説明

パッシブ型水素製造装置及びそれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置

【課題】小型で、補機エネルギーを必要とせず、低温で水素を製造するパッシブ型水素製造装置及びこれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置の提供。
【解決手段】有機物を含む燃料を分解し水素を製造する水素製造セル10において、隔膜11、燃料極12、燃料極12に有機物と水を含む燃料を供給する手段、酸化極14、酸化極14に酸化剤を供給する手段、燃料極側から水素を取り出す手段を備え、(a)前記燃料を毛管力17又は重力落下により燃料極12に供給すること、(b)前記酸化剤を空気とし自然拡散18又は自然対流により酸化極14に供給すること、又は(c)前記酸化剤を過酸化水素を含む液体とし毛管力又は重力落下により酸化極14に供給することを特徴とし、かつ酸化極14に酸化剤供給が不足する領域14Mを設けたパッシブ型水素製造装置。このパッシブ型水素製造装置を固体高分子型燃料電池と組み合わせパッケージ型燃料電池発電装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機物を含む燃料を低温で分解し水素を含むガスを製造するためのパッシブ型水素製造装置及びそれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機物を含む燃料を低温で分解し水素を含むガスを製造する技術として、電気化学的反応により水素を発生させる方法及び装置が知られており、また、そのような電気化学的方法により発生した水素を利用した燃料電池が知られている(特許文献1〜4参照)。
【特許文献1】特許第3328993号公報
【特許文献2】特許第3360349号公報
【特許文献3】米国特許第6,299,744号明細書、米国特許第6,368,492号明細書、米国特許第6,432,284号明細書、米国特許第6,533,919号明細書、米国特許公開2003/0226763号公報
【特許文献4】特開2001−297779号公報
【0003】
特許文献1には、「陽イオン交換膜の対向する両面に1対の電極を設け、一方に設けられた触媒を含む電極に、メタノールと水を少なくとも含む燃料を接触させ、前記1対の電極に電圧を印加して前記電極から電子を取出すことによって前記電極上で前記メタノールおよび水から水素イオンを発生させる反応を進行させ、発生させた前記水素イオンを、前記陽イオン交換膜の対向する1対の面の他方に設けられた電極において、電子の供給により水素分子に変換することを特徴とする、水素発生方法。」(請求項1)の発明が記載され、また、燃料用電極に燃料であるメタノールとともに水または水蒸気を供給し、外部回路を通じて、燃料用電極から電子を引き抜くように電圧を印加することにより、燃料用電極で、CHOH+2HO→CO+6e+6Hの反応を進行させ、このようにして発生した水素イオンを、陽イオン交換膜を通過させ、対向電極側で、6H+6e→3Hにより、水素を選択的に生成させることが示されており(段落[0033]〜[0038])、さらに、特許文献2には、このような方法で発生させた水素を利用する燃料電池の発明が記載されている(段落[0052]〜[0056])。
特許文献1及び2に記載された発明によれば、低温度で水素を発生させることができる(特許文献1の段落[0042]、特許文献2の段落[0080])が、水素を発生させるためには、電圧を印加する必要があり、また、水素が発生するのは燃料用電極(燃料極)の対向電極側であり、対向電極に酸化剤を供給するものではないから、本発明のパッシブ型水素製造装置とは明らかに異なる。
【0004】
特許文献3に記載された発明も、特許文献1及び2に記載された発明と同様に、燃料極であるアノード112で生成したプロトンが隔膜110を透過して、対極であるカソード114で水素が発生するものであるが、燃料極をアノードとし対極をカソードとして直流電源120から電圧を印加し、メタノール等の有機物燃料をポンプ130でアノード(燃料極)112に供給して電気分解するものであり、また、水素が発生するのは燃料極の対極側であり、対極に酸化剤を供給するものではないから、本発明のパッシブ型水素製造装置とは明らかに異なる。
【0005】
特許文献4には、燃料電池システムにおいて、水素を発生する水素発生極を設けること(請求項1)が記載されているが、「多孔質電極(燃料極)1にアルコールと水を含む液体燃料を供給し、反対側のガス拡散電極(酸化剤極)2に空気を供給し、多孔質電極1の端子とガス拡散電極2の端子との間に負荷をつなぐと、通常の燃料電池の機能を有するMEA2の正極であるガス拡散電極2から負荷を介して多孔質電極1に正の電位が印加されるような電気的つながりができる。その結果、アルコールは水と反応して炭酸ガスと水素イオンが生成し、生成した水素イオンは電解質層5を経由して、中央のガス拡散電極6で水素ガスとして発生する。ガス拡散電極6では、もう一つの電解質層7との界面で電極反応が起こり、再び水素イオンとなって電解質層7中を移動し、ガス拡散電極2に到達する。ガス拡散電極2では、空気中の酸素と反応して水が生成する。」(段落[0007])と記載されているから、燃料電池によって発生させた電気エネルギーを用いて水素発生極(ガス拡散電極6)で水素を発生させ、これを燃料電池に供給するものであり、また、水素が発生するのは燃料極の対極側であるという点では、特許文献1〜3と同じである。
【0006】
また、プロトン伝導膜(イオン伝導体)を介してアノード(電極A)とカソード(電極B)とが形成された隔膜を備えた反応装置を用いて、電圧を印加し、若しくは印加しないで、又は電気エネルギーを取り出しながら、アルコール(メタノール)を酸化する方法の発明(特許文献5及び6参照)も知られているが、いずれも、アルコールを電気化学セルを用いて酸化させるプロセス(生成物は、炭酸ジエステル、ホルマリン、蟻酸メチル、ジメトキシメタン等)に関するものであり、アルコールからみて還元物である水素を発生させるプロセスではない。
【特許文献5】特開平6−73582号公報(請求項1〜3、段落[0050])
【特許文献6】特開平6−73583号公報(請求項1、8、段落[0006]、[0019])
【0007】
そして、上記いずれの技術も、メタノール等の液体燃料をポンプ等により強制的に燃料極に供給するものであるから、このポンプ等の駆動のための補機エネルギーを必要とするものであった。また、そのために、システムの小型化に限界があった。
【0008】
さらに、液体燃料直接供給形燃料電池(直接メタノール型燃料電池)については、液体燃料を毛細管作用(毛管力)や重力落下によって燃料極に供給することが公知であり(例えば、特許文献7、8及び10参照)、また、空気を自然拡散や自然対流によって空気極に供給することが公知である(例えば、特許文献9及び11参照)。
【特許文献7】特開昭59−66066号公報
【特許文献8】特開平6−188008号公報
【特許文献9】特開2003−272697号公報
【特許文献10】特開2003−288918号公報
【特許文献11】特開2004−253197号公報
【0009】
特許文献7〜11に記載された発明によれば、液体燃料を燃料極に供給するためのポンプや空気を空気極に供給するためのブロアが不要になり、小型で、補機エネルギーを必要としないパッシブ型の直接メタノール型燃料電池が得られるが、いずれも、燃料電池に関するもので、水素製造装置に適用することを示唆するものではない。
【0010】
また、直接メタノール型燃料電池(DMFC)に関して、開回路で酸素欠乏状態の場合に、単一セル内で、電池反応と電解反応が共存し、酸化極でCHOH+HO→CO+6H+6eの反応、燃料極で6H+6e→3Hの反応が生じ、燃料極側から水素が発生することが非特許文献1及び2には示されているが、非特許文献1の論文は、「水素の発生は、運転中のセルにおける電力のアウトプットを減少させるばかりでなく、開回路状態で燃料を連続的に消費するので、DMFCが運転中及び待機中のいずれの時でも、カソードに酸素を十分かつ一定に供給し続けることが重要である」と結論付け、非特許文献2の論文も、「大きなMEA面積を有するDMFCについては、システムのシャットダウン及びスタートアップによって引き起こされる水素の蓄積に注意する必要がある」と結論付けているから、いずれも、水素の製造を意図するものではない。
【非特許文献1】Electrochemical and Solid-State Letters,8(1)A52-A54(2005)
【非特許文献2】Electrochemical and Solid-State Letters,8(4)A211-A214(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記のような問題を解決するものであり、低温で水素を含むガスを製造することができ、しかも、小型で、補機エネルギーを必要としないパッシブ型水素製造装置及びそれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明においては、以下の手段を採用する。
(1)有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を毛管力又は重力落下によって供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤を供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
(2)有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤として空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
(3)前記空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段が、前記酸化極である空気極に面して空気取り入れ口を有し、前記空気取り入れ口に調整バルブを有するものであることを特徴とする前記(2)のパッシブ型水素製造装置。
(4)前記空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段が、前記酸化極である空気極に面してスライド式空気取り入れ口を有するものであることを特徴とする前記(2)のパッシブ型水素製造装置。
(5)前記空気の自然拡散又は自然対流を補助するためのファンを有することを特徴とする前記(2)〜(4)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(6)有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤として過酸化水素を含む液体を毛管力又は重力落下によって供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
(7)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化剤を流すための流路溝を設けた酸化極セパレータを用いないで設けたことを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(8)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層に設けたことを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(9)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層の一部にマスキングを行うことによって設けたことを特徴とする前記(8)のパッシブ型水素製造装置。
(10)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記燃料極のガス拡散層のみの一部にマスキングを行うことによって設けたことを特徴とする前記1〜(7)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(11)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極及び前記燃料極の両極のガス拡散層の一部にマスキングを行うとともに、その対向する両側のマスキングの少なくとも一部をずらして行うことによって設けたことを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(12)前記マスキングを帯状に行うことを特徴とする前記(9)〜(11)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(13)前記マスキングを斑点状に行うことを特徴とする前記(9)〜(11)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(14)前記マスキングを前記ガス拡散層に樹脂を含浸または前記ガス拡散層の表面に樹脂を塗布することによって行うことを特徴とする前記(9)〜(13)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(15)前記マスキングをスクリーン印刷により行うことを特徴とする前記(9)〜(14)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(16)前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層を不均一にして設けたことを特徴とする前記(8)のパッシブ型水素製造装置。
(17)前記酸化極のガス拡散層を、疎密に形成するか、材質の異なるものを組み合わせることによって不均一にしたことを特徴とする前記(16)のパッシブ型水素製造装置。
(18)前記酸化極のガス拡散層を、表面に凹凸を形成することによって不均一にしたことを特徴とする前記(16)又は(17)のパッシブ型水素製造装置。
(19)水素製造装置を構成する水素製造セルから外部に電気エネルギーを取り出す手段及び前記水素製造セルに外部から電気エネルギーを印加する手段を有しない開回路であることを特徴とする前記(1)〜(18)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(20)前記燃料極を負極とし前記酸化極を正極として外部に電気エネルギーを取り出す手段を有することを特徴とする前記(1)〜(18)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(21)前記燃料極をカソードとし前記酸化極をアノードとして外部から電気エネルギーを印加する手段を有することを特徴とする前記(1)〜(18)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(22)前記燃料極と前記酸化極との間の電圧が400〜600mVであることを特徴とする前記(1)〜(21)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(23)前記燃料極と前記酸化極との間の電圧を調整することにより、前記水素を含むガスの発生量を調整することを特徴とする前記(1)〜(22)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(24)前記酸化剤の供給量を調整することにより、前記燃料極と前記酸化極との間の電圧及び/又は前記水素を含むガスの発生量を調整することを特徴とする前記(1)〜(23)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(25)運転温度が100℃以下であることを特徴とする前記(1)〜(24)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(26)前記燃料極に供給する前記有機物がアルコール、アルデヒド、カルボン酸、及びエーテルよりなる群から選択される一種又は二種以上の有機物であることを特徴とする前記(1)〜(25)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(27)前記アルコールがメタノールであることを特徴とする前記(26)のパッシブ型水素製造装置。
(28)前記隔膜がプロトン導電性固体電解質膜であることを特徴とする前記(1)〜(27)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(29)前記プロトン導電性固体電解質膜がパーフルオロカーボンスルホン酸系固体電解質膜であることを特徴とする前記(28)のパッシブ型水素製造装置。
(30)前記燃料極の触媒が白金−ルテニウム合金を炭素粉末に担持したものであることを特徴とする前記(1)〜(29)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(31)前記酸化極の触媒が白金を炭素粉末に担持したものであることを特徴とする前記(1)〜(30)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(32)前記有機物を含む燃料の循環手段を設けたことを特徴とする前記(1)〜(31)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(33)前記水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収部を設けたことを特徴とする前記(1)〜(32)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置。
