説明

ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーとその製造方法及び脱ハロゲン化触媒

【課題】ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーとその製造方法及び脱ハロゲン化触媒
【解決手段】
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーは、重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られる、ビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー及びビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含むビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーである。該ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーは、ラジカル型有機合成反応の触媒として使用することができ、例えば、脱ハロゲン化反応、炭素−炭素結合反応等に使用できるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーとその製造方法及び脱ハロゲン化触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
ハイパーブランチポリマーはデンドリマーと共にデンドリティック(樹枝状)ポリマーとして分類され、従来の高分子は一般的に紐状の形状であるのに対し、これらのデンドリティックポリマーは積極的に分枝を導入している点でその特異な構造を有し、特に末端基数の多さがデンドリティックポリマーの最も顕著な特徴である。このような末端基数の多いデンドリティックポリマーは、末端基の種類によって分子間相互作用が大きく左右されるので、ガラス転移温度や溶解性、薄膜形成性などが大きく変化し、一般の線状高分子にはない特徴を有する。
ハイパーブランチポリマーのデンドリマーに対する利点は、その合成の簡便さが挙げられ、特に工業的生産においては有利である。一般にデンドリマーが保護−脱保護を繰り返し合成されるのに対し、ハイパーブランチポリマーは1分子中に2種類の置換基を合計3個以上もつ、いわゆるABX型モノマーの1段階重合により合成される。
ビタミンB12は、テトラピロール系の平面配位子であるコリン環内の4個の窒素原子にコバルトが配位した金属錯体であり、中心コバルトが+1ないし+3の酸化状態をとることができる。この多様な電子状態が自在に変化することにより、多彩な反応の触媒として応用されている。
高分子表面へのビタミンB12の固定化は、修飾電極の耐久性向上を目指したものや(非特許文献1〜3参照)、高分子薄膜上への固定化(非特許文献4参照)が報告されている。また、電極上にビタミンB12化合物を共有結合で担持した修飾電極を用いて、電解質溶液中で電解還元することが報告されているが(非特許文献5参照)、係る方法では、電解質溶液に導電性を与えるために、大量の電解質を用いる必要があった。また、ビタミンB12化合物が固定化された高度分岐高分子(特許文献1参照)が報告されているが、この高度分岐高分子の合成には、高度分岐高分子の重合、ビタミンB12化合物の固定化反応と、2段階の反応が必要なため大変煩雑であり、またビタミンB12の固定化量を制御する事は困難であった。さらに、高度分岐高分子とビタミンB12化合物の固定化に利用している共有結合がエステル結合のため耐久性に課題がある。また、直鎖状高分子へビタミンB12を固定化した例はない。
【0003】
ところで、前述のビタミンB12固定化触媒の中心金属であるコバルトを活性化させる手段として、化学還元剤や電気化学的手法を用いる必要がある。この時の問題点として、化学試薬(還元剤、支持電解質)を大量に使用する必要があり、必ずしもクリーンな手法ではない。ここで、地球上に存在する中で最も豊富でクリーンなエネルギーとして光がある。この光を利用してビタミンB12のコバルト金属を活性化させる手法として、酸化チタンを用いる手法がある(非特許文献6参照)。この手法では紫外光を利用して酸化チタンから電子・正孔対を発生させて、この電子を利用してコバルトを活性化させている。ただし、同時に発生する正孔が有機物を分解する事から、触媒であるビタミンB12触媒も分解されてしまうという課題が残る。これ以外に、光増感剤存在下、可視光を利用してビタミンB12を活性化させる手法が報告されている(非特許文献7参照)。この手法では可視光を効率的に利用してコバルトの活性化を行っているが、光増感剤をビタミンB12に対して大過剰の量使用しなければならない点、均一溶液からのビタミンB12、光増感剤の回収が困難である点などの課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−266571号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】ヘルベチカ・ケミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta.)、1985年、68、p.1301
【非特許文献2】ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)、1989年、p.1094
【非特許文献3】ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)、1999年、121、p.2909
【非特許文献4】シンレット(Synlett)、2000年、11、p.1694
【非特許文献5】ケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Commum.)、2004年、p.50
【非特許文献6】ケミストリー・レターズ(Chem.Lett.)、2009年、38、p.468
【非特許文献7】ケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Commun.)、2004年、p.1805
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、ビタミンB12、光増感剤の固定化量を制御したビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーを簡便に製造する方法を提供すること、また光増感剤の使用量を激減させたビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を提供すること、さらに反応物の転換率、目的物の収率、触媒回転数並びに触媒頻度が高いビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を提供すること、さらにまた簡便にビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を回収する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、重合性二重結合を有する構造部分を共有結合で固定化したビタミンB12化合物と重合性二重結合を有する構造部分を共有結合で固定化した光増感剤化合物、及び重合性二重結合を有する化合物を共重合することで、固定化量を制御し、ビタミンB12化合物と光増感剤化合物を固定化したビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を簡便に合成することができ、この際、共有結合をアミド結合にすることで、耐久性が向上することを見出し、本発明を完成した。また、本触媒は、ポリマーにビタミンB12化合物及び光増感剤化合物を固定化しているため、光増感剤によるビタミンB12のコバルトの活性化率が飛躍的に向上し、光増感剤の使用量が激減するだけでなく、ポリマーを回収するだけでビタミンB12化合物及び光増感剤化合物を容易に回収できるという利点が得られることも見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した下記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、下記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られる、ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化1】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Zはイミノ基又は酸素原子を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表す。]
【化2】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【化3】

[式中、R6乃至R12の何れか一つは、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する
構造部分を表し、それ以外のR6乃至R12は、それぞれ独立して、ヒドロキシル基又は炭
素原子数1乃至20のアルコキシ基を表し、Y1及びY2は、それぞれ独立して、シアノ基、ヒドロキシル基又はメチル基を表し、X1はCl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。ただし
、Y1及びY2とX1は同時に存在しない。]
第2観点として、前記ビタミンB12化合物が、前記式(1)におけるZがイミノ基である重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミン化合物である、第1観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
第3観点として、前記ビタミンB12化合物が、下記式(4)で表されることを特徴とする、第2観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化4】

[式中、R1及びA1は前記式(1)に記載の定義と同義であり、R6乃至R11、Y1、Y2
及びX1は前記式(3)に記載の定義と同義である。]
第4観点として、前記光増感剤化合物が、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分がルテニウム錯体に共有結合した化合物である、第1観点乃至第3観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
第5観点として、前記ルテニウム錯体が下記式(5)で表される化合物である、第4観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化5】

[式中、L1乃至L6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっ
ていてもよく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-
、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
第6観点として、前記光増感剤化合物が、前記式(1)におけるZがイミノ基である重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物である、第4観点又は第5観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
第7観点として、前記光増感剤化合物が、下記式(6)で表されることを特徴とする、第6観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化6】

[式中、R1及びA1は前記式(1)に記載の定義と同義であり、L1乃至L5及びX2は前
記式(5)に記載の定義と同義である。]
第8観点として、前記式(6)におけるL1乃至L5が、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す、第7観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
第9観点として、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られるコポリマーであって、前記重合性二重結合を有する化合物が下記式(7)で表されるジチオカルバメート化合物である、ビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
【化7】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立して、炭素
原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数7乃至12のアリールアルキル基を表し、また、R13とR14は、それらと結合する窒素原子と一緒になって環を形成していてもよく、A3は下記式(2)で表される構造を表す
。]
【化8】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
第10観点として、分子末端にN,N−ジエチルジチオカルバメート基を有する、第9観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
第11観点として、前記A3が下記式(8)で表される構造である、第9観点又は第1
0観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
【化9】

第12観点として、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られるコポリマーであって、前記重合性二重結合を有する化合物が下記式(9)で表される重合性化合物である、ビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー。
【化10】

[式中、R13は水素原子又はメチル基を表し、R14は下記式(10)及び/又は式(11)で表される構造を表す。]
【化11】

[式(10)中、R15乃至R19は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数1乃至20のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20のヒドロキシアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、アセトキシ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はシアノ基を表し、
式(11)中、R20は水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数1乃至20のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1乃至20のエポキシアルキル基を表す。]
第13観点として、前記式(9)で表される重合性化合物がスチレンである、第12観点に記載のビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー。
第14観点として、第1観点乃至第8観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
第15観点として、脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、第14観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第16観点として、炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、第14観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第17観点として、第9観点乃至第11観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
第18観点として、脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、第17観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第19観点として、炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、第17観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第20観点として、第12観点又は第13観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
第21観点として、脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、第20観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第22観点として、炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、第20観点に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
第23観点として、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した前記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることを特徴とする、第1観点乃至第8観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの製造方法。
第24観点として、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した前記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、下記式(12)で表されるビピリジンモノマー化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させてコポリマーを製造する工程、得られたコポリマーにルテニウム錯体を反応させる工程、を含むことを特徴とする、第1観点乃至第8観点のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの製造方法。
【化12】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基
、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表す。]
【化13】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
第25観点として、前記ルテニウム錯体が下記式(13)で表されるルテニウム触媒である、第24観点に記載の製造方法。
【化14】

[式中、L2乃至L5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっ
ていてもよく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-
、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
第26観点として、下記式(14)で表されるルテニウム光増感剤。
【化15】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1乃至L5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっていても
よく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
【化16】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を
表す。]
第27観点として、前記A1が下記式(15)で表される構造であり、前記L1乃至L5
が、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す構造である、第26観点に記載のルテニウム光増感剤。
【化17】

