説明

プリンタ装置

【課題】開閉アームの位置により、印字の可否を判断することのできる構造のプリンタ装置を提供する。
【解決手段】記録紙に印字をするプリントヘッドと、フレームに対しアーム回転軸を中心に回転し可動するよう支持されている開閉アームと、前記フレームと前記開閉アームとに接し保持されているプラテンローラと、前記フレームと前記プリントヘッドとの間に設けられており、前記プリントヘッドを前記プラテンローラの側に加圧する第1の付勢バネと、前記フレームと前記開閉アームとに接しており、前記プラテンローラを前記プリントヘッドの側に回動する第2の付勢バネと、を有し、前記プラテンローラが保持されていない状態においては、前記開閉アームは、前記プラテンローラが保持されている第1の状態から前記プラテンローラを取り出すために可動した第2の状態に移行するまでのいずれかの状態となる第3の状態となるものであることを特徴とするプリンタ装置を提供することにより上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レシート等を発行するプリンタは、商店等のレジスタ、銀行等におけるATM(Automated Teller Machine)やCD(Cash dispenser)等の用途に幅広く用いられている。このようなレシート等を発行するプリンタにおいては、通常、記録紙となる感熱紙を搬送しながら、サーマルヘッド等により記録紙の所定の位置に印字等が行なわれる。
【0003】
サーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタにおいては、記録紙をサーマルヘッドとプラテンローラとの間に介在させて印字等を行なうが、サーマルヘッドとプラテンローラとの間に、記録紙を容易に介在させることができるよう、プラテンローラを脱離させることができるような構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3734753号公報
【特許文献2】特許第3599595号公報
【特許文献3】特開2000−318260号公報
【特許文献4】特開2008−68551号公報
【特許文献5】特開2000−94767号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、通常のサーマルヘッド等により記録紙に印字等を行なうプリンタにおいては、サーマルヘッドがプラテンローラの設けられている側に押されることにより、記録紙がサーマルヘッドとプラテンローラにより挟まれ、この状態で記録紙に印字等が行なわれる。
【0006】
このため、通常は、サーマルヘッドの背後には、付勢部材としてコイルバネ等が設けられており、コイルバネ等の一方の端部はサーマルヘッドに接しており、他方の端部は背面支持板に接している。よって、コイルバネ等の復元力により、背面支持板を介して、サーマルヘッドがプラテンローラの設けられている側に押されるように力が加えられている。
【0007】
特許文献2においては、プラテンローラの軸受けを支持するロックアームは、サーマルヘッドを押圧する加圧バネの付勢力を利用してプラテンローラの位置決めをするものが開示されており、特許文献4においては、ロックアームとサーマルヘッドとの間に配置され、プラテンローラをサーマルヘッドに向かう方向に付勢する第1のスプリングと、サーマルヘッドと本体フレームとの間に配置され、サーマルヘッドをプラテンローラに密着させる方向に付勢する第2のスプリングを備えたものが開示されている。
【0008】
しかしながら、このような構造のプリンタでは、プラテンローラを脱着する際に、サーマルヘッドに強い応力が加わるため、プラテンローラの脱着回数が増えたり、操作の状況等により、サーマルヘッド等が変形したり破損が生じたりする。これにより、プリンタ装置の寿命が短くなり、信頼性が低下してしまう。
【0009】
また、プラテンローラが設置されている状態及びプラテンローラが取り外されている状態においてもロックアームの位置は殆ど変わらない。従って、ヘッドの位置を検出する等の方法がとられたが、この場合、ヘッドの位置を検出するためのセンサの配置に制限があり、ギア部等に設ける必要があった。しかし、設置場所の環境としてはよくないため、信頼性が低下してしまう。