(34)前記(1)〜(33)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置をパッシブ型固体高分子型燃料電池と接続して、パッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極にパッシブ型水素製造装置で製造した前記水素を含むガスを供給することを特徴とするパッケージ型燃料電池発電装置。
(35)前記(1)〜(33)のいずれか一のパッシブ型水素製造装置をアクティブ型固体高分子型燃料電池と接続して、アクティブ型固体高分子型燃料電池の燃料極にパッシブ型水素製造装置で製造した前記水素を含むガスを供給することを特徴とするパッケージ型燃料電池発電装置。
(36)前記水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収部を設けたことを特徴とする前記(34)又は(35)のパッケージ型燃料電池発電装置。
(37)前記二酸化炭素吸収部をパッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極の近傍に設けたことを特徴とする前記(36)のパッケージ型燃料電池発電装置。
【0013】
ここで、前記(1)、(2)及び(6)の「酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けた」とは、酸化極側において、放電反応が抑制され、水素発生反応が起きるように酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを意味し、前記(9)及び(11)のように酸化極のガス拡散層の一部にマスキングを行うこと、又は、前記(16)〜(18)のように酸化極のガス拡散層を、疎密に形成する、材質の異なるものを組み合わせる、凹凸を形成する等の手段で不均質にすることにより、酸化極のガス拡散層に酸化剤の供給の不足する領域を直接的に設けた場合(前記(8)参照)を包含するが、これに限定されず、前記(10)のように燃料極のガス拡散層のみの一部にマスキングを行うこと等の手段により、酸化極側に酸化剤の供給の不足する領域を間接的に設けた場合も包含する。
マスキングの形状としては、前記(12)、(13)のように帯状、斑点状を採用することができ、マスキングの材料としては、前記(14)のように樹脂を採用することができ、マスキングの手段としては、前記(14)、(15)のように含浸、塗布、スクリーン印刷を採用することができるが、マスキングの形状、材料、手段は、これらに限定されず、「酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域」を形成し得るものであれば、いかなる形状、材料、手段も包含するものである。
また、前記(7)の「酸化剤を流すための流路溝を設けた酸化極セパレータを用いない」とは、従来の直接メタノール型燃料電池に見られるような酸化剤(空気)を流すための流路溝を設けた酸化極セパレータを用いないことを意味する。
【0014】
さらに、前記(1)〜(6)、(19)〜(21)のパッシブ型水素製造装置は、水素製造セルに燃料及び酸化剤を供給する手段を有している。また、この外に、前記(20)の場合は、水素製造セルから電気エネルギーを取り出すための放電制御手段を有しており、前記(21)の場合は、水素製造セルに電気エネルギーを印加するための電解手段を有している。前記(19)の場合は、水素製造セルから電気エネルギーを取り出すための放電制御手段及び水素製造セルに電気エネルギーを印加するための電解手段を有しない開回路のものである。そして、前記(1)〜(6)のパッシブ型水素製造装置は、前記(19)〜(21)のパッシブ型水素製造装置を包含するものである。さらに、これらのパッシブ型水素製造装置は、水素製造セルの電圧及び/又は水素を含むガスの発生量をモニターして、燃料及び酸化剤の供給量若しくは濃度、並びに取り出す電気エネルギー(前記(20)の場合)又は印加する電気エネルギー(前記(21)の場合)をコントロールする機能を有している。なお、パッシブ型水素製造装置を構成する水素製造セルの基本構成は、隔膜の一方の面に燃料極を設け、前記燃料極に燃料を供給するための構造、前記隔膜の他方の面に酸化極を設け、前記酸化極に酸化剤を供給するための構造を有したものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明のパッシブ型水素製造装置を採用することにより、室温から100℃以下という従来の改質温度と比較して格段に低い温度で燃料を改質することができるので、改質に必要なエネルギーが少なくてすみ、また、生成した水素を含むガスに空気中の窒素が混入しないか又は非常に混入量が少なく、かつ、COが含まれないので、比較的高い水素濃度のガスが得られ、CO除去工程が不要であるという効果を奏する。
また、本発明のパッシブ型水素製造装置は、水素製造セルに外部から電気エネルギーを供給することなく、水素を発生させることもできるが、電気エネルギーを取り出す手段を有する場合であっても、外部から電気エネルギーを印加する手段を備えている場合であっても、水素を発生させることができる。
電気エネルギーを取り出す手段を有する場合には、その電気エネルギーを有効に利用することができる。
外部から電気エネルギーを印加する手段を備えている場合でも、水素製造セルに外部から少量の電気エネルギーを供給することにより、投入した電気エネルギー以上の水素を発生することができるという効果を奏する。
さらに、いずれの場合であっても、水素製造セルの電圧及び又は水素を含むガスの発生量をモニターすることによってプロセスコントロールが可能となり、水素製造装置のコンパクト化を図ることができるので、装置のコストが低減できるという効果を奏する。
また、液体燃料を燃料極に供給するためのポンプや空気を空気極に供給するためのブロアが不要になるから、補機エネルギーが節約でき、水素製造装置及び水素製造装置を用いたパッケージ型燃料電池発電装置をさらに小型にすることができるという効果を奏する。
セパレータを用いない場合には、さらに水素製造装置のコンパクト化を図ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を例示する。
特に、本発明のパッシブ型水素製造装置は、基本的に新規なものであり、以下に述べるのは、あくまでも一形態にすぎず、これにより本発明が限定されるものではない。
【0017】
本発明者等は、従来の直接メタノール型燃料電池と同じ構造のセルを用いて、有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置(特願2004−367792号)を開発し、また、それを応用したパッシブ型水素製造装置及びこれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置(特願2005−148774号)を開発した。
上記の発明における水素製造装置は、いずれも、酸化剤を流すための流路溝を設けた酸化極セパレータを用いたものであったが、セパレータを用いなくても、酸化極側に酸化剤の供給の不足する領域を設けることにより、水素が発生することを知見し、水素製造装置等の発明(特願2005−164145号)を完成させたが、本発明は、その改良発明に関するものである。
【0018】
図1(a)〜図1(c)に、本発明のパッシブ型水素製造装置の例を示す。
この例は、有機物と水を含む燃料を毛管力によって、水素製造セルの燃料極に供給する手段を有するものである。
水素製造セル(10)の構造は、隔膜(11)の一方の面に燃料極(12)を設け、燃料極(12)に有機物と水を含む燃料(メタノール水溶液)を供給するための流路(13)を備え、かつ、隔膜(11)の他方の面に酸化極(14)を設け、酸化極(14)に酸化剤(空気)を供給するための流路(15)を備えたものである。
本発明のパッシブ型水素製造装置においては、燃料を供給するための流路(13)に、例えば、紙、木綿、合成繊維、アスベスト、ガラス等の有機あるいは無機繊維材料を基材とした毛管材料(多孔体)からなる部材(17)を配し、その毛管材料の毛管力で燃料を燃料カートリッジ(16)から上方向に吸い上げて燃料極(12)に供給する。
図示のように燃料極(12)及び空気極(14)のガス拡散層の一部にマスク(12M)、(14M)を、マスク(12M)、(14M)の一部のみが対向するように半分ずらして設けているから、燃料は、マスク(12M)以外の部分から燃料極(12)に供給され、後述するように、空気極(14)側に空気の供給の不足する領域が形成される。
【0019】
燃料を毛管力によって供給する代わりに、重力落下によって供給することもできる。
重力落下の場合には、燃料カートリッジ(16)を上部に設け、燃料誘導部を介して、燃料を落下させることにより燃料極に供給する。
燃料の供給量は、重力落下の場合には、燃料タンクの位置を変更したり、燃料タンクの出口部分に弁構造を設けること等によって調整することができ、毛管力の場合には、毛細管材料の材質を変更すること等によって調整することができる。
【0020】
また、酸化剤として過酸化水素を含む液体を使用する場合にも、有機物を含む燃料と水の場合と同様に毛管力又は重力落下によって過酸化水素を含む液体を酸化極に供給することができる。
特に、過酸化水素を含む液体の場合には、その供給量が変化することによって水素を含むガスの発生量が大きく異なるから、上記のような手段で供給量を調整することによって最適な水素発生量となるように調整することが好ましい。
【0021】
さらに、本発明のパッシブ型水素製造装置は、酸化剤が空気の場合には、図1(a)〜図1(e)に示すように、自然拡散又は自然対流によって空気を酸化極(空気極)に供給することができる。
酸化剤ガスとしての空気を大気より自然拡散又は自然対流によって導入するための空気取り入れ口(18)を少なくとも一つ有する。なお、図1(d)及び(e)には、多数の空気取り入れ口を有するものが示されている。
【0022】
後述する参考例のように、空気の供給量が変化することによって水素を含むガスの発生量が大きく異なるから、空気取り入れ口(18)の入口の一部又は全部に調整バルブ(19)を設けるか、又は、空気取り入れ口(18)にスライド部材(20)を設け、スライド式空気取り入れ口とすることにより、最適な水素発生量となるように調整することが好ましい。
【0023】
本発明のパッシブ型水素製造装置は、自然拡散又は自然対流によって空気を空気極に供給するものであるから、空気を空気極に供給するためのブロア等の補機を必要としないものであるが、図1(c)に示すように、自然拡散又は自然対流を補助するためのファン(21)を設けてもよい。
【0024】
本発明のパッシブ型水素製造装置における水素発生反応メカニズムは以下のように推定される。
酸化極(空気極)側に設けた酸化剤(酸素)の供給の十分な領域(以下、「放電領域」という。)では、以下の通常の燃料電池における放電反応、すなわち、図2に示すように、燃料極側で(A)の反応、空気極側で(B)の反応が起きている。
(A)CHOH+HO→6H+6e+CO
(B)6H+6e+3/2O→3H
【0025】
一方、ナフィオン等のプロトン導電性固体電解質膜を用いた場合にCHOHが燃料極から空気極側へ透過するクロスオーバー現象が知られており、空気極側に設けた酸素の供給の不足する領域(以下、「水素発生領域」という。)では、(B)の反応が起きず、図3に示すように、クロスオーバーメタノールが電解酸化され、(D)の反応が起き、一方、燃料極側では、(C)の水素発生反応が起きている。
(C)6H+6e→3H
(D)CHOH+HO→6H+6e+CO
【0026】
本願請求項19に係る発明の水素製造装置(以下、「開回路条件」という。)の場合は、(A)及び(D)の反応により生成したeが外部回路を通って対極に供給されないから、燃料極で(A)の反応により生成したHとeの空気極への移動と、空気極で(D)の反応により生成したHとeの燃料極への移動は見かけ上打ち消されていると考えられる。
すなわち、図4に示すように、燃料極側の放電領域で(A)の反応により生成したHとeが、同じ燃料極側の水素発生領域に移動して、(C)の反応が起き、水素が発生し、一方、空気極側の水素発生領域で(D)の反応により生成したHとeは、同じ空気極側の放電領域に移動して、(B)の反応が起きていると推定される。
燃料極上で(A)の反応と(C)の反応が進行し、酸化極上で(B)の反応と(D)の反応が進行すると仮定すると、トータルとして、以下の反応が成立する。
2CHOH+2HO+3/2O→2CO+3HO+3H
この反応の理論効率は、59%(水素3モルの発熱量/メタノール2モルの発熱量)となる。
【0027】
本願請求項20に係る発明の「前記燃料極を負極とし前記酸化極を正極として外部に電気エネルギーを取り出す手段を有する」水素製造装置(以下、「放電条件」という。)の場合も、開回路条件での水素発生メカニズムと類似のメカニズムで水素が発生すると考えられる。但し、開回路条件の場合と異なり、放電電流相当分のHが燃料極から空気極に移動することでセル全体の電気的中性条件を保つ必要があるため、燃料極では(C)の反応より(A)の反応が、空気極では(D)の反応より(B)の反応がより速く(多く)進行するものと考えられる。
【0028】
本願請求項21に係る発明の「前記燃料極をカソードとし前記酸化極をアノードとして外部から電気エネルギーを印加する手段を有する」水素製造装置(以下、「充電条件」という。)の場合も、開回路条件での水素発生メカニズムと類似のメカニズムで水素が発生すると考えられる。但し、開回路条件の場合と異なり、電解電流相当分のHが空気極から燃料極に移動することでセル全体の電気的中性条件を保つ必要があるため、燃料極では(A)の反応より(C)の反応が、空気極では(B)の反応より(D)の反応がより速く(多く)進行するものと考えられる。
【0029】
本発明の水素製造装置を製造する場合は、まず、従来の直接メタノール型燃料電池と同様にMEA(膜−電極接合体)を作製する。
図5〜図9に示されるようなMEAの作製方法は限定されるものではないが、燃料極触媒層及びガス拡散層からなる燃料極(12)と空気極触媒層及びガス拡散層からなる空気極(14)をホットプレスによって隔膜(11)の両面に接合する従来と同様の方法で作製することができる。
【0030】
空気極(14)に酸化剤(空気)の供給の不足する領域を設けるためには、空気極のガス拡散層(MEAのガス拡散層)の一部に、図5に示すようにマスク(14M)を設ける(マスキングを行う)ことが好ましい。
また、図6に示すように、燃料極(12)のガス拡散層(MEAのガス拡散層)の一部にマスク(12M)を設けても、後述する参考例に示すように、わずかではあるが水素が発生する。これは燃料極の一部にマスキングをすることにより、マスキングをしなかった部分で電解質を介してメタノールと水の空気極側への拡散が多くなり、マスキングをした部分でメタノールと水の空気極側への拡散が少なくなり、その結果、メタノールが拡散した空気極側においてはメタノールの酸化によって酸素が消費されて空気極側で酸素が不足する領域が形成されるのに対し、メタノールが拡散しなかった空気極側においては酸素が消費されずに空気極側で酸素が十分存在する領域が形成されることになり、空気極側の一部をマスキングしたのと同じ作用効果を奏していることが考えらえる。
【0031】
燃料極(12)及び空気極(14)のガス拡散層の一部に、それぞれマスク(12M)及び(14M)を設けた場合は、後述する参考例に示すように、水素が発生する場合と、発生しない場合がある。
図7に示すように、燃料極(12)及び空気極(14)のガス拡散層の一部にマスクを同じ位置に対向するように設けた場合には、水素は発生しない。この理由は、空気極(14)のガス拡散層の一部にマスク(14M)を設けることにより水素発生領域が形成されているが、燃料極(12)の対応する領域にマスク(12M)が設けられているので、(D)の反応のためのメタノールの拡散がされず、水素生成反応(C)が起きないためと考えられる。
図8に示すように、燃料極(12)及び空気極(14)のガス拡散層の一部にマスクを反対位置に対向しないように設けた場合には、水素は発生しない。この理由は、燃料極(12)の放電領域にマスク(12M)が設けられており、メタノールの供給がなく、(A)の反応が起きず、Hとeの生成がないので、Hとeが、放電領域から水素発生領域に供給されず、水素生成反応(C)が起きないためと考えられる。
図9に示すように、燃料極(12)及び空気極(14)のガス拡散層の一部にマスク(12M)、(14M)を、マスク(12M)、(14M)の一部のみが対向するように半分ずらして設けた場合には、放電領域(1)、水素発生領域(2)が形成され、(1)の領域で放電反応が起き、(2)の領域で水素発生反応が起きるので、水素が発生する。
【0032】
マスキング(マスク)の形状は限定されるものではないが、図10に示すように帯状に行うことができる。マスキングを斑点状に行ってもよい。
帯状のマスクの幅、間隔、本数等、斑点状のマスクの大きさ、数等を適宜設定することにより、水素を含むガスの発生量を調整することができる。
マスキングの材料としてはエポキシ樹脂等の樹脂を使用することができる。
また、マスキングの手段としては、ガス拡散層への含浸、塗布、スクリーン印刷、シールの貼付等により簡便に行うことが可能である。
さらに、上記のようなマスキングだけではなく、ガス拡散層を疎密に形成したり、ガス拡散層を材質の異なるものを組み合わせたり、ガス拡散層の表面に凹凸を形成すること等の手段で、酸化極のガス拡散層を不均一にすることによっても、酸化極側に酸化剤の供給の不足する領域を設けることができる。
【0033】
発明の水素製造装置におけるMEAの隔膜(11)としては、燃料電池において高分子電解質膜として使用されているプロトン導電性固体電解質膜を用いることができる。プロトン導電性固体電解質膜としては、デュポン社のナフィオン膜等のスルホン酸基を持つパーフルオロカーボンスルホン酸系膜が好ましい。
【0034】
燃料極及び酸化極(空気極)は、導電性を有し、触媒活性を有する電極であることが好ましく、例えば、ガス拡散層に、炭素粉末等からなる担体上に担持させた触媒とPTFE樹脂等の結着剤とナフィオン溶液等のイオン導電性を付与するための物質とを含有する触媒ペーストを塗布し乾燥して作製することができる。
ガス拡散層としては、撥水処理を行ったカーボンペーパー等からなるものが好ましい。
燃料極触媒としては、任意のものを使用できるが、白金−ルテニウム合金を炭素粉末に担持したものが好ましい。
空気極触媒としては、任意のものを使用できるが、白金を炭素粉末に担持したものが好ましい。
【0035】
上記のような構成の水素製造装置において、燃料極にメタノール水溶液等の有機物を含む燃料を供給し、酸化極(空気極)に空気、酸素、過酸化水素等の酸化剤を供給すると、特定の条件下で、燃料極に水素を含むガスが発生する。
【0036】
本発明の水素製造装置において、水素を含むガスの発生量は、燃料極と酸化極(空気極)との間の電圧に依存する傾向があるから、開回路条件、放電条件、充電条件のいずれの場合においても、燃料極と酸化極(空気極)との間の電圧(開回路電圧又は運転電圧)を調整することにより、水素を含むガスの発生量を調整することができる。
開回路条件の場合には、実施例に示されるように、開回路電圧が400〜600mVで水素が発生しているから、この範囲で、開回路電圧を調整することにより、水素を含むガスの発生量を調整することができる。
【0037】
開回路電圧若しくは運転電圧及び/又は水素を含むガスの発生量(水素生成速度)は、酸化剤(空気、酸素等)の供給量を調整すること、酸化剤の濃度を調整すること、有機物を含む燃料の供給量を調整すること、有機物を含む燃料の濃度を調整することにより調整することができる。
また、上記以外に、放電条件の場合は、外部に取り出す電気エネルギーを調整すること(外部に取り出す電流を調整すること、さらには定電圧制御が可能な電源、いわゆるポテンショスタッドを用いることによって外部に取り出す電圧を調整すること)によって、充電条件の場合は、印加する電気エネルギーを調整すること(印加する電流を調整すること、さらには定電圧制御が可能な電源、いわゆるポテンショスタッドを用いることによって印加する電圧を調整すること)によって、運転電圧及び/又は水素を含むガスの発生量を調整することができる。
【0038】
本発明の水素製造装置においては、有機物を含む燃料を100℃以下で分解することができるから、水素製造装置の運転温度を100℃以下にすることができる。運転温度は、30〜90℃とすることが好ましい。運転温度を30〜90℃の範囲で調整することにより、以下の実施例に示すとおり、開回路電圧若しくは運転電圧及び/又は水素を含むガスの発生量を調整することができる。
なお、100℃以上での運転が必要であった従来の改質技術では、水は水蒸気になり、有機物を含む燃料はガス化し、このような条件下で水素を発生させても、水素を分離する手段を別途用いる必要があるため、本発明は、この点において有利である。
しかし、有機物を含む燃料を100℃以上の温度で分解すると、上記のようなデメリットはあるが、本発明は、本発明の水素製造装置を100℃を若干超える温度で運転させることを否定するものではない。
【0039】
推定される原理から考えて、有機物を含む燃料としては、プロトン導電性の隔膜を透過し、電気化学的に酸化されてプロトンを生成する液体又は気体燃料であればよく、メタノール、エタノール、エチレングリコール、2−プロパノールなどのアルコール、ホルムアルデヒドなどのアルデヒド、蟻酸などのカルボン酸、ジエチルエーテルなどのエーテルを含む液体燃料が好ましい。有機物を含む燃料は水と共に供給されるから、アルコールと水を含む溶液、その中でも、メタノールを含む水溶液が好ましい。なお、上記した燃料の一例としてのメタノールを含む水溶液は、少なくともメタノールと水を含む溶液であり、水素を含むガスを発生する領域において、その濃度は任意に選択することができる。
【0040】
酸化剤としては、気体又は液体の酸化剤を使用することができる。気体の酸化剤としては、酸素を含む気体又は酸素が好ましい。酸素を含む気体の酸素濃度は、10%以上が特に好ましい。液体の酸化剤としては、過酸化水素を含む液体が好ましい。
【0041】
本発明においては、パッシブ型水素製造装置に投入した燃料が該装置内で一回で消費され、水素に分解される割合は低いので、燃料の循環手段を設けて、水素への変換率を高めることが好ましい。
【0042】
本発明のパッシブ型水素製造装置は、燃料極側から水素を含むガスを取り出す手段を備えており、水素を回収するものであるが、二酸化炭素も回収することが好ましい。100℃以下という低い温度で運転するものであるから、水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収部を、簡便な手段により設けることができる。
【0043】
次に、本発明の参考例(水素製造例)を示すが、触媒、PTFE、ナフィオンの割合等、触媒層、ガス拡散層、電解質膜の厚さ等は適宜変更し得るものであり、参考例により限定されるものではない。
なお、参考例1〜4、比較例1及び2は、空気極側に空気の供給の不足する領域を設けたアクティブ型水素製造装置(燃料ポンプにより燃料を供給し、空気ブロアにより空気を供給する水素製造装置)を用いて開回路条件で水素を製造する例を示すものである。
【0044】
(参考例1)
水素製造セルを以下のように作製した。
すなわち、電解質にデュポン社製プロトン導電性電解質膜(ナフィオン115)を用い、空気極にはカーボンペーパー(東レ製)を5%濃度のポリテトラフルオロエチレン分散液に浸漬したのち、360℃で焼成して撥水処理し、その片面に空気極触媒(白金担持カーボン:田中貴金属製)とPTFE微粉末と5%ナフィオン溶液(アルドリッチ製)を混合して作製した空気極触媒ペーストを塗布して空気極触媒付きガス拡散層を構成した。ここで、空気極触媒、PTFE、ナフィオンの重量比は65%:15%:20%とした。このようにして作製した空気極の触媒量は白金換算で1mg/cmであった。
【0045】
さらに同じ方法を用いてカーボンペーパーを撥水処理し、さらにその片面に燃料極触媒(白金ルテニウム担持カーボン:田中貴金属製)とPTFE微粉末と5%ナフィオン溶液を混合して作製した燃料極触媒ペーストを塗布して燃料極触媒付きガス拡散層を構成した。ここで、燃料極触媒、PTFE、ナフィオンの重量比は55%:15%:30%とした。このようにして作製した燃料極の触媒量は白金−ルテニウム換算で1mg/cmであった。
【0046】
上記、電解質膜、空気極触媒付きガス拡散層、燃料極触媒付きガス拡散層を140℃、10MPaでホットプレスによって接合してMEAを作製した。このようにして作製したMEAの有効電極面積は60.8cm(縦80mm、横76mm)あった。作製後の空気極及び燃料極の触媒層、空気極及び燃料極のガス拡散層の厚さは、それぞれ、約30μm、および170μmでほぼ同じであった。
作製したMEAの概略を図11に示す。
【0047】
上記のように作製したMEAの空気極ガス拡散層上のみにエポキシ樹脂を塗布することによって、図5及び図10に示すように、幅5mmの帯状マスクを5mmの間隔で8本設けた。このようにして作成したMEAを、その空気極側に空気導入口及び空気排出口を設けた空気極側エンドプレートをシリコンゴムを介して配し、その燃料極側に燃料導入口及び燃料排出口を設けた燃料極側エンドプレートをシリコンゴムを介して配して積層、挟持し、前記燃料極の表面に燃料が供給されるように、前記空気極の表面に空気が供給されるようにスペースを設けた。さらに、燃料及び空気のリ−クを防止するために、燃料極及び空気極の周辺部にはシリコンゴム製のパッキングを設けた。また、各電極の電位を測定するために、電極に接するステンレス製の箔を前記パッキングとMEAの間に挿入した。
【0048】
このようにして作製した水素製造セルを熱風循環型の電気炉内に設置し、セル温度(運転温度)50℃で、空気極側に空気を10〜50ml/分の流量、燃料極側に1Mのメタノール水溶液(燃料)を5.0ml/分の流量で流し、その時の燃料極と空気極の電圧差(オープン電圧)、燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
ガス発生量の測定には水中置換法を用いた。また、発生ガス中の水素濃度をガスクロマトグラフィーで分析し、水素生成速度を求めた。
その結果を表1に示す。
【0049】
【表1】

【0050】
表1に示されるように、空気流量を少なくすることによって、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。また、空気流量とセルの開回路電圧(OCV)との関係を調べると、空気流量を少なくすると、それに伴って、セルの開回路電圧が低下する傾向が認められた。
水素生成速度(水素発生量)は開回路電圧に依存する傾向を示し、開回路電圧400〜600mVで水素が発生することが分かった。また、水素生成速度のピークは500mV付近で観察された。
【0051】
(参考例2)
MEAの燃料極ガス拡散層上のみにエポキシ樹脂を塗布することによって、図6及び図10に示すように、幅5mmの帯状マスクを5mmの間隔で8本設けた以外は、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】

【0053】
表2に示されるように、空気流量を少なくすることによって、開回路電圧500mV付近で、セルの燃料極側から、少量の水素の発生が確認された。
【0054】
(比較例1)
MEAの燃料極及び空気極のガス拡散層上にエポキシ樹脂を塗布することによって、図7及び図10に示すように、幅5mmの帯状マスクを5mmの間隔で8本、同じ位置に対向するように設けた以外は、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表3に示す。
【0055】
【表3】

【0056】
表3に示されるように、空気流量を少なくしても、セルの燃料極側から、水素の発生は確認されなかった。
これは、前述したように、燃料極の水素発生領域がマスクされており、水素発生反応のためのメタノール拡散ができないためである。
【0057】
(比較例2)
MEAの燃料極及び空気極のガス拡散層上にエポキシ樹脂を塗布することによって、図8及び図10に示すように、幅5mmの帯状マスクを5mmの間隔で、燃料極に8本、空気極に6本、反対位置に対向しないように設けた以外は、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表4に示す。
【0058】
【表4】

【0059】
表4に示されるように、空気流量を少なくしても、セルの燃料極側から、水素の発生は確認されなかった。
これは、前述したように、燃料極の放電反応が生じるべき領域がマスクされており、放電反応のためのメタノール供給ができないためである。
【0060】
(参考例3)
別ロットで作製したMEAを用いて、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表5に示す。
【0061】
【表5】

【0062】
表5に示されるように、参考例1よりはやや多い空気流量で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。また、空気流量とセルの開回路電圧との関係を調べると、空気流量を少なくすると、それに伴って、セルの開回路電圧が低下する傾向が認められた。
水素生成速度(水素発生量)は開回路電圧に依存する傾向を示し、開回路電圧400〜600mVで水素が発生することが分かった。また、水素生成速度のピークは470mV付近で観察された。
【0063】
(参考例4)
MEAの燃料極及び空気極のガス拡散層上にエポキシ樹脂を塗布することによって、図9及び図10に示すように、幅5mmの帯状マスクを5mmの間隔で8本設け、マスクの一部のみが対向するように半分ずらすようにした以外は、参考例3と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表6に示す。
【0064】
【表6】

【0065】
表6に示されるように、空気流量を少なくすることによって、開回路電圧500mV付近で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。
マスクをずらした場合には、前述したように、放電領域と水素発生領域が形成され、水素が発生する。
【0066】
(参考例5)
次に、ガス拡散層の一部にマスキングを行う代わりに、空気極のガス拡散層を異なる素材の組み合わせにより不均一にして、空気極側に空気の供給の不足する領域を設けた参考例を示す。
電解質膜の空気極側に、幅10mmのポリイミドシート(空気遮断層)と幅10mmのカーボンペーパー(空気透過層:空気極触媒付きガス拡散層)とを、図12に示すように、交互に配すると共に、電解質膜の燃料極側には、カーボンペーパー(燃料極触媒付きガス拡散層)を配して、140℃、10MPaでホットプレスすることによって接合した以外は、実施例1と同様にMEAを作製した。ポリイミドシートの厚さはプレス前後ともに130μm、カーボンペーパーの厚さはプレス前が280μm、プレス後が165μmであった(ポリイミドシートはプレスしても元に戻る)。プレス後の空気極及び燃料極の触媒層の厚さは、それぞれ、約30μmであった。
このようにして作製したMEAを用いて、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、参考例1と同様に燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表7に示す。
【0067】
【表7】

【0068】
空気極のガス拡散層を異なる素材の組み合わせにより不均一にした場合も、表7に示されるように、空気流量を少なくすることによって、開回路電圧500mV付近で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。
【0069】
(参考例6)
次に、ガス拡散層の一部にマスキングを行う代わりに、空気極のガス拡散層を疎密の組合せにより不均一にして、空気極側に空気の供給の不足する領域を設けた参考例を示す。
電解質膜の空気極側に、幅10mm、厚さ190μmの薄いカーボンペーパー(空気極触媒付きガス拡散層)と幅10mm、厚さ335μmの厚いカーボンペーパー(空気極触媒付きガス拡散層)とを交互に並べると共に、電解質膜の燃料極側には、厚さ190μmの薄いカーボンペーパー(燃料極触媒付きガス拡散層)を配して、140℃、同じプレス圧(10MPa)でホットプレスすること(同時プレス)によって接合した以外は、実施例1と同様にMEAを作製した。空気極のガス拡散層であるカーボンペーパーのプレス前後の厚さは190μm→165μm、335μm→185μmであり、ほぼ同じ厚さになっていることから、図13に示すような疎密(薄いカーボンペーパー→疎、厚いカーボンペーパー→密)が組み合わされたカーボンペーパーになっている。プレス後の空気極及び燃料極の触媒層の厚さは、それぞれ、約30μmであった。
このようにして作製したMEAを用いて、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、空気極側に流す空気の流量を10〜90ml/分の範囲とした以外は、参考例1と同様の条件を採用して、燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表8に示す。
【0070】
【表8】

【0071】
空気極のガス拡散層を疎密の組合せにより不均一にした場合も、表8に示されるように、空気流量を少なくすることによって、開回路電圧500mV付近で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。空気極のガス拡散層を異なる素材の組み合わせにより不均一にした参考例5の場合よりも、やや空気流量の多いところで、水素が発生した。
【0072】
(参考例7)
次に、ガス拡散層の一部にマスキングを行う代わりに、空気極のガス拡散層を表面の凹凸により不均一にして、空気極側に空気の供給の不足する領域を設けた参考例を示す。
電解質膜の空気極側に、幅10mm、厚さ190μmの薄いカーボンペーパー(空気極触媒付きガス拡散層)を10mmの隙間を設けて並べると共に、電解質膜の燃料極側には、厚さ190μmの薄いカーボンペーパー(燃料極触媒付きガス拡散層)を全面に配して、140℃、10MPaのプレス圧でホットプレスした後、10mmの隙間に厚さ335μmの厚いカーボンペーパー(空気極触媒付きガス拡散層)を並べて、140℃、10MPaのプレス圧でホットプレスすること(二段階プレス)によって接合した以外は、実施例1と同様にMEAを作製した。空気極のガス拡散層であるカーボンペーパーのプレス前後の厚さは190μm→140μm、335μm→215μmであることから、図14に示すような凹凸(薄いカーボンペーパー→凹、厚いカーボンペーパー→凸)が形成されたカーボンペーパーになっている。プレス後の空気極及び燃料極の触媒層の厚さは、それぞれ、約30μmであった。
このようにして作製したMEAを用いて、参考例1と同様に水素製造セルを作製し、空気極側に流す空気の流量を10〜90ml/分の範囲とした以外は、参考例1と同様の条件を採用して、燃料極側で発生するガス発生量を測定した。
その結果を表9に示す。
【0073】
【表9】

【0074】
空気極のガス拡散層を表面の凹凸により不均一にした場合も、表9に示されるように、空気流量を少なくすることによって、開回路電圧500mV付近で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。空気極のガス拡散層を疎密の組合せにより不均一にした参考例6の場合と同様に、空気極のガス拡散層を異なる素材の組み合わせにより不均一にした参考例5の場合よりも、やや空気流量の多いところで、水素が発生した。
【実施例】
【0075】
参考例5と同じMEA(空気遮断層としてポリイミドシートを採用)を用いて、それぞれ、空気を流すため、および燃料を流すための流路を設け、燃料、空気ともに自然拡散(図15)、燃料は自然拡散、空気はブロアで供給(図16)、燃料はポンプで供給、空気は自然拡散(図17)の3種類のパッシブ型水素製造装置を作製した。燃料自然拡散の手段としては、図15及び図16に示すように、燃料を供給するための流路に毛管材料からなる部材を配し、その毛管材料の毛管力で燃料を燃料カートリッジから上方向に吸い上げて燃料極に供給する手段を採用した。また、空気自然拡散の手段としては、図15及び図17に示すように、空気極に面して多数の空気取り入れ口を形成し、空気を自然拡散する手段を採用した。
【0076】
このようにして作製した図15に示す水素製造装置により、運転温度30℃で、空気ブロア、燃料ポンプは用いずに、空気極側に、空気取り入れ口から空気を自然拡散によって供給し、燃料極側に、燃料カートリッジ中の1.0Mのメタノール水溶液(燃料)を供給し、その時の燃料極と空気極の電圧差(オープン電圧)、燃料極側で発生する水素生成速度について検討を行った。
その結果を図18に示す。
開回路電圧(オープン電圧)500mV付近で、セルの燃料極側から、水素の発生が確認された。
なお、空気を自然拡散させる図15及び図17に示すようなパッシブ型水素製造装置では、連続的に水素を発生させるのは困難であったが、空気はブロアで供給し、燃料は自然拡散させる図16に示すようなパッシブ型水素製造装置では、連続的に水素を発生させることができると考えられる。
【0077】
以上のように、空気極側に空気の供給の不足する領域を設けた水素製造装置は、有機物を含む燃料を100℃以下で分解して水素を含むガスを製造することができるものであるから、これをパッシブ型水素製造装置とした場合には、有機物と水を含む燃料を燃料極に供給するためのポンプや空気を空気極に供給するためのブロアが不要になり、補機エネルギーが節約でき、水素製造装置をさらに小型にすることができるものである。
【0078】
次に、このパッシブ型水素製造装置の応用について説明する。
本発明のパッシブ型水素製造装置は、図19に示されるように、パッシブ型固体高分子型燃料電池(22)と接続して、パッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極(24)にパッシブ型水素製造装置で製造した水素を含むガスを供給することにより、パッケージ型燃料電池発電装置とすることができる。パッシブ型固体高分子型燃料電池(22)としては、隔膜(23)の一方の面に燃料極(24)を設け、隔膜(23)の他方の面に空気極(25)を設けた従来のものを採用することができる。
【0079】
このパッシブ型固体高分子型燃料電池(22)の燃料極(24)の近傍には、図20に示されるように、水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収するためのアルカリ、ゼオライト等からなる二酸化炭素吸収部(26)を設けることが好ましい。
【0080】
また、本発明のパッシブ型水素製造装置は、図21に示されるように、燃料ポンプ(28)及び空気ブロア(29)を有する従来のアクティブ型固体高分子型燃料電池(27)と接続して、アクティブ型固体高分子型燃料電池の燃料極にパッシブ型水素製造装置で製造した水素を含むガスを供給することにより、パッケージ型燃料電池発電装置とすることができる。
【0081】
なお、図示していないが、アクティブ型固体高分子型燃料電池と組み合わせた場合には、パッシブ型水素製造装置の水素製造セル(10)とラジエーター(30)との間に二酸化炭素吸収部を設けることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0082】
上記のような本発明のパッシブ型水素製造装置を用いたパッケージ型燃料電池発電装置は、パッケージに内蔵した制御装置を水素製造装置の発生する熱から保護するための特別な手段を必要とせず、さらに、燃料電池も含めて装置全体としての発熱も少ないものであるから、移動用電源あるいはオンサイト用電源として使用する場合等に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1(a)】空気取り入れ口に調整バルブを有するパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図1(b)】スライド式空気取り入れ口を有するパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図1(c)】自然拡散又は自然対流を補助するためのファンを有するパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図1(d)】実施例で使用した多数の空気取り入れ口を有するパッシブ型水素製造装置の正面図である。
【図1(e)】実施例で使用した多数の空気取り入れ口を有するパッシブ型水素製造装置の斜視図である。
【図2】本発明のパッシブ型水素製造装置の燃料極と空気極の放電領域における反応を示す概略図である。
【図3】本発明のパッシブ型水素製造装置の燃料極と空気極の水素発生領域における反応を示す概略図である。
【図4】本発明のパッシブ型水素製造装置の燃料極と空気極におけるトータル反応を示す概略図である。
【図5】本発明のパッシブ型水素製造装置で使用する空気極の表面の一部にマスクを設けたMEAの一例を示す概略図である。
【図6】燃料極の表面の一部にマスクを設けたMEAの一例を示す概略図である。
【図7】燃料極及び空気極の表面の一部にマスクを同じ位置に対向するように設けたMEAの一例を示す概略図である。
【図8】燃料極及び空気極の表面の一部にマスクを反対位置に対向しないように設けたMEAの一例を示す概略図である。
【図9】燃料極及び空気極の表面の一部にマスクをマスクの一部のみが対向するように半分ずらして設けたMEAの一例を示す概略図である。
【図10】燃料極及び空気極の表面の一部に設けたマスクの幅、間隔、本数を示す概略図である。
【図11】本発明の実施例の水素製造セルで使用するMEAを示す概略図である。
【図12】空気極のガス拡散層を異なる素材の組み合わせにより不均一にした例を示す概略図である。
【図13】空気極のガス拡散層を疎密の組合せにより不均一にした例を示す概略図である。
【図14】空気極のガス拡散層を表面の凹凸により不均一にした例を示す概略図である。
【図15】燃料、空気ともに自己拡散させるパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図16】燃料は自然拡散させ、空気はブロアで供給するパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図17】燃料はポンプで供給し、空気は自然拡散させるパッシブ型水素製造装置の一例を示す図である。
【図18】燃料、空気ともに自然拡散させるパッシブ型水素製造装置を用いて水素を発生させた場合のオープン電圧と水素生成速度との関係を示す図である。
【図19】パッシブ型水素製造装置をパッシブ型固体高分子型燃料電池と接続したパッケージ型燃料電池発電装置の一例を示す図である。
【図20】パッシブ型水素製造装置をパッシブ型固体高分子型燃料電池(燃料極の近傍に二酸化炭素吸収部を設けたもの)と接続したパッケージ型燃料電池発電装置の一例を示す図である。
【図21】パッシブ型水素製造装置をアクティブ型固体高分子型燃料電池と接続したパッケージ型燃料電池発電装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0084】
10 水素製造セル
11 隔膜
12 燃料極
12M 燃料極のガス拡散層の一部に設けたマスク
13 有機物と水を含む燃料(メタノール水溶液)を燃料極12に供給するための流路
14 酸化極(空気極)
14M 酸化極(空気極)のガス拡散層の一部に設けたマスク
15 酸化剤(空気)を酸化極(空気極)14に供給するための流路
16 燃料カートリッジ
17 毛管材料(多孔体)からなる部材
18 空気取り入れ口
19 調整バルブ
20 スライド部材
21 ファン
22 パッシブ型固体高分子型燃料電池
23 パッシブ型固体高分子型燃料電池の隔膜
24 パッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極
25 パッシブ型固体高分子型燃料電池の空気極
26 二酸化炭素吸収部
27 アクティブ型固体高分子型燃料電池
28 燃料ポンプ
29 空気ブロア
30 ラジエーター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を毛管力又は重力落下によって供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤を供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
【請求項2】
有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤として空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
【請求項3】
前記空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段が、前記酸化極である空気極に面して空気取り入れ口を有し、前記空気取り入れ口に調整バルブを有するものであることを特徴とする請求項2に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項4】
前記空気を自然拡散又は自然対流によって供給する手段が、前記酸化極である空気極に面してスライド式空気取り入れ口を有するものであることを特徴とする請求項2に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項5】
前記空気の自然拡散又は自然対流を補助するためのファンを有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項6】
有機物を含む燃料を分解し水素を含むガスを製造する水素製造装置において、隔膜、前記隔膜の一方の面に設けた燃料極、前記燃料極に有機物と水を含む燃料を供給する手段、前記隔膜の他方の面に設けた酸化極、前記酸化極に酸化剤として過酸化水素を含む液体を毛管力又は重力落下によって供給する手段、燃料極側から水素を含むガスを発生させて取り出す手段を備えてなり、かつ、酸化極側に前記酸化剤の供給の不足する領域を設けたことを特徴とするパッシブ型水素製造装置。
【請求項7】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化剤を流すための流路溝を設けた酸化極セパレータを用いないで設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項8】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層に設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項9】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層の一部にマスキングを行うことによって設けたことを特徴とする請求項8に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項10】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記燃料極のガス拡散層のみの一部にマスキングを行うことによって設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項11】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極及び前記燃料極の両極のガス拡散層の一部にマスキングを行うとともに、その対向する両側のマスキングの少なくとも一部をずらして行うことによって設けたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項12】
前記マスキングを帯状に行うことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項13】
前記マスキングを斑点状に行うことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項14】
前記マスキングを前記ガス拡散層に樹脂を含浸または前記ガス拡散層の表面に樹脂を塗布することによって行うことを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項15】
前記マスキングをスクリーン印刷により行うことを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項16】
前記酸化剤の供給の不足する領域を、前記酸化極のガス拡散層を不均一にして設けたことを特徴とする請求項8に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項17】
前記酸化極のガス拡散層を、疎密に形成するか、材質の異なるものを組み合わせることによって不均一にしたことを特徴とする請求項16に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項18】
前記酸化極のガス拡散層を、表面に凹凸を形成することによって不均一にしたことを特徴とする請求項16又は17に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項19】
水素製造装置を構成する水素製造セルから外部に電気エネルギーを取り出す手段及び前記水素製造セルに外部から電気エネルギーを印加する手段を有しない開回路であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項20】
前記燃料極を負極とし前記酸化極を正極として外部に電気エネルギーを取り出す手段を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項21】
前記燃料極をカソードとし前記酸化極をアノードとして外部から電気エネルギーを印加する手段を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項22】
前記燃料極と前記酸化極との間の電圧が400〜600mVであることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項23】
前記燃料極と前記酸化極との間の電圧を調整することにより、前記水素を含むガスの発生量を調整することを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項24】
前記酸化剤の供給量を調整することにより、前記燃料極と前記酸化極との間の電圧及び/又は前記水素を含むガスの発生量を調整することを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項25】
運転温度が100℃以下であることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項26】
前記燃料極に供給する前記有機物がアルコール、アルデヒド、カルボン酸、及びエーテルよりなる群から選択される一種又は二種以上の有機物であることを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項27】
前記アルコールがメタノールであることを特徴とする請求項26に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項28】
前記隔膜がプロトン導電性固体電解質膜であることを特徴とする請求項1〜27のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項29】
前記プロトン導電性固体電解質膜がパーフルオロカーボンスルホン酸系固体電解質膜であることを特徴とする請求項28記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項30】
前記燃料極の触媒が白金−ルテニウム合金を炭素粉末に担持したものであることを特徴とする請求項1〜29のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項31】
前記酸化極の触媒が白金を炭素粉末に担持したものであることを特徴とする請求項1〜30のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項32】
前記有機物を含む燃料の循環手段を設けたことを特徴とする請求項1〜31のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項33】
前記水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収部を設けたことを特徴とする請求項1〜32のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置。
【請求項34】
請求項1〜33のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置をパッシブ型固体高分子型燃料電池と接続して、パッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極にパッシブ型水素製造装置で製造した前記水素を含むガスを供給することを特徴とするパッケージ型燃料電池発電装置。
【請求項35】
請求項1〜33のいずれか一項に記載のパッシブ型水素製造装置をアクティブ型固体高分子型燃料電池と接続して、アクティブ型固体高分子型燃料電池の燃料極にパッシブ型水素製造装置で製造した前記水素を含むガスを供給することを特徴とするパッケージ型燃料電池発電装置。
【請求項36】
前記水素を含むガスに含まれる二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収部を設けたことを特徴とする請求項34又は35に記載のパッケージ型燃料電池発電装置。
【請求項37】
前記二酸化炭素吸収部をパッシブ型固体高分子型燃料電池の燃料極の近傍に設けたことを特徴とする請求項36に記載のパッケージ型燃料電池発電装置。


【図1(a)】
image rotate

【図1(b)】
image rotate

【図1(c)】
image rotate

【図1(d)】
image rotate

【図1(e)】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−51369(P2007−51369A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198866(P2006−198866)
【出願日】平成18年7月21日(2006.7.21)
【出願人】(304021440)株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション (461)
【Fターム(参考)】