説明

ブリッジ

【課題】小型移動農機を一人作業で乗用車等の一般車両の後部荷室へ容易に積み降しすることができる簡潔な構成のブリッジを提供する。
【解決手段】ブリッジ1の一端を車両2の荷室2aに係止して他端を接地させた傾斜姿勢状態Aと、同じくブリッジ1の一端を車両2の荷室2aに係止して他端を持ち上げた略水平姿勢状態Dに切換え、且つ前記傾斜姿勢状態Aまたは略水平姿勢状態Dにブリッジ1を保持し得る姿勢変更操作具31を設け、該姿勢変更操作具31によって、前記傾斜姿勢状態Aにあるブリッジ1上に小型移動農機3を積んだ状態からの略水平姿勢状態Dへの切換え、または前記略水平姿勢状態Dにあるブリッジ1上に小型移動農機3を積んだ状態からの傾斜姿勢状態Aへの切換えを可能にした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小型移動農機である歩行型管理機を、ハッチバック式のドアを備える乗用車等の後部荷室に積み降ろしするために用いるブリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トラックの荷台に、ショベルカー、ブルドーザー等の建設用機械や、トラクタ、耕運機等の農業機械を積み降しする際は、一対の梯子状ブリッジ(踏み板)を地面からトラックの荷台後部に並列に持たせ掛けてスロープを形成し、この梯子状ブリッジの上を低速で建設用機械や農業機械を走行させながら積み降し作業が行なわれている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ブリッジを折畳み可能に構成し、該ブリッジを折畳んだ状態でトラックの荷台へスペースを取ることなく収納できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平9−118267号(第2−3頁、図1−図3)
【特許文献2】特願2004−142849号(第3−5頁、図1−図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、機体重量が50kg程度の歩行型管理機を乗用車等の一般車両の後部荷室へ積み降しする際は、二人作業で手持ちによる積み降しを行なうことは可能であるが、一人作業で積み降しを行なおうとすると油圧式の荷揚げ装置等を用いるか、あるいは特許文献1と特許文献2に示すようなブリッジを小型化したものを利用しなければならない。
【0005】
しかし、上述した油圧式の荷揚げ装置等は高価であり、また単にブリッジを小型化しただけでは、一人作業で歩行型管理機の積み降し作業を行なうための安全性を含めた必要十分な作業性能を得ることができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決することを目的としたものであって、小型移動農機を車両の荷室に積み降ろしするためのブリッジであって、該ブリッジの一端を車両の荷室に係止して他端を接地させた傾斜姿勢状態と、同じくブリッジの一端を車両の荷室に係止して他端を持ち上げた略水平姿勢状態とに切換え、且つ前記傾斜姿勢状態または略水平姿勢状態を保持し得る姿勢変更操作具を設け、該姿勢変更操作具によって、前記傾斜姿勢状態にあるブリッジ上に小型移動農機を積んだ状態からの略水平姿勢状態への切換え、または前記略水平姿勢状態にあるブリッジ上に小型移動農機を積んだ状態からの傾斜姿勢状態への切換えを可能にしたことを第1の特徴としている。
更に、前記姿勢変更操作具を、ブリッジの接地端側に設けた把持具と起伏自在な姿勢保持具とで構成したことを第2の特徴としている。
更に、前記把持具と姿勢保持具を、ブリッジを構成する2本のレール体の連結部材に回動自在に装着し、該連結部材を基点とする把持具の長さを姿勢保持具の長さよりも短く形成すると共に、該姿勢保持具の長さを車両の荷室の高さと略同一に形成したことを第3の特徴としている。
更に、前記把持具の握り部分を連結部材連結部材から離間させたことを第4の特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、ブリッジの一端を車両の荷室に係止して他端を接地させた傾斜姿勢状態と、同じくブリッジの一端を車両の荷室に係止して他端を持ち上げた略水平姿勢状態とに切換え、且つ前記傾斜姿勢状態または略水平姿勢状態にブリッジを保持し得る姿勢変更操作具を設け、該姿勢変更操作具によって、前記傾斜姿勢状態にあるブリッジ上に小型移動農機を積んだ状態からの略水平姿勢状態への切換え、または前記略水平姿勢状態にあるブリッジ上に小型移動農機を積んだ状態からの傾斜姿勢状態への切換えを可能にしたことによって、小型移動農機を一人作業で車両の荷室に積込む時は、先ず小型移動農機を傾斜姿勢状態のブリッジを登坂させながら、荷室の手前で停止して車輪の回り止めを施し、この時、例えば車両がハッチバック式のドアを備える乗用車の場合は、小型移動農機の操縦ハンドルを折畳んで荷室への収納可能状態とした後、ブリッジの一端を乗用車の荷室に係止した状態で他端(接地部側)を前記姿勢変更操作具により持ち上げてブリッジを略水平姿勢状態とすることができる。即ち、その際の持ち上げ(操作)荷重は、小型移動農機の重量の約1/3程度に軽減させることが可能であり、このように構成すると、小型移動農機を一人作業でブリッジ上から乗用車等の荷室内に容易に移動させることができる。一方、小型移動農機を一人作業で車両の荷室から路上に降ろす時は、先ず小型移動農機を車両の荷室内から略水平姿勢状態のブリッジ上に移動させながら、小型移動農機が荷室から略出た位置で停止して車輪の回り止めを施し、この時折畳んであった小型移動農機の操縦ハンドルを操縦可能状態に戻した後、ブリッジの一端を車両の荷室に係止した状態で他端(接地部側)を前記姿勢変更操作具により持ち下げてブリッジの他端が接地する傾斜姿勢状態とすることができる。そして、この場合の持ち下げ(操作)荷重も小型移動農機の重量の約1/3程度に軽減させることが可能であり、それによって小型移動農機を一人作業で積み降ろしブリッジ上から路上に容易に降坂させることができる。
更に、請求項2の発明によれば、前記姿勢変更操作具を、ブリッジの接地端側に設けた把持具と起伏自在な姿勢保持具とで構成したことによって、作業者が前記把持具を持ちながらブリッジの接地端側を持ち上げ、該ブリッジが略水平姿勢状態になった時点で姿勢保持具を起立させることにより、当該ブリッジの略水平姿勢状態を容易に維持することができる。
更に、請求項3の発明によれば、前記把持具と姿勢保持具を、ブリッジを構成する2本のレール体の連結部材に回動自在に装着し、該連結部材を基点とする把持具の長さを姿勢保持具の長さよりも短く形成すると共に、該姿勢保持具の長さを車両の荷室の高さと略同一に形成したことによって、前記把持具と姿勢保持具を使用しない時は、両者を2本のレール体の間に平面視で重合させることなく簡潔に収容することができる。また、作業者が把持具を持ちながら傾斜姿勢状態にあるブリッジの接地端側を持ち上げてゆくと、それに伴って連結部材回りに回動する姿勢保持具が徐々に起立し、該姿勢保持具は、ブリッジが略水平姿勢状態となった時点で自動的に起立姿勢(スタンド作用姿勢)となるので作業性に優れている。
更に、請求項4の発明によれば、前記把持具の握り部分を連結部材から離間させたことによって、作業者が把持具の握り部分を持って傾斜姿勢状態にあるブリッジの接地端側を持ち上げる時は、当該把持具は連結部材回りに回動して握り部分の位置が必然的に高くなり、作業者は極端に腰を屈めなくても楽な姿勢でブリッジの接地端側を持ち上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、小型移動農機である歩行型管理機用の積み降ろしブリッジ1の一端を乗用車(車両)2等の後部荷室2aに係止すると共に、他端を接地させた傾斜姿勢状態Aとして、当該積み降ろしブリッジ1を利用しながら登坂または降坂中にある歩行型管理機3の側面図である。そして、図2は、積み降ろしブリッジ1を中途部から折畳んで簡潔な収納姿勢Bとした状態を示す側面図(a)と、積み降ろしブリッジ1を側面視で一直線状に展開させて積み降ろし姿勢Cとした時の側面図(b)である。また、図3(a),(b)は、歩行型管理機3のトレッドに相当する横幅W1,W2(W1<W2)の異なる2種類の積み降ろしブリッジ1,1´を(側面視一直線状に)展開させた時の平面図である。
【0009】
前記積み降ろしブリッジ1は、溝形断面(図13参照)を有するアルミ合金製の2本のレール体4,4を備え、この2本のレール体4,4の中途部(中間部)をヒンジ5を用いて連結(螺設)すると共に、該ヒンジ5を介して連結された2本のレール体4,4の両端部を丸棒からなる連結部材6,6を用いて連結することによって、2本のレール体4,4を並列に支持した積み降ろしブリッジ1が形成されている。即ち、このように形成した積み降ろしブリッジ1は、2本のレール体4,4の中途部から折畳んだ収納姿勢Bと、側面視で一直線状に展開させた積み降ろし姿勢Cとに容易に姿勢変更することができる。
【0010】
更に詳しく説明すると、上述した2本のレール体4,4の両端部を連結する丸棒からなる連結部材6,6は、その両端をレール体4の左右のリブ4a,4aに穿設した孔H1,H1に貫通すると共に、2本のレール体4,4と連結部材6,6とで、図3(a),(b)に示す如く横幅W1,W2(W1<W2)の異なる2種類の積み降ろしブリッジ1,1´を形成すべく、連結部材6,6に設けた図示しないピン孔へのスナップピン7・・・・の抜き差しによって前記横幅W1,W2の変更を可能にしている。即ち、図1及び図4に示すように、積み降ろしブリッジ1を利用して登坂または降坂走行を行なう歩行型管理機3のトレッドに応じて、2本のレール体4,4の横幅を容易に変更できるように構成している。
【0011】
尚、上述した歩行型管理機3は、図1及び図4に示すように、機体フレームに兼用される側面視で略への字状のミッションケース11を備えている。そして、ミッションケース11の後端部左右両側には、走行装置である走行車輪12を軸支すると共に、ミッションケース11の前端部には、ロータリ耕耘装置(フロントロータリ)13の耕耘軸14を軸支している。また、ミッションケース11の上部、即ちロータリ耕耘装置13の後方且つ上方位置には、原動機であるエンジンEが搭載してあり、このエンジンEは、テンションクラッチからなる図示しないメインクラッチを介して、ミッションケース11内の変速機構に動力を入力している。
【0012】
そして、ミッションケース11の後部には、斜め上方に向かって突出する左右一対のハンドルブラケット15,15を螺設すると共に、両ハンドルブラケット15,15の後端部は、機体の後部持ち手として兼用する横パイプ16を一体的に連結してある。更に、横パイプ16の左右両端部には、平面視で略U字状に形成した操縦ハンドル17の基端部をノブ付きボルト18を用いて取り付けてあり、このノブ付きボルト18を締め込むことによって、操縦ハンドル17が横パイプ16に対して固定される一方、ノブ付きボルト18を緩めると、当該ノブ付きボルト18を回動支点とする操縦ハンドル17の前後回動が可能となる。
【0013】
ところで、図5(a),(b)は、上述した積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の一端である係止部Fと、他端である接地部Gの構成を示す要部側断面図と要部平面図であって、乗用車等2の後部荷室2aへ係止する係止部Fは、その先端部分に脱落防止用の側面視で略L字状に形成したフックを有する板状の係止部材21からなり、この係止部材21が後部荷室2aと接する面(下面)には、滑り止め用のゴム板22を貼着している。そして、前記係止部材21の基端部と、2本のレール体4,4の係止部F側を連結する連結部材6の上方を覆うカバープレート23とを、当該レール体4の底部4bにビス24とナット25を用いて共締め(螺設)している。
【0014】
尚、上述した係止部材21は、レール体4の底部4bに共締めした状態で、該レール体4の端部から側面視で前下り傾斜(図5参照)に曲げ形成してあり、この前下り傾斜によって、詳細は後述するブリッジの1一端を乗用車2等の後部荷室2aに係止すると共に、他端を持ち上げた略水平姿勢状態D(図6参照)におけるブリッジ1上からの歩行型管理機3の後部荷室2aへの移動、または後部荷室2aからブリッジ1上への歩行型管理機3の移動がスムーズに行なえるようになる。また、カバープレート23は、側面視で緩やかな山形状に曲げ形成してあり、この山形状によって歩行型管理機3の走行車輪12が連結部材6に直接乗り上げることがないので、当該歩行型管理機3のスムーズな移動(登坂と降坂)が可能になる。
【0015】
一方、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の係止部Fに対して他端となる接地部Gは、側面視で略L字状に形成した板状の接地部材26からなり、この接地部材26の基端部と、2本のレール体4,4の接地部G側を連結する連結部材6の上方を覆うカバープレート23とを、当該レール体4の底部4bにボルト27とナット28を用いて共締め(螺設)している。尚、前記接地部材26は、レール体4の底部4bに共締めした状態で、該レール体4の端部から側面視で後上がり傾斜(図5参照)に曲げ形成してあり、この後上がり傾斜部は、ブリッジ1の一端を乗用車2等の後部荷室2aに係止すると共に他端を接地させた傾斜姿勢状態A(図1参照)においては、該ブリッジ1の傾斜よりも一段緩い傾斜となるので、特にブリッジ1への歩行型管理機3の乗り上げがスムーズに行なえるようになる。尚、本実施例では、前記傾斜姿勢状態Aにあるブリッジ1の傾斜角が約30°になるように構成している。
【0016】
また、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の接地部G側を連結する連結部材6には、積み降ろし姿勢Cにあるブリッジ1の一端を乗用車2等の後部荷室2aに係止すると共に他端を接地させた傾斜姿勢状態A(図1参照)と、同じく積み降ろし姿勢Cにあるブリッジ1の一端を乗用車2等の後部荷室2aに係止した状態で他端を持ち上げた略水平姿勢状態D(図6参照)に切換え可能な姿勢変更操作具31を設けている。
【0017】
前記姿勢変更操作具31は、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の接地部G側を連結する連結部材6に回動自在に支持した把持具としてのハンドル32と、姿勢保持具としてのスタンド33とからなり、このハンドル32とスタンド33は、図3に示すように、共に略U字状に曲げ形成した丸パイプ32a,33bと、両丸パイプ32a,33bの開口端に固設して基端部を形成する左右一対のボス32b,32b、33b、33bを備え、これら左右一対のボス32b,32b、33b,33bを丸棒である連結部材6に支持している。
【0018】
また、ハンドル32の横幅をスタンド33よりも幅狭に形成すると共に、連結部材6を基点とするハンドル32の長さをスタンド33の長さよりも短く形成することによって、このハンドル32とスタンド33を詳細は後述する姿勢変更操作具31として使用しない時、例えば図2(b)に示すように、積み降ろしブリッジ1を中途部から折畳んで簡潔な収納姿勢Bとした状態では、ハンドル32とスタンド33を2本のレール体4,4と平面視重合させることなく簡潔に収容できるように構成している。更にこの時、2本のレール体4,4の連結部であるヒンジ5側からスタンド33の先端部(接地部)が突出しないように配慮している。
【0019】
尚、スタンド33の長さは、乗用車2等の後部荷室(バンパ2b)2aの高さと略同一となるように形成しているが、例えば図7に示すように、スタンド33の接地端側Gにおいて、該スタンド33の基端部側を形成するパイプ33aに緩挿自在な接地パイプ33a´を設け、該接地パイプ33a´に穿設した複数のピン孔H3・・・・と、スタンド33の基端部側を形成するパイプ33aに穿設したピン孔H4へのスナップピン35の抜き差しによってスタンド33の長さ、即ち起立姿勢(スタンド姿勢)におけるスタンド33の高さを乗用車2等の後部荷室2aの高さに応じて適宜調節できるように構成してもよい。
【0020】
また、上述した積み降ろしブリッジ1は、2本のレール体4,4と、その両端部を連結する連結部材6,6とを一体的に連結しているスナップピン7・・・・を取り外すと、図8に示すように、主な構成部品である2本のレール体4,4、連結部材6,6、ハンドル32、及びスタンド33に容易に分解することができるので、これら構成部品を簡潔に収納することができると共に持ち運び性に優れている。
【0021】
次に、以上説明した積み降ろしブリッジ1を用いて一人作業で歩行型管理機3を乗用車2等の後部荷室2aへ積込み場合と、同じく一人作業で歩行型管理機3を乗用車2等の荷室2aから路上に降ろす場合の作業手順の概要を時系列的に説明する。
【0022】
図9〜図11は、積み降ろしブリッジ1を用いて一人作業で歩行型管理機3を乗用車2等の後部荷室2aへ積込む場合の作業手順を示すものであって、手順(a),(b)は、準備作業であり、先ず手順(a)では、中途部から折畳まれて簡潔な収納姿勢Bにある積み降ろしブリッジ1を側面視で一直線状に展開させて積み降ろし姿勢Cとする(図2参照)。
【0023】
次に手順(b)では、積み降ろし姿勢Cにある積み降ろしブリッジ1の一端である係止部Fを乗用車2等の後部荷室2aに係止すると共に、前記係止部Fに対して他端となる接地部Gを接地させて積み降ろしブリッジ1を傾斜姿勢状態Aとする。この時、積み降ろしブリッジ1の姿勢変更操作具31であるハンドル32とスタンド33は、積み降ろしブリッジ1の下方位置に回動させておく。その後、積み降ろしブリッジ1を構成する並列に支持した2本のレール体4,4に、歩行型管理機3の左右の走行車輪12を位置合わせする。
【0024】
次に手順(c)では、作業者が歩行型管理機3の操縦ハンドル17を持ち、左右の走行車輪12を積み降ろしブリッジ1の2本のレール体4,4に位置合わせしながら、当該歩行型管理機3を低速で登坂させる。尚、この低速での登坂は、作業者が歩行型管理機3を手押しで押し上げるか、あるいはエンジンEを駆動しながら歩行型管理機3を自走させてもよい。
【0025】
次に手順(d)では、積み降ろしブリッジ1上を登坂する歩行型管理機3の左右の走行車輪12が、2本のレール体4,4の中途部(中間部)を折畳み自在に連結するヒンジ5を乗り越え、更にこのヒンジ5と係止部Fとの間に螺設してなる車輪止め41を乗り越えた時点で歩行型管理機3の登坂を停止させる。
【0026】
更に詳しく説明すると、前記車輪止め41によって歩行型管理機3の左右の走行車輪12が降坂方向への回転を停止した時、歩行型管理機3の前側に備えるロータリ耕耘装置(フロントロータリ)13が積み降ろしブリッジ1の係止部Fの上、即ち板状の係止部材21の上に位置するように車輪止め41(図1、図2、図3、図6参照)を設置(螺設)してあり、それによって、ロータリ耕耘装置13の耕耘爪13aが乗用車2等の後部バンパ2bと直接接触することを防止できる。
【0027】
また、図12(a),(b)は、上述の傾斜姿勢状態Aにある2本のレール体4,4(積み降ろしブリッジ1)に設けた車輪止め41の拡大側断面図と拡大平面図であって、この車輪止め41は、歩行型管理機3が積み降ろしブリッジ1を登坂する際、側面視で左右の走行車輪12が乗り上げる面を緩斜面42aに形成する一方、左右の走行車輪12の降坂方向への回転を停止させるストッパー作用面を急斜面42bに形成した曲げプレート42と、該曲げプレート42の両側方に一体的に立設したサイドプレート43,43からなり、該サイドプレート43,43の前記緩斜面42aからの出量h1と急斜面42bからの出量h2を、レール体4の左右のリブ4a,4aの高さh3と略同一にすることによって、歩行型管理機3の左右の走行車輪12が車輪止め41を乗り越える際のスムーズな乗り上げと脱輪防止を図っている。尚、本実施例では、車輪止め41を構成する曲げプレート42の両側方にサイドプレート43,43を一体的に立設してあるが、曲げプレート42の左右一側だけにサイドプレート43を立設してもよく、この場合は、並列に支持されている2本のレール体4,4に車輪止め41,41を設置(螺設)した状態で、当該サイドプレート43が左右対称位置に設けられていれば脱輪防止効果が得られる。
【0028】
そして、手順(e)では、図示するように、ハッチバック式の後部ドア2bを備える乗用車2の場合は、歩行型管理機3の操縦ハンドル17を折畳んで後部荷室2aへの収納(積込み)可能状態とする。
【0029】
次に手順(f)では、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の接地部G側に設けたハンドル32(姿勢変更操作具31)を持って図示するように引き上げる。この時、歩行型管理機3は、梃子支点となる2本のレール体4,4の係止部F側に位置するので、その持ち上げ(操作)荷重を歩行型管理機3の重量の約1/3程度に軽減させることができる。また、前記ハンドル32の握り部分K(図3、図4参照)は、2本のレール体4,4を支持する連結部材6から離間させてあるので、作業者がハンドル32の握り部分Kを持って傾斜姿勢状態Aにある積み降ろしブリッジ1の接地端(接地部G)側を持ち上げる時は、当該ハンドル32が連結部材6回りに回動して握り部分Kの位置が必然的に高くなり、作業者は極端に腰を屈めなくても楽な姿勢で積み降ろしブリッジ1の接地端側を持ち上げることができる。尚、本実施例のようにハンドル32を設けなくても連結部材6を把持具として兼用することも可能である(図18参照)。
【0030】
そして、手順(g)は、手順(f)の状態から更にハンドル32を引き上げてゆくと、それに伴って連結部材6回りに回動するスタンド33が徐々に起立し、このスタンド33は、積み降ろしブリッジ1が略水平姿勢状態Dになった時点で自動的に起立姿勢(スタンド姿勢)、即ち図13(a),(b)に示す姿勢変更操作具31の基端部を示す正面図と側面図のように、当該スタンド33の基部が、積み降ろしブリッジ1(2本のレール体4,4)の接地部材26の短辺26aに当接して、α°の角度で後開き状態となるように配慮してあるので、作業性に優れている。
【0031】
更に、手順(g)において自動的に起立姿勢となったスタンド33を当該起立姿勢に保持すべくロック手段46を設けてあり、該ロック手段46を手順(h)において作用させる。このロック手段46は、積み降ろしブリッジ1(2本のレール体4,4)の接地部Gを形成する接地部材26の短辺26aにピン47を突設すると共に、その先端部分に、ダブルロックナット48,48によって適度に回動規制を施した正面視で略直角二等辺三角形の回動片49からなり、該回動片49の頂角部を中心として図13(a)に示すM矢印方向に回動させ、回動片49の一方の低角部49aとレール体4の底部4bと当接せしめることによってスタンド33を起立姿勢に保持できるように構成している。
【0032】
尚、上述したロック手段46を解除するには、回動片49を図14(a)に示すようにM´矢印方向に回動させ、該回動片49の他方の低角部49bとレール体4の左右一側のリブ4aとを当接せしめればよく、それによってスタンド33を、図14(a)に示すL矢印方向(前後方向)に自在に揺動させることができる。
【0033】
そして、手順(i)では、歩行型管理機3を手で押して後部荷室2aへ収納(積込み)する。
【0034】
次に、手順(j)では、略水平姿勢状態Dにある積み降ろしブリッジ1のスタンド33の起立姿勢を解除、即ちロック手段46を解除して、積み降ろしブリッジ1を側面視で一直線状に展開させた積み降ろし姿勢Cとした後、当該積み降ろしブリッジ1を中途部から折畳んで簡潔な収納姿勢Bとする。
【0035】
最後に、手順(k)では、収納姿勢Bにある積み降ろしブリッジ1を後部荷室2aへ収納して、歩行型管理機3の積込み作業を終了する。
【0036】
また、図15〜図17は、積み降ろしブリッジ1を用いて、一人作業で歩行型管理機3を乗用車2等の後部荷室2aから路上に降ろす場合の作業手順を示すものであって、先ず手順(a)では、乗用車2等の後部荷室2aに歩行型管理機3と、中途部から折畳まれた簡潔な収納姿勢Bにある積み降ろしブリッジ1とが積込まれている。
【0037】
そして、手順(b)は、準備作業であり、作業者は、中途部から折畳まれて簡潔な収納姿勢Bにある積み降ろしブリッジ1を側面視で一直線状に展開させて積み降ろし姿勢Cとする(図2参照)。
【0038】
次に手順(c)では、積み降ろし姿勢Cにある積み降ろしブリッジ1の係止部Fを乗用車2等の後部荷室2aに係止する一方、積み降ろしブリッジ1の他端、即ち積み降ろしブリッジ1の接地部G側を持ち上げ、該積み降ろしブリッジ1が略水平姿勢状態Dになった時点でスタンド33を起立姿勢とし、更に該スタンド33の起立姿勢を図13(a)に示すロック手段46を介して保持せしめる。
【0039】
そして,手順(d)では、歩行型管理機3を手で押して後部荷室2aから積み降ろしブリッジ1上に移動させ、歩行型管理機3の左右の走行車輪12が、2本のレール体4,4に備える車輪止め41(図2参照)に当接した時点で移動を停止する。
【0040】
次に手順(e)では、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の接地部G側に設けたハンドル32(姿勢変更操作具31)を持ちながら、スタンド33を起立姿勢で保持せしめているロック手段46を図14(a)に示す如く解除する。
【0041】
次に手順(f)では、積み降ろしブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の接地部G側に設けたハンドル32(姿勢変更操作具31)を持って、前記接地部G側を図示するように徐々に下げてゆく。この時、スタンド33も連動して積み降ろしブリッジ1の下側方向に回動(倒伏)する。また、歩行型管理機3の左右の走行車輪12は、車輪止め41に当接しているので歩行型管理機3が不用意に積み降ろしブリッジ1上を降坂することはない。
【0042】
そして、手順(g)では、更に積み降ろしブリッジ1の接地部G側を下げてゆき、該接地部Gを接地させて積み降ろしブリッジ1を傾斜姿勢状態Aとする。このように積み降ろしブリッジ1を傾斜姿勢状態Aとした後、姿勢変更操作具31であるハンドル32も積み降ろしブリッジ1の下側に傾倒する。
【0043】
次に、次に手順(h)では、折畳まれていた歩行型管理機3の操縦ハンドル17を、図示の如く操縦可能姿勢となるように元に戻す。
【0044】
次に手順(i)では、作業者が歩行型管理機3の操縦ハンドル17を持ち、車輪止め41(図1、図2、図3、図6参照)を乗り越えさせた後、左右の走行車輪12を積み降ろしブリッジ1の2本のレール体4,4に位置合わせしながら、歩行型管理機3を低速で降坂させる。尚、この低速での降坂は、作業者が歩行型管理機3を手で(ハンドル17を)支えながら行なうか、あるいはエンジンEを駆動しながら歩行型管理機3を自走させてもよい。
【0045】
そして、手順(j)は、歩行型管理機3を路上に降ろした状態であり、最後に、手順(k)では、傾斜姿勢状態Aにある積み降ろしブリッジ1を乗用車2等の後部荷室2aから取り外し、側面視で一直線状に展開させた積み降ろし姿勢Cにある積み降ろしブリッジ1を中途部から折畳んで簡潔な収納姿勢Bとして作業を終了する。
【0046】
以上説明した(積み降ろし)ブリッジ1によれば、該ブリッジ1の一端を車両2の荷室2aに係止して他端を接地させた傾斜姿勢状態Aと、同じくブリッジ1の一端を車両2の荷室2aに係止して他端を持ち上げた略水平姿勢状態Dとに切換え、且つ前記傾斜姿勢状態Aまたは略水平姿勢状態Dにブリッジ1を保持し得る姿勢変更操作具31を設け、該姿勢変更操作具31によって、前記傾斜姿勢状態Aにあるブリッジ1上に小型移動農機3を積んだ状態からの略水平姿勢状態Dへの切換え、または前記略水平姿勢状態Dにあるブリッジ1上に小型移動農機3を積んだ状態からの傾斜姿勢状態Aへの切換えを可能にしたことによって、小型移動農機3を一人作業で車両2の荷室2aに積込む時は、先ず小型移動農機3を傾斜姿勢状態Aのブリッジ1を登坂させながら、荷室2aの手前で停止して車輪12の回り止めを施し、この時、例えば車両2がハッチバック式のドア2bを備える乗用車の場合は、小型移動農機3の操縦ハンドル17を折畳んで荷室2aへの収納可能状態とした後、ブリッジ1の一端を乗用車の荷室2aに係止した状態で他端(接地部G側)を前記姿勢変更操作具31により持ち上げてブリッジ1を略水平姿勢状態Dとすることができる。即ち、その際の持ち上げ(操作)荷重は、小型移動農機3の重量の約1/3程度に軽減させることが可能であり、このように構成すると、小型移動農機3を一人作業でブリッジ1上から車両2の荷室2aに容易に移動させることができる。一方、小型移動農機3を一人作業で車両2の荷室2aから路上に降ろす時は、先ず小型移動農機3を車両2の荷室2a内から略水平姿勢状態Dのブリッジ1上に移動させながら、小型移動農機3が荷室2aから略出た位置で停止して車輪12の回り止めを施し、この時折畳んであった小型移動農機3の操縦ハンドル17を操縦可能状態に戻した後、ブリッジ1の一端を車両2の荷室2aに係止した状態で他端を前記姿勢変更操作具31により持ち下げてブリッジ1の他端が接地する傾斜姿勢状態Aとすることができる。そして、この場合の持ち下げ(操作)荷重も小型移動農機3の重量の約1/3程度に軽減させることが可能であり、それによって小型移動農機3を一人作業で積み降ろしブリッジ1上から路上に容易に降坂させることができる。
【0047】
そして、前記姿勢変更操作具31を、ブリッジ1の接地端(接地部G側)側に設けた把持具(ハンドル)32と起伏自在な姿勢保持具(スタンド)33とで構成したことによって、作業者が前記把持具32を持ちながらブリッジ1の接地端側を持ち上げ、該ブリッジ1が略水平姿勢状態Dとなった時点で姿勢保持具33を起立させることにより、当該ブリッジ1の略水平姿勢状態Dを容易に維持することができる。
【0048】
そして、前記把持具32と姿勢保持具33を、ブリッジ1を構成する2本のレール体4,4の連結部材6に回動自在に装着し、該連結部材6を基点とする把持具32の長さを姿勢保持具33の長さよりも短く形成すると共に、該姿勢保持具33の長さを車両2の荷室2aの高さと略同一に形成したことによって、前記把持具32と姿勢保持具33を使用しない時は、両者32,33を2本のレール体4,4の間に平面視で重合させることなく簡潔に収容することができる。また、作業者が把持具32を持ちながら傾斜姿勢状態Aにあるブリッジ1の接地端側を持ち上げてゆくと、それに伴って連結部材6回りに回動する姿勢保持具33が徐々に起立し、該姿勢保持具33は、ブリッジ1が略水平姿勢状態Dとなった時点で自動的に起立姿勢(スタンド作用姿勢)となるので作業性に優れている。
【0049】
更に、前記把持具32の握り部分Kを連結部材6から離間させたことによって、作業者が把持具32の握り部分Kを持って傾斜姿勢状態Aにあるブリッジ1の接地端側を持ち上げる時は、当該把持具32は連結部材6回りに回動して握り部分の位置が必然的に高くなり、作業者は極端に腰を屈めなくても楽な姿勢でブリッジ1の接地端側を持ち上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】積み降ろしブリッジを登坂または降坂中にある歩行型管理機の側面図。
【図2】(a),(b)積み降ろしブリッジの積み降ろし姿勢と収納姿勢を示す側面図。
【図3】(a),(b)横幅の異なる積み降ろしブリッジを示す平面図。
【図4】積み降ろしブリッジを登坂または降坂中にある歩行型管理機の平面図。
【図5】(a),(b)積み降ろしブリッジの係止部と接地部の側断面図と平面図。
【図6】略水平姿勢状態にある積み降ろしブリッジ上の歩行型管理機を示す側面図。
【図7】スタンドの高さ調節方法を示す側面図。
【図8】積み降ろしブリッジを構成する部品の概略分解図。
【図9】(a)〜(d)積み降ろしブリッジを用いた積込み作業の手順を示す模式図。
【図10】(e)〜(h)積み降ろしブリッジを用いた積込み作業の手順を示す模式図。
【図11】(i)〜(k)積み降ろしブリッジを用いた積込み作業の手順を示す模式図。
【図12】(a),(b)車輪止めの拡大側断面図と拡大平面図
【図13】(a),(b)姿勢変更操作具の基端部を示す正面図と側面図。
【図14】(a),(b)ロック手段の解除方法を示す正面図と側面図。
【図15】(a)〜(d)積み降ろしブリッジを用いた降ろし作業の手順を示す模式図。
【図16】(e)〜(h)積み降ろしブリッジを用いた降ろし作業の手順を示す模式図。
【図17】(i)〜(k)積み降ろしブリッジを用いた降ろし作業の手順を示す模式図。
【図18】(a),(b)連結部材を把持具として兼用した状態を示す平面図。
【符号の説明】
【0051】
1 ブリッジ
2 車両
2a 荷室
3 小型移動農機
4 レール体
6 連結部材
31 姿勢変更操作具
32 把持具
33 姿勢保持具
A 傾斜姿勢状態
D 略水平姿勢状態
K 握り部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
小型移動農機(3)を車両(2)の荷室(2a)に積み降ろしするためのブリッジ(1)であって、該ブリッジ(1)の一端を車両(2)の荷室(2a)に係止して他端を接地させた傾斜姿勢状態(A)と、同じくブリッジ(1)の一端を車両(2)の荷室(2a)に係止して他端を持ち上げた略水平姿勢状態(D)に切換え、且つ前記傾斜姿勢状態(A)または略水平姿勢状態(D)にブリッジ(1)を保持し得る姿勢変更操作具(31)を設け、該姿勢変更操作具(31)によって、前記傾斜姿勢状態(A)にあるブリッジ(1)上に小型移動農機(3)を積んだ状態からの略水平姿勢状態(D)への切換え、または前記略水平姿勢状態(D)にあるブリッジ(1)上に小型移動農機(3)を積んだ状態からの傾斜姿勢状態(A)への切換えを可能にしたことを特徴とするブリッジ。
【請求項2】
前記姿勢変更操作具(31)を、ブリッジ(1)の接地端側に設けた把持具(32)と
起伏自在な姿勢保持具(33)とで構成した請求項1に記載のブリッジ。
【請求項3】
前記把持具(32)と姿勢保持具(33)を、ブリッジ(1)を構成する2本のレール体(4,4)の連結部材(6)に回動自在に装着し、該連結部材(6)を基点とする把持具(32)の長さを姿勢保持具(33)の長さよりも短く形成すると共に、該姿勢保持具(33)の長さを車両(2)の荷室(2a)の高さと略同一に形成した請求項2に記載のブリッジ。
【請求項4】
前記把持具(32)の握り部分(K)を連結部材(6)から離間させた請求項3に記載のブリッジ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2010−143297(P2010−143297A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−320392(P2008−320392)
【出願日】平成20年12月17日(2008.12.17)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】