数のバッテリセル(11)を積層方向の両側から挟持する一対のエンドプレート(13)と、
前記一対のエンドプレート(13)を連結する連結部材(14)と、
前記連結部材(14)および前記複数のバッテリセル(11)の底面(11d)間に配置される導電性の弾性部材(20)とを備えるバッテリモジュールにおいて、
前記弾性部材(20)および前記バッテリセル(11)の底面(11d)間には前記複数のホルダ(12)の一部である荷重伝達部(12g,12h)が介在しており、前記荷重伝達部(12g,12h)は隣接する二つの前記ホルダ(12)から相互に接近する方向に延びて重なり合うことを特徴とするバッテリモジュール。
【請求項2】
前記荷重伝達部(12g,12h)は相互に接触した状態で重なり合うことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリモジュール。
【請求項3】
前記荷重伝達部(12g,12h)は隣接する二つの前記バッテリセル(11)間に挟持される前記ホルダ(12)の本体部(12a)から積層方向に延びており、前記本体部(12a)および前記荷重伝達部(12g,12h)が接続する部分には結露水を保持する結露水保持凹部(12j)が形成されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のバッテリモジュール。
【請求項4】
前記ホルダ(12)には前記結露水保持凹部(12j)に連通する結露水排出孔(12k)が形成されることを特徴とする、請求項3に記載のバッテリモジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−256465(P2012−256465A)
【公開日】平成24年12月27日(2012.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−128046(P2011−128046)
【出願日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】