説明

フェンス

【課題】フェンスの線材同士を接続させやすい接続部材を用いたフェンスを提供する。
【解決手段】格子状の後パネル2が支柱1間に取付けられると共に、接続部材4を介して前記後パネル2の前方に格子状の前パネル3が間隔をおいて取付けられ、前記接続部材4は接続部41の前後端部に半円筒状となされた湾曲片43と接続部41から垂直に折曲された垂直片44とを備えた係止部42が設けられているので、係止部42の湾曲片43と垂直片44との間に、前後パネル2、3の線材21、31を挿入しても、垂直片44からの急激な反動が起こりにくく、取付作業が容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンスや柵等に関し、特にこれらに用いられるパネル同士を前後に取付けたフェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
住宅、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンスにおいて、庭の装飾や植栽を目的として、格子状のパネルを折り曲げて側面視逆U字状の2重パネルとし、それを支柱間に取付けたものが用いられている。しかし、このようなパネルは、輸送時に嵩張りやすく、またフェンス施工時に既に2重パネルとなっているので、施工後にパネルの一方を移動させたり、取り外したりすることには向かない形態であった。
【0003】
例えば、先行文献1には、2重金網の端部の対向縦素線を挟持する挟持片を左右両側縁に備えた2枚1組の挟持プレートを間隔片を挟んで2組配置し、該2組の挟持プレートをこれらのプレート及び間隔片に貫挿した共通のボルト・ナットにより締付せしめた2重金網用連結金具が提案されている。
【0004】
しかし、前記連結金具では、複数の部材を組み合わせて取付ける必要があるため、1個の部材で棒状体を連結する形態として例えば先行文献2には、両端が半円を越えて延長する円弧状の平断面形状として一側に開口部を有する筒状の嵌合部を2個、これらの軸心が並行するように連結すると共にこれらを幾分の弾性を有する合成樹脂にて一体成型し、しかもこれら両嵌合部相互を連結する部分には、軸心方向に長尺でかつ貫通する操作穴を形成したことを特徴とするフェンスジョイントが提案されている。
【0005】
また本出願人においても、連結具本体の両端部にフック状の係止板片が突設されて逆溝形状の係止部が形成され、上記連結具本体の両端部にめねじ孔が設けられ、このめねじ孔に相対向して係止板片に挿通孔が穿設されており、連結具本体の両端部係止板片が相対向する線格子フェンス体の横線材にそれぞれ係止され、ビスが挿通孔からめねじ孔に挿入されることにより係止部内に横線材が保持されるようになされた線格子フェンス体の連結具を提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭63−39334号公報
【特許文献2】実公昭63−177565号公報
【特許文献3】実開平6−62147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記フェンスジョイントでは、嵌合部に支柱を嵌合させる際、嵌合部の開口部を支柱の最大径部が通過すると、それ以後は、嵌合部と支柱との圧接状態が急激に解消される場合があり、その反動により作業者がけがをしたり、線材やフェンスジョイントに変形や破損が生じたりするおそれがあった。
【0008】
本発明は、前記の如き問題点を解消し、二個のフェンスの線材同士を接続させやすい接続部材を用いたフェンスを提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわちこの発明に係るフェンスは、格子状の後パネルが支柱間に取付けられると共に、接続部材を介して前記後パネルの前方に格子状の前パネルが間隔をおいて取付けられ、前記接続部材は接続部の前後端部に半円筒状となされた湾曲片と接続部から垂直に折曲された垂直片とを備えた係止部が設けられ、各係止部の湾曲片と垂直片との間に、前後パネルの線材が挿入されて係止されていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明のフェンスにおいて、前記接続部材は接続部の前後端部において、その両側部が半円筒状に折曲されて湾曲片が形成されると共に、残部の中央部が垂直に折曲されて垂直片が形成されるように構成してもよい。
【0011】
また本発明のフェンスにおいて、前パネルに植物を支持させて生育させた構成としてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、前記接続部材は接続部の前後端部に半円筒状となされた湾曲片と接続部から垂直に折曲された垂直片とを備えた係止部が設けられているので、前パネル又は後パネルの線材を湾曲片と垂直片と先端側から挿入すると、前記線材は、垂直片に接触しつつ奥へ挿入されて垂直片の変形が徐々に緩和されるので、垂直片の変形の反動が生じにくく取付作業がしやすくなる。
【0013】
本発明のフェンスにおいて、前記接続部材は接続部の前後端部において、その両側部が半円筒状に折曲されて湾曲片が形成されると共に、残部の中央部が垂直に折曲されて垂直片が形成されるようにすれば、垂直片と湾曲片との間に挿入された線材は、幅方向においては、湾曲片又は垂直片から押圧力を受けるがその押圧力は反対側で緩和されるので、線材は係止部から抜け出しにくくなる。
【0014】
また本発明のフェンスにおいて、前パネルに植物を支持させて生育させた構成とすれば、後パネルのみのフェンスに対しても、前パネルを後付けして緑化フェンスとすることが可能となり、植物が枯れた場合や、植物が不要になれば、前パネルを後パネルから外して植物を取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係るフェンスの実施の一形態を示す正面図である。
【図2】図1に示す実施形態の側面図である。
【図3】図1に示す実施形態の接続部材の実施の一形態を示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図4】図2に示す実施形態の主要部の分解説明図である。
【図5】図2に示す実施形態の別の主要部の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照し、具体的に説明する。
【0017】
図1−2において、1は支柱、2は支柱1に取付けられる後パネル、3は後パネルの前方に配置される前パネル、4は後パネル2と前パネル3とを接続する接続部材である。本発明に係るフェンスFは、主に支柱1、後パネル2、前パネル3及び接続部材4とからなり、支柱1に取付けられた後パネル2の前方に間隔をおいて前パネル3が配置されている。
【0018】
支柱1は、設置面に適宜間隔で複数立設され、一般には強度的に安定しておりコストの安い円筒状の鋼管が用いられている。支柱1の上端部にはキャップ11が取付けられ、支柱1の内部に雨水等が浸入することを防止している。支柱1は、アルミニウム合金やステンレス鋼等の他の金属を用いたものでもよい。支柱1の断面形状は、後パネル2が取付けられるものであればよく、例えば、四角形状や、断面H字状でもよい。尚、後パネル2の前方とは、前パネル3が取付けられる側であり、フェンスFを敷地境界部に設置する場合は、道路等に面した方を前方としてもよく、逆に家屋側を前方としてもよく、要は前パネルが取付けられる方を前方としている。
【0019】
後パネル2は、多数の線材21を格子状に配置し、その交差部を接合したものである。線材21は、一般には強度的に安定しておりコストの安い鋼線が好適に用いられるが、ステンレス合金アルミニウム合金などの他の金属からなる線材を用いてもよい。本形態では、耐食性を高めるために線材21に亜鉛めっきを施しており、更に景観性や耐擦傷性を高めるために、線材21を合成樹脂で被覆している。
【0020】
支柱1に対する後パネル2の取付構造は特に限定されるものではないが、本形態では、支柱1間に、連結金具12を介して取付けている。すなわち、後パネル2の上下端部の縦線材21aがリング状に折曲されて左右方向に延びる上胴縁部22、下胴縁部23が設けられている。そして、支柱1の上部及び下部に横長の連結金具12が固定され、該連結金具12の両側端に前記上胴縁部22、下胴縁部23が固定されて、後パネル2が支柱1に取付けられる。更に、支柱1の中段部には、上下の連結金具12の間にバンド金具13が取付けられて、該バンド金具13によって後パネル2の側端部が支柱1に固定されている。該取付構造は、本形態に限定されるものではなく、例えば、図示しないが、取付具等を介して支柱1に後パネル2の側端部の縦線材21a又は横線材21bを固定して後パネル2を取付けた形態でもよく、またフック等を介して支柱1の前面に後パネル2の縦線材21a又は横線材21bを固定して後パネル2を取付けてもよい。
【0021】
前パネル体3は、後パネル2と同様に、多数の線材31を格子状に配置し、その交差部を接合したものである。線材31は、一般には強度的に安定しておりコストの安い鋼線が好適に用いられるが、ステンレス合金アルミニウム合金などの他の金属からなる線材を用いてもよい。本形態では、耐食性を高めるために線材31に亜鉛めっきを施しており、更に景観性や耐擦傷性を高めるために、線材31を合成樹脂で被覆している。また、本形態では、後パネル2と同様に、前パネル3の強度を高めるために上下端部の縦線材31aが筒状に折曲されて横方向に延びる上胴縁部32、下胴縁部33が設けられている。そして、接続部材4を介して後パネル2の前方に前パネル3が取付けられている。
【0022】
接続部材4は、図2−3に示すように、後パネル2と前パネル3との接続方向に延びる平板状の接続部41と、該接続部41の両端にそれぞれ形成された係止部42とを備え、一方の係止部42に後パネル2の線材21が係止され、もう一方の係止部42に前パネル3の線材31が係止される。係止部42は、接続部41の前後端部に半円筒状となされた湾曲片43と接続部41から垂直に折曲された垂直片44とを備えている。
【0023】
湾曲片43は、係止される線材21又は線材31の外周面に沿って半円筒状に形成されている。一方垂直片44は、係止される線材21又は線材31の長手方向に沿って接続部41から立設されている。本形態では、接続部41の前後端部において、その両側部が半円筒状に折曲されて湾曲片43が形成されると共に、残部の中央部が垂直に折曲されて垂直片44が形成されている。
【0024】
垂直片44は、本形態では、湾曲片43の間に形成されているが、垂直片44を2個設けてその間に湾曲片43を形成したものでもよい。また、垂直片44と湾曲片43とが交互に少なくとも合わせて3個形成されていれば、線材21又は線材31を係止することができるので、垂直片44と湾曲片43とを合わせて4個以上形成してもよい。
【0025】
接続部材4は、本形態では、長方形状の鋼材からなる板材をプレス加工により一体形成したものである。すなわち、前記板材の両端部から中央側に向けて二個の切れ目を入れて短冊状の辺を設け、その辺の中央の一個を折り曲げて垂直片44とし、該垂直片44の両側を垂直片44から離れる方向に突出した湾曲片43を設けたものである。接続部材4は、ステンレス合金等の他の金属部材を用いてもよい。
【0026】
次に前パネル3の横線材31bと接続部材4との接続構造について説明する。図4の(a)〜(c)に示すように、接続部材4の一方の係止部42を下方向X1に移動させて、垂直片44と湾曲片43との折曲された先端側からその両者の間に横線材31bを挿入し、該湾曲片43と垂直片44とにより横線材31bを挟持させて、前パネル3の横線材31bを接続部材4の係止部42に係止させる。湾曲片43と垂直片44との離間距離R1は、横線材31bの外径R2より小さいので、横線材31bの挿入の際、垂直片44と湾曲片43とは離れるように押し広げられる。この際、垂直片44の先端部は、垂直片43の先端部と比べて、基端部から徐々に変形して横線材31bの幅方向に比較的大きな変位を取り得るので、横線材31bの挿入空間を比較的確保しやすい。したがって、横線材31bや接続部材4に想定以上の負荷が掛かり変形や破損が生じたりするおそれが少なくなる。
【0027】
また湾曲片43と垂直片44とが最も離れた箇所での離間距離R3も横線材31bの外径R2より小さいので、横線材31bは、湾曲片43側に移動しながら、少なくとも横線材31bの一部が垂直片44に圧接した状態で係止部42の奥に向けて挿入される。したがって、作業者が垂直片44と湾曲片43との間に横線材31bを挿入する際、垂直片44に掛かる負荷は徐々に減少して、急激な負荷の変動が起こりにくく、急激な負荷変動により作業者がけがをするおそれが少なくなり、取付等の作業がしやすくなる。
【0028】
また、図5に示すように、湾曲片43の間に垂直片44が形成されているので、接続部材4の係止部42に係止された横線材31bが湾曲片43や垂直片44から受ける押圧力は、該垂直片44や湾曲片43が設けられていない対向側に向けて横線材31bやその被覆樹脂の弾性変形によって緩和される。したがって、湾曲片43と垂直片44との弾性的な反発力による横線材31bを上方に押し出す力が緩和されて、係止部41は横線材31bを保持しやすくなる。
【0029】
続いて、同様な手順なので詳細は省略するが、接続部材4のもう一方の係止部42に前記横線材31bと同様に後パネル2の横線材21bを係止する。これにより、後パネル2の前方に前パネル3が接続される。なお、接続部材4に横線材21bを係止させた後に、横線材31bを係止させてもよい。また図4では、横線材31bと接続部材4との関係を示したが、接続部材4を用いて縦線材21aと縦線材31aとを接続する場合は、その方向に合わせて接続部材4の向きを回転させ、他は上記と同様な手順で係止することができる。
【0030】
接続部材4の両端の係止部42は、本形態では、後パネル2の縦線材21a、横線材21b、前パネル3の縦線材31a、横線材31bのいずれも係止できるものであるので、後パネル2及び前パネル3の縦線材21a、31b同士を係止して、更に横線材21b、31b同士を係止することによって、後パネル2と前パネル3とを更に強固に固定することができる。
【0031】
また、後パネル2及び前パネル3とにおいて前後に対向する格子のそれぞれの縦線材21a、31a及び横線材22b、32bを接続部材4を用いて合わせて3組以上接続しておけば、前パネル3が前後左右方向に動きにくい安定した構造となるので更に好ましい。
【0032】
また本形態では、前パネル3と設置面との間に隙間が設けられ、この隙間にプランターSが配置されている。これにより、プランターSに植えた植物を、前パネル3に沿って生長させることができるので、例えば、植物として葛等の蔓性植物を生育させて前パネル3を緑化させることが可能であり、また前パネル3を接続部材4から取り外すことで、植物が枯れた場合や、植物が不要となった場合に、茎や蔓ごと植物を撤去することができるので、作業が容易で植物を綺麗に撤去できる。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明によれば、本発明によれば、前記接続部材は接続部の前後端部に半円筒状となされた湾曲片と接続部から垂直に折曲された垂直片とを備えた係止部が設けられているので、前パネル又は後パネルの線材を湾曲片と垂直片と先端側から挿入していくと、前記線材は、垂直片に接触しつつ湾曲片側に移動して垂直片の変形が徐々に緩和されて垂直片の変形の反動が生じにくく取付作業がしやすくなるので、住宅、公園等の敷地境界部や隣地境界部に沿って取付けられるフェンスに緑化を目的としてパネルを後付けする場合ばかりでなく、緑化を目的としたトレリス等に対して、そのトレリスで用いられる格子パネルにパネルを増設する場合にも作業が容易であるので、好適に利用できる。
【符号の説明】
【0034】
1 支柱
2 後パネル
21 線材
21a 縦線材
21b 横線材
3 前パネル
31 線材
31a 縦線材
31b 横線材
4 接続部材
41 接続部
42 係止部
43 湾曲片
44 垂直片
F フェンス
S プランター


【特許請求の範囲】
【請求項1】
格子状の後パネルが支柱間に取付けられると共に、接続部材を介して前記後パネルの前方に格子状の前パネルが間隔をおいて取付けられ、前記接続部材は接続部の前後端部に半円筒状となされた湾曲片と接続部から垂直に折曲された垂直片とを備えた係止部が設けられ、各係止部の湾曲片と垂直片との間に、前後パネルの線材が挿入されて係止されていることを特徴とするフェンス。
【請求項2】
前記接続部材は接続部の前後端部において、その両側部が半円筒状に折曲されて湾曲片が形成されると共に、残部の中央部が垂直に折曲されて垂直片が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のフェンス。
【請求項3】
前パネルに植物を支持させて生育させたことを特徴とする請求項1又は2に記載のフェンス。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate