説明

フルオレン化合物及び有機EL素子

【課題】新規な有機EL素子用化合物を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示されるフルオレン化合物。


とAの少なくとも1つはカルバゾール環を表している。すなわち、フルオレン環とカルバゾール環の2位が結合した部分構造を有する化合物である。本化合物を用いた有機EL素子、特に発光層のホストに用いた有機EL素子は高効率発光のみならず、長い期間高輝度を保ち、優れた素子である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,フルオレン化合物及び、該フルオレン化合物を用いた有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能であることから、広汎な用途への可能性を示唆している。
【0003】
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化等の耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
【0004】
また、電子輸送層や発光層などに用いる蛍光性有機化合物として、芳香族化合物や縮合多環芳香族化合物が数多く研究されているが、発光輝度や耐久性が十分に満足できるものは得られているとは言いがたい。
【0005】
特許文献1乃至4には、フルオレン化合物の有機ELへの応用が開示されているが、分子構造式にフルオレン環とカルバゾール環の2位が結合した部分構造を有する化合物の開示はない。また、非特許文献1には、レーザー色素への応用としてフルオレン化合物が報告されている。
【0006】
【特許文献1】特開2004−43349号公報
【特許文献2】国際公開第99/54385号パンフレット
【特許文献3】特開2003−229273号公報
【特許文献4】特開平11−144873号公報
【非特許文献1】Journal of Fluorescence,Vol.5,No.3,295(1995)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
有機EL素子をディスプレイ等の表示装置に応用するためには、高効率で高輝度な光出力を有すると同時に高耐久性を十分に確保する必要がある。しかしながら、特許文献1乃至4の技術では、これらの問題に関して、まだ十分とは言えない。
【0008】
そこで、本発明は、新規な有機EL素子用化合物とそれを用いた高効率で高輝度な光出力を有する有機EL素子を提供することを目的とする。また、高耐久性の有機EL素子を提供することを目的とする。さらには製造が容易でかつ比較的安価に作成可能な有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち、本発明のフルオレン化合物は下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
【0010】
【化1】

【0011】
(R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子または炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表す。異なるフルオレン基上のR1同士、R2同士は、異なっていてもよい。
【0012】
1及びA2は、それぞれ独立して水素原子または炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。但し、A1及びA2の少なくとも1つは下記一般式(2)で示される基である。
【0013】
【化2】

【0014】
3乃至R10は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、また、1つもしくは2つ以上のメチレン基は置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい2価の複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基から選ばれ、隣接するものは結合して環構造を形成してもよい。
nは、2乃至4の整数を示す。)
【発明の効果】
【0015】
本発明のフルオレン化合物を用いた有機EL素子、特に発光層のホストに用いた有機EL素子は、高効率発光のみならず、長い期間高輝度を保ち、優れた素子である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
まず、本発明のフルオレン化合物について説明する。
【0017】
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とゲストからなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送
2.ホストの励起子生成
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動
【0018】
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
【0019】
EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。また、通電による発光劣化は今のところ原因は明らかではないが、少なくとも発光中心材料そのもの、または、その周辺分子による発光材料の環境変化に関連したものと想定される。
【0020】
そこで本発明者らは種々の検討を行い、前記一般式(1)で表されるフルオレン化合物を用いた素子、特に発光層のホストに用いた素子が、高効率発光し、長い期間高輝度を保ち、通電劣化が小さいことを見出した。
【0021】
一般式(1)において、R1及びR2のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。キャリアの導電性の観点から、R1及びR2は、水素原子、メチル基、エチル基等の短いアルキル基またはアリール基が好ましい。
【0022】
1及びA2のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0023】
通電による発光劣化の原因の一つとして、発光層の薄膜形状の劣化による発光劣化が考えられる。この薄膜形状の劣化は、駆動環境の温度、素子駆動時の発熱等による有機薄膜の結晶化に起因すると考えられている。
【0024】
また、他の通電による発光劣化の原因として、不純物の混入が挙げられる。高分子化合物を素子に用いた場合は、高分子中の不純物の除去が難しいため、素子に不純物が混入しやすく、素子の短寿命化を引き起こす。本発明のフルオレン化合物は、単一化合物であるため、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、昇華精製法等の精製法を適宜用いる事により、不純物の除去が容易であり、有機EL素子の高耐久化を期待する事が出来る。
【0025】
また、高効率発光の素子を得る為には、駆動電圧を低くする必要がある。その為には、ホストが電荷の導電性を有することが重要になる。導電性の観点においても、上記一般式(1)のフルオレン基とカルバゾール基の割合を適宜変えることで、正孔導電性及び電子導電性を調整し発光層内のチャージバランスをとる事が出来る。
【0026】
以下本発明のフルオレン化合物の具体的な構造式を下記に示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
【0027】
【化3】

【0028】
【化4】

【0029】
【化5】

【0030】
次に、本発明の有機EL素子について説明する。
【0031】
本発明の有機EL素子は、一対の電極間に、少なくとも一層の有機化合物を含む層を有し、有機化合物を含む層の少なくとも一層が、上記本発明のフルオレン化合物を含む。本発明の発光素子の基本的な構成を図1に示した。
【0032】
図1に示した有機EL素子では、透明基板15上に、50nm以上200nm以下の膜厚を持つ透明電極14と、複数層の有機層と、及びこれを挟持するように金属電極11が形成される。
【0033】
図1(a)では,有機層が発光層12とホール輸送層13からなる例を示した。透明電極14としては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電極14からホール輸送層13へホール注入しやすくしている。金属電極11には、アルミニウム、マグネシウムあるいはそれらを用いた合金など、仕事関数の小さな金属材料を用い、有機層への電子注入をしやすくしている。
【0034】
発光層12には、好ましくは本発明のフルオレン化合物を用いるが、ホール輸送層13には,例えばトリフェニルジアミン誘導体、代表例としてはα−NPDなど、電子供与性を有する材料も適宜用いることができる。
【0035】
以上の構成した素子は電気的整流性を示し、金属電極11を陰極に透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層12に注入され、透明電極15からはホールが注入される。
【0036】
注入されたホールと電子は、発光層12内で再結合して励起子が生じ、発光する。この時、ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割を果たし,発光層12とホール輸送層13の間の界面における再結合効率が上がり,発光効率が上がる。
【0037】
さらに図1(b)では、図1(a)の金属電極11と発光層12の間に、電子輸送層16が設けられている。発光機能と電子及びホール輸送機能を分離して、より効果的なキャリアブロッキング構成にすることで、発光効率を上げている。電子輸送層16としては、例えばオキサジアゾール誘導体などを用いることができる。
【0038】
また図1(c)に示すように、陽極である透明電極14側から、ホール輸送層13、発光層12、励起子拡散防止層17、電子輸送層16、及び金属電極11からなる4層構成とすることも望ましい形態である。
【0039】
本発明の有機EL素子において、本発明のフルオレン化合物を含む層は、発光層であることが好ましい。この際、発光層が、ホストとゲストの2つ以上の化合物からなり、ホストが本発明のフルオレン化合物であることがより好ましい。
【0040】
ゲストの含有量は、好ましくは0.01%以上50%以下、より好ましくは0.1%以上30%以下である。
【0041】
ゲストとしては、一般的に知られている蛍光材料及び燐光材料を使用する事が出来る。高効率の発光素子を得る為には、燐光発光材料が好ましく、より好ましくはIr配位化合物、Pt配位化合物、Re配位化合物、Cu配位化合物、Eu配位化合物、Rh配位化合物等の金属配位化合物である。さらに好ましくは、強い燐光を発する事が知られているIr配位化合物である。さらに、発光層からの複数色の発光、及び、励起子や電荷伝達の補助を目的として発光層に複数の燐光発光材料を含有させる事も出来る。
【0042】
以下本発明に用いられるゲスト化合物の具体的な構造式を下記に示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
【0043】
【化6】

【0044】
本発明のフルオレン化合物を含む有機層を作製する場合は、真空蒸着法、キャスト法、塗布法、スピンコート法、インクジェット法などにより製膜することができる。
【実施例】
【0045】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】
<実施例1(例示化合物No.H−13の合成)>
【0047】
【化7】

【0048】
合成中間体A1.5g(2.41mmole)、合成中間体B627mg(2.41mmole)、Pd(PPh340.1g、トルエン10ml、エタノール5ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液10mlを100mlナスフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、結晶をろ別し、水、エタノール、トルエンで洗浄を行った。得られた結晶をクロロベンゼンで再結晶を行った後、120℃で真空乾燥、昇華精製を行い例示化合物No.H−13を1.06g(収率:58.0%)得た。
【0049】
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である758.0を確認した。
【0050】
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz)σ(ppm):8.12−8.20(m,2H),7.30−7.90(m,24H),3.96(s,3H),1.68(s,6H),1.66(s,6H)),1.58(s,6H)
【0051】
<実施例2(例示化合物No.H−14の合成)>
【0052】
【化8】

【0053】
合成中間体C1.56g(2.44mmole)、合成中間体D1.5g(4.88mmole)、Pd(PPh340.2g、トルエン20ml、エタノール10ml、2M−炭酸ナトリウム水溶液20mlを100mlナスフラスコに仕込んだ。そして窒素気流下、80℃で8時間攪拌を行った。反応終了後、結晶をろ別し、水、エタノール、トルエンで洗浄を行った。得られた結晶を120℃で真空乾燥、昇華精製を行い例示化合物No.H−14を1.31g(収率:72.1%)得た。
【0054】
MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)によりこの化合物のM+である744.4を確認した。
【0055】
また、NMR測定によりこの化合物の構造を確認した。
1H NMR(CDCl3,400MHz)σ(ppm):8.12−8.17(m,4H),7.30−7.95(m,22H),3.96(s,6H),1.67(s,12H)
【0056】
<実施例3>
図1(b)に示す有機層が3層の素子を製造した。
【0057】
ガラス基板(透明基板15)上に100nmのITO(透明電極14)をパターニングした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10-5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着にて連続製膜し、対向する電極面積が3mm2になるようにした。
ホール輸送層13(40nm):α−NPD
発光層12(35nm):例示化合物No.H−13:Ir錯体A(重量比14%)
電子輸送層16(50nm):Bphen(同仁化学研究所製)
金属電極11−1(1nm):KF
金属電極11−2(100nm):Al
【0058】
【化9】

【0059】
EL素子の特性は、電流電圧特性をヒューレッドパッカード社製・微小電流計4140Bで測定し、発光輝度は、トプコン社製BM7で測定した。本実施例の素子から、λ=610nmの発光が確認された。また、効率は13.5cd/A、11.0lm/W(600cd/m2)の効率であった。さらに、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度7010cd/m2で輝度半減までの時間は、102時間であった。
【0060】
<実施例4>
発光層、電子輸送層を以下の様に変更した以外は、実施例3と同様の方法で素子作製を行った。
発光層(50nm):例示化合物No.H−13:Ir錯体B(重量比5%):Ir錯体C(重量比19%)
電子輸送層(25nm):Bphen(同仁化学研究所製)
【0061】
【化10】

【0062】
本実施例の素子から、λ=610nmの発光が確認された。また、効率は14.1cd/A、11.1lm/W(600cd/m2)の効率であった。さらに、この素子に100mA/cm2の連続通電を行ったところ初期輝度8020cd/m2で輝度半減までの時間は、110時間であった。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の発光素子の一例を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で示されることを特徴とするフルオレン化合物。
【化1】

(R1及びR2は、それぞれ独立して水素原子または炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表す。異なるフルオレン基上のR1同士、R2同士は、異なっていてもよい。
1及びA2は、それぞれ独立して水素原子または炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。但し、A1及びA2の少なくとも1つは下記一般式(2)で示される基である。
【化2】

3乃至R10は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1から20の直鎖状または分岐状のアルキル基(該アルキル基の1つもしくは隣接しない2つ以上のメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置き換えられていてもよく、また、1つもしくは2つ以上のメチレン基は置換基を有していてもよいアリーレン基または置換基を有していてもよい2価の複素環基で置き換えられていてもよく、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。)、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよい複素環基から選ばれ、隣接するものは結合して環構造を形成してもよい。
nは、2乃至4の整数を示す。)
【請求項2】
一対の電極間に、少なくとも一層の有機化合物を含む層を有する有機EL素子であって、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が、請求項1に記載のフルオレン化合物を含むことを特徴とする有機EL素子。
【請求項3】
前記フルオレン化合物を含む層が発光層であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記発光層が、ホストとゲストの2つ以上の化合物からなり、該ホストが前記フルオレン化合物であることを特徴とする請求項3に記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記ゲストが燐光発光材料であることを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子。
【請求項6】
前記燐光発光材料が金属配位化合物であることを特徴とする請求項5に記載の有機EL素子。
【請求項7】
前記金属配位化合物がイリジウム配位化合物であることを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子。
【請求項8】
前記燐光発光材料を複数種含有することを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−308376(P2007−308376A)
【公開日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−135979(P2006−135979)
【出願日】平成18年5月16日(2006.5.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】