説明

プランター

【課題】 樹木や草花の生育に必要な水分を土壌に長期間供給し、根腐れを防止し、しかも、殆ど保守を必要としないプランターを提供する。
【解決手段】 上面を開放した外郭2と、外郭2内の底面側と上面側とを分離し、土壌を通過させないが水分や空気を通過させる遮断境界部材6と、遮断境界部材6を貫通して配設した縦型吸水管5と、遮断境界部材6の下方に配設した排水管3と、遮断境界部材6の下側に充填した充填材7とからプランター1を構成する。遮断境界部材6の上側に土壌Sを収容して土壌部を形成し、遮断境界部材6の下側に水Wを貯める水槽部を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路等の遮音壁の近傍や中央分離帯、建築物、構築物の囲繞壁の近傍や屋上等、アスファルト、コンクリート、金属構造物等によって囲繞される、通常では緑化を図るのが困難な空間に設置されても、殆ど保守を必要とせず、又は極めて簡易な保守によって、十分な緑化を図ることができるプランターに関する。
【背景技術】
【0002】
道路等の遮音壁の近傍や中央分離帯、建築物、構築物の囲繞壁の近傍や屋上等、アスファルト、コンクリート、金属構造物等によって囲繞される空間においては、樹木、草花等を生育する土壌を確保できず、又、水を十分に供給できないために、必要な土壌を収容すると共に、土壌への水の供給を工夫したプランターが種々考案されている。
【0003】
例えば、土壌部と水槽部とから成る上下二重構造を有し、水槽部に貯留した水を土壌部に吸水して拡散させるプランターが知られている。
このプランターでは、水槽部から毛細管現象を利用して水を吸い上げて、土壌部と水槽部との境界に設けた湿潤性を有する連続気泡発泡シートに保水させ、この連続気泡発泡シートを介して土壌中に水を拡散させるようになっている(特許文献1参照)。
【0004】
又、土壌部と水槽部とから成る上下二重構造を有し、土壌中に酸素供給管を設け、この酸素供給管から酸素を土壌中に拡散させるプランターも知られている。
このプランターでは、水槽部は余剰な水を貯水して適宜排水するとともに、サイフォンの原理を利用して水槽部の内圧を高め、酸素供給管から放出される酸素を上方へと拡散させるようになっている(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開平8−205683号公報
【特許文献2】特開平2−308727号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、従来の連続気泡発泡シートによって土壌中に水を拡散させるプランターにあっては、連続気泡発泡シートは常時保水されているために、水分が過剰になり、根腐れの原因になるという問題があった。
【0007】
又、従来の酸素供給管を設けたプランターにあっては、水槽部は余剰な水を貯水して根腐れを防止するとともに、酸素を上方へと拡散させることを目的とし、水槽部の水を積極的に土壌中に導入するものではない。もっとも、水槽部に貯留した水は、自然に蒸発して土壌へと拡散してはいくが、土壌の上部まで拡散していく水の量は少なく、土壌に十分な水を供給できないという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みて為されたものであって、その目的とするところは、樹木、草花等の生育に必要な水を土壌に長期間供給し、根腐れを防止し、しかも、殆ど保守を必要としないプランターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明のプランターは、上面を開放した外郭と、前記外郭内の底面側と上面側とを分離し、土壌を通過させないが水分や空気を通過させる遮断境界部材と、前記遮断境界部材を貫通して配設した縦型吸水管と、前記遮断境界部材の下方に配設した排水管と、前記遮断境界部材の下側に充填した充填材とから構成し、前記遮断境界部材の上側に土壌を収容して土壌部を形成し、前記遮断境界部材の下側に水を貯める水槽部を形成した。
【0010】
かかる構成によれば、雨水等の水が上方から供給された場合に、水は土壌部から遮断境界部材を介して水槽部に落下して貯留し、余分な水は排出管から外部へと排出される。晴天時のように、上方からの水の供給が期待できない場合でも、縦型吸水管によって適度の水が水槽部から土壌部に供給され、樹木、草花の生育に必要な水を土壌に長期間に亘って供給することができ、根腐れを防止することができる。
【0011】
ここで、前記遮断境界部材と前記縦型吸水管とを一体化した構造体とし、前記外郭内から前記構造体を着脱自在としたから、プランターの組立て、充填材の交換、外郭内壁面の清掃を容易に行なうことができる。
【0012】
前記遮断境界部材と前記縦型吸水管とを螺合によって一体化すれば、遮断境界部材と縦型吸水管とを分解して保管、搬送等することができ、保管、搬送時に場所をとらない。
【0013】
前記外郭の底壁部に少なくとも2つの凹部を形成すれば、道路等の遮音壁の近傍や中央分離帯、建築物、構築物の囲繞壁の近傍や屋上等の適宜位置に形成された凸部に凹部を対応させることによって、地震、振動等によってプランターが移動しないようにすることができ、凹部にベルト体を引っ掛けて、クレーン等によって持ち上げて移動させることができるから、プランターの設置及び保守作業を容易に行うことができる。
【0014】
前記水槽部の水位を表示する水位表示管を配設すれば、水槽部内の水量を外部から容易に確認することができ、水量が極度に少なくなった場合には、水を散布して貯水させるようにすることができ、植物を枯らす心配がない。
【0015】
雨水等の流入効率を向上させるため、前記外郭の上縁の一部又は全周に渡って、雨水を集積する雨水案内板を配設してもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明のプランターの好適な実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の一実施例のプランター1は、図1乃至5に示すように、外郭2、排水管3、排水管支持体4、縦型吸水管5、遮断境界部材6、充填材7等から構成される。
【0017】
外郭2は、繊維強化プラスチック(FRP)を成形したものであって、上面を開放した容器として機能するように、中空の略直方体状に成形されている。FRPとしては、例えば、ガラス繊維に不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたものを使用できる。
図1乃至図3に示すように、外郭2の内壁面の中間部には、適宜間隔で複数の固定用突起部2a,2a,・・・を形成してあり、この固定用突起部2a,2a,・・・に遮断境界部材6を載置させることによって、遮断境界部材6を外郭2内の適宜位置に設定するようになっている。
これによって、遮断境界部材6の下側には水槽部が形成され、上側には土壌部が形成されて、図5に示すように、水槽部には水Wが貯留され、土壌部には土壌Sが収容されるようになっている。
【0018】
外郭2の側壁には、排水管3を突出させる開口が形成されている。排水管3は、周面に多数の小孔を形成した中空管であって、水槽部の上部であって遮断境界部材6の下方に配置され、水槽部に貯留した余分な水を両端の排水口3a,3aから外部に排出し、余分な水が直接に土壌部側へ浸入するのを防止している。そのため、土壌部内での植物の根腐れを防止することができる。
又、排水管3は、外郭2内の略中央部において排水管支持体4によって支持され、外郭2の両側壁から外部に突出している。排水管3は、水槽部に収容される充填材7が外部に流出するのも防止している。
【0019】
尚、本実施例においては、外郭2の両側壁から排水管3を突出させて、排水を効率よく行えるようにした場合を説明したが、外郭2の一側壁から突出させることによって、排水させる方向を決めるようにしてもよい。
【0020】
縦型吸水管5は、上端を開口し、周面に多数の小孔を形成した中空管であって、遮断境界部材6を貫通させて水槽部と土壌部の両方に突出して配設してある。水槽部の水が自然に蒸発すると、縦型吸水管5内を上昇した水蒸気が多数の小孔から土壌中へと拡散していき、土壌に適度な水分を供給するようになっている。そのため、多数の小孔は、水槽部から自然に蒸発する水分を土壌中に拡散させることができるが、土壌成分を通過させない程度の径であることが必要である。
【0021】
遮断境界部材6は、水や空気を通過させるが、土壌は通過させない程度の大きさの小孔が上下面に多数形成されていると共に、土壌や植栽される樹木等の重みにも耐えうる十分な強度を有している。遮断境界部材6が土壌を通過させず、水分を通過させるようになっているため、プランター1の上方から降り注いだ雨水等の水は、土壌中を浸透し、遮断境界部材6を通過して水槽部へと流下し、水槽部に貯留される。
【0022】
充填材7は、図5に示すように、水槽部内、縦型吸水管5内に充填され、水中の不純物を除去する作用、酸素を供給する作用を奏し、例えば、木炭、黒曜石パーライト等を使用することができる。木炭は、水中の不純物を吸着することができるため、水槽部内の水を浄化することができ、黒曜石パーライトは、酸素を保有することができるため、水の腐敗を防止することができる。よって、水槽部内の清掃を長期間行わなくてもよく、殆ど保守をする必要がない。
尚、充填材7としては、木炭、黒曜石パーライト等と同様に、不純物を吸着する性質、酸素を保有する性質を有する鉱物や繊維等の材料を使用してもよい。
【0023】
外郭2の一方の側壁の下部には水抜栓8を配設してあり、保守点検等の際には、水抜栓8を開放して水槽部に貯留している水を排出する。
【0024】
又、外郭2の底壁には凹部9,9を形成してあり、図6に示すように、道路等の遮音壁の近傍や中央分離帯、建築物、構築物の囲繞壁の近傍や屋上等の適宜位置に形成された凸部10,10に凹部9,9を対応させることによって、地震、振動等によってプランター1が移動しないようにすることができる。
さらに、凹部9,9にベルト体B,Bを引っ掛ければ、クレーン等によってプランター1を持ち上げて移動させることができるから、プランター1の設置及び保守作業を容易に行うことができる。
【0025】
又、外郭2の土壌を収容する周囲壁面には、土壌による圧力に対抗するために、FRP製の補強板11を貼着して補強すると共に、土壌による圧力によって外郭2が外方に歪まないようにするために、外郭2の正面と背面に支持杆12を掛け渡して、外郭2の幅を固定してある。
【0026】
本実施例のプランター1においては、図4に示すように、遮断境界部材6と縦型吸水管5とを融着等によって一体化した構造体とし、外郭2内から前記構造体を着脱自在としてあるから、充填材7の交換、外郭2内壁面等の清掃を容易に行うことができる。
【0027】
プランター1においては、図4に示すように、外郭2内に遮断境界部材6と縦型吸水管5とから成る構造体を装入し、遮断境界部材6上に土壌Sを収容して土壌部と、土壌部に適宜樹木、草花を植栽する。
樹木、草花を植栽したプランター1は、道路等の遮音壁の近傍や中央分離帯、建築物、構築物の囲繞壁の近傍や屋上等に設置され、雨が降ると、雨水は土壌部に収容した土壌Sを浸透し、遮断境界部材6を通過して、遮断境界部材6の下方に貯留して水槽部が構成される。
そして、水槽部は十分に水を貯留する容量を有しているから、人為的に水を補給することなく、雨水のみによって、長期間に亘って土壌部に水を供給することができ、十分に樹木、草花を生育させることができる。
【0028】
降雨量が少ない時期にあって、ホース等を使用してプランター1の上方から水を散布して、水槽部に水を貯留することもできる。
尚、排水口3aから水を流入させ、排水管3を介して直接水槽部に水を貯留させるようにしてもよいが、多数のプランター1を設置する場合には、給水作業に多大の労力を要するため、水を散布して貯留させるようにするのが好ましい。
【0029】
一方、本発明のプランター1にあっては、図5に示すように、水槽部に貯留されている水Wは、自然蒸発して縦型吸水管5内を上方に流動し、土壌部側の縦型吸水管5に形成された多数の小孔を介して土壌S中に拡散されていく。そのため、例えば、6本の縦型吸水管5,5,・・・を適宜間隔で配置させることによって、土壌Sに均等に水を供給、拡散させることができる。
【0030】
又、本発明のプランター1にあっては、充填材7が水槽部に貯留した水を浄化し、水の腐敗を防止するから、殆ど保守作業をしなくとも、長期間に亘って本来の機能を発揮することができる。
【0031】
上記プランター1においては、遮断境界部材6と縦型吸水管5とを融着等によって一体化した構造体を構成したが、図7に示すように、遮断境界部材6と縦型吸水管5とをナット21,21を介して螺合させるようにしてもよい。
かかる構成によれば、遮断境界部材6と縦型吸水管5とを分解して保管、搬送等することができ、保管時、搬送時に場所をとらない。又、縦型吸水管5が破損した場合に、その破損した縦型吸水管5のみを交換して使用することができる。
尚、遮断境界部材6と縦型吸水管5とを結合し、一体化する作業を安定状態で行なうことができるよう、縦型吸水管5の下端には支持板22を固着するのが好ましい。
【0032】
プランター1の側壁には、図8に示すように、水槽部内の水位を表示する透明な水位表示管31を配設してもよい。水位表示管31によれば、水槽部内の水量を外部から容易に確認することができ、水量が極度に少なくなった場合には、水を散布して貯留させるようにすることができ、植物を枯らす心配がない。
【0033】
雨水等は外郭2の上端開口からプランター1内へ流入するが、雨水等の流入効率を向上させるため、図9に示すように、外郭2の上縁の一部に傾斜状とした雨水案内板32を配設してもよい。雨水案内板32を外郭2の上縁の全周に渡って形成すれば、雨水等の流入効率をより向上させることができ、好ましい。
又、プランター1を道路等の遮音壁の近傍、建築物、構築物の囲繞壁の近傍等に設置する場合には、遮音壁、囲繞壁の壁面を流下する雨水を集積用樋等によって集積し、雨水誘導管を介して、外郭2の上端開口からプランター1内に導入するようにしてもよい。
【0034】
尚、プランター1の適宜壁面には、季節の雨量、植物の種類に応じて、無給水期間を明示したシール等を貼着しておいてもよい。こうしておけば、保守作業において水を散布する等の目安となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施例のプランターの一部切断正面図である。
【図2】図1のプランターの平面図である。
【図3】図1のプランターの側断面図である。
【図4】図1のプランターの分解状態を示す正面図である。
【図5】図1のプランターの使用状態を示す一部切断正面図である。
【図6】図1のプランターの搬送及び設置方法を示す説明図である。
【図7】遮断境界部材と縦型吸水管5とを螺合により一体化した構造体の正面図である。
【図8】本発明の他実施例のプランターの一部切断正面図である。
【図9】本発明の他実施例のプランターの側断面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 プランター
2 外郭
3 排水管
5 縦型吸水管
6 遮断境界部材
7 充填材
9 凹部
31 水位表示管
32 雨水案内板
W 水
S 土壌

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面を開放した外郭と、前記外郭内の底面側と上面側とを分離し、土壌を通過させないが水分や空気を通過させる遮断境界部材と、前記遮断境界部材を貫通して配設した縦型吸水管と、前記遮断境界部材の下方に配設した排水管と、前記遮断境界部材の下側に充填した充填材とから構成し、前記遮断境界部材の上側に土壌を収容して土壌部を形成し、前記遮断境界部材の下側に水を貯める水槽部を形成したプランター。
【請求項2】
前記遮断境界部材と前記縦型吸水管とを一体化した構造体とし、前記外郭内から前記構造体を着脱自在としたことを特徴とする請求項1に記載のプランター。
【請求項3】
前記遮断境界部材と前記縦型吸水管とを融着によって一体化したことを特徴とする請求項2に記載のプランター。
【請求項4】
前記遮断境界部材と前記縦型吸水管とを螺合によって一体化したことを特徴とする請求項2に記載のプランター。
【請求項5】
前記外郭の底壁部に少なくとも2つの凹部を形成したことを特徴とする請求項1乃至4に記載のプランター。
【請求項6】
前記水槽部の水位を表示する水位表示管を配設したことを特徴とする請求項1乃至5に記載のプランター。
【請求項7】
前記外郭の上縁の一部又は全周に渡って、雨水を集積する雨水案内板を配設したことを特徴とする請求項1乃至6に記載のプランター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−67879(P2006−67879A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−254451(P2004−254451)
【出願日】平成16年9月1日(2004.9.1)
【出願人】(591135082)日本道路公団 (8)
【出願人】(597165618)株式会社東関東 (18)
【出願人】(394010171)株式会社中村製作所 (5)
【Fターム(参考)】