説明

プラズマディスプレイパネルの製造方法

【課題】積層して形成された層を有する電極にエッジカールが発生することを抑制し、さらに電極の欠け・剥れおよび誘電体絶縁破壊を抑制し、高歩留まりとなるプラズマディスプレイパネルの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、基板上に第1感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層の上に第2感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層をある波長にて第1電極に相当するパターンに露光する工程と、第2感光性組成物層を、第1感光性組成物層を露光した波長と異なる波長にて第2電極に相当するパターンに露光する工程とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示デバイスなどに用いるプラズマディスプレイパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)は、高精細化、大画面化の実現が可能であることから、100インチクラスのテレビなどが製品化されている。近年、PDPは従来のNTSC方式に比べて走査線数が2倍以上のハイディフィニションテレビへの適用が進んでいるとともに、低コスト化が求められている。
【0003】
PDPは、基本的には、前面板と背面板とで構成されている。前面板は、フロート法による硼硅酸ナトリウム系ガラスのガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極とバス電極とで構成される表示電極と、この表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体層と、この誘電体層上に形成された酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層とで構成されている。一方、背面板は、ガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のアドレス電極と、アドレス電極を覆う下地誘電体層と、下地誘電体層上に形成された隔壁と、各隔壁間に形成された赤色、緑色および青色それぞれに発光する蛍光体層とで構成されている。
【0004】
前面板と背面板とはその電極形成面側を対向させて気密封着され、隔壁によって仕切られた放電空間にNe−Xeの放電ガスが53000Pa〜80000Paの圧力で封入されている。PDPは、表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電させ、その放電によって発生した紫外線が各色蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光をさせ、カラー画像表示を実現している。
【0005】
ここで、前面板のバス電極は、高抵抗である透明電極の電気伝導性を補助するために設けられるものであり、銀(Ag)のような電気抵抗値の低い導電性材料を用いて形成されるが、Agのような低抵抗の材料を用いて形成した導電層は略白色であり、この略白色の電極層によって外光反射が起こり、コントラストが悪化する。このため、バス電極を、黒色顔料を含む材料を用いて形成した黒色の第1電極層と低抵抗の材料を用いて形成した略白色の第2電極層とにより構成し、透明電極と略白色の第2電極層との間に略黒色の第1電極層が配置されるようにすることによって外光反射を抑制しコントラストが悪化することを防止している(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−273578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に黒色の第1電極および略白色の第2電極は、次のようにして形成される。まず、透明電極を形成した前面基板に黒色材料を含んだ感光性ペーストを塗布した後、乾燥して第1感光性組成物層を形成する。その後、低抵抗の材料を含んだ略白色の感光性ペーストを第1感光性組成物層上に塗布し乾燥して第2感光性組成物層を形成する。次に、露光マスクを用いて、第1電極および第2電極に相当するパターンに露光する。そして、現像して未露光部を除去した後、焼成することに固化され、第1電極および第2電極が形成される。
【0007】
しかし、第1感光性組成物層と第2感光性組成物層を一括して露光したときに上層である第2感光性組成物層よりも下層である第1感光性組成物層の方が、活性光線によって感光されにくく、硬化が弱くなってしまう。このため、続く現像工程において、下層である第1感光性組成物層の現像液による侵食が進み、現像後の形状が露光領域とは異なる状態が生じる。この形状を図3に示す。このように基板103上に形成した第1電極104の幅は、その上に形成した第2電極105の幅よりも狭くなっている。
【0008】
そして、このような形状で焼成するため、焼成中に発生する内部応力によって、第2感光性組成物層の端部が盛り上がった形状となる(これをエッジカールと称する)。この形状を図4に示す。このように第2電極105の端部が湾曲した状態となる。
【0009】
このようなエッジカールが形成された状態でPDPを作製し、画像表示を行うとエッジカールの大きい電極ではエッジカールの先端における電界が強くなり、電極を覆うように形成された誘電体層の絶縁破壊が発生しやすくなる。またさらに、画像表示側からの見た目が黒色である第1電極に比べて略白色である第2電極の幅が広くなるので、第2電極の両端部において外光反射するようになりコントラストが低下するという課題も生じる。
【0010】
これに対しては、第1感光性組成物層を形成した後に一旦露光し、その後第2感光性組成物層を形成してさらに露光し、そして現像して未露光部を除去する手法がある。これによれば、いずれの感光性組成物層も活性光線によって十分に硬化され、上記の課題は改善され得る。
【0011】
しかしながら、上記の手法では複数回の露光を行う必要があるため、それぞれの露光工程での露光マスクと被露光基板とのアライメントのズレが生じることになる。このズレによって、第2電極が第1電極上から面内一部でもはみだした場合には、当該箇所において外光反射によるコントラスト低下部分ができてしまい、画像表示の面内バラツキにつながるという課題が発生する。
【0012】
また、前記露光のアライメントズレによる課題を回避するために、上層である第2電極の幅を下層である第1電極よりも十分に狭くする手法も考えられる。しかし、この手法では第2電極を所望の抵抗値にて形成することができなかったり、電極幅が細くなりすぎて部分的な欠損(欠け)等のパターン欠陥ができる課題が発生する場合がある。
【0013】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決して面内表示バラツキのない信頼性の高いPDPを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために本発明のPDPの製造方法は、基板上に第1感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層の上に第2感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層をある波長にて第1電極に相当するパターンに露光する工程と、第2感光性組成物層を、第1感光性組成物層を露光した波長と異なる波長にて第2電極に相当するパターンに露光する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
また、第1電極が外光反射抑制層であり、第2電極が導電層であってもよく、第2電極が銀を含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、高精細表示においても、外光反射によるコントラスト低下を防いで高輝度、高信頼性を確保し、さらに電極パターン不良および誘電体絶縁破壊不良を低減した高歩留まりのPDPの製造を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて図面を用いて説明する。
【0018】
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態におけるPDPの構造を示す斜視図である。本実施の形態のPDPの基本構造は、一般的な交流面放電型PDPと同様である。図1に示すように、PDP1は前面ガラス基板3などよりなる前面板2と、背面ガラス基板11などよりなる背面板10とが対向して配置され、その外周部をガラスフリットなどからなる封着材によって気密封着されている。封着されたPDP1内部の放電空間16には、NeおよびXeなどの放電ガスが53000Pa〜80000Paの圧力で封入されている。
【0019】
前面板2の前面ガラス基板3上には、走査電極4および維持電極5よりなる一対の帯状の表示電極6とブラックストライプ(遮光層とも言う)7が互いに平行にそれぞれ複数列配置されている。前面ガラス基板3上には表示電極6と遮光層7とを覆うようにコンデンサとしての働きをする誘電体層8が形成され、さらにその表面に酸化マグネシウムなどからなる保護層9が形成されている。
【0020】
また、背面板10の背面ガラス基板11上には、前面板2の走査電極4および維持電極5と直交する方向に、複数の帯状のアドレス電極12が互いに平行に配置され、これを下地誘電体層13が被覆している。さらに、アドレス電極12間の下地誘電体層13上には放電空間16を区切る所定の高さの隔壁14が形成されている。隔壁14間の溝にアドレス電極12毎に、紫外線によって赤色、青色および緑色にそれぞれ発光する蛍光体層15が順次塗布して形成されている。走査電極4および維持電極5とアドレス電極12とが交差する位置に放電セルが形成され、表示電極6方向に並んだ赤色、青色、緑色の蛍光体層15を有する放電セルがカラー表示のための画素になる。
【0021】
図2は、本発明の実施の形態におけるPDPの前面板2の構成を示す断面図である。図2は図1と上下反転させて示している。図2に示すように、フロート法などにより製造された前面ガラス基板3に、走査電極4と維持電極5よりなる表示電極6とブラックストライプ7がパターン形成されている。走査電極4と維持電極5はそれぞれ酸化インジウム(ITO)や酸化スズ(SnO2)などからなる透明電極4a、5aと、透明電極4a、5a上に形成された金属バス電極4b、5bとにより構成されている。金属バス電極4b、5bは透明電極4a、5aの長手方向に導電性を付与する目的として用いられ、銀(Ag)材料を主成分とする導電性材料によって形成されている。さらに、金属バス電極4b、5bは黒色の黒色電極41b、51bと白色の白色電極42b、52bとで構成されている。
【0022】
誘電体層8は、前面ガラス基板3上に形成されたこれらの透明電極4a、5aと金属バス電極4b、5bとブラックストライプ7を覆って設けさらに誘電体層8上に保護層9を形成している。
【0023】
(本発明の実施の形態におけるPDPの製造方法について)
次に、本発明の実施の形態におけるPDP1の製造方法について説明する。まず、前面ガラス基板3上に、走査電極4および維持電極5と遮光層7とを形成する。透明電極4a、5aは薄膜プロセス等によって成膜され、フォトリソグラフィ法等によってパターニングし、形成される。一方、黒色電極41b、51bおよび白色電極42b、52bは、導電性黒色粒子あるいは銀(Ag)材料を含むペーストをスクリーン印刷法等によって塗布し、フォトリソグラフィ法等によってパターニングした後、所望の温度で焼成して固化する。なお、この工程については後に詳述する。
【0024】
また遮光層7は、黒色電極41b、51bと同様に黒色材料を含むペーストをスクリーン印刷にて塗布した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングし、焼成することにより形成される。
【0025】
次に、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆うように前面ガラス基板3上に誘電体ペーストをダイコート法などにより塗布して誘電体ペースト層(誘電体ガラス層)を形成する。誘電体ペーストを塗布した後、所定の時間放置することによって塗布された誘電体ペースト表面がレベリングされて平坦な表面になる。
【0026】
その後、誘電体ペースト層を焼成固化することにより、走査電極4、維持電極5および遮光層7を覆う誘電体層8が形成される。なお、誘電体ペーストは粉末の誘電体ガラス、バインダおよび溶剤を含む塗料である。次に、誘電体層8上に酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層9を真空蒸着法により形成する。以上の工程により、前面ガラス基板3上に所定の構成部材が形成されて前面板2が完成する。
【0027】
一方、背面板10は次のようにして形成される。まず、背面ガラス基板11上に、銀(Ag)材料を含むペーストをスクリーン印刷する方法や、金属膜を全面に形成した後、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする方法などによりアドレス電極12用の構成物となる材料層を形成し、それを所望の温度で焼成することによりアドレス電極12を形成する。
【0028】
次に、アドレス電極12が形成された背面ガラス基板11上にダイコート法などによりアドレス電極12を覆うように誘電体ペーストを塗布して誘電体ペースト層を形成する。その後、誘電体ペースト層を焼成することにより下地誘電体層13を形成する。なお、誘電体ペーストは粉末の誘電体ガラスとバインダおよび溶剤を含んだ塗料である。
【0029】
次に、下地誘電体層13上に隔壁材料を含む隔壁形成用ペーストを塗布して所定の形状にフォトリソグラフィ法等によって隔壁材料層をパターニングし、その後、焼成することにより隔壁14を形成する。ここで、下地誘電体層13上に塗布した隔壁用ペーストをパターニングする方法としては、フォトリソグラフィ法やサンドブラスト法を用いることができる。次に、隣接する隔壁14間の下地誘電体層13上および隔壁14の側面に蛍光体材料を含む蛍光体ペーストを塗布して焼成することにより蛍光体層15が形成される。以上の工程により、背面ガラス基板11上に所定の構成部材が形成されて背面板10が完成する。このようにして所定の構成部材を備えた前面板2と背面板10とを走査電極4とアドレス電極12とが直交するように対向配置して、その周囲をガラスフリットで封着し、放電空間16にNe、Xeなどを含む放電ガスを封入することによりPDP1が完成する。
【0030】
(本発明の実施の形態における表示電極の製造方法について)
上述したように本発明のPDPの製造方法は、基板上に第1感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層の上に第2感光性組成物層を形成する工程と、第1感光性組成物層をある波長にて第1電極である黒色電極41b、51bに相当するパターンに露光する工程と、第2感光性組成物層を、第1感光性組成物層を露光した波長と異なる波長にて第2電極である白色電極42b、52bに相当するパターンに露光する工程とを有することを特徴とする。
【0031】
以下、黒色電極41b、51bおよび白色電極42b、52bの製造方法について、図5の工程フロー図を用いて詳細に説明する。
【0032】
まずステップ1(S1)として、透明電極4a、5aを形成した前面ガラス基板3上に黒色材料を含んだ感光性ペースト(以下、単に黒色ペーストと称する)を印刷法等によって塗布した後、乾燥して第1感光性組成物層21を形成する。なお、同図においては便宜上、透明電極4a、5aの記載を省略している。
【0033】
ここで、黒色ペーストとは、黒色材料としてコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)等の黒色金属微粒子、金属酸化物、金属複合酸化物が5重量%〜40重量%と、少なくとも酸化ビスマス(Bi23)を5重量%〜25重量%含むガラス材料が10重量%〜40重量%と、有機成分として、感光性モノマー、感光性オリゴマーもしくはポリマーあるいは場合により高分子バインダおよび光重合開始剤、増感剤、溶剤などを30重量%〜60重量%よりなる感光性ペーストである。
【0034】
また本発明の実施の形態において、黒色ペーストに含まれる光重合開始剤としては、少なくとも405nmあるいは436nmに吸収特性を有する光重合開始剤を使用する事が特徴である。たとえば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム等が挙げられるがこれらに限るものではない。また単独でも2種類以上組み合わせても使用することができる。光重合開始剤は、感光性成分に対して好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%添加する。
【0035】
次にステップ2(S2)として低抵抗の材料を含んだ略白色の感光性ペースト(以下、単に白色ペーストと称する)を印刷法などによって第1感光性組成物層21上に塗布・乾燥し、第2感光性組成物層22を形成する。ここで、白色ペーストは、少なくとも銀(Ag)粒子が70重量%〜90重量%と、少なくとも酸化ビスマス(Bi23)を5重量%〜25重量%含むガラス材料が1重量%〜15重量%と、有機成分として、感光性モノマー、感光性オリゴマーもしくはポリマーあるいは場合により高分子バインダおよび光重合開始剤、増感剤、溶剤などを8重量%〜30重量%よりなる感光性ペーストである。
【0036】
また本発明の実施の形態において、白色ペーストの光重合開始剤としては、黒色ペーストに使用した405nmあるいは436nmに吸収特性を有する光重合開始剤を使用せず、365nm以下の波長に吸収特性を有する光重合開始剤のみを使用する事を特徴とする。たとえば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンなどが挙げられるがこれらに限るものではない。また単独でも2種類以上組み合わせても使用することができる。光重合開始剤は、感光性成分に対して好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは2〜20重量%添加する。
【0037】
次にステップ3(S3)として第1感光性組成物層21と第2感光性組成物層22の積層膜に、フォトマスク30を介して活性光線31を照射し露光する。
【0038】
ここで、本発明の実施の形態においては、第1感光性組成物層21である黒色ペースト中に使用されている405nmあるいは436nmに吸収特性を有する光重合開始剤が選択的に反応するように、例えば380nm以下の波長領域の光を10%以下にカットして積層膜に照射されるようにする。
【0039】
そうすることで、照射した活性光線31の波長領域に吸収特性を有する第1感光性組成物層21中の光重合開始剤が選択的に反応しラジカル種を発生させ第1感光性組成物層21での重合が進行し硬化部211を形成する事ができる。
【0040】
照射される活性光線31の波長領域を制限する方法としては、フォトマスク30と活性光線31の光源の間に所望の波長選択性のある光学フィルター32を使用したり、フォトマスク30の透過部の波長透過性を調整する等の手法によって実現可能である。
【0041】
次にステップ4(S4)として、第1感光性組成物層21と第2感光性組成物層22の積層膜に、フォトマスク40を介して活性光線41を照射し露光する。この工程では第2感光性組成物層22である白色ペースト中に使用されている光重合開始剤が反応するように、365nm以下の波長領域の光を80%以上照射されるようにする。
【0042】
そうすることで、照射した活性光線41の波長領域に吸収特性を有する第2感光性組成物層22中の光重合開始剤が選択的に反応しラジカル種を発生させ第2感光性組成物層22における重合が進行し硬化部221を形成する事ができる。
【0043】
照射される活性光線41の波長領域を制限する方法としては、ステップ3と同様にフォトマスク40と活性光線41の光源の間に所望の波長選択性のある光学フィルター42を使用したり、フォトマスク40の透過部の波長透過性を調整する等の手法によって実現可能である。
【0044】
ステップ3とステップ4において光学フィルター32、42で活性光線31、41の波長領域を制限する方法をとった場合、活性光線31、41とフォトマスク30、40はステップ3とステップ4で共通に使用することができ、つまり光学フィルター32、42の入れ替えをするだけで、フォトマスクの入れ替えで起こるアライメントのズレによる露光パターンのズレを防ぐこともできる。
【0045】
次にステップ5(S5)として、第1感光性組成物層21と第2感光性組成物層22の未露光部を現像液で除去する。そして本発明の実施の形態では下層である第1感光性組成物層21の硬化部211も十分に硬化しているため、上層よりも下層の侵食が進む事なく図5に示したような幅で形成することができる。
【0046】
続いてステップ6(S6)として焼成工程で現像膜中の有機成分が熱分解されて除去される。焼成温度は使用する塩基性無機粉末の種類によっても異なるが、最高温度で500〜650℃の範囲が採用される。以上のように黒色電極41b、51bおよび白色電極42b、52bが形成される。
【0047】
このように本発明の実施の形態における金属バス電極4b、5bでは、エッジカールが形成されないため誘電体層8の絶縁破壊が発生しやすくなるという課題もなく、さらには、上層である白色電極42b、52bの幅が下層である黒色電極41b、51bの幅より太くなることがないので、表示面側からみたときの外光反射によるコントラスト低下を防ぐことができる。
【0048】
(実施例)
本発明の実施の形態での効果を確認するため、次のような検討を行った。以下に示した組成の黒色ペーストと白色ペーストを使用して42インチのハイビジョンテレビの前面板に適合するように電極間隔を60〜70μmとして黒色電極41b、51bおよび白色電極42b、52bの金属バス電極4b、5bを形成した。

[黒色感光性ペースト]
・メタクリル酸/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体(モル比50/25/25):50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート:23重量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート:23重量部
・2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン:10重量部
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル:100重量部
・四三酸化コバルト(Co34):90重量部
・ガラス粉末(Bi−B−Zn−Si系):80重量部

[白色感光性ペースト]
・メタクリル酸/スチレン/グリシジルメタクリレート共重合体(モル比50/25/25):50重量部
・ペンタエリスリトールテトラアクリレート:23重量部
・トリメチロールプロパントリアクリレート:23重量部
・2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン:10重量部
・トリプロピレングリコールモノメチルエーテル:100重量部
・銀粉:470重量部
・ガラス粉末(Bi−B−Zn−Si系):30重量部
・リン酸エステル:1重量部

金属バス電極4b、5bの具体的な形成方法は上述した図5の説明と同様である。まず上記黒色ペーストをスクリーン印刷法によりITOの透明電極4a、5aが形成された前面ガラス基板3上に塗布し110℃で乾燥し第1感光性組成物層21を形成した。
【0049】
次に白色ペーストをスクリーン印刷法により第1感光性組成物層21の上に塗布し110℃で乾燥して第2感光性組成物層22を形成した。
【0050】
次に黒色電極41b、51bおよび白色電極42b、52bに相当するパターンを露光する。本実施例では、フォトマスク30、40として共通のマスクを使用した。そして光学フィルター32として、380nm以下の波長の光の透過量を5%以下とするフィルターを、フォトマスク30と活性光線31の光源との間に設け、積算露光量500mJ/cm2で露光した。
【0051】
そしてフォトマスクを交換することなく、続いて光学フィルター32を380nm以上の波長の光の透過量を5%以下とする光学フィルター42に交換し、積算露光量300mmJ/cm2で露光した。
【0052】
その後、液温30℃の0.5%Na2CO3水溶液を用いて現像を行って未露光部を除去した。現像したバス電極を観察したところ、黒色電極41b、51bよりも白色電極42b、52bが太くなることなく、アンダーカットのない図5のステップ5に示したような断面形状の金属バス電極4b、5bを形成することができた。
【0053】
最後に空気雰囲気下にて5℃/分で昇温し、600℃で30分焼成した。焼成したバス電極を観察したところ、図4のように白色電極42b、52bの両端が盛り上がるエッジカールが形成されず、さらには前面ガラス基板3を膜形成側と反対から観察しても両端から白色電極42b、52bが出ていないことを確認し、この実施例によって現像後アンダーカットを無くしてエッジカールをなくす本発明の効果が示されたことが判った。
【0054】
さらにその金属バス電極4b、5bを覆うように誘電体層8および保護膜9を形成したのち、適合する背面板と合わせてPDP1を作成した。
【0055】
その効果を従来技術との比較検証をしたところ、この実施例で作成したPDP1では外光反射するようになりコントラストが低下することなく、また寿命試験等により誘電体層の絶縁破壊などの不具合を発生する割合は、従来技術のそれと比較して低く、本実施例によるエッジカールをなくして絶縁破壊をなくす効果が確認された。
【産業上の利用可能性】
【0056】
以上述べてきたように本発明のPDPは、特性向上に有効であると共に、電極起因による不良を抑制し、大画面ハイディフィニションテレビの製造歩留まり向上に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの構造を示す斜視図
【図2】同パネルの前面板の構成を示す断面図
【図3】従来技術における金属バス電極の現像後の形状を示す断面図
【図4】従来技術における金属バス電極の焼成後の形状を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイパネルの金属バス電極を形成する方法を示す図
【符号の説明】
【0058】
1 プラズマディスプレイパネル
2 前面板
3 前面ガラス基板
4 走査電極
4a、5a 透明電極
4b、5b 金属バス電極
5 維持電極
6 表示電極
7 ブラックストライプ(遮光層)
8 誘電体層
9 保護層
10 背面板
11 背面ガラス基板
12 アドレス電極
13 下地誘電体層
14 隔壁
15 蛍光体層
16 放電空間
21 第1黒色感光性組成物層
22 第2白色感光性組成物層
30 フォトマスク
31 活性光線
32 光学フィルター
40 フォトマスク
41 活性光線
42 光学フィルター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に第1感光性組成物層を形成する工程と、
前記第1感光性組成物層の上に第2感光性組成物層を形成する工程と、
前記第1感光性組成物層をある波長にて第1電極に相当するパターンに露光する工程と、
前記第2感光性組成物層を、前記第1感光性組成物層を露光した波長と異なる波長にて第2電極に相当するパターンに露光する工程とを有することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
【請求項2】
前記第1電極が外光反射抑制層であり、第2電極が導電層であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
【請求項3】
前記第2電極が銀を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−27318(P2010−27318A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−185548(P2008−185548)
【出願日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】