説明

フラッシュランプ装置

【課題】短極間のフラッシュランプを高い入力で且つ短い点灯パルスで点灯させ、高ピーク電流の放電を得ることができるようにすること。
【解決手段】透光性材料からなるバルブ1内に放電ガスが封入され、該バルブ1内に、一対の電極2a,2bと、電極棒3a,3bが設けられる。バルブ1の外周には、電極2a,2b、電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、電極棒3bに電気的に接続されている。また、導電性部材6の一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。フラッシュランプ10とコンデンサCを接続する給電回路が同軸構造であるので、伝送経路インダクタンスが低減され、短極間ランプにおいても臨界制動に近い点灯が可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラッシュランプ装置に関し、特に、高強度のUV光を放射する短極間フラッシュランプの電流パルス伝送線路に特徴を持つフラッシュランプ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、耐候・退色試験や表面改質等の分野で波長300nm程度のエネルギーの高い光(紫外線)が利用されている。
これらの紫外線を放射する光源としては、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ、フラッシュランプ等が一般的に多く用いられている。特に、フラッシュランプは、連続点灯する他のランプに比べて、高い電流を印加しても電極等に対する負荷が小さく、点灯時のランプ電流密度を非常に高めることができる。このような高いランプ電流密度は、放電時のプラズマ温度を高くするために有用であり、波長300nm以下の紫外線の効率的な放射を実現できる。
【0003】
一方、耐候・退色試験、表面改質等の目的には、例えば楕円体ミラーなどの光学素子により集光あるいは平行光を形成することが望ましく、そのために光源自身の形態は点光源であることが望ましい。ところが、従来から広く利用されているフラッシュランプで、紫外線を効率的に放射するタイプのランプは、極間距離が長い、いわゆるロングアーク型のフラッシュランプであった。
そこで、電極の極間距離を短くして、できるだけ短極間にし、点光源に近づけたフラッシュランプの開発が望まれている。
しかしながら、点光源として扱える短極間のフラッシュランプにおいて、従来のロングアーク型のフラッシュランプで用いていた給電方法をそのまま用いた場合、伝送経路及びランプ内電極棒部に存在する浮遊インダクタンスのために、点灯回路内の回路インダクタンス(L)を十分に小さくすることができず、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難であるという問題があった。
【0004】
短極間のフラッシュランプにおいて、インダクタンスに注目した従来技術としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。
該公報には、短極間のフラッシュランプに対して、インダクタンスを直列に、フリーホイールダイオードを並列に、挿入することで、コンデンサ充電エネルギーを効率よくフラッシュランプで消費させる方法が開示されている。
この方法によれば、短極間のフラッシュランプに於いても電流波形が振動波形となることがない。しかしながら、この方法では電流パルス幅が非常に大きくなり、高ピーク電流が得られないという問題があった。
【特許文献1】特開平4−296834
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
短極間のフラッシュランプにおいては、前記したように、伝送経路及びランプ内電極棒部に存在する浮遊インダクタンスのために、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難であるという問題があった。
具体的には、以下のような現象が発生している。
フラッシュランプの点灯回路におけるコンデンサ容量をC、回路インダクタンスをL、コンデンサ充電電圧をV、ピーク電流をJとすると、点灯パルス時間幅(τ)及びダンピングファクター(α)は次式で表される。
τ=1/√(LC) ・・・(1)
α={V/√(J)}/√{V・√(L/C)} ・・・(2)
【0006】
ここで、ダンピングファクター(α)は、フラッシュランプに流れる電流の時間波形を表す因子である。
α≒0.75の場合、電流波形は臨界制動となり、配線経路の僅かな抵抗を無視すると、コンデンサへの充電エネルギーは全てフラッシュランプで消費される。
α>0.75の場合、電流波形は過制動となり臨界制動の場合よりピーク電流値が小さくなる。
α<0.75の場合、電流波形は過小制動(振動波形)となる。この場合所望のUV光は高電流密度の最初の電流ピークのみで得られるため、コンデンサ充電エネルギーからUV光への変換効率は低下する。
従って、短パルス・高ピーク電流で放電させるためにはα=0.75程度で点灯させることが必要である。
【0007】
ここで、点光源として扱える短極間のフラッシュランプの場合、ランプ・インピーダンスが小さくなる。すなわち、V/√(J)の値が小さくなるため、臨界制動に近い条件で点灯するためには、インダクタンスLを小さくする必要がある。尚、ここにおいて回路内のLとは、コンデンサ、スイッチ、伝送経路、ランプ内電極棒が持つインダクタンスの総計である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、上記インダクタンスを小さくすることが可能で、短極間のフラッシュランプを高い入力で且つ短い点灯パルスで点灯させ、高ピーク電流の放電を得ることができるフラッシュランプ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
従来のフラッシュランプへの給電方法では、コンデンサ→スイッチ→陽極側電極棒→(アーク)→陰極側電極棒→コンデンサの経路が単線経路を成し、その浮遊インダクタンスは1〜数μHのオーダーである。そのため短極間のフラッシュランプでは臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難である。
そこで、本発明では、フラッシュランプの第2の電極棒(陰極側電極棒)とコンデンサとを接続する導電性部材を、第1の電極棒(陽極側電極棒)、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し同軸構造をなすように配置した。
通常の伝送経路あるいは電極棒のような単線経路の長さあたりインダクタンスはおよそ1μH/mのオーダーであるのに対し、同軸伝送路の場合は100nH/mのオーダーであり、上記構成とすることにより経路インダクタンスを低減することができ、短極間フラッシュランプであっても、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが可能となった。
【0009】
以上に基づき、本発明においては、以下のように前記課題を解決する。
(1)透光性材料からなるバルブ内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ内に、対向配置された一対の電極と、該電極にそれぞれ連接する第1、第2の電極棒を備えたフラッシュランプと、該フラッシュランプへ電荷を伝送する伝送経路と、該伝送経路に接続されたコンデンサと、から成るフラッシュランプ装置において、一方端が上記第2の電極棒に電気的に接続され、他方端が上記コンデンサの一方の端子に接続された導電性部材を、上記バルブの外側に配設する。そして、上記コンデンサの他方の端子に接続された第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し、上記導電性部材の少なくとも一部を同軸構造とする。
(2)上記(1)において、導電性部材の少なくとも一部を筒状の金属導体で構成する。(3)上記(1)(2)において、上記導電性部材の上記電極間外側に対向する部分を、透光性を有するように構成する。
(4)上記(1)(2)(3)において、コンデンサの一方の端子と上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサを同軸状に配置する。
【発明の効果】
【0010】
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)フラッシュランプの第2の電極棒とコンデンサとを接続する導電性部材の少なくとも一部を、第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し同軸構造をなすように配置したので、経路インダクタンスを低減することができ、フラッシュランプを臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが可能となる。
(2)導電性部材の電極間外側の対向する部分を、平行線状あるいは網目状の導体から構成し、透光性を有するようにすることにより、低インダクタンス化を実現しながら、アークからのUV光を透過させることができる。
(3)上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサを同軸状に配置することで、さらに低インダクタンス化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に本発明の実施例について示す。
図1に本発明の第1の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す。同図(a)はフラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図及び給電回路とトリガ回路の構成を示す図であり、(b)は同図(a)におけるA−A面断面図である。
図1において、フラッシュランプ10は透光性材料からなるバルブ1を有し、該バルブ1内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ1内には、対向配置された一対の電極2a,2bと、該電極2a,2bにそれぞれ連接する第1、第2の電極棒3a,3bが設けられ、バルブ1の両端は封止部4で封止されている。
また、バルブ1の外周には、上記一対の電極2a,2b、第1、第2の電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、上記第2の電極棒3bに電気的に接続されている。
上記電極間に対向にする部分のバルブ1の外側には外部トリガ線8が絶縁保持部7により保持されている。該外部トリガ線8はニッケル、タングステンあるいはそれらを含む合金で構成されている。
また、上記導電性部材6の、上記一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。ここで、網状導体5は、図1(b)に示すように上記外部トリガ線8が設けられた部分を避けて、バルブの外周に断面がC字状になるように取り付けられ、アーク9を含む電極2a,2bと同軸伝送路を成しながら、アークから発生するUV光の大部分を透過させる。
【0012】
上記第1の電極棒3aは、スイッチSWを介してコンデンサCの一方の端子(正極側)に接続され、第2の電極棒3bは上記導電性部材6を介してコンデンサCの他方の端子(負極側)に接続されている。
コンデンサCには充電電源Eが接続されており、充電電源EからコンデンサCに充電したのち、スイッチSWを閉じることにより、コンデンサCに充電されたエネルギーが上記スイッチSW、電極棒3a、電極(陽極)2a、電極(陰極)2b、電極棒3b、導電性部材6を介して放電し、フラッシュランプ10にパルス電流が流れる。これにより、電極2a,2b間にアークが発生し、フラッシュランプ10は点灯する。
外部トリガ線8とフラッシュランプ駆動回路(図示せず)とはパルストランスPTを介して接続されており、パルストランスPTを介して外部トリガ線に高電圧パルスを印加することでフラッシュランプの放電を始動することができる。
【0013】
次に本発明のさらに望ましい実施形態である第2の実施例について説明する。
図2は本発明の第2の実施例を示す図であり、図1と同様、フラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図を示している。
図2において、図1と同様、バルブ1内に、対向配置された一対の電極2a,2bと、該電極2a,2bにそれぞれ連接する第1、第2の電極棒3a,3bが設けられ、バルブ1の外周には、上記一対の電極2a,2b、第1、第2の電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、上記第2の電極棒3bに電気的に接続されている。
上記電極2a,2b間に対向するバルブ1の外側には外部トリガ線8が絶縁保持部7により保持され、導電性部材6の上記一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。
【0014】
本実施例においては、複数のコンデンサCが対向する平板導体(正極側導体)12a、平板導体(負極側導体)12bに固定設置されており、複数のコンデンサCは円柱状の導体棒11に対して、同軸状に配置されている。上記平板導体12a,12bは充電電源Eに接続されており、複数のコンデンサCは充電電源Eにより充電される。また、平板導体12aと上記円柱状の導電棒11の間は絶縁体13で絶縁され、平板導体12aと導電棒11はスイッチSWを介して接続されている。
コンデンサCの一方の端子(正極側)に接続された平板導体12aは、放電を制御するスイッチSWおよび円柱状の導体棒11を介してフラッシュランプの電極棒3a、電極(陽極)2aと連結されている。また、上記コンデンサCの他方の端子(負極側)に接続された平板導体12bは、円筒状導体である導電性部材6と連結されている。
すなわち、複数のコンデンサCは、円柱状の導体棒11に対して同軸構造をなしており、コンデンサCを含めてコンデンサC間のほぼ全ての伝送経路が同軸伝送路となっている。このため、前記第1の実施例と比べ、伝送経路インダクタンスを一層低減することができる。
【0015】
図1および図2で示される第1の実施例及び第2の実施例と、従来例(単線伝送路で配線した場合)について、伝送経路インダクタンスおよび、極間長5mm・10mm・15mmの場合のダンピングファクターの測定値を比較したものを表1に示す。
ここでフラッシュランプとしては、3atmのキセノン(Xe)を封入したものを用い、電極及び電極棒の長さは両極とも50mmであり、コンデンサ充電電圧は300V、コンデンサ容量は100μFのものを使用した。
第1の実施例におけるコンデンサとフラッシュランプ間の伝送路長は200mmであり、φ2.5mm導線を使用した。
また、第2の実施例におけるコンデンサCの正極側の平板導体12aからフラッシュランプに至る導体棒11は長さ200mm、φ12mmのものを使用した。さらに、従来例におけるコンデンサCとフラッシュランプ間の伝送路長は200mmであり、φ2.5mm導線を使用した。
【0016】
【表1】

【0017】
表1より、本発明により伝送経路インダクタンスが低減されることにより、ダンピングファクターが大きくなることがわかる。極間長15mmでは従来の配線方法(伝送経路インダクタンス=2.0μH)でも臨界制動に近い値(0.64)が得られるが、極間長10mmでは、本発明の実施例によってのみ臨界制動に近い波形(0.68,0.79)が得られる。さらに極間長5mmでは第2の実施例によってのみ臨界制動に近い波形(0.60)が得られる。つまり、短極間ランプにおいても臨界制動に近い点灯が可能であることがわかる。
【0018】
次に図2に示した第2の実施例のフラッシュランプを、UV放射を集光するための楕円体ミラーと組合わせたときの配置例について説明する。
図3は、フラッシュランプ10からのUV放射を楕円体ミラー20により集光する配置例である。楕円体ミラー20の中央には開口20aが設けられ、開口20aからフラッシュランプ10及び導電性部材6が楕円体ミラーの長軸に平行に挿入設置されている。
フラッシュランプ10の一方端側には、前記したように同軸状に配置された複数のコンデンサCが平板導体12a,12bにより取り付けられ、導電性部材6に連接した平板導体12bが、絶縁体22を介してランプ支持部23に支持されている。
また、楕円体ミラー20はミラー支持部21に支持されている。
フラッシュランプ10のアーク位置は楕円体ミラー20の1つの焦点と一致するように設置されており、アークからのUV放射は楕円体ミラー20によりもう一方の焦点に集光される。
点光源として扱える短極間のフラッシュランプを用い、図3に示す構成とすることにより、フラッシュランプ10から放射されるUV光を効果的に集光し、被照射体に照射することができる。
【0019】
点光源として光学系と組合わせて使用される電極安定型のランプでは、アークの空間的な安定性が要求される。本発明のさらに好ましい第3の実施例を図4に示す。
同図(a)はフラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図を示し、(b)は同図(a)におけるA−A面断面図である。
本実施例においては、前記導電性部材6の一対の電極2a,2bに対向する部分を線状の導電部材51で構成し、各線状の導電部材51は、ランプ中心軸に対して軸対称に配置している。なお、その他の構成は前記図1、図2に示したものと同様であるが、本実施例では、外部トリガ電極81がバルブ1内に挿入されている。
電極2a,2bに生ずるアークは上記導電部材51を流れる電流から反発力を受けるが、本実施例では線状の導電部材51が軸対称に配置されているため、結果的にアークはランプ中心軸に戻されるように力が働き、アークが安定化する。
【0020】
なお、バルブ形状が円筒形ではない場合も、導電性部材6をバルブに隣接するように配置し、電極棒、電極、及びアークと導電性部材6が略同軸伝送路を成すようにすれば、低インダクタンス化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の第1の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。
【図3】図2に示したフラッシュランプを、UV放射を集光するための楕円体ミラーと組合わせたときの配置例を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0022】
1 バルブ
2a,2b 電極
3a,3b 電極棒
4 封止部
5 網状導体
6 導電性部材
7 絶縁保持部
8 外部トリガ線
9 アーク
10 フラッシュランプ
11 導体棒
12a,12b 平板導体
13 絶縁体
20 楕円体ミラー
C コンデンサ
SW スイッチ
PT パルストランス
E 充電電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性材料からなるバルブ内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ内に、対向配置された一対の電極と、該電極にそれぞれ連接する第1、第2の電極棒を備えたフラッシュランプと、該フラッシュランプへ電荷を伝送する伝送経路と、該伝送経路に接続されたコンデンサと、から成るフラッシュランプ装置において、
一方端が上記第2の電極棒に電気的に接続され、他方端が上記コンデンサの一方の端子に接続された導電性部材を、上記バルブの外側に配設し、
上記コンデンサの他方の端子に接続された第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し、上記導電性部材の少なくとも一部を同軸構造とした
ことを特徴とするフラッシュランプ装置。
【請求項2】
上記導電性部材の少なくとも一部は、筒状の金属導体で構成される
ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュランプ装置。
【請求項3】
上記導電性部材の上記電極間外側に対向する部分は、透光性を有するように構成される
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラッシュランプ装置。
【請求項4】
上記コンデンサの一方の端子と上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサが同軸状に配置されている
ことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載のフラッシュランプ装置。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−109507(P2007−109507A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−298780(P2005−298780)
【出願日】平成17年10月13日(2005.10.13)
【出願人】(000102212)ウシオ電機株式会社 (1,414)
【Fターム(参考)】