【0010】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、開閉アームの位置により、印字等の動作を行なうか否かの判断を行なうことのできる構造のプリンタ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、記録紙に印字をするプリントヘッドと、フレームに対しアーム回転軸を中心に回転し可動するよう支持されている開閉アームと、前記フレームと前記開閉アームとに接し保持されているプラテンローラと、前記フレームと前記プリントヘッドとの間に設けられており、前記プリントヘッドを前記プラテンローラの側に加圧する第1の付勢バネと、前記フレームと前記開閉アームとに接しており、前記プラテンローラを前記プリントヘッドの側に回動する第2の付勢バネと、を有し、前記プラテンローラが保持されていない状態においては、前記開閉アームは、前記プラテンローラが保持されている第1の状態から前記プラテンローラを取り出すために可動した第2の状態に移行するまでのいずれかの状態となる第3の状態となるものであることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、前記第3の状態は、前記第2の状態と同じ状態となるものであることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、前記開閉アームの位置を検出するための検出部を有していることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、前記検出部において、前記第2の状態及び前記第3の状態であるものと検出された場合には、前記プリントヘッドによる前記記録紙への印字は行なわれないことを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、前記第1の付勢バネは、コイルバネであって、前記第2の付勢バネは、ねじりコイルバネであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、開閉アームの位置により、印字等の動作を行なうか否かの判断を行なうことのできる構造のプリンタ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】従来のプリンタ装置の構造図(1)
【図2】従来のプリンタ装置の構造図(2)
【図3】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(1)
【図4】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(2)
【図5】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(3)
【図6】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(4)
【図7】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(5)
【図8】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(6)
【図9】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(7)
【図10】本実施の形態におけるプリンタ装置の説明図(8)
【図11】図9の要部拡大図
【図12】図10の要部拡大図
【図13】実施の形態におけるプリンタ装置の開閉アームの動作の説明図(1)
【図14】実施の形態におけるプリンタ装置の開閉アームの動作の説明図(2)
【図15】実施の形態におけるプリンタ装置の開閉アームの動作の説明図(3)
【図16】実施の形態におけるプリンタ装置のプラテンローラの設置方法の説明図(1)
【図17】実施の形態におけるプリンタ装置のプラテンローラの設置方法の説明図(2)
【図18】実施の形態におけるプリンタ装置のスイッチの説明図(1)
【図19】実施の形態におけるプリンタ装置のスイッチの説明図(2)
【図20】実施の形態におけるプリンタ装置のスイッチの説明図(3)
【図21】実施の形態におけるプリンタ装置のスイッチの説明図(4)
【図22】実施の形態におけるプリンタ装置のスイッチの説明図(5)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
最初に、背面支持板を有する構造のサーマルヘッドを用いたプリンタについて説明する。図1に示すプリンタ装置は、ヒートシンクを有するサーマルヘッド910、プラテンローラ920、開閉アーム930、コイルバネ950を有しており、フレーム960に設置されている。開閉アーム930には、背面支持板940が設けられており、開閉アーム930により、プラテンローラ920が支持されている。
【0020】
この構造のプリンタ装置では、背面支持板940とサーマルヘッド910との間に設けられたコイルバネ950により、サーマルヘッド910にはプラテンローラ920が設けられている側に力が加えられている。尚、記録紙に印字等を行なう場合には、サーマルヘッド910とプラテンローラ920との間に不図示の記録紙を挟み込み、印字等を行なう。また、サーマルヘッド910とプラテンローラ920との間に記録紙を容易に挟み込むことができるよう、図2に示すように、プラテンローラ920は、開閉アーム930を動かすことにより取り外すことができる。このようなプリンタ装置では、プラテンローラ920を脱着する際に、開閉アーム930が矢印に示す方向に動くため、背面支持板940とサーマルヘッド910との間に設けられたコイルバネ950が縮む。このため、このコイルバネ950には強い復元力が生じ、この力が応力としてヒートシンクを介しサーマルヘッド910の背後に強く加わるため、サーマルヘッド910が変形したり破壊が生じたりする。これにより、プリンタの寿命が短くなってしまう。尚、図1及び図2においては、フレーム960の位置を一点鎖線により示している。
【0021】
(プリンタ装置)
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、図3〜図12に示すように、プリントヘッドとなるサーマルヘッド110、プラテンローラ120、開閉アーム130、第1の付勢バネ140、第2の付勢バネ150を有しており、フレーム160に設置されている。
【0022】
プラテンローラ120におけるプラテン軸受121は、回転可能な状態で、開閉アーム130及びフレーム160におけるフレーム側面部161において保持されている。フレーム160には、プラテンローラ120を回転させるためのモータ170が設けられており、モータ170を回転させることによりギア部180を介してプラテンローラ120を回転させることができる。
【0023】
サーマルヘッド110の背面には、ヘッド支持板となるヒートシンク111が設けられており、フレーム160にはヒートシンク111に対向するようにフレーム背面部162が形成されている。ヒートシンク111とフレーム背面部162との間には、コイルバネ等の第1の付勢バネ140が設けられており、第1の付勢バネ140の復元力により、ヒートシンク111を介し、サーマルヘッド110はプラテンローラ120が設けられている側に押されている。
【0024】
また、開閉アーム130は、フレーム側面部161においてアーム回転軸131を中心に回転させ可動させることができるように支持されており、図7、9、11等に示されるように、開閉アーム130とフレーム側面部161との間には、ねじりコイルバネ(トーションバネ)等の第2の付勢バネ150が設けられている。具体的には、第2の付勢バネ150の一方の端部151は、フレーム側面部161に接続されており、他方の端部152は開閉アーム130の開閉アーム背面部132の一部に接している。このため、第2の付勢バネ150の復元力により、開閉アーム130には、開閉アーム背面部132が、サーマルヘッド110の設けられている側より離れる方向に力が加えられている。
【0025】
尚、図3、図4は、本実施の形態におけるプリンタ装置の要部を示す斜視図であり、図3は前方からの斜視図、図4は後方からの斜視図である。図5、図6は、プラテンローラ120を取り外した状態を示す斜視図であり、図5は前方からの斜視図、図6は後方からの斜視図である。図7、図8は、モータ170及びギア部180を取り外した状態を示す斜視図であり、図7は前方からの斜視図、図8は後方からの斜視図である。図9、図10は、プラテンローラ120、モータ170及びギア部180を取り外した状態を示す斜視図であり、図9は前方からの斜視図、図10は後方からの斜視図である。また、図11は、図9の要部拡大図であり、図12は、図10の要部拡大図である。
【0026】
(開閉アームの動作)
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、プラテンローラ120を脱着する際の開閉アームの動作について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置は、フレーム160に対する開閉アーム130の相対的な位置関係が、図13に示されるプラテンローラ120が設置されている状態(第1の状態)、図14に示されるプラテンローラ120を取り外す際に最も可動した状態(第2の状態)、図15に示されるプラテンローラ120が取り外された後の中立状態(第3の状態)となるものである。
【0027】
図13に示される第1の状態は、プラテンローラ120が設置されている状態であり、ヒートシンク111とフレーム背面部162との間に設けられた第1の付勢バネ140により、ヒートシンク111を介し、サーマルヘッド110がプラテンローラ120の設けられている側に押されている。この状態で、プラテンローラ120を所定の位置に設置することにより、プラテンローラ120によりサーマルヘッド110が押され、サーマルヘッド110の背面に設けられたヒートシンク111を介して、第1の付勢バネ140を縮める方向に力が加えられる。この状態において、サーマルヘッド110とプラテンローラ120との間に、不図示の記録紙を設置し、記録紙に印字等を行なうことができる。尚、この状態においては、フレーム背面部162と開閉アーム背面部132とは、略接触している。
【0028】
次に、図14に示される第2の状態は、プラテンローラ120を脱着する際に、最も可動している状態である。具体的には、開閉アーム操作部134を下に押すことにより、開閉アーム130はアーム回転軸131を中心に、フレーム160等に対して可動し、プラテンローラ120を取り外すことができる。第2の付勢バネ150は、アーム回転軸131を中心として巻かれており、この状態においては、第2の付勢バネ150の復元力に抗して開閉アーム操作部140が押されており、第1の付勢バネ140の復元力により、サーマルヘッド110及びヒートシンク111が、プラテンローラ120側に押されている。尚、この状態においては、開閉アーム130における突起部138とフレーム160におけるフレーム底面部164とが接触し、開閉アーム130の可動が所定の位置で停止している。
【0029】
また、図15に示される第3の状態は、プラテンローラ120が取り外されて、開閉アーム操作部134に力が加えられていない状態である。この状態では、第1の付勢バネ140の復元力により、ヒートシンク111はプラテンローラ120が設置されていた側に押される。また、開閉アーム操作部134には力が加えられていないため、第2の付勢バネ150の復元力により、開閉アーム130は、プラテンローラ120が設置されていた状態の位置(図13に示す位置)まで戻ろうとする力が加わる。尚、本実施の形態では、ヒートシンク111の両端には突起部111aが設けられており、開閉アーム130の開閉アーム側面部133には、ヒートシンク111の両端に設けられた突起部111aが入る開口部139が設けられている。ヒートシンク111は、開口部139のプラテンローラ120が設置される側の側面において突起部111aが接触しているため、この状態が維持される。この状態は、開閉アーム130が、第1の状態から第2の状態に移行するまでの間の状態であり、第1の付勢バネ140の復元力と第2の付勢バネ150の復元力との釣り合いが保たれている状態である。本実施の形態においては、この状態を中立状態と記載する。
【0030】
本実施の形態においては、プラテンローラ120が設置されていない状態であって、開閉アーム操作部134に力が加えられていない状態においては、常に、図15に示される中立状態となる。従って、この状態の位置検出を行なうことにより、不図示の記録紙に印字等の動作を行なうか否かの判断を容易に行なうことができる。即ち、図13に示す状態であるものと検知された場合において、不図示の記録紙が存在していれば、記録紙に印字等を行なう動作がなされる。また、図14及び図15に示す状態であるものと検知された場合においては、記録紙への印字等を行なう動作はなされない。
【0031】
(プラテンローラの設置方法)
次に、本実施の形態におけるプリンタ装置において、プラテンローラ120の設置方法について説明する。
【0032】
最初に、図16に示されるように、本実施の形態におけるプリンタ装置では、フレーム160におけるフレーム側面部161にはフレーム開口部163が設けられており、開閉アーム130における開閉アーム側面部133には開閉アーム開口部135が設けられている。フレーム開口部163及び開閉アーム開口部135内に、プラテンローラ120のプラテン軸受121を入れることにより、フレーム160におけるフレーム側面部161と開閉アーム130における開閉アーム側面部133とにより、プラテンローラ120を回転可能な状態で保持することができる。
【0033】
プラテンローラ120のプラテン軸受121を入れる際には、プラテン軸受121は、開閉アーム開口部135の縁であるロック部136に接触しながら、フレーム開口部163及び開閉アーム開口部135内に入る。これにより、第1の付勢バネ140には、第1の付勢バネ140が縮む方向に力が加えられる。
【0034】
次に、図17に示すように、フレーム開口部163及び開閉アーム開口部135内に、更にプラテン軸受121を入れることにより、第1の付勢バネ140には、より一層、第1の付勢バネ140が縮む方向に力が加わり、ヒートシンク111及びプリントヘッド110がこれに伴い移動する。ヒートシンク111が移動することにより、ヒートシンク111の両端に設けられた突起部111aも開口部139内を移動し、これに伴い、第2の付勢バネ150の復元力により、開閉アーム130がアーム回転軸131を中心に可動する。この後、フレーム開口部163及び開閉アーム開口部135内に、プラテン軸受121が完全に入ることにより、プラテン軸受121が開閉アーム130におけるロック部136により抑えられ、プラテンローラ120が回転可能な状態で保持される。尚、この状態は、上述した第1の状態である。
【0035】
これにより、本実施の形態におけるプリンタ装置において、プラテンローラ120を設置することができる。
【0036】
(スイッチ)
