説明

ビリ防止布帛およびその製造方法

【課題】撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、該パッケージにかぶせることにより、ビリ等の解舒トラブルを解消し、安定した糸解舒と走行を可能とするビリ防止布帛およびその製造方法を提供する。
【解決手段】パッケージにかぶせることによりパッケージから糸を解舒する際に発生するビリを防止するビリ防止布帛であって、布帛表面に高さ1mm以上の凸部が形成されていることを特徴とするビリ防止布帛。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、該パッケージにかぶせることにより、ビリ等の解舒トラブルを解消し、安定した糸解舒と走行を可能とするビリ防止布帛に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリエステル糸、ポリアミド糸、天然繊維糸を中撚から強撚に撚糸した糸を、紙管や金属チューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、通常、パッケージの中心軸方向に解舒される。その際、糸の解撚トルクによりビリ等の解舒トラブルが発生し、安定した糸解舒や走行が損なわれるおそれがある。
【0003】
このため、ビリ等の解舒トラブルを解消するため、従来、ビニール布をパッケージの外周に巻きつける方法、テグスを用いる方法などが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
しかしながら、従来の方法では、ビリ防止の点でまだ十分とはいえなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−108972号公報
【特許文献2】特開平2−62379号公報
【特許文献3】特公昭60−5504号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、該パッケージにかぶせることにより、ビリ等の解舒トラブルを解消し、安定した糸解舒と走行を可能とするビリ防止布帛およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、布帛表面に凸部を有する布帛をかぶせることにより、優れたビリ防止効果が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0007】
かくして、本発明によれば「パッケージにかぶせることによりパッケージから糸を解舒する際に発生するビリを防止するビリ防止布帛であって、布帛表面に高さ1mm以上の凸部が形成されていることを特徴とするビリ防止布帛。」が提供される。
【0008】
その際、前記凸部が市松模様状に形成されていることが好ましい。ここで、かかる市松模様が、1辺3mm以上の正方形が角部で連続する模様であることが好ましい。また、布帛が、カバーファクターCFが2000以上の織物であることが好ましい。
ただし、カバーファクターCFは下記式により算出するものとする。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
本発明のビリ防止布帛において、布帛が、単繊維繊度3.0dtex以下のポリエステル繊維で構成されることが好ましい。また、布帛が筒状に縫製されていることが好ましい。
【0009】
また、本発明によれば、沸水収縮率が互いに20%以上異なる2種類の糸を用いて布帛を得た後、該布帛に熱処理を施すことにより、布帛表面に高さ1mm以上の凸部を形成する、前記のビリ防止布帛の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、該パッケージに本発明のビリ防止布帛をかぶせることにより、ビリ等の解舒トラブルを解消し、安定した糸解舒と走行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のビリ防止布帛において、採用することのできる織物組織図の1例である。
【図2】本発明のビリ防止布帛をパッケージにかぶせた様子を模式的に示す図である。
【図3】本発明のビリ防止布帛において、凸部の高さを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のビリ防止布帛において、布帛表面に高さ1mm以上(好ましくは1〜3mm、特に好ましくは1〜2mm)の凸部が形成されている。かかる凸部の高さが1mm未満の場合は、糸との接触抵抗が小さくなるため優れたビリ防止効果が得られず好ましくない。逆に、かかる凸部の高さが3mmよりも大きいと、糸との接触抵抗が大きくなりすぎて糸切れ等のトラブルが発生するおそれがある。なお、凸部の高さは、布帛の断面を電子顕微鏡で撮影した後、図3に示す高さHを測定することにより求めることができる。
【0013】
前記凸部は、優れたビリ防止効果を得る上で、布帛表面に模様状に形成されていることが好ましい。かかる模様としては、市松模様、格子模様、水玉模様、縞模様などが例示される。なかでも、特に優れたビリ防止効果を得る上で市松模様が特に好ましい。
その際、前記市松模様が、1辺3mm以上(より好ましくは3〜5mm)の正方形(すなわち1マス目)が角部で連続する模様であることが好ましい。正方形の1辺の長さが3mm未満の場合、高さ1mm以上の凸部を形成することが困難になるおそれがある。
また、布帛全体の厚さとしては、ビリ防止布帛の取扱い性の点で2〜4mmの範囲内であることが好ましい。
【0014】
本発明のビリ防止布帛において、布帛組織は特に限定されず、織物組織でもよいし、編物組織でもよい。なかでも、カバーファクターCFが2000以上(より好ましくは2500〜3500)の織物であることが好ましい。カバーファクターCFが2000よりも小さいと、生地密度が小さく、十分なすべり性が得られないため、糸切れ等のトラブルが発生するおそれがある。逆に、カバーファクターCFが3500よりも大きいと、高さ1mm以上の凸部を形成することが困難になるおそれがある。
ただし、カバーファクターCFは下記式により算出するものとする。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
【0015】
前記織物組織としては特に限定されないが、平組織、ツイル組織などと平二重組織とを組み合わせた市松模様組織を採用すると、前記のように凸部を市松模様状に形成することができ好ましい。
【0016】
本発明のビリ防止布帛を構成する繊維としては特に限定されず、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維、アセテートなどの半合成繊維、レーヨン、キュプラなどの再生繊維などいずれでもよい。なかでも、繊維強度や取扱いの容易さの点でポリエステル繊維が好ましく例示される。ポリエステル繊維はジカルボン酸成分とジグリコール成分とから製造される。ジカルボン酸成分としては、主としてテレフタル酸が用いられることが好ましく、ジグリコール成分としては主としてエチレングリコール、トリメチレングリコール及びテトラメチレングリコールから選ばれた1種以上のアルキレングリコールを用いることが好ましい。また、ポリエステル樹脂は、前記ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に第3成分を含んでいる共重合ポリエステル樹脂でもよい。共重合ポリエステル樹脂からなる共重合ポリエステル繊維は、通常沸水収縮率が大きいので、第3成分を含んでいない、沸水収縮率が小さいポリエステル繊維と交織・交編することにより、布帛表面に凸部を形成することができる。前記の第3成分としては、カチオン染料可染性アニオン成分、例えば、ナトリウムスルホイソフタル酸;テレフタル酸以外のジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸;及びアルキレングリコール以外のグリコール化合物、例えばジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォンの1種以上を用いることができる。また、ポリエステル繊維を形成するポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルであってもよい。また、特開2009−01694号公報に記載された、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエチレンテレフタレートであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。さらには、ポリ乳酸やステレオコンプレックスポリ乳酸などの脂肪族ポリエステルでもよい。
【0017】
前記繊維を形成する樹脂中には、必要に応じて、艶消し剤(二酸化チタン)、微細孔形成剤(スルホン酸金属塩)、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤(三酸化二アンチモン)、蛍光増白剤、着色顔料、帯電防止剤(スルホン酸金属塩)、吸湿剤(ポリオキシアルキレングリコール)、抗菌剤、その他の無機粒子の1種以上が含まれていてもよい。
前記繊維の繊維形態は特に限定されず、短繊維(紡績糸)でもよいが、長繊維(マルチフィラメント糸条)であることが好ましい。また、撚糸加工(例えば、撚数400〜1000T/m、仮撚捲縮加工、空気加工(インターレース加工)などが施されていてもよい。
【0018】
また、前記繊維の単繊維繊度としては、3.0dtex以下(好ましくは0.0001〜3.0dtex)であると、布帛が柔軟になるため、ビリ防止布帛としての取扱性が損なわれず好ましい。また、繊維の単繊維横断面形状も特に限定されるものではなく、通常の丸型だけでなく、扁平、くびれ付扁平、三角、Y型、T型、U型などの異型であってもよい。
【0019】
本発明のビリ防止布帛は、例えば以下の製造方法により製造することができる。すなわち、沸水収縮率が互いに20%以上(好ましくは20〜80%)異なる2種類の糸を用いて布帛を得る。その際、沸水収縮率が互いに20%以上異なる2種類の糸条としては、前記のように、第3成分を共重合した共重合ポリエステル繊維と、第3成分を共重合していないポリエステル繊維を用いるとよい。なお、「沸水収縮率が互いに20%以上異なる」とは、大きいほうの沸水収縮率(%)と小さいほうの沸水収縮率(%)との差が20(%)以上である、という意味である。また、布帛を製造する装置としては、通常の織機や編機でよい。
【0020】
次いで、かかる布帛に染色工程などの熱処理により、布帛表面に高さ1mm以上の凸部を形成する。
かくして得られた布帛は、所定の寸法に裁断してビリ防止布帛としてもよいし、筒状に縫製してビリ防止布帛としてもよい。特に筒状に縫製すると、ビリ防止布帛をパッケージにかぶせて使用する際、ビリ防止布帛が落下することなく優れたビリ防止効果が得られ好ましい。
【0021】
本発明のビリ防止布帛により優れたビリ防止効果が得られる理由については、パッケージから糸を解舒する際に、ビリ防止布帛表面に形成された凸部により走行する糸に適度な抵抗が付加されるためであろうと推定している。
なお、本発明のビリ防止布帛には、常法の染色加工、起毛加工、撥水加工、さらには、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工を付加適用してもよい。
【実施例】
【0022】
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0023】
(1)凸部の高さ
布帛の縦断面を電子顕微鏡(SEM、倍率100倍)で撮影した後、図3に示す凸部の高さHを測定した。
【0024】
(2)カバーファクターCF
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
【0025】
(3)沸水収縮率(BWS)
供試フィラメント糸条、周長1.125mの検尺機のまわりに10回巻きつけて、かせを調製し、このかせを、スケール板の吊るし釘に懸垂し、懸垂しているかせの下端に、かせの総質量の1/30の荷重をかけて、かせの収縮処理前の長さL1を測定した。
このかせから荷重を除き、かせを木綿袋に入れ、このかせを収容している木綿袋を沸騰水から取り出し、この木綿袋からかせを取り出し、かせに含まれる水をろ紙により吸収除去した後、これを室温において24時間風乾した。この風乾されたかせを、前記スケール板の吊し釘に懸垂し、かせの下部分に、前記と同様に、かせの総質量の1/3の荷重をかけて、収縮処理後のかせの長さL2を測定した。
供試フィラメント糸の沸水収縮率(BWS)を、下記式により算出した。
BWS(%)=((L1−L2)/L1)×100
【0026】
(4)布帛全体の厚さ
布帛の厚さをJIS L 1096−1998、6.5の厚さ測定法により測定した。
【0027】
[実施例1]
酸成分がモル比93/7のテレフタル酸およびイソフタル酸からなり、グリコール成分がエチレングリコールからなる共重合ポリエステルで形成されたマルチフィラメント延伸糸(S600)33dtex/12fil(帝人ファイバー(株)製、沸水収縮率65%)と、通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント延伸糸(Z600)33dtex/12fil(帝人ファイバー(株)製、沸水収縮率1.2%)を経糸および緯糸に用い、経緯ともに1:1の配列で通常のレピア織機を使用して、図1に示す織物組織図に従い、市松模様織物(生機でマス目1辺の長さ5mm)を製織した。なお、前記2種の繊維の沸水収縮率の差は63.8%であった。
次いで、該織物に通常の染色仕上げ加工を施し、厚さ4mm、カバーファクターCF2746の、布帛表面に凸部(高さ1.5mm)を市松模様状(マス目(正方形)の1辺の長さ3mm)に有する布帛を得た。
次いで、得られた布帛を経60cm、緯20cmにカットし、両端を縫い合せ、円筒状のビリ防止布帛を作製した。その際、凸部が形成された表面が裏側(パッケージ側)に位置するようにした。
次いで、図2に示すように、水平方向に設置されたパッケージ (ポリエステルマルチフィラメント糸 総繊度84dtex/36fil 撚数S2500T/m)に覆い被せ、150m/minの速度で10分間パッケージ(巻糸体)とビリ防止布帛との間から糸を引出しながら解舒したところ、糸の走行中にビリやスナ−ル等が発生しなかった。また、糸の走行を停止させた際も、ビリやスナ−ルが発生しなかった。
【0028】
[実施例2]
実施例1において、織組織を大きくすることにより、布帛表面に凸部(高さ2mm)を市松模様状(マス目(正方形)の1辺の長さ4mm)に有する布帛を得ること以外は実施例1と同様にした。
次いで、得られた布帛を経60cm、緯20cmにカットし、両端を縫い合せ、円筒状のビリ防止布帛を作製した。その際、凸部が形成された表面が裏側(パッケージ側)に位置するようにした。
次いで、図2に示すように、水平方向に設置されたパッケージ (ポリエステルマルチフィラメント糸 総繊度84dtex/36fil 撚数S2500T/m)に覆い被せ、150m/minの速度で10分間パッケージ(巻糸体)とビリ防止布帛との間から糸を引出しながら解舒したところ、糸の走行中にビリやスナ−ル等が発生しなかった。また、糸の走行を停止させた際も、ビリやスナ−ルが発生しなかった。しかし、得られた布帛は抵抗が高過ぎ、張力が大きくなり、解舒性が悪く、糸切れが少し発生した。
【0029】
[比較例1]
実施例1において、織組織を小さくすることにより、布帛表面に凸部(高さ0.5mm)を市松模様状(マス目(正方形)の1辺の長さ2mm)に有する布帛を得ること以外は実施例1と同様にした。
次いで、得られた布帛を経60cm、緯20cmにカットし、両端を縫い合せ、円筒状のビリ防止布帛を作製した。その際、凸部が形成された表面が裏側(パッケージ側)に位置するようにした。
次いで、図2に示すように、水平方向に設置されたパッケージ (ポリエステルマルチフィラメント糸 総繊度84dtex/36fil 撚数S2500T/m)に覆い被せ、150m/minの速度で10分間パッケージ(巻糸体)とビリ防止布帛との間から糸を引出しながら解舒したところ、ビリが50回発生し、満足な解舒ができなかった。
【産業上の利用可能性】
【0030】
撚糸した糸を紙管やチューブに巻き取ったパッケージから糸を解舒する際、該パッケージに本発明のビリ防止布帛をかぶせることにより、ビリ等の解舒トラブルを解消し、安定した糸解舒と走行が可能となり、その工業的価値は極めて大である。
【符号の説明】
【0031】
1:パッケージ
2:ビリ防止布帛
3:糸条を巻き取るための紙管
4:パッケージ(紙管)を引っ掛けるためのペグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パッケージにかぶせることによりパッケージから糸を解舒する際に発生するビリを防止するビリ防止布帛であって、布帛表面に高さ1mm以上の凸部が形成されていることを特徴とするビリ防止布帛。
【請求項2】
前記凸部が市松模様状に形成されている、請求項1に記載のビリ防止布帛。
【請求項3】
前記市松模様が、1辺3mm以上の正方形が角部で連続する模様である、請求項2に記載のビリ防止布帛。
【請求項4】
布帛が、カバーファクターCFが2000以上の織物である、請求項1〜3のいずれかに記載のビリ防止布帛。
ただし、カバーファクターCFは下記式により算出するものとする。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
【請求項5】
布帛が、単繊維繊度3.0dtex以下のポリエステル繊維で構成される、請求項1〜4のいずれかに記載のビリ防止布帛。
【請求項6】
布帛が筒状に縫製されてなる、請求項1〜5のいずれかに記載のビリ防止布帛。
【請求項7】
沸水収縮率が互いに20%以上異なる2種類の糸を用いて布帛を得た後、該布帛に熱処理を施すことにより、布帛表面に高さ1mm以上の凸部を形成する、請求項1に記載のビリ防止布帛の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate