説明

プラズマディスプレイ装置の製造方法およびプラズマディスプレイ装置

【課題】ディスプレイパネル部の仕様が互いに異なる少なくとも2種類のプラズマディスプレイ装置において、ディスプレイパネル部と駆動回路基板を接続するフレキシブル配線板を共通化すること。
【解決手段】ディスプレイパネル部の仕様が互いに異なる少なくとも2種類のプラズマディスプレイ装置の製造方法において、各プラズマディスプレイ装置が、複数行の表示電極を有する前面基板および複数列のアドレス電極を有する背面基板からなるディスプレイパネル部と、駆動回路部と、表示電極およびアドレス電極をそれぞれ駆動回路部に接続して駆動させる第1および第2フレキシブル配線板とから形成され、各前面基板の周縁に、表示電極と第1フレキシブル配線板とを中継接続するための第1接続端子が形成され、各背面基板の周縁にアドレス電極と第2フレキシブル配線板とを中継接続するための第2接続端子が形成され、第1および第2接続端子の少なくとも一方は、端子の数と配置が両プラズマディスプレイ装置間で同じになるように形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、プラズマディスプレイ装置の製造方法とその方法で製造されたプラズマディスプレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、プラズマディスプレイ装置では、ガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で蛍光体を励起して発光させカラー表示を行っている。そして、基板上に隔壁によって区画された表示セルが設けられており、これに蛍光体層が形成されるという構成を有する。
【0003】
このようなプラズマディスプレイ装置のディスプレイパネル部の構造は、一方の基板上に平行に隣接した表示電極対を有し、もう一方の基板上に表示電極と交差する方向に配列されたアドレス電極、隔壁、および蛍光体層を有するものである。
【0004】
そして、アドレス電極と表示電極の間に書き込みパルスを印加することにより、アドレス電極と表示電極の間でアドレス放電を行い、放電セルを選択した後、隣接する表示電極対間に、交互に反転する周期的な維持パルスを印加することにより、表面放電を行い、所定の表示を行うようにしている。
【0005】
このようなプラズマディスプレイ装置においては、表示電極およびアドレス電極の端子取出し部(接続端子)は、1枚のフレキシブル配線板(フレキシブルケーブルと呼ぶこともあるが以下、FPCという)の端子数の単位で複数の接続ブロックに分けられており、その接続ブロックそれぞれにFPCが接続されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−340131号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このようなプラズマディスプレイ装置の製品シリーズとして複数種類の装置を製造するとき、ディスプレイパネル部が解像度や駆動方式において異なる場合には、ディスプレイパネル部が同じ画面サイズであっても、接続端子の数や配置が変化する。従って、接続端子の数や配置を含めた配線パターンの変化に対応してFPCを新しく設計しなければならない。また、それに伴って多種類のFPCを在庫しなければならないという問題が発生している。
【0007】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、製品シリーズにおいて解像度や駆動方式が異なっても、同じFPCを共通使用することが可能なプラズマディスプレイ装置の製造方法および仕様の異なる製品シリーズ間においてFPCの共用可能な接続端子配列を備えたプラズマディスプレイ装置を提供し、以て製造コストの低減を図ろうとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、ディスプレイパネル部の仕様が互いに異なる少なくとも2種類のプラズマディスプレイ装置の製造方法において、各プラズマディスプレイ装置が、複数行の表示電極を有する前面基板および複数列のアドレス電極を有する背面基板からなるディスプレイパネル部と、駆動回路部と、表示電極およびアドレス電極をそれぞれ駆動回路部に接続して駆動させる第1および第2フレキシブル配線板とから形成され、各前面基板の周縁に、表示電極と第1フレキシブル配線板とを中継接続するための第1接続端子が形成され、各背面基板の周縁にアドレス電極と第2フレキシブル配線板とを中継接続するための第2接続端子が形成され、第1および第2接続端子の少なくとも一方は、端子の数と配置が前記2種類のプラズマディスプレイ装置間で同じになるように形成されるプラズマディスプレイ装置の製造方法を提供するものである。
【0009】
前記2種類のプラズマディスプレイ装置におけるディスプレイパネル部の仕様は、ディスプレイパネル部の解像度や駆動方式において異なっていてもよい。
第1接続端子の数と配置が両プラズマディスプレイ装置間で同じであってもよい。
第2接続端子の数と配置が両プラズマディスプレイ装置間で同じであってもよい。
【0010】
少なくとも一方のプラズマディスプレイ装置は、アドレス電極がディスプレイパネル部の中央で分断されていてもよい。
少なくとも一方のプラズマディスプレイ装置において、第2接続端子は、複数のアドレス電極の一端に接続される第3接続端子と、他端に接続される第4接続端子からなってもよい。
【0011】
プラズマディスプレイ装置の一方において、第1接続端子は、第1フレキシブル基板に接続されるが、表示電極には接続されない端子を含んでもよい。
プラズマディスプレイ装置の一方において、第2接続端子は、第2フレキシブル基板に接続されるが、アドレス電極には接続されない端子を含んでもよい。
表示電極およびアドレス電極が複数のブロックに分割され、第1および第2接続端子は、各ブロックに対応して分割されてもよい。
この発明は、別の観点から、上記方法により製造されたプラズマディスプレイ装置を提供するものである。更に具体的には、横方向に延びて複数の表示行を定める表示電極対の配列を備えた長方形の前面基板と、縦方向に延びて複数の表示列を定めるアドレス電極の配列を備えた長方形の背面基板とを、それぞれの基板の電極延長方向における少なくとも1つの端縁部がそれら両基板の重なり部分から突出する関係で対向配置し、更に該突出端縁部にそれら基板上の電極に連なる電極端子を配列して成る構成のプラズマディスプレイパネルにおいて、前記少なくとも一方の基板上の電極に対する電極端子の配列パターンを、より多くの対応する電極を備えた少なくとも1つの上位仕様のプラズマディスプレイパネルの電極端子と同じ配列パターンで形成し、当該電極端子に接続するフレキシブル配線板を上位仕様のパネルに対するフレキシブル配線板と共用可能にしたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、第1および第2接続端子の少なくとも一方は、端子の数と配置が少なくとも2種類のプラズマディスプレイ装置間で同じになるように形成されるので、両プラズマディスプレイ間で共通のフレキシブル配線板が使用でき、使用部品の種類を減らしてトータルでの製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に示す実施形態を用いてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
この発明を適用するプラズマディスプレイ装置(PDP)のディスプレイパネル部は、一般に長方形である対向する2枚の基板間に縦横比が9対16となる表示領域を放電セルのマトリクス配列で構成し、各セルで局部的に放電を発生させ、セル毎に区画形成された蛍光体層を励起・発光させるようにしたものである。これは、図1に示すような一対の基板アッセンブリ、つまり、背面基板50と前面基板50aから構成(1画素分)される。
【0014】
前面基板50aにおいては、前面側のガラス基板11の内面に、基板面に沿った面放電を生じさせるための横方向に延びる電極X,Yが、表示行を定める表示電極対Sとして配列される。電極X,Yは、それぞれがITO薄膜からなる幅の広い帯状の透明電極41と、金属薄膜からなる幅の狭い帯状のバス電極42とから構成される。
【0015】
バス電極42は、適正な導電性を確保するための補助電極である。電極X,Yを被覆するように誘電体層17が設けられる。誘電体層17の表面には保護膜18が蒸着される。誘電体層17及び保護膜18はともに透光性を有している。
【0016】
次に、背面基板50においては、背面側のガラス基板21の内面に、電極X,Yと直交する縦方向にアドレス電極Aが配列される。各アドレス電極Aの間に、直線状(又は格子状)のリブrが1つずつ設けられる。なお、アドレス電極Aを誘電体層で被覆し、リブrをその誘電体層の上に設けることも可能である。
【0017】
背面基板50では、これらのリブrによって放電空間(放電セル)30がサブピクセル(単位発光領域)EU毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸法が規定される。
【0018】
そして、アドレス電極Aの上部及びリブrの側面を含めて背面側の壁面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層28が設けられる。
【0019】
リブrは低融点ガラスからなり、紫外線に対して不透明である。なお、リブrの形成方法としては、ベタ膜状の低融点ガラス層の上にフォトリソグラフィによってエッチングマスクを設け、サンドブラストでパターニングする工程が用いられる。
【0020】
マトリクス表示における1行には表示電極Sが対応し、1列には1本のアドレス電極Aが対応する。そして、3列が1ピクセル(画素)EGに対応する。つまり、1ピクセルEGはライン方向に並ぶR,G,Bの3つのサブピクセルEUから構成される。
【0021】
アドレス電極Aと電極Yとの間の対向放電によって、誘電体層17における壁電荷の蓄積状態が制御される。電極X,Yに交互にパルスを印加すると、所定量の壁電荷が存在するサブピクセルEUで面放電(主放電)が生じる。
【0022】
蛍光体層28は、面放電で生じた紫外線によって局部的に励起されて所定色の可視光を放つ。この可視光の内、ガラス基板11を透過する光が表示光となる。リブrの配置パターンがいわゆるストライプパターンであることから、放電空間30の内の各列に対応した部分は、全てのラインに跨がって列方向に連続している。各列内のサブピクセルEUの発光色は同一である。
【0023】
図2はプラズマディスプレイ装置の構成を示す分解斜視図である。同図に示すように前面基板50と背面基板50aを備えるディスプレイパネル部11の背面にはアルミニウム製のシャーシ板15が設けられる。シャーシ板15の背面には複数のボス15aが突出している。
【0024】
ディスプレイパネル部11を表示駆動させるための複数の回路基板、つまり、表示電極駆動回路基板21X,21Yと、アドレス電極駆動回路基板22a,22bと、外部から表示データを受けて表示およびアドレス電極駆動回路21X,21Y,22a,22bを制御する制御回路基板23が、ボス15aに取付けられる。
【0025】
図3はプラズマディスプレイ装置の背面図である。
同図において、表示電極駆動回路基板21X,21Yはディスプレイパネル部11の表示電極対S(図1)の電極X,Yに所定の信号電圧を供給する。アドレス電極駆動回路基板22a,22bはディスプレイパネル部11のアドレス電極A(図1)に所定の信号電圧を供給する。
【0026】
FPC24は、ディスプレイパネル部11の表示電極用の接続端子(後述)と表示電極駆動回路基板21X,21Yとをコネクタ26を介して接続する。
FPC25は、ディスプレイパネル部11のアドレス電極用の接続端子(後述)とアドレス電極駆動回路基板22a,22bとをそれぞれコネクタ27を介して接続する。
【0027】
図4は図3に示すアドレス電極駆動回路基板22aを示す斜視図であり、FPC25は一方の端がコネクタ27を介してアドレス電極駆動回路22aに接続される。FPC25はディスプレイパネル部11の外周部において表裏が180度反転され他方の端がディスプレイパネル部11のアドレス電極用接続端子へ異方導電性接着料を用いて熱圧着される。図3に示す他のアドレス電極駆動回路基板22b,表示電極駆動回路基板21X,21YのFPC25,24も同様の接続構造を有する。但し、表示電極対Sの一方の電極Xが共通駆動される形式のパネルでは基板上の一方の電極導出端縁部で同電極群が共通接続され、それに応じてFPCの接続形態が変えられる。
【0028】
図5はディスプレイパネル11における表示電極対とアドレス電極と接続端子の配列説明図である。同図に示すように、複数の表示電極対Sを構成する電極X,Yは前面基板上の左右の端縁部に例えば188本ずつ4つのブロックSbに分割して導出され、複数のアドレス電極は背面基板上の上下の端縁部に例えば384本づつ8つのブロックAbに分割して導出される。それぞれ電極を導出した各基板の対向する2つの端縁部が突出して露出するように長方形基板が重ねられるのは周知の通りであるが、各基板の電極延長方向の一辺のみを露出させて電極を突出することもできる。
【0029】
そして、左右の表示電極ブロックSbは、それぞれ電極Xおよび電極Yの端子としてディスプレイパネル11の前面基板の左右の端縁に設けられた接続端子CSに接続される。また、アドレス電極ブロックAbの両端は、それぞれディスプレイパネル11の背面基板の上下の端縁に設けられた接続端子CAに接続される。
【0030】
図6は、ディスプレイパネル部11の縦方向の解像度を、最上位仕様として高くする場合の表示電極ブロックSb(図5)の拡大図である。表示電極ブロックSbに含まれる、例えば、188本のY電極群の一方の導出端が、接続端子CSの全端子にそれぞれ接続される。つまり、表示電極ブロックSbの走査電極として用いられるY電極数と接続端子CSの端子数が一致している。
【0031】
図7は、ディスプレイパネル部11の横方向の解像度を、最も高くする場合のアドレス電極ブロックAb(図5)の拡大図である。アドレス電極ブロックAbの奇数番目の全電極が上側の接続端子CAの全端子にそれぞれ接続され、偶数番目の全電極が下側の接続端子CAの全端子にそれぞれ接続される。いずれも電極数と端子数は一致している。
図8は図7の変形例である。アドレス電極が3本毎(発光色のR,G,B毎)に交互に上側と下側の接続端子CAの端子に接続されている。解像度は図7に示すものと同じである。
【0032】
図9は、ディスプレイパネル部11の横方向の解像度を、図7の上位仕様のものに比べて半分にする場合のアドレス電極ブロックAbの拡大図である。アドレス電極ブロックAbには、図7のアドレス電極の半分の数のアドレス電極が設けられ、それらの両端がそれぞれ上下の接続端子CAの端子に接続される。この場合、上下の接続端子CAの内、いずれか一方がアドレス電極駆動回路基板に接続されればよい。図7と図9の基板サイズと画面サイズは実質的に同じであり、端子の数とピッチを含めた配列パターンも同じである。
なお、アドレス電極が断線した場合には、断線したアドレス電極の両端を接続端子CAを介して外部で短絡することにより、その機能を回復させることができる。
【0033】
図10は、ディスプレイパネル部11の横方向の解像度を、図9の上位仕様のものに比べて同じ画面サイズでさらに低くする場合のアドレス電極ブロックAbの拡大図である。アドレス電極ブロックAbには、図9のアドレス電極よりさらに少ない数のアドレス電極が設けられ、それらの両端がそれぞれ上下の接続端子CAの端子に接続される。この場合、接続端子CAには、アドレス電極に接続されない余分の端子がダミー端子として存在することになる。
【0034】
図11は、図9の変形例であり、アドレス電極ブロックAbにおいて電極数は変わらないが、いわゆるシングルスキャン対応型として電極の一端のみが接続端子CAの各端子に接続される。この場合、図2,3に示したアドレス電極駆動回路基板22aまたは22bの一方に削減されることになる。
図12は、図9の変形例であり、アドレス電極ブロックAbにおいて電極数は変わらないが、いわゆるデュアルスキャン対応型として各電極が中央で分断されている。この場合には、上下の接続端子CAを、いずれもアドレス電極駆動回路基板に接続することが必要である。
【0035】
図13は、ディスプレイパネル部11の縦方向の解像度を、実質的に同じ画面サイズで図6に示す上位仕様のものよりも低くする場合の表示電極ブロックCSの拡大図である。表示電極ブロックSbには、図6の表示電極よりさらに少ない数の表示電極対が設けられ、それらの電極X,Yの一端が接続端子CSの端子に接続される。この場合、接続端子CSには、表示電極に接続されない余分のダミー端子が存在することになる。
【0036】
図14は、ディスプレイパネル部11の縦方向の解像度を、図6に示す上位仕様のものの半分にする場合の表示電極ブロックSbの拡大図である。
表示電極ブロックSbには、図6の表示電極の半分の数の表示電極が設けられ、各電極X,Yの一端がそれぞれの接続端子CSの隣接する2個の端子を共有する形で接続されている。
【0037】
この発明によれば、このようにして、プラズマディスプレイ装置のディスプレイパネル部11の解像度および駆動方式を、表示電極接続用の接続端子CSおよびアドレス電極接続用の接続端子CAの端子数および端子配置を変えることなく、変更することができる。つまり、解像度および駆動方式が変わっても、同じFPC24,25を用いることができる。
【0038】
例えば、次のように解像度の異なるプラズマディスプレイ装置(1)〜(3)をシリーズで製造するとき、
(1)画面サイズ42インチ,画素数1080ドット(タテ)×2048ドット(ヨコ)、
(2)画面サイズ42インチ,画素数1080ドット(タテ)×1920ドット(ヨコ)、
(3)画面サイズ42インチ,画素数1024ドット(タテ)×1024ドット(ヨコ)、
最上位仕様となる(1)の表示電極ブロックには図6のものを適用し、(1)のアドレス電極ブロックには図7又は図8のものを適用する。電極XとYの本数はタテの画素数に対応するが、アドレス電極の本数はヨコ画素数の3倍の本数となる。この画素配列で縦横比9対16の画面を構成する。
最上位よりも下位でフルハイビジョン仕様となる(2)の表示電極ブロックには図6のものを適用し、(2)のアドレス電極ブロックには図7又は図8のものをアドレス電極数を若干減少させて適用する。
上記(1)または(2)の下位仕様となる(3)の表示電極ブロックには図13のものを適用し、(3)のアドレス電極ブロックには図9又は図11のものを適用する。
それによって、プラズマディスプレイ装置(1)〜(3)のシリーズは、共通のFPC24,25を用いることができる。
なお、画面の対角寸法で示す画面サイズにおいて数インチの違いは実質的に同じものとしてこの発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】この発明のディスプレイパネル部の要部断面斜視図である。
【図2】この発明のプラズマディスプレイ装置の分解斜視図である。
【図3】この発明のディスプレイパネル部の背面図である。
【図4】この発明のプラズマディスプレイ装置の要部斜視図である。
【図5】この発明のディスプレイパネル部の電極配置説明図である。
【図6】この発明のディスプレイパネル部の表示電極ブロックの説明図である。
【図7】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図8】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図9】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図10】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図11】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図12】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【図13】この発明のディスプレイパネル部の表示電極ブロックの説明図である。
【図14】この発明のディスプレイパネル部のアドレス電極ブロックの説明図である。
【符号の説明】
【0040】
11 ディスプレイパネル部
15 シャーシ板
21X 表示電極駆動回路基板
21Y 表示電極駆動回路基板
22a アドレス電極駆動回路基板
22b アドレス電極駆動回路基板
23 制御回路基板
24 FPC
25 FPC
26 コネクタ
27 コネクタ
28 蛍光体層
30 放電空間
41 透明電極
42 バス電極
50 基板アセンブリィ(前面基板)
50a 基板アセンブリィ(背面基板)
A アドレス電極
r リブ
S 表示電極
X 電極
Y 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスプレイパネル部の仕様が互いに異なる少なくとも2種類のプラズマディスプレイ装置の製造方法において、
各プラズマディスプレイ装置が、複数行の表示電極を有する前面基板および複数列のアドレス電極を有する背面基板からなるディスプレイパネル部と、駆動回路部と、表示電極およびアドレス電極をそれぞれ駆動回路部に接続して駆動させる第1および第2フレキシブル配線板とから形成され、
各前面基板の周縁に、表示電極と第1フレキシブル配線板とを中継接続するための第1接続端子が形成され、
各背面基板の周縁にアドレス電極と第2フレキシブル配線板とを中継接続するための第2接続端子が形成され、
第1および第2接続端子の少なくとも一方は、端子の数と配置が前記2種類のプラズマディスプレイ装置間で同じになるように形成されるプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項2】
前記2種類のプラズマディスプレイ装置におけるディスプレイパネル部の仕様は、ディスプレイパネル部の解像度において異なる請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項3】
前記2種類のプラズマディスプレイ装置におけるディスプレイパネル部の仕様は、ディスプレイパネル部の駆動方式において異なる請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項4】
第1および第2接続端子の一方または両方の数と配置が前記2種類のプラズマディスプレイ装置間で同じである請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項5】
前記2種類のプラズマディスプレイ装置の少なくとも一方において、第1および第2接続端子の一方または両方は、対応するフレキシブル基板に接続されるが、対応する電極には接続されない端子を含む請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項6】
表示電極およびアドレス電極が複数ブロックに分割され、第1および第2接続端子は、各ブロックに対応して分割されてなる請求項1記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1つに記載の方法によって製造されたプラズマディスプレイ装置。
【請求項8】
横方向に延びて複数の表示行を定める表示電極対の配列を備えた長方形の前面基板と、縦方向に延びて複数の表示列を定めるアドレス電極の配列を備えた長方形の背面基板とを、それぞれの基板の電極延長方向における少なくとも1つの端縁部がそれら両基板の重なり部分から突出する関係で対向配置し、更に該突出端縁部にそれら基板上の電極に連なる電極端子を配列して成る構成のプラズマディスプレイパネルにおいて、
前記少なくとも一方の基板上の電極に対する電極端子の配列パターンを、より多くの対応する電極を備えた少なくとも1つの上位仕様のプラズマディスプレイパネルの電極端子と同じ配列パターンで形成し、当該電極端子に接続するフレキシブル配線板を上位仕様のパネルに対するフレキシブル配線板と共用可能にしたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル装置。
【請求項9】
前記プラズマディスプレイパネルの画面サイズが上位仕様のパネルと実質的に同じ画面サイズであり、上位仕様が表示行と表示列の少なくとも一方の数で定まる解像度において高いことを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル装置。
【請求項10】
前記プラズマディスプレイパネルの少なくとも1端縁に設けられた上位仕様と同じ数の電極端子列が、同じ配列パターンで複数の群に分けて配置され、群毎に対応するフレキシブル配線板に接続された端子の少なくとも1個の端子は対応する電極を持たないダミー端子であることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−240974(P2007−240974A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−64603(P2006−64603)
【出願日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【出願人】(599132708)富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 (328)
【Fターム(参考)】