【発明の効果】
【0009】
本発明は、ビタミンB12化合物と光増感剤化合物をコポリマーに固定化することで、化学還元剤を用いることなく、光増感剤化合物の存在下、可視光により、ビタミンB12化合物を活性化することが可能であり、また、両者の距離が近くなるため、従来と比較して光増感剤の使用量を劇的に減らすことが可能である。すなわち、ビタミンB12―光増感剤修飾コポリマー触媒は、可視光を利用した脱ハロゲン化反応において、反応物質の転換率、目的物質の収率、触媒回転数、及び触媒頻度が高い等の、効率的な触媒反応の進行が可能である。
本発明の重合性二重結合を有する構造部分を共有結合で固定化したビタミンB12化合物と重合性二重結合を有する構造部分を共有結合で固定化した光増感剤化合物、及び不飽和結合を有する化合物を共重合する方法を用いれば、脱ハロゲン化反応に有効なビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を合成する事ができる。
さらに、本発明は、ビタミンB12化合物と光増感剤化合物をコポリマーに固定化することで、反応終了後、ビタミンB12化合物と光増感剤化合物を同時に回収することが可能であり、また回収したビタミンB12―光増感剤修飾コポリマーをそのまま利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、合成例2で合成したビタミンB12モノマー(ジシアノ体)の1H NMRスペクトルである。
【図2】図2は、合成例2で合成したビタミンB12モノマー(ジシアノ体)のUV−visスペクトルである。
【図3】図3は、合成例2で合成したビタミンB12モノマー(ジシアノ体)のMALDI−TOF−MSスペクトルである。
【図4】図4は、合成例3で合成したビタミンB12モノマー(アコシアノ体)のUV−visスペクトルである。
【図5】図5は、合成例4で合成したビタミンB12モノマー(Co(II)体)のUV−visスペクトルである。
【図6】図6は、合成例5で合成したbpyモノマーの1H NMRスペクトルである。
【図7】図7は、合成例5で合成したbpyモノマーのMALDI−TOF−MSスペクトルである。
【図8】図8は、合成例6で合成したRu(bpy)3モノマーの1H NMRスペクトルである。
【図9】図9は、合成例6で合成したRu(bpy)3モノマーのUV−visスペクトルである。
【図10】図10は、実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのUV検出のGPCチャートである。
【図11】図11は、実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのFL検出のGPCチャートである。
【図12】図12は、実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのUV−visスペクトルである。
【図13】図13は、実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの可視光照射前後のUV−Visスペクトルである。
【図14】図14は、実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーを用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化反応のGC−MSスペクトルである。
【図15】図15は、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのUV検出のGPCチャートである。
【図16】図16は、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのFL検出のGPCチャートである。
【図17】図17は、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのUV−visスペクトルである。
【図18】図18は、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのTEM画像である。
【図19】図19は、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのDLSチャートである。
【図20】図20(a)は可視光照射前、(b)は可視光照射2分後、及び(c)は可視光照射4分後の、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのUV−visスペクトルである。
【図21】図21(a)は可視光照射前、(b)は可視光照射2分後、及び(c)は可視光照射4分後の、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーのESRスペクトルである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーは、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られるビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーである。
前記ビタミンB12化合物としては、アミド結合によってビタミンB12化合物に重合性二重結合を有する構造部分が結合したものが好ましい。その例として、前記式(4)で表されるものが挙げられる。また、前記光増感剤化合物としては、アミド結合によって前記式(5)で表されるルテニウム光増感剤に重合性二重結合を有する構造部分が結合したものが好ましい。
【0012】
本発明に用いられるビタミンB12化合物とはビタミンB12骨格を有する化合物であり、例えば、ビタミンB12(シアノコバラミン)が挙げられる。
【0013】
また、本発明に用いられる光増感剤化合物としては、例えば、以下に表される化合物が挙げられ、特にトリスビピリジン系が好ましい。その例として前記式(6)で表されるものが挙げられる。なお、何れの化合物も、置換基があってもよい。
【化18】

【0014】
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの例として、ビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーが挙げられ、具体的には重合性二重結合を有する化合物が前記式(7)で表されるジチオカルバメート化合物であるビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーである。
【0015】
また、本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの例として、ビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマーが挙げられ、具体的には重合性二重結合を有する化合物が前記式(9)で表される重合性二重結合を有する化合物であるビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマーである。
【0016】
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーは、重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、重合性二重結合を有する構造部分が光増感剤に共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを重合開始剤を用いて熱重合反応を行うことによって得られる。重合開始剤はアゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が用いられ、反応温度は30乃至100℃、反応時間としては1乃至24時間から適宜選択される。重合溶媒は各基質及び重合開始剤が溶解する不活性な溶媒であれば特に制限はないが、好ましくは、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒である。
【0017】
また、本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーは、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した前記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、下記式(12)で表されるビピリジンモノマー化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させてコポリマーを製造し、その後、得られたコポリマーに例えば前記式(13)で表されるルテニウム錯体を反応させることによっても得られる。
【化19】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基
、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表す。]
【化20】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【0018】
上述のコポリマーとルテニウム錯体を反応させることにより、本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーを得る場合、ルテニウム錯体はビピリジン部位に対し、1乃至10モル当量、好ましくは1乃至2モル当量である。また反応溶媒は特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;水等が挙げられるが、好ましくはアミド系溶媒である。また、これらの混合溶媒でもよい。反応温度は溶媒の凝固点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、例えば0乃至200℃、好ましくは60乃至120℃である。反応時間は反応の速度に依存するが、通常1乃至48時間である。
【0019】
さらに、本発明のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーの製造において、ジスルフィド化合物を添加してもよい。ジスルフィド化合物は、一般に、生成するポリマーの分子量を低下させる作用を有することが知られているが、ハイパーブランチポリマーの製造においてはハイパーブランチポリマーの分岐度を高める効果も有している。
【0020】
前記ビタミンB12化合物の製造方法として、例えば、アミノ末端基を有する重合性二重結合を有する化合物とビタミンB12化合物とを、縮合剤の存在下で反応させ、重合性二重結合を有する化合物のアミノ末端基とビタミンB12化合物中のいずれかのカルボキシル基とでアミド結合を形成する製法が挙げられる。本反応は、不活性溶媒中、塩基を添加して行うことが好ましい。
縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)、クロロギ酸エステルやトシル酸クロリドのような酸クロリド(混合酸無水物法)、または2−メチ
ル−6−ニトロ安息香酸無水物のような酸無水物等が挙げられる。
塩基としては、例えば、三級アミンが使用され、具体的には、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、またはトリエチルアミン等が挙げられる。
不活性溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル及びアセトニトリル等のニトリル系溶媒等並びにこれらの溶媒の混合溶液が挙げられる。
反応温度は、溶媒の氷点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、操作上0℃ないし80℃が好ましい。反応時間は、反応の速度に依存するが、数時間から数十日間が好ましい。
【0021】
前記増感光剤化合物の製造方法としては、例えば、下記式(12)で表されるビピリジンモノマー化合物と、下記式(13)で表されるルテニウム錯体を反応させる製法が挙げられる。
【化21】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基
、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表す。]
【化22】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【化23】

[式中、L2乃至L5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、
炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっ
ていてもよく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-
、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
【0022】
上述のビピリジンモノマー化合物とルテニウム錯体を反応させることにより、前記光増感光剤化合物を製造する場合、ルテニウム錯体はビピリジンモノマーに対し、1乃至10モル当量、好ましくは1乃至2モル当量である。また反応溶媒は特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;水等が挙げられるが、好ましくはアルコール系溶媒である。また、これらの混合溶媒でもよい。反応温度は溶媒の凝固点から沸点の範囲であれば特に制限されないが、例えば0乃至200℃、好ましくは60乃至120℃である。反応時間は反応の速度に依存するが、通常1乃至48時間である。
【0023】
本発明で用いられる重合性二重結合を有する化合物としては、前記式(9)で表されるものが挙げられ、具体的には例えば、スチレン化合物、アクリル酸エステル化合物等が挙げられる。
上記化合物としては、特に制限はないが、例えば、前記スチレン化合物としては、アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、ニトロソスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン等を挙げることができる。当該アルキルスチレンとしては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン等を挙げることができる。また、当該ハロゲン化スチレンとしては、フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン等を挙げることができる。さらに、以下の式で表されるようなスチレン骨格を有する化合物も例として挙げることができる。
【化24】

【0024】
前記アクリル酸エステル化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸tert−ブチルシクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸tert−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸アセトキシエチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸ビニル、アクリル酸2−フェ
ニルビニル、アクリル酸1−プロペニル、アクリル酸アリル、アクリル酸2−アリルオキシエチル、アクリル酸プロパルギル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アクリル酸トリエチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル酸トリエチレングリコールモノエチルエーテル、アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル酸ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、アクリル酸β−フェノキシエトキシエチル、アクリル酸ノニルフェノキシポリエチレングリコール、アクリル酸ジシクロペンテニル、アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸オクタフルオロペンチル、アクリル酸パーフルオロオクチルエチル、アクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸トリブロモフェニル、アクリル酸トリブロモフェニルオキシエチル、アクリル酸γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
【0025】
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー(ビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー及びビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含む)は、ラジカル型有機合成反応の触媒として使用することができ、例えば、脱ハロゲン化反応、炭素−炭素結合反応等に好適に使用できる。
本発明のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒を用いた脱ハロゲン化反応及び炭素−炭素結合反応は、有機ハロゲン化物を有機溶媒中でビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒の存在下、可視光を照射することにより行うことができる。
本発明の脱ハロゲン化反応及び炭素−炭素結合反応に用いうる溶媒としては、基質、ビタミンB12錯体、及びルテニウム光増感剤に対して反応しないもの、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどが挙げられる。中でもエーテル類を含む溶媒系が望ましい。
本発明の脱ハロゲン化方法及び炭素−炭素結合反応に適用される有機ハロゲン化物は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を有する有機化合物であって、例えば1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン〔DDT〕、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2−ジクロロエタン〔DDD〕、2−ブロモエチルベンゼン、2−クロロエチルベンゼン、臭化ベンジル、塩化ベンジルなどのハロゲン化芳香族炭化水素、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、フルオロトリクロロメタン、1,1,1−トリクロロメタン、ブロモホルム、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、臭化アリル、塩化アリル、ヨウ化メチルなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0026】
脱ハロゲン化温度は、通常20乃至40℃、好ましくは30乃至35℃程度である。脱ハロゲン化に要する時間は、通常6乃至24時間程度である。
ビタミンB12化合物において、中心金属原子であるコバルト原子は通常、3価又は2価であるが、−0.4乃至―2.0V vs. Ag/AgClの電位をかけると1価に還元される。コバルト原子が1価に還元されたビタミンB12化合物は、高い還元力を示すので、本発明の脱ハロゲン化方法では、かかるビタミンB12化合物が、有機ハロゲン化物に作用して還元し、脱ハロゲン化するものと考えられる。
脱ハロゲン化後のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー触媒は、反応混合物から脱ハロゲン化物を回収した後、再利用することができる。脱ハロゲン化物を回収せずに、そのまま再利用することも可能である。
【実施例】
【0027】
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
【0028】
測定機器
[1]GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)
装置:(株)日立ハイテクノロジーズ製 高速液体クロマトグラフ L−2000シリーズ
カラム:KD−805+KD−804+KD−802
カラム温度:40℃
溶離液:N,N−ジメチルホルムアミド
流量:1.0mL/分
検出器:RI,UV,FL
[2]1H NMR(500MHz)スペクトル
装置:ブルカー・バイオスピン(株)製 AVANCE−500−S
[3]電子スペクトル(UV−Vis)(合成例2、3、4、6、実施例1、2)
装置:(株)日立ハイテクノロジーズ製 HITACHI U−3000型分光光度計[4]UV−visスペクトル(実施例4〜6)
装置:(株)日立ハイテクノロジーズ製 U−3300型分光光度計
[5]MALDI−TOF−MSスペクトル
装置:ブルカー・ダルトニクス(株)製 autoflex
[6]GC−MSスペクトル
装置:(株)島津製作所製 ガスクロマトグラフ質量分析計 GC−MS−PQ5050AH
カラム:DB−1
オーブン温度:40℃(5分間)〜240℃(10℃/分で昇温)
インジェクション温度:250℃
スプリット比:1/24
検出器:FID
[7]GCスペクトル
装置:(株)島津製作所製 ガスクロマトグラフ分析計 GC−2010
[8]ESRスペクトル
装置:ブルカー(株)製 電子スピン共鳴装置 EMX8/2.7型
【0029】
[実施例で用いる略記号]
DMAP:N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
EDC塩酸塩:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
【0030】
<合成例1>ビタミンB12誘導体の合成
【化25】

シアノコバラミン(キシダ化学(株)製)2.5g(1.9mmol)をメタノール300mLに溶解し、そこへ98%冷濃硫酸30mLを滴下した。遮光条件下、窒素雰囲気下で120時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、冷水100mLを加えた後、固体炭酸ナトリウムで中和し、シアン化カリウム(ナカライテスク(株)製)1.0g(15mmol)を加えた。この溶液を、四塩化炭素100mLで2回洗浄した後、ジクロロメタン100mLで2回抽出を行い、ジクロロメタン抽出液を、水100mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧乾固した。得られた粗物を少量のベンゼンに溶解し、n−へキサンで再沈殿を行い、紫色粉末のカルボキシル基を1つ有する(CN)2
ob(III)6C1エステル914mgを得た(収率45%)。
【0031】
<合成例2>ビタミンB12モノマー(ジシアノ体)の合成
【化26】

25mLの二口ナス型フラスコに、実施例1で得られた(CN)2Cob(III)6
1エステル200mg(0.19mmol)、DMAP117mg(0.96mmol
)、及びEDC塩酸塩176mg(0.92mmol)を入れ、窒素置換した。この中へ乾燥DMF2mLを加えて溶解させた後、氷浴下で30分間撹拌した。続いて、この溶液へ公知の方法(例えば、Vincenzo Bertini, et al.,Tetrahedron Lett.,2004,60,p.11407)に従って合成した4−アミノメチルスチレン130μL(1.0mmol)を加え、そのまま氷浴下で6時間撹拌後、室温(およそ25℃)でさらに12時間撹拌した。その後、反応混合物へ蒸留水3
0mLを加え、四塩化炭素50mLで3回抽出した。この有機層を3質量%HCl水溶液100mLで洗浄した後、1質量%シアン化カリウム水溶液100mLを加え激しく振とうした。この有機層を蒸留水50mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた粗物を少量のジクロロメタンに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿した。生成物をろ過、減圧乾燥し紫色粉末の目的物127mgを得た(収率60%)。
得られた目的物の1H NMRスペクトル(CD3CN)、UV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)、及びMALDI−TOF−MSスペクトルをそれぞれ図1、図2及び図3に示す。
【0032】
<合成例3>ビタミンB12モノマー(アコシアノ体)の合成
【化27】

ビタミンB12モノマー(ジシアノ体)200mgをジクロロメタン200mLに溶解し、30%過塩素酸水溶液100mLを加えた。この混合液を分液漏斗へ入れ、有機層が紫色から赤色に変化するまで激しく振とうした。この有機層を蒸留水100mLで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた粗物を少量のベンゼンに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿した。生成物をろ過、減圧乾燥し赤色粉末の目的物211mgを得た(収率98%)。
得られた目的物のUV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)を図4に示す。
【0033】
<合成例4>ビタミンB12モノマー(Co(II)体)の合成
【化28】

ビタミンB12モノマー(アコシアノ体)211mgをメタノール150mL及び水50
mLに溶解し、10分間撹拌しながら窒素をバブリングして脱気した。続けて溶液が赤色から黒茶色に変化するまで水素化ホウ素ナトリウムを加え、さらに5分間窒素をバブリングした。その後、溶液が黒茶色から褐色に変化するまで60%過塩素酸水溶液をゆっくり滴下した。この混合液へジクロロメタン200mLを加え、蒸留水100mLで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた粗物を少量のベンゼンに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿した。生成物をろ過、減圧乾燥し赤茶色粉末の目的物158mgを得た(収率78%)。
得られた目的物のUV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)を図5に示す。
【0034】
<合成例5>bpyモノマーの合成
【化29】

25mLの二口ナス型フラスコに、4’−メチル−2,2’−ビピリジン−4−カルボン酸(東京化成工業(株)製)302mg(1.4mmol)、DMAP394mg(3.2mmol)、及びEDC塩酸塩622mg(3.2mmol)を入れ、窒素置換した。この中へ乾燥DMF5mlを加えて溶解させた後、氷浴下で30分間撹拌した。続いて、この溶液へ公知の方法(例えば、Vincenzo Bertini,et al.,Tetrahedron Lett.,2004,60,p.11407)に従って合成したアミノメチルスチレン220μL(1.7mmol)を加え、そのまま氷浴下で4時間撹拌後、室温(およそ25℃)でさらに24時間撹拌した。その後、反応混合物を10質量%炭酸ナトリウム水溶液(>pH10)に滴下し、析出した白色固体をろ過した。得られた粗物をメタノールから再結晶することにより精製し、白色結晶の目的物208mgを得た(収率45%)。
得られた目的物の1H NMRスペクトル(CDCl3)、及びMALDI−TOF−MSスペクトルをそれぞれ図6及び図7に示す。
【0035】
<合成例6>Ru(bpy)3モノマーの合成
【化30】

50mLナス型フラスコに、bpyモノマー61mg(0.18mmol)、ビス(2,2’−ビピリジン)ジクロロルテニウム(II)(Aldrich社製)158mg(0.36mmol)、エタノール4mL、及び水0.1mLを入れ、窒素雰囲気下で24時間加熱還流させた。この反応混合物を室温(およそ25℃)まで冷却後、ろ過で不溶物を取り除いた。次いで、サイズ排除カラムクロマトグラフィー(充填剤:GEヘルスケア
・ジャパン(株)製 Sephadex LH−20、溶離液:メタノール)で精製した。この溶液から溶媒を留去した後、得られた残渣を少量のジクロロメタンに溶解し、n−ヘキサンで再沈殿した。生成物をろ過、減圧乾燥し赤橙色粉末の目的物132mgを得た(収率89%)。
得られた目的物の1H NMRスペクトル(CD3OD)及びUV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)をそれぞれ図8及び図9に示す。
【0036】
<合成例7>ビタミンB12誘導体の合成
【化31】

(CN)Cob(III)7Cエステルを、文献(日本化学会編実験化学講座27(第4版)、45頁)に記載の方法で合成した。
シアノコバラミン(キシダ化学(株)製)1.0g(0.74mmol)を無水メタノール667mLに溶解し、そこへ98%冷濃硫酸67mLと無水メタノール333mLの
混合溶液を滴下した。遮光条件下、窒素雰囲気下で120時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、冷水を加えた後、固体炭酸ナトリウムで中和し、シアン化カリウム(ナカライテスク(株)製)5.0g(77mmol)を加えた。この溶液を、四塩化炭素150mLで3回抽出を行い、四塩化炭素抽出液を、水150mLで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧乾固した。得られた粗物をベンゼン−n−ヘキサン(体積比1:1)から再結晶し、紫色粉末の(CN)Cob(III)7Cエステル683mgを得た(収率85%)。
【0037】
<実施例1>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの合成
【化32】

25mLのシュレンク管に、合成例4で合成したビタミンB12モノマー(Co(II)
体)101mg(0.071mmol)、合成例6で合成したRu(bpy)3モノマー
61mg(0.085mmol)、スチレン(ナカライテスク(株)製)526mg(5.1mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)13mg(0.081mmol)、及びアセトニトリル195mgを入れ、Freeze−pump−thaw法で脱気、窒素置換した。その後、この混合物を70〜80℃の油浴中で12時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温(およそ25℃)に戻し、反応混合物をサイズ排除カラムクロマトグラフィー(充填剤:GEヘルスケア・ジャパン(株)製 Sephadex LH−20、溶離液:メタノール)で精製することで、目的とするコポリマー279mgを赤橙色粉末として得た(得率41%)。
得られた目的物のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは47,000、数平均分子量Mnは30,000、分散度Mw/Mnは1.6であった。また、UV(検出吸収波長372nm)検出のGPCチャートを図10に、FL(励起波長372nm、検出発光波長550nm)検出のGPCチャートを図11に示す(何れもDMF溶液)。
【0038】
550nmの発光はRu(bpy)3ユニットに固有であり、FL検出においてUV検
出と同一保持時間、同一形状のピークが確認されたことから、得られたコポリマーには、分子量によらず一定の組成でRu(bpy)3ユニットが組込まれていることが示唆され
た。
【0039】
さらに、目的物のUV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)の測定結果を図12に示す。ここで、
吸光度(456nm)=εB12456×[B12]+εRu456×[Ru]
吸光度(468nm)=εB12468×[B12]+εRu468×[Ru]
(ただし、
εB12456:ビタミンB12モノマーの456nmにおけるモル吸光係数
εB12468:ビタミンB12モノマーの468nmにおけるモル吸光係数
εRu456:Ru(bpy)3モノマーの456nmにおけるモル吸光係数
εRu468:Ru(bpy)3モノマーの468nmにおけるモル吸光係数
[B12]:ビタミンB12モノマーのモル濃度
[Ru]:Ru(bpy)3モノマーのモル濃度)
の関係が成り立つため、予め測定した各モル吸光係数、及び得られたコポリマーのUV−visスペクトルから求めた吸光度から、それぞれのユニットを定量した。得られたコポリマーの成分のうち、ビタミンB12ユニット及びRu(bpy)3ユニット以外は全てス
チレンユニットとして求めたビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーにお
ける各モノマーユニットのモル組成比は、ビタミンB12:Ru(bpy)3:スチレン=
0.16:0.21:99.63であった。
【0040】
<実施例2>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの可視光照射実験
実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー1.77m
g、及びトリエタノールアミン(ナカライテスク(株)製)7.4mgを、DMF3mlに溶解させた。この溶液を、Freeze−pump−thaw法で脱気した後、可視光(>420nm)を照射した。この溶液の、可視光照射前及び照射0.5時間後のUV−Visスペクトルを図13に示す。
【0041】
ビタミンB12のCo(I)種に特徴的な390nmのピークが増加したことから、該コポリマーにCo原子が存在していること、すなわちビタミンB12ユニットがコポリマー内に組み込まれていること、並びに可視光の照射によりビタミンB12のCo(I)体が生成していることが確認できた。
【0042】
<実施例3>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーを用いた臭化フェネ
チルの脱ブロモ化反応
実施例1で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー7.3mg
、トリエタノールアミン(ナカライテスク(株)製)149mg、臭化フェネチル(東京化成工業(株)製)6.1mg及びジフェニル(ナカライテスク(株)製)(内部標準)4.7mgをTHF10mlに溶解させた。Freeze−pump−thaw法で脱気した後、可視光(>420nm)を24時間照射した。この溶液をGC−MSスペクトルで生成物解析したところ、触媒反応の生成物であるエチルベンゼン及びスチレンの存在が確認された。GC−MSスペクトルを図14に示す。
【0043】
<実施例4>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの合成
25mLのシュレンク管に、合成例2で合成したビタミンB12モノマー(Co(III)、ジシアノ体)50mg(0.042mmol)、合成例6で合成したRu(bpy)3モノマー40mg(0.042mmol)、スチレン(ナカライテスク(株)製)42
6mg(4.1mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)19mg(0.12mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)447mgを入れ、Freeze−pump−thaw法で脱気、窒素置換した。その後、この混合物を70〜80℃の油浴中で35時間撹拌して反応させた。反応終了後、室温(およそ25℃)に戻し、メタノールで再沈殿し、得られた固体をソックスレー抽出器(溶媒:メタノール)を用いて洗浄した。洗浄した固体を塩化メチレン/n−ヘキサンで再沈殿操作を行い、生成物をろ過、減圧乾燥することで、目的とする黒橙色粉末257mgを得た。
得られた目的物のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは39,000、数平均分子量Mnは27,000、分散度Mw/Mnは1.4であった。また、目的物のUV(検出吸収波長280nm)検出のGPCチャートを図15に、FL(励起波長457nm、発光検出波長550nm)検出のGPCチャートを図16に示す(何れもDMF溶液)。
また、上述した方法により、得られた目的物のUV−visスペクトル(B12:587nmの吸光度、Ru(bpy)3:456nmの吸光度)から算出した、得られた目的物
の各モノマーユニットのモル組成比は、ビタミンB12:Ru(bpy)3:スチレン=1
.0:1.0:98.0であった。また、この結果より、本実施例で合成したコポリマー1g当りビタミンB12誘導体は0.0788mmol、Ru(bpy)3は0.0840
mmolであった。また、目的物のUV−visスペクトル(ジクロロメタン溶液)の測定結果を図17に示す。
また、目的物のTEM画像を図18に、DLSチャートを図19に示す。
【0044】
<実施例5>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの合成
反応物質として、合成例2で合成したビタミンB12モノマー(Co(III)、ジシアノ体)50mg(0.042mmol)、合成例6で合成したRu(bpy)3モノマー
34mg(0.042mmol)、スチレン(ナカライテスク(株)製)99mg(0.96mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)6.0mg(0.036mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)152mgを用いた以外は、実施例4と同じ方法でビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの合成を行い、
目的物25mgを得た。
得られた目的物のGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは34,000、数平均分子量Mnは20,000、分散度Mw/Mnは1.7であった。
また、上述した方法により、得られた目的物のUV−visスペクトル(B12:587nmの吸光度、Ru(bpy)3:456nmの吸光度)から算出した、得られた目的物
の各モノマーユニットのモル組成比は、ビタミンB12:Ru(bpy)3:スチレン=1
.9:1.9:96.2であった。また、この結果より、本実施例で合成したコポリマー1g当りビタミンB12誘導体は0.136mmol、Ru(bpy)3は0.138mm
olであった。
【0045】
<実施例6>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーへの可視光照射実験
UV−vis(光路長1mm)及びESR(内径5mm)同時測定セルにビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(組成比n:m:o=0.97:1.03:9
8)(B12あたりの濃度=0.5mM)、トリエタノールアミン(0.5M)となるように、DMF0.25mLに溶解し、Freeze−pump−thaw法で脱気した後、可視光照射(200Wタングステンランプ、シグマ光機カットオフフィルターL42)した。照射前、2分間の照射後、及び4分間の照射後のUV−visスペクトルを図20(a)、(b)、(c)に、並びにESRスペクトルを図21(a)、(b)、(c)に示す。
【0046】
<実施例7>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーを用いた臭化フェネ
チルの脱ブロモ化反応
三方コック付き反応容器中で、実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3
スチレンコポリマー(0.1mM)、トリエタノールアミン(ナカライテスク(株)製)(10M)、臭化フェネチル(東京化成工業(株)製)(0.03M)、及びジフェニル(ナカライテスク(株)製)(GC内部標準)をDMF2mLに溶解した。30分間窒素バブリングして窒素雰囲気下とした後、可視光照射(200Wタングステンランプ、カットオフフィルター:シグマ光機L−42フィルター)を24時間行った。照射後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)によってビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー、トリエタノールアミンを除去した。反応後の溶液の
GC−MS及びGCにより生成物の同定及び定量を行った。反応結果を表1に示す。
【0047】
<比較例1>ビタミンB12及びRu(bpy)3Cl2を用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化反応
ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(0.1mM)の代わりに、合
成例7で合成した(CN)2Cob(III)7C1エステル(0.1mM)、及び合成例6で合成したRu(bpy)3Cl2(0.1mM)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で実施した。
【0048】
<比較例2>ビタミンB12を用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化反応
ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(0.1mM)の代わりに、合
成例7で合成した(CN)2Cob(III)7C1エステル(0.1mM)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で実施した。
【0049】
<比較例3>Ru(bpy)3Cl2を用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化反応
ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(0.1mM)の代わりに、合
成例6で合成したRu(bpy)3Cl2(0.1mM)を用いた以外は、実施例7と同様の方法で実施した。
【0050】
実施例7及び比較例1乃至3の触媒反応における、臭化フェネチルの転換率、エチルベンゼン及びスチレンの収率、並びに触媒回転数を表1に示す。
【表1】

【0051】
<実施例8>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーを用いた臭化フェネ
チルの脱ブロモ化反応
実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーの濃度を0
.01mMとし、DMFの使用量を4mLとした以外は、実施例7と同様の方法で実施した。
【0052】
<実施例9>ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマーを用いた臭化フェネ
チルの脱ブロモ化反応
実施例4で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(組成比=
1.0:1.0:98.0)の代わりに、実施例5で合成したビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(組成比=1.9:1.9:96.2)を用いた以外は、実
施例8と同様の方法で実施した。
【0053】
<比較例4>ビタミンB12及びRu(bpy)3Cl2を用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化反応
ビタミンB12/Ru(bpy)3/スチレンコポリマー(0.01mM)の代わりに、
合成例7で合成した(CN)2Cob(III)7C1エステル(0.01mM)、及び合成例6で合成したRu(bpy)3Cl2(0.01mM)を用いた以外は、実施例8と同様の方法で実施した。
【0054】
実施例8、実施例9及び比較例4の触媒反応における、臭化フェネチルの転換率、エチルベンゼン及びスチレンの収率、並びに触媒回転数を表2に示す。
【表2】

【0055】
実施例7のビタミンB12及びRu(bpy)3Cl2で修飾されたポリマー0.1mMを用いた臭化フェネチルの脱ブロモ化触媒反応は、比較例1乃至3の単独のビタミンB120.1mM及び単独のRu(bpy)3Cl20.1mMを組み合わせて用いたその触媒反応より、触媒活性が高いことが確認された(表1参照)。それは、触媒濃度が0.01mMの希薄条件下でも同様であった(表2参照)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した下記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、下記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られる、ビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化1】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Zはイミノ基又は酸素原子を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表す。]
【化2】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【化3】

[式中、R6乃至R12の何れか一つは、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する
構造部分を表し、それ以外のR6乃至R12は、それぞれ独立して、ヒドロキシル基又は炭
素原子数1乃至20のアルコキシ基を表し、Y1及びY2は、それぞれ独立して、シアノ基
、ヒドロキシル基又はメチル基を表し、X1はCl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。ただし
、Y1及びY2とX1は同時に存在しない。]
【請求項2】
前記ビタミンB12化合物が、前記式(1)におけるZがイミノ基である重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミン化合物である、請求項1に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【請求項3】
前記ビタミンB12化合物が、下記式(4)で表されることを特徴とする、請求項2に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化4】

[式中、R1及びA1は前記式(1)に記載の定義と同義であり、R6乃至R11、Y1、Y2
及びX1は前記式(3)に記載の定義と同義である。]
【請求項4】
前記光増感剤化合物が、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分がルテニウム錯体に共有結合した化合物である、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【請求項5】
前記ルテニウム錯体が下記式(5)で表される化合物である、請求項4に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化5】

[式中、L1乃至L6は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニ
ル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっ
ていてもよく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-
、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
【請求項6】
前記光増感剤化合物が、前記式(1)におけるZがイミノ基である重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物である、請求項4又は請求項5に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【請求項7】
前記光増感剤化合物が、下記式(6)で表されることを特徴とする、請求項6に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【化6】

[式中、R1及びA1は前記式(1)に記載の定義と同義であり、L1乃至L5及びX2は前
記式(5)に記載の定義と同義である。]
【請求項8】
前記式(6)におけるL1乃至L5が、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す、請求項7に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマー。
【請求項9】
上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られるコポリマーであって、前記重合性二重結合を有する化合物が下記式(7)で表されるジチオカルバメート化合物である、ビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
【化7】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立して、炭素
原子数1乃至5のアルキル基、炭素原子数1乃至5のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数7乃至12のアリールアルキル基を表し、また、R13とR14は、それらと結合する窒素原子と一緒になって環を形成していてもよく、A3は下記式(2)で表される構造を表す
。]
【化8】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【請求項10】
分子末端にN,N−ジエチルジチオカルバメート基を有する、請求項9に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
【請求項11】
前記A3が下記式(8)で表される構造である、請求項9又は請求項10に記載のビタ
ミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマー。
【化9】

【請求項12】
上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合したビタミンB12化合物と、上記の重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることにより得られるコポリマーであって、前記重合性二重結合を有する化合物が下記式(9)で表される重合性化合物である、ビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー。
【化10】

[式中、R13は水素原子又はメチル基を表し、R14は下記式(10)及び/又は式(11)で表される構造を表す。]
【化11】

[式(10)中、R15乃至R19は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数1乃至20のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20のヒドロキシアルキル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシル基、アセトキシ基、カルボキシル基、スルホン酸基又はシアノ基を表し、
式(11)中、R20は水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基、炭素原子数1乃至20のアルコキシ基、炭素原子数1乃至20のハロアルキル基、炭素原子数1乃至20の
ヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1乃至20のエポキシアルキル基を表す。]
【請求項13】
前記式(9)で表される重合性化合物がスチレンである、請求項12に記載のビタミンB12−光増感剤修飾直鎖状コポリマー。
【請求項14】
請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項15】
脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、請求項14に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項16】
炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、請求項14に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項17】
請求項9乃至請求項11のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項18】
脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、請求項17に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項19】
炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、請求項17に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項20】
請求項12又は請求項13のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾ハイパーブランチコポリマーを含む、ラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項21】
脱ハロゲン化反応を促進するのに使用される、請求項20に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項22】
炭素−炭素結合反応を促進するのに使用される、請求項20に記載のラジカル型有機合成反応触媒。
【請求項23】
前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した前記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した光増感剤化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させることを特徴とする、請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの製造方法。
【請求項24】
前記式(1)で表される重合性二重結合を有する構造部分が共有結合した前記式(3)で表されるビタミンB12化合物と、下記式(12)で表されるビピリジンモノマー化合物と、重合性二重結合を有する化合物とを共重合させてコポリマーを製造する工程、得られたコポリマーにルテニウム錯体を反応させる工程、を含むことを特徴とする、請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載のビタミンB12−光増感剤修飾コポリマーの製造方法。
【化12】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1は水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基
、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表す。]
【化13】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【請求項25】
前記ルテニウム錯体が下記式(13)で表されるルテニウム触媒である、請求項24に記載の製造方法。
【化14】

[式中、L2乃至L5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっ
ていてもよく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-
、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
【請求項26】
下記式(14)で表されるルテニウム光増感剤。
【化15】

[式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、A1は下記式(2)で表される構造を表し、L1乃至L5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基、炭素原子数1乃至6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ホルミル基、カルボキシル基、炭素原子数2乃至7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、塩素原子、臭素原子、フェニル基又は隣り合った二原子で縮環したベンゼン環を表し、X2は、同一であっても異なっていても
よく、Cl-、Br-、NO3-、CF3SO3-、PF6-、BF4-、B(C654-、OH-、(CF3SO22-又はClO4-を表す。]
【化16】

[式中、A2はエーテル結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素原子数1乃至20
の直鎖状、分枝状又は環状のアルキレン基を表し、R2乃至R5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1乃至20のアルキル基又は炭素原子数1乃至20のアルコキシ基を表す。]
【請求項27】
前記A1が下記式(15)で表される構造であり、前記L1乃至L5が、それぞれ独立し
て、水素原子又は炭素原子数1乃至6のアルキル基を表す構造である、請求項26に記載のルテニウム光増感剤。
【化17】


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2011−74357(P2011−74357A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−143068(P2010−143068)
【出願日】平成22年6月23日(2010.6.23)
【出願人】(504145342)国立大学法人九州大学 (960)
【出願人】(000003986)日産化学工業株式会社 (510)
【Fターム(参考)】