説明

パネル材の接続構造

【課題】パネル材を複数架設してからパネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間に、パネル材に回転や水平方向のずれが生じた場合にも、ずれに追従してパネル材を止水して接続できるようにしたパネル材の接続構造を提供する。
【解決手段】高架床版を構成するパネル材4の継ぎ目のうち、下方を無支持状態で対向するパネル材4端部どうしを突き合わせている継ぎ目に、非透水性シート10の凹部10aをパネル材4下面よりも突出させて設置し、両端の取付け部10b、10bをパネル材4端部に接着剤11により接着固定すると、パネル材4に回転ずれや水平方向のずれが生じた場合に、凹部10aがずれを許容して、ずれに追従しながら非透水性シート10が継ぎ目を覆う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネル材の接続構造に関し、さらに詳しくは、高架床版を構成するパネル材を複数架設してからパネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間に、パネル材に回転ずれや水平方向のずれが生じた場合にも、ずれに追従してパネル材とパネル材、或いはパネル材と固設部材を止水して接続できるようにした高架床版を構成するパネル材の接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
桟橋などの水上に立設された支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版は、海水等の影響により劣化し、劣化がある程度進んだ段階で補修を行なう必要がある。同様に、道路橋などの陸上に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版についても、劣化が進んだ段階で補修が必要となる。
【0003】
上記のような高架床版は、立設する支柱または支柱間に設けた梁に、複数のパネル材を架設した後、これらパネル材の上に鉄筋を組み、そこにコンクリートを打設して構築される。従来、架設されて隣り合うパネル材の継ぎ目や、パネル材を架設した梁(固設部材)と、パネル材との間の継ぎ目には、無収縮モルタルを充填して互いを一体化するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このように高架床版を構成するパネル材を架設してから、パネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間に、パネル材には、水平方向のずれや、パネル材が湾曲することにより生じる、いわゆる回転ずれが発生する。硬化した無収縮モルタルは、パネル材の水平方向のずれや回転ずれに追従するように変形することができないため、パネル材のずれが大きな場合には、ひび割れ等の損傷が生じる。そのため、従来のように継ぎ目を無収縮モルタルによって充填するだけのパネル材の接続構造では、継ぎ目を確実に止水することが困難であるという問題があった。これと同様の問題は、高架床版を補修する場合だけでなく、桟橋などの水上に立設された支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版を、新たに構築する場合にも生じていた。
【特許文献1】特開平10−131125号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、複数のパネル材を架設してからパネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間に、パネル材に回転ずれや水平方向のずれが生じた場合にも、ずれに追従してパネル材とパネル材、或いはパネル材と固設部材を止水して接続できるようにした高架床版を構成するパネル材の接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明のパネル材の接続構造は、支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版の補修対象領域を切り出して形成した開口部の上方から、開口部の下方位置に、水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して前記開口部を覆うようにした後、開口部に新たな鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより開口部を塞いで高架床版を補修するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の両端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、両端の取付け部をそれぞれ、対向するパネル材端部に接着剤により接着固定したことを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の別のパネル材の接続構造は、上記のとおり高架床版を補修するに際し、前記枕梁に架設されているパネル材と、該パネル材と隣り合う高架床版の固設部材との継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の一端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、一端の取付け部をパネル材端部に接着剤により接着固定し、他端側の凹部の外周部を固設部材に接着剤により接着固定したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の別のパネル材の接続構造は、上記のとおり高架床版を補修するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を前記枕梁により支持された状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、前記対向するパネル材端部のそれぞれの上面から該パネル材端部を下方で支持している枕梁の上面まで、断面方向で継ぎ目に沿って非透水性シートを設置し、該非透水性シートと、パネル材端部および枕梁とを弾性接着樹脂により接着固定したことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の別のパネル材の接続構造は、支柱または支柱間に設けた梁の上から水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して、前記支柱または支柱間に設けた梁の間を覆うようにした後、架設したパネル材の上方位置に鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより前記支柱または支柱間に設けた梁の間を塞いで高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の両端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、両端の取付け部をそれぞれ、対向するパネル材端部に接着剤により接着固定したことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の別のパネル材の接続構造は、上記のとおり高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の一端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、一端の取付け部をパネル材端部に接着剤により接着固定し、他端側の凹部の外周部を固設部材に接着剤により接着固定したことを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の別のパネル材の接続構造は、上記のとおり高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を前記枕梁により支持された状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、前記対向するパネル材端部のそれぞれの上面から該パネル材端部を下方で支持している枕梁の上面まで、断面方向で継ぎ目に沿って非透水性シートを設置し、該非透水性シートと、パネル材端部および枕梁とを弾性接着樹脂により接着固定したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明のパネル材の接続構造によれば、高架床版を補修または新たに構築するに際し、高架床版を構成するパネル材の継ぎ目のうち、下方を無支持状態で対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目、或いは、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目に、断面で下方に突出した凹部を有する非透水性シートを接着剤により接着固定してパネル材を接続するので、パネル材を架設してから、パネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間にパネル材に回転ずれや水平方向のずれが生じた場合にも、パネル材の下面よりも下方に突出した凹部が変形することによって、継ぎ目の非透水性シートがずれに追従することができる。
【0013】
また、下方を枕梁により支持された状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目には、非透水性シートを弾性接着樹脂により接着固定してパネル材を接続するので、パネル材を架設してから、パネル材の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間にパネル材に回転ずれや水平方向のずれが生じた場合にも、弾性接着樹脂の弾性変形によって、継ぎ目の非透水性シートがずれに追従することができる。
【0014】
このように、継ぎ目のずれに追従できる非透水性シートによって継ぎ目が塞がれるので、パネル材の上にコンクリートを打設した後にも、継ぎ目を止水してパネル材を接続することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の高架床版を構成するパネル材の接続構造を図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0016】
本発明では、図11、図12に例示するような、桟橋等の水上に立設する支柱3に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版1または、支柱3間に設けられた梁3aに架設された鉄筋コンクリート製の高架床版1が対象となる。まず、このような高架床版1が劣化して補修をする際には、補修対象領域を上方からカッター装置等によって、くり抜くように切断し、切り出した鉄筋コンクリート体1aを、クレーン等により吊り上げ、別の場所に撤去する。これにより、高架床版1の補修対象領域に開口部1bを形成する。
【0017】
次いで、図13、図14に例示するように、対向する梁3a、3a上のH鋼8、8に架設した上部支保材5に接続した吊りアンカー7によって、枕梁6を開口部1bの下方位置で吊設する。この吊設した枕梁6の上に、開口部1bの上方から挿通させた足場を配置し、足場に載った作業者により、開口部1bの開口周縁部のコンクリートのはつり作業を行なう。このはつり作業によって、高架床版1に埋設されていた多数の鉄筋2が、開口部1bの開口周縁部から内周側へ突出した状態になる。
【0018】
コンクリートのはつり作業に替えて、開口部1bの開口周縁部のコンクリートの目荒し作業を行ない、その後に、ケミカルアンカー等により新たな鉄筋を開口周縁部に埋め込んで、多数の鉄筋2を開口部1bの開口周縁部から内周側へ突出した状態にしてもよい。目荒し作業は、後述する新たに打設するコンクリート9との接合性を向上させるためである。
【0019】
次いで、図1、図2に例示するように、吊りアンカー7によって枕梁6を吊設している上部支保材5を、H鋼8の上で水平移動させることにより、枕梁6を所定の水平方向位置に移動させる。また、所定の水平方向位置に移動させた枕梁6を、吊りアンカー7の長さを調節することにより、突出する鉄筋2の下方位置で所定の上下方向位置に移動させる。
【0020】
次いで、パネル材4を開口部1bの上方から挿通させて枕梁6に架設する。このパネル材4は、上下方向では、開口部1bの開口周縁部から内周側へ突出した鉄筋2と枕梁6との間に配置される。このように複数のパネル材4を、枕梁6に並べて架設することにより、水平方向では、パネル材4によって開口部1bを覆うようにする。
【0021】
尚、図1では、パネル材4の架設状態を明確にするために、上部支保材5、H鋼8を省略して図示していない。
【0022】
本発明ではパネル材4としては、PC鋼線を埋設したプレストレストコンクリートパネル材(PCパネル材)のような軽量で高強度のものが好ましく、その他に、例えば、セメントにスチール、ビニロン、ポリプロピレン、アラミド等の繊維を配合して形成された繊維強化パネル材、繊維強化PCパネル材を用いることができる。この繊維強化パネル材、繊維強化PCパネル材に配合するスチール繊維は、例えば、外径が0.1〜0.2mm程度、長さが10mm〜30mm程度である。
【0023】
また、パネル材4を、上記の種々の繊維を配合し、シリカフュームセメントを用いた高強度繊維補強モルタルにより形成することもできる。この高強度繊維補強モルタルにより形成したパネル材4を用いると、水セメント比が小さいので耐塩性が向上し、これに伴い、いわゆるかぶりを薄くすることが可能になる。
【0024】
図1、図2に例示するように、枕梁6に架設した複数のパネル材4は、隣り合うパネル材4どうしの間や隣り合う梁3aとの間に所定間隔をあけて配置する。
【0025】
枕梁6に隣り合って架設されているパネル材4どうしの継ぎ目のうち、下方に枕梁6がなく無支持状態で、対向するパネル材4端部どうしを突き合わせている継ぎ目には、 図3に例示するように、断面で下方に突出した凹部10aを有し、かつ、この凹部10aの両端に取付け部10bを有する非透水性シート10を設置する。この凹部10aは、パネル材4の下面よりも下方に突出するようになっている。実施形態では凹部10aの形状が円弧状であるが、断面三角形、断面四角形など、パネル材4の下面よりも下方に突出する種々の形状を採用することができる。
【0026】
平面状のそれぞれの取付け部10b、10bは、対向するそれぞれのパネル材4、4端部に接着剤11により接着固定する。凹部10aの両端の外周部10c、10cも接着剤11により、それぞれのパネル材4、4端部と接着固定させることが好ましい。
【0027】
非透水性シート10としては、金属シート、樹脂等の非金属シートを用いることができる。金属シートとしては、チタンシート、ステンレス鋼シート、アルミ合金シート等を例示することができる。 非金属シートとしては、塩化ビニールシート、ゴムシート、ポリカーボネートシート、その他、種々の樹脂シートを例することができる。
【0028】
接着剤11としては、無機系接着剤、例えば、セメント系材料を用いることもできるが、遮水性を有する有機系樹脂が好ましく、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル樹脂等を例示できる。また、特に弾性を付与する必要がある場合は、弾性エポキシ樹脂、弾性ウレタン樹脂、ポリウレア樹脂等の弾性接着樹脂11aを使用する。
【0029】
詳細は後述するが、上記のように継ぎ目に非透水性シート10を取り付けた後に、枕梁6に架設したパネル材4の上には、図5に例示するように新たなコンクリート9を打設する。このように、複数のパネル材4を枕梁6に架設してからパネル材4の上にコンクリートを打設する工程が完了するまでの間に、パネル材4には、図4に例示するように回転ずれや水平方向のずれが生じる場合がある。特に、パネル材4の上に新たなコンクリート9を打設する際には、パネル材4のずれが生じ易い。
【0030】
このようなずれ移動が生じた場合には、本発明によれば、非透水性シート10の凹部10aが変形代として機能してずれを許容する。このようにパネル材4にずれが生じた場合にも、継ぎ目は非透水性シート10により塞がれるので、図5に例示するようにパネル材4の上にコンクリート9を打設した後にも、継ぎ目を止水してパネル材4を接続することが可能になる。
【0031】
図6に例示するように、枕梁6に架設されているパネル材4と、パネル材4と隣り合う高架床版1の固設部材(梁3aなど)との継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材4端部と固設部材との継ぎ目には、断面で下方に突出した凹部10aを有し、かつ、この凹部10aの一端に取付け部10bを有する非透水性シート10を設置する。この凹部10aは、パネル材4の下面よりも下方に突出するようになっている。実施形態では凹部10aの形状が円弧状であるが、断面三角形、断面四角形など、パネル材4の下面よりも下方に突出する種々の形状を採用することができる。
【0032】
平面状の取付け部10bは、パネル材4端部に接着剤11により接着固定し、取付け部10bの反対側となる他端側の凹部10aの外周部10cを、接着剤11により固設部材である梁3aと接着固定させる。
【0033】
この接続構造でも、上記と同様にパネル材4に回転ずれや水平方向のずれによるずれ移動が生じた場合には、非透水性シート10の凹部10aがずれを許容する。したがって、パネル材4の上にコンクリートを打設した後にも、非透水性シート10が継ぎ目を止水してパネル材4を接続することができる。
【0034】
図3、図6に例示した接続構造において、接着剤11として弾性接着樹脂11aを使用すれば、弾性接着樹脂11aが弾性変形することにより、継ぎ目に設置された非透水性シート10が、より一層、ずれに追従し易くなる。
【0035】
図7に例示するように、枕梁6に隣り合って架設されているパネル材4どうしの継ぎ目のうち、下方を枕梁6により支持された状態で、対向するパネル材4端部どうしを突き合わせている継ぎ目には、対向するパネル材4端部のそれぞれの上面から、これらパネル材4端部を下方で支持している枕梁6の上面まで、断面方向で継ぎ目に沿って非透水性シート10、10を設置する。それぞれの非透水性シート10、10は、それぞれのパネル材4端部および枕梁6に弾性接着樹脂11aにより接着固定する。
【0036】
このような、下方が枕梁6のような固設部材により支持されている継ぎ目は、図3、図6に例示したような下方を支持されていない継ぎ目に比べて、パネル材4のずれ移動は小さくなる傾向にあるが、それでも尚、パネル材4を枕梁6に架設してからパネル材4の上にコンクリート9を打設する工程が完了するまでの間には、パネル材4に、回転ずれや水平方向のずれが生じる。パネル材4のずれが生じた場合には、弾性接着樹脂11aが弾性変形することにより、継ぎ目に設置された非透水性シート10がずれに追従することができるので、パネル材4の上にコンクリートを打設した後にも、非透水性シート10が継ぎ目を止水してパネル材4を接続することができる。
【0037】
複数のパネル材4を枕梁6に架設し、上記のようにパネル材4どうしの継ぎ目、パネル材4と固設部材(梁3a、枕梁6)との継ぎ目を接続した後は、開口周縁部から突出した鉄筋2に新たな鉄筋を接続して格子状に配筋する。
【0038】
次いで、新たな鉄筋によって格子状に配筋した開口部1bに、新たなコンクリート9を打設する。これにより、新たなコンクリート9と格子状に配筋された鉄筋とが一体化して鉄筋コンクリートとなり、パネル材4とともに開口部1bを塞ぐことになる。
【0039】
パネル材4どうしの継ぎ目では、図5に例示するように、新たなコンクリート9が、非透水性シート10の凹部10aに充填されて固化することになる。図6に例示した下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材4と梁3aとの継ぎ目、図7に例示した下方を枕梁6に支持された状態で、突き合わせているパネル材4どうしの継ぎ目でも、同様に新たなコンクリート9が充填されて固化する。
【0040】
図3、図6、図7に例示したそれぞれの継ぎ目には、必要に応じて、接着固定した非透水性シート10の上から無収縮モルタルを充填し、その後、新たなコンクリート9をパネル材4の上に打設するようにしてもよい。
【0041】
図8に例示するように、非透水性シート10の幅方向一端部を、予めパネル材4に接着剤11(弾性接着樹脂11a)により接着固定しておくこともできる。このように、パネル材4と非透水性シート10を一体化しておくと、パネル材4を枕梁6に架設した後は、非透水性シート10の幅方向他端部を、接着剤11(弾性接着樹脂11a)により、隣り合うパネル材4や固設部材に接着固定するだけで、迅速に継ぎ目の接続施工を完了させることができる。
【0042】
新たなコンクリート9の型枠の一部として使用したパネル材4は、そのまま補修後の高架床版1の本体の一部となる。また、足場やパネル材4を配置する際に作業資材として使用した枕梁6も、そのまま補修後の高架床版1の本体の一部となる。
【0043】
次いで、打設した新たなコンクリート9から吊りアンカー7を引抜き、上部支保材5およびH鋼8を撤去する。吊りアンカー7を引抜くことにより、新たなコンクリート9に生じた穴には、グラウト材を充填して埋めるようにする。このようにして、劣化した高架床版1の補修対象領域が、図9、10に例示するように補修される。
【0044】
それぞれの継ぎ目を塞ぐように、非透水性シート10が接着剤11(弾性接着樹脂11a)により接着固定されているので、コンクリート9が打設された後、打設されたコンクリート9が固化した後にもすき間ない接続が維持され、止水効果を発揮する。
【0045】
遮塩性が長期に求められる桟橋等の高架床版の場合には、劣化しにくい非透水性シート10として、チタンシートやステンレス鋼シートを用いることが好ましい。また、この場合の接着剤11としては、遮水性に優れたエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の有機系樹脂を用いることにより、止水性および遮塩性を一段と向上させることができる。
