説明

ビスジアザペンタジエン誘導体およびそれらの製造方法

【課題】応答性が高く、繰り返し使用に対する耐久性が高い電子写真感光体を得るための有機光導電体、特に電子輸送材料として有用な化合物及びこの製造方法の提供。
【解決手段】下記化学式(1)で表わされるビスジアザペンタジエン誘導体。


(式(1)の、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロニクス用材料、特に電子写真感光体用の有機光導電性材料として有用なビスジアザペンタジエン誘導体、及びそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真感光体は、広く実用に供されているが、有機電子写真感光体に用いられている有機光導電性材料としては、主に電荷発生材料と電荷輸送材料があげられる。ここで用いられる電荷輸送材料は高感度化への要求より、電荷輸送性(キャリア輸送性)が高いことが求められる。
【0003】
正孔を輸送する正孔輸送材料は過去から現在まで精力的に研究開発がなされ、高いキャリア輸送性を示すものが数多く知られている。特にトリフェニルアミン骨格を有するものはキャリア輸送性が高く、近年の高速プロセスのレーザープリンターや複写機の有機電子写真感光体に用いられている。
【0004】
実用化されている電子写真方式のレーザープリンターや複写機は正孔輸送材料を用いるため、負帯電方式が主流である。しかしながら負帯電方式では化学的損傷を引き起こす物質であるオゾンの発生量をより多く伴うため、長時間使用することで帯電時に発生するオゾンによる有機電子写真感光体の酸化劣化や、帯電時に生成するイオン性化合物、例えば、窒素酸化物イオン、イオウ酸化物イオン、アンモニウムイオン等が有機電子写真感光体表面に蓄積することによる、画質低下が発生し問題となる。
【0005】
これらを解消するために、正帯電方式の有機電子写真感光体の開発が進められている。正帯電方式であれば、オゾンや窒素酸化物イオンなどの発生量が少なく押さえられ、さらに現状では広く用いられている二成分系現像剤の使用では、電子写真感光体が正帯電方式の方が、環境変動が少なく安定な画像が得られ、この面からも正帯電方式の有機電子写真感光体が望ましい。
【0006】
正帯電方式の有機電子写真感光体では、高い電子輸送性を示す電子輸送材料が必要となる。しかしながら、電子輸送性材料はこれまで、2,4,7−トリニトロフルオレノン誘導体、1,3,4−オキサジアゾール誘導体、ベンゾキノン誘導体、ジフェノキノン誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体等が電子輸送材料として知られているが、正孔輸送材料と比較して報告例は極めて少なく、正孔輸送材料と比較してキャリア輸送特性が劣るものばかりであった。
【0007】
先に挙げた電子輸送性材料の中でも、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体は比較的高いキャリア輸送性を示すことが知られている(特許文献1参照)。しかしながら、有機電子写真感光体用の電子輸送材料として用いた場合、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体は実用レベルの感度を示すが、繰り返し使用により帯電性が著しく低下するという欠点を有している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、応答性が高く、繰り返し使用に対する耐久性が高い電子写真感光体を得るための有機光導電体、特に電子輸送材料として有用なビスジアザペンタジエン誘導体及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)下記化学式(1)で表わされることを特徴とするビスジアザペンタジエン誘導体。
【化1】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
(2)下記化学式(2)で表されるビスイミダゾール誘導体を酸化させることを特徴とする下記化学式(1)で表されるビスジアザペンタジエン誘導体の製造方法。
【化1】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【化2】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るビスジアザペンタジエン誘導体は、応答性が高く、繰り返し使用に対する耐久性が高い電子写真感光体を得るための有機光導電体、特に電子輸送材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(15))の赤外吸収スペクトル図である。
【図2】本発明のビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(16))の赤外吸収スペクトル図である。
【図3】本発明のビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(17))の赤外吸収スペクトル図である。
【図4】本発明のビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(18))の赤外吸収スペクトル図である。
【図5】比較例の感光体の静電疲労特性を暗減衰率の変化で示した図である。
【図6】比較例の感光体の静電疲労特性を最大帯電電位の変化で示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るビスジアザペンタジエン誘導体は下記化学式(1)で表わされるものである。
【化1】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【0013】
前記化学式(1)で表わされるビスジアザペンタジエン誘導体は新規物質であって対応する下記化学式(2)で表わされるビスイミダゾール誘導体を酸化させることにより製造することができる。
【0014】
【化2】

【0015】
中間体のビスイミダゾール誘導体は、下記化学式(3)で表わされるビスジケトン誘導体と3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドとを反応させることにより製造することができる。
【0016】
【化3】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【0017】
さらに前記化学式(3)で表されるビスジケトン誘導体は下記化学式(4)で表されるジアセチレン誘導体をパラジウム触媒存在下、溶媒中で酸化させることにより製造することができる(Tetrahedron,64,4287−4294(2008)(非特許文献1)に記載)。
【0018】
【化4】

(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【0019】
以下に化学式(4)で表されるジアセチレン誘導体を出発物質として本発明のビスジアザペンタジエン誘導体を製造する際の製造スキーム例を示す。
【化21】

【0020】
詳しくは、前記化学式(3)で表されるビスジケトン誘導体は前記化学式(4)で表されるジアセチレン誘導体をパラジウム触媒存在下、ジメチルスルホキシド中で酸化させることにより製造することができる。この場合、パラジウム触媒としては、ヨウ化パラジウム(I)、ブロモパラジウム(I)、クロロパラジウム(I)などのハロゲン化パラジウムが挙げられる。
【0021】
また、前記化学式(2)で表されるビスイミダゾール誘導体を製造するには、例えば酢酸、酪酸,プロピオン酸等のカルボン酸溶媒中、前記化学式(3)で表されるビスジケトン誘導体と3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを酢酸アンモニウムもしくは炭酸アンモニウム等のアンモニウム塩を加え100−200℃程度の温度において反応させることにより製造することができる。
【0022】
さらに前記化学式(2)で表されるビスイミダゾール誘導体を有機溶媒中において例えばフェロシアン化カリウムや酸化マンガン等の酸化剤で酸化させることにより本発明の前記化学式(1)で表されるビスジアザペンタジエン誘導体を製造することができる。この場合の有機溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒やジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒などが挙げられる。
【0023】
本発明の前記化学式(1)で表わされるビスジアザペンタジエン誘導体は、電子写真感光体、有機トランジスタ、有機EL、有機太陽電池などに用いられる有機エレクトロニクス用材料、特に電子写真感光体用の有機光導電性材料として有用である。更にこのものは、有機顔料あるいは無機顔料を電荷発生材料とする、有機電子写真用感光体の感光層の電子輸送性材料として極めて有用である。
【0024】
前記の電荷発生材料として用いられる有機顔料としては、シーアイピグメントブルー25(カラーインデックスCI 21180)、シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレッド3(CI 45210)、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号公報に記載)、ベンズアントロン骨格を有するアゾ顔料などのアゾ顔料。例えば、シーアイピグメントブルー16(CI 74100)、Y型オキソチタニウムフタロシアニン(特開昭64−17066号公報)、A(β)型オキソチタニウムフタロシアニン、B(α)型オキソチタニウムフタロシアニン、I型オキソチタニウムフタロシアニン(特開平11−21466号公報に記載)、II型クロロガリウムフタロシアニン(飯島他,日本化学会第67春季年回,1B4,04(1994))、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン(大門他,日本化学会第67春季年回,1B4,05(1994))、X型無金属フタロシアニン(米国特許第3,816,118号)などのフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI 73030)などのインジコ系顔料、アルゴスカーレットB(バイエル社製)、インタンスレンスカーレットR(バイエル社製)などのペリレン顔料などが挙げられる。なお、これらの材料は単独あるいは2種類以上が併用されても良い。また、セレン、セレン−テルル、硫化カドミウム、α−シリコン等の無機顔料も使用できる。
【0025】
以下に本発明のビスジアザペンタジエン誘導体を製造するための中間体の製造例、並びに本発明のビスジアザペンタジエン誘導体の製造例を記す。
【0026】
[ビスジケトン誘導体の製造]
[製造例1]
下記化学式(5)のジアセチレン誘導体(3.0g,9.0mmol),ヨウ化パラジウム(II)(160mg,0.45mmol),ジメチルスルホキシド80mlを混合し、140℃にて6時間撹拌した。室温まで冷却した後、酢酸エチルを加え飽和食塩水にて3回有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ過により取り除き、ろ液を減圧下で溶媒を留去した。減圧濃縮し得られた黒色の固体をシリカゲルカラム処理〔溶離液:ジクロロメタン〕し、下記化学式(6)で表される薄黄色粉末のビスジケトン誘導体を得た。
収量:2.1g、収率:51%
【0027】
【化5】

【0028】
【化6】

[製造例2]
製造例1における前記化学式(5)のジアセチレン誘導体を下記化学式(7)のジアセチレン誘導体(仕込み量:2.0g、6.7mmol)に代えた以外は製造例1と同様に操作して下記化学式(8)のビスジケトン誘導体を得た。
収量:1.5g、収率:55%
【0029】
【化7】

【0030】
【化8】

【0031】
[製造例3]
製造例1における前記化学式(5)のジアセチレン誘導体を下記化学式(9)のジアセチレン誘導体(仕込み量:7.0g、25mmol)に代えた以外は製造例1と同様に操作して下記化学式(10)のビスジケトン誘導体を得た。
収量:8.4g、収率:97%
【化9】

【化10】

【0032】
[ビスイミダゾール誘導体の製造]
[製造例4]
前記化学式(6)のビスジケトン誘導体(1.5g,3.3mmol),3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(TCI製、1.6g,6.8mmol),酢酸アンモニウム20g,酢酸100mlを混合し、4時間還流攪拌した。反応液を水にそそぎ、晶析させた。得られた結晶をグラスフィルターにてろ取し、加熱減圧乾燥した。DMFにより再結晶して、下記化学式(11)のビスイミダゾール誘導体を得た。
収量2.9g,収率:99%
【0033】
【化11】

【0034】
[製造例5]
製造例4における前記化学式(6)のビスジケトン誘導体をビスベンジル (TCI製、仕込み量:3.0g、8.8mmol)に代えた以外は製造例4と同様に操作して下記化学式(12)のビスイミダゾール誘導体を得た。
収量:4.1g、収率:60%
【0035】
【化12】

【0036】
[製造例6]
製造例4における前記化学式(6)のビスジケトン誘導体を前記化学式(7)のビスジケトン誘導体(仕込み量:1.4g、3.1mmol)に代えた以外は製造例4と同様に操作して下記化学式(13)のビスイミダゾール誘導体を得た。
収量:2.7g、収率:99%
【0037】
【化13】

【0038】
[製造例7]
製造例4における前記化学式(6)のビスジケトン誘導体を前記化学式(10)のビスジケトン誘導体(仕込み量:3.0g、8.8mmol)に代えた以外は製造例4と同様に操作して下記化学式(14)のビスイミダゾール誘導体を得た。
収量:5.6g、収率:83%
【0039】
【化14】

【実施例】
【0040】
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例により制約を受けるものではない。また、以下の記載においては「部」は「質量部」を示す。
【0041】
[ビスジアザペンタジエン誘導体の製造]
[実施例1]
前記化学式(11)のビスイミダゾール誘導体(2.0g、2.3mmol),20wt%フェロシアン化カリウム水溶液(150ml)、2N水酸化カリウム水溶液(150ml)、ジクロロメタン(300ml)を混合し室温で7時間激しく攪拌した。反応液にジクロロメタンを加え飽和食塩水にて5回有機層を洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、ろ液を減圧下にて濃縮した。得られた濃緑色固体をトルエン/エタノールにて再結晶をおこない、下記化学式(15)のビスジアザペンタジエン誘導体を得た。
収量:1.2g、収率:59%、融点:317.3℃
【化15】

得られたビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(15))の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を図1に示す。
【0042】
[実施例2]
実施例1における前記化学式(11)のビスイミダゾール誘導体を前記化学式(12)のビスイミダゾール誘導体(仕込み量:4.0g、5.2mmol)に代えた以外は実施例1と同様に操作して下記化学式(16)のビスジアザペンタジエン誘導体を得た。
収量:2.0g、収率:50%、融点:303.4℃
【化16】

得られたビスジアザペンタジエン誘導体(化16)の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を図2に示す。
【0043】
[実施例3]
実施例1おける前記化学式(11)のビスイミダゾール誘導体を前記化学式(13)のビスイミダゾール誘導体(仕込み量:2.0g、2.3mmol)に代えた以外は実施例1と同様に操作して下記化学式(17)のビスジアザペンタジエン誘導体を得た。
収量:1.3g、収率:63%、融点:286.3℃
【化17】

得られたビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(17))の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を図3に示す。
【0044】
[実施例4]
実施例1おける前記化学式(11)のビスイミダゾール誘導体を前記化学式(14)のビスイミダゾール誘導体(仕込み量:3.0g、3.9mmol)に代えた以外は実施例1と同様に操作して下記化学式(18)のビスジアザペンタジエンーキノン誘導体を得た。
収量:2.0g、収率:67%、融点283.3℃
【化18】

得られたビスジアザペンタジエン誘導体(化18)の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を図4に示す。
【0045】
[応用例]
下記組成の混合物をボールミルポットに取り、10mmφのアルミナボールを使用し、48時間ボールミリングして下引層塗布液を調製した。
オイルフリーアルキッド樹脂 1.5部
(大日本インキ化学製:ベッコライトM6401)
メラミン樹脂 1部
(大日本インキ化学製:スーパーベッカミンG− 821)
二酸化チタン〔石原産業(株)製:タイペークCR−EL〕〕 5部
2−ブタノン 22.5部
この塗布液をアルミ板支持体上に塗布後、130℃で20分間乾燥し、厚さ約2.5μmの下引き層を形成した。
【0046】
次に、下記化学式(19)で示されるY型チタニルフタロシアニン3部、ポリビニルブチラール樹脂2部(BM―S:積水化学工業製)、テトラヒドロフラン495部からなる分散液をボールミルポットに取り、2mmφのPSZボールを使用し、3時間ボールミリングし電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を下引層上に塗布後100℃で20分間乾燥し、厚さ約0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0047】
【化19】

【0048】
続いて、実施例3で得られた前記化学式(17)で示されるビスジアザペンタジエン誘導体を用いて、下記の処方で電荷輸送層塗布液を調製した。
ビスジアザペンタジエン誘導体(化学式(17) 7部
ポリカーボネート樹脂(PCX−5;帝人化成社製) 10部
ジクロロメタン 83部
シリコーンオイル(KF−50;信越化学社製) 0.0002部
この塗布液を前記電荷発生層上に塗布後110℃で20分間乾燥し、厚さ約25μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
【0049】
以上のようにして得られた電子写真感光体の静電特性をEPA−8100(川口電気製作所製)を用い、ダイナミック方式(回転速度1000rpm)にて測定した。まず、印加電圧+6KVで20秒間帯電し、ついでハロゲンランプによる白色光を表面照度4.1 luxになるようにして露光を行った。感度は、露光時の表面電位が800(V)から400(V)までに要する時間を求め、半減露光量Ew1/2(lux・sec)を算出した。また同じ装置にて780nmの単色光を感光体表面での照度が0.8μW/cmになるように照射して、感光体の表面電位が800Vから400Vまでに要する半減露光量Em1/2(μJ/ cm)をLD光源域(近赤外域)の感度として測定した。
Ew1/2、Em1/2を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
表1から本発明のビスジアザペンタジエン誘導体を用いた電子写真感光体は可視光領域、並びにLD光源域(近赤外域)において高い光応答性を有していることがわかる。
【0052】
[比較例1]
応用例で用いたビスジアザペンタジエン誘導体(化17)の代わりに下記化学式(20)に示したナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体を用いたこと以外は応用例と同様に操作して感光体を作製した。この電子写真用感光体の静電疲労特性をEPA−8100(川口電気製作所製)を用い、ダイナミック方式(回転速度1000rpm)にて初期特性を測定した感光体に対して印加電圧約+6KVにて帯電、ハロゲンランプによる白色光露光を繰り返し、通過電流約5.6μA、帯電電位800(V)に保持しながら60分間(30分間+30分間)おこなった。また応用例で得られた感光体も同様な条件にて静電疲労特性を測定した。これらの暗減衰率(20秒帯電後の最大帯電電位をVm、20秒暗所で減衰させた後の帯電電位をV0としたときのV0/Vmを暗減衰率とする)の変化を図5に、最大帯電電位Vmの変化を図6に示す。
【0053】
【化20】

【0054】
図5,6より本発明のビスジアザペンタジエン誘導体を用いた応用例の電子写真感光体は比較例の電子写真感光体に比べ、繰り返し疲労における帯電の安定性が優れていることがわかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0055】
【特許文献1】国際公開第2005/092901号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式(1)で表わされることを特徴とするビスジアザペンタジエン誘導体。
【化1】


(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【請求項2】
下記化学式(2)で表されるビスイミダゾール誘導体を酸化させることを特徴とする下記化学式(1)で表されるビスジアザペンタジエン誘導体の製造方法。
【化1】


(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)
【化2】


(上式中、Rは水素原子もしくはtert−ブチル基を表し、Arはp−フェニレン基もしくはm−フェニレン基を表す。)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−32296(P2013−32296A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−167929(P2011−167929)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】