【0046】
本発明は、桟橋等の水上に立設する支柱3または支柱3間に設けられた梁に架設された高架床版1だけでなく、道路橋や鉄道橋などの陸上に立設された支柱3または支柱3間に設けられた梁に架設された高架床版1を補修する際にも適用することができる。
【0047】
上記の実施形態では、既設の高架床版1を補修する際を例にして説明したが、本発明のパネル材の接続構造は、高架床版1を新設する際にも適用することができる。
【0048】
新設する高架床版1に適用する際には、図1、図2の例示と同様に、支柱3または支柱3間に設けた梁3aの上から水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁6に複数のパネル材4を架設して、支柱3または支柱3間に設けた梁3aの間(開口部)を覆うようにする。図1、図2の例示と同様に、枕梁6に架設した複数のパネル材4は、隣り合うパネル材4どうしの間や隣り合う梁3aとの間に所定間隔をあけて配置する。
【0049】
枕梁6に隣り合って架設されているパネル材4どうしの継ぎ目のうち、下方に枕梁6がなく無支持状態で、対向するパネル材4端部どうしを突き合わせている継ぎ目(図1のA−A断面部)は、非透水性シート10と接着剤11を用いて図3に例示した同様の構造にする。枕梁6に架設されているパネル材4と、パネル材4と隣り合う高架床版1の固設部材(梁3aなど)との継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材4端部と固設部材との継ぎ目(図1のB−B断面部)は、非透水性シート10と接着剤11を用いて図6に例示した同様の構造にする。枕梁6に隣り合って架設されているパネル材4どうしの継ぎ目のうち、下方を枕梁6により支持された状態で、対向するパネル材4端部どうしを突き合わせている継ぎ目(図1のC−C断面部)は、非透水性シート10と弾性接着樹脂11aを用いて図7に例示した同様の構造にする。
【0050】
次いで、枕梁6に架設したパネル材4の上方位置に鉄筋2を格子状に配筋した後、コンクリート9を打設する。これにより、新たなコンクリート9と格子状に配筋された鉄筋2とが一体化して鉄筋コンクリートとなり、パネル材4とともに支柱3または支柱3に設けた梁3aの間(開口部)を塞いで、図9、図10に例示したような高架床版1が新たに構築される。それぞれの継ぎ目におけるパネル材4の接続構造の効果は、先の実施形態と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明のパネル材の接続構造を例示する平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図1の非透水性シートが変形している状態を例示するA−A断面図である。
【図5】コンクリートを打設した後のA−A断面図である。
【図6】図1のB−B断面図である。
【図7】図1のC−C断面図である。
【図8】非透水性シートを予め取付けたパネル材を例示する平面図である。
【図9】本発明のパネル材の接続構造を用いて構築した高架床版を例示する平面図である。
【図10】図9の側面図である。
【図11】既設の高架床版を補修して本発明のパネル材の接続構造を用いる際の手順を説明する平面図である。
【図12】図11の側面図である。
【図13】図11の次の手順を説明する平面図である。
【図14】図13の側面図である。
【符号の説明】
【0052】
1 床版
1a 鉄筋コンクリート体
1b 開口部
2 鉄筋
3 支柱
3a 梁
4 パネル材
5 上部支保材
6 枕梁
7 吊りアンカー
8 H鋼
9 新たなコンクリート
10 非透水性シート
10a 凹部
10b 取付け部
10c 外周部
11 接着剤
11a 弾性接着樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版の補修対象領域を切り出して形成した開口部の上方から、開口部の下方位置に、水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して前記開口部を覆うようにした後、開口部に新たな鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより開口部を塞いで高架床版を補修するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の両端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、両端の取付け部をそれぞれ、対向するパネル材端部に接着剤により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項2】
支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版の補修対象領域を切り出して形成した開口部の上方から、開口部の下方位置に、水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して前記開口部を覆うようにした後、開口部に新たな鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより開口部を塞いで高架床版を補修するに際し、前記枕梁に架設されているパネル材と、該パネル材と隣り合う高架床版の固設部材との継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の一端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、一端の取付け部をパネル材端部に接着剤により接着固定し、他端側の凹部の外周部を固設部材に接着剤により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項3】
支柱または支柱間に設けた梁に架設された鉄筋コンクリート製の高架床版の補修対象領域を切り出して形成した開口部の上方から、開口部の下方位置に、水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して前記開口部を覆うようにした後、開口部に新たな鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより開口部を塞いで高架床版を補修するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を前記枕梁により支持された状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、前記対向するパネル材端部のそれぞれの上面から該パネル材端部を下方で支持している枕梁の上面まで、断面方向で継ぎ目に沿って非透水性シートを設置し、該非透水性シートと、パネル材端部および枕梁とを弾性接着樹脂により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項4】
支柱または支柱間に設けた梁の上から水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して、前記支柱または支柱間に設けた梁の間を覆うようにした後、架設したパネル材の上方位置に鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより前記支柱または支柱間に設けた梁の間を塞いで高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の両端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、両端の取付け部をそれぞれ、対向するパネル材端部に接着剤により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項5】
支柱または支柱間に設けた梁の上から水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して、前記支柱または支柱間に設けた梁の間を覆うようにした後、架設したパネル材の上方位置に鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより前記支柱または支柱間に設けた梁の間を塞いで高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、断面で下方に突出した凹部を有するとともに、該凹部の一端に取付け部を有する非透水性シートを、前記下方を無支持状態で、突き合わせているパネル材端部と固設部材との継ぎ目に、その凹部をパネル材の下面よりも下方に突出させて設置し、一端の取付け部をパネル材端部に接着剤により接着固定し、他端側の凹部の外周部を固設部材に接着剤により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項6】
支柱または支柱間に設けた梁の上から水平方向に間隔をあけて吊設した枕梁に複数のパネル材を架設して、前記支柱または支柱間に設けた梁の間を覆うようにした後、架設したパネル材の上方位置に鉄筋を配筋してコンクリートを打設することにより前記パネル材と一体化した鉄筋コンクリートにより前記支柱または支柱間に設けた梁の間を塞いで高架床版を新たに構築するに際し、前記枕梁に隣り合って架設されているパネル材どうしの継ぎ目のうち、下方を前記枕梁により支持された状態で、対向するパネル材端部どうしを突き合わせている継ぎ目でのパネル材の接続構造であって、前記対向するパネル材端部のそれぞれの上面から該パネル材端部を下方で支持している枕梁の上面まで、断面方向で継ぎ目に沿って非透水性シートを設置し、該非透水性シートと、パネル材端部および枕梁とを弾性接着樹脂により接着固定したパネル材の接続構造。
【請求項7】
前記非透水性シートが、ステンレス鋼シートまたはチタンシートである請求項1〜6のいずれかに記載のパネル材の接続構造。
【請求項8】
前記接着剤が、有機系樹脂である請求項1、2、4、5のいずれかに記載のパネル材の接続構造。
【請求項9】
前記パネル材が、PC鋼線を埋設したプレストレストコンクリートパネル材である請求項1〜8のいずれかに記載のパネル材の接続構造。
【請求項10】
前記パネル材が、セメントに繊維を配合した繊維強化パネル材である請求項1〜9のいずれかに記載のパネル材の接続構造。
【請求項11】
前記パネル材が、シリカフュームセメントを用いた高強度繊維補強モルタルにより形成されたパネル材である請求項10に記載のパネル材の接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−108530(P2009−108530A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−280057(P2007−280057)
【出願日】平成19年10月29日(2007.10.29)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【Fターム(参考)】