次に、記録紙に印字等の動作を行なうか否かの制御について説明する。本実施の形態におけるプリンタ装置では、記録紙に印字等の動作を行なうか否かの制御を行なうための検出部となるスイッチが設けられている。具体的には、図18〜図22に示されるように、本実施の形態におけるプリンタ装置においては、スイッチ本体部201とスイッチ可動部202とを有するスイッチ200が設けられている。
【0037】
図20は、図14における第2の状態を示すものであり、この状態では、スイッチ可動部202は、開閉アーム130における開閉アーム側面部133の内側に設けられた凸部233により押されている(オン状態)。この状態は、プラテンローラ120の脱着動作が行なわれている状態であるため、記録紙への印字等が行なわれない制御がなされる。
【0038】
図21は、図15における第3の状態を示すものであり、この状態では、スイッチ可動部202は、開閉アーム130における開閉アーム側面部133の内側に設けられた凸部233により押されている(オン状態)。この状態では、プラテンローラ120が設置されていないため、記録紙への印字等が行なわれない制御がなされる。
【0039】
図22は、図13における第1の状態を示すものであり、この状態では、スイッチ可動部202は、開閉アーム130における開閉アーム側面部133の内側に設けられた凸部233により押されていない(オフ状態)。この状態では、プラテンローラ120が所定の位置に設置されているため、記録紙が存在している場合には、記録紙への印字等が行なわれる制御がなされる。
【0040】
記録紙への印字における制御は、不図示の制御部により行なわれるが、上記スイッチ200の状態、即ち、オン状態であるかオフ状態であるかに基づき制御がなされる。
【0041】
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
【符号の説明】
【0042】
110 サーマルヘッド(プリントヘッド)
111 ヒートシンク(ヘッド支持板)
111a 突起部
120 プラテンローラ
121 プラテン軸受
130 開閉アーム
131 アーム回転軸
132 開閉アーム背面部
133 開閉アーム側面部
134 開閉アーム操作部
135 開閉アーム開口部
136 ロック部
138 突起部
139 開口部
140 第1の付勢バネ
150 第2の付勢バネ
151 一方の端部
152 他方の端部
160 フレーム
161 フレーム側面部
162 フレーム背面部
163 フレーム開口部
164 フレーム底面部
170 モータ
180 ギア部
200 スイッチ(検出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録紙に印字をするプリントヘッドと、
フレームに対しアーム回転軸を中心に回転し可動するよう支持されている開閉アームと、
前記フレームと前記開閉アームとに接し保持されているプラテンローラと、
前記フレームと前記プリントヘッドとの間に設けられており、前記プリントヘッドを前記プラテンローラの側に加圧する第1の付勢バネと、
前記フレームと前記開閉アームとに接しており、前記プラテンローラを前記プリントヘッドの側に回動する第2の付勢バネと、
を有し、前記プラテンローラが保持されていない状態においては、前記開閉アームは、前記プラテンローラが保持されている第1の状態から前記プラテンローラを取り出すために可動した第2の状態に移行するまでのいずれかの状態となる第3の状態となるものであることを特徴とするプリンタ装置。
【請求項2】
前記第3の状態は、前記第2の状態と同じ状態となるものであることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。
【請求項3】
前記開閉アームの位置を検出するための検出部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ装置。
【請求項4】
前記検出部において、前記第2の状態及び前記第3の状態であるものと検出された場合には、前記プリントヘッドによる前記記録紙への印字は行なわれないことを特徴とする請求項3に記載のプリンタ装置。
【請求項5】
前記第1の付勢バネは、コイルバネであって、
前記第2の付勢バネは、ねじりコイルバネであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプリンタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2013−82113(P2013−82113A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−223035(P2011−223035)
【出願日】平成23年10月7日(2011.10.7)
【出願人】(501398606)富士通コンポーネント株式会社 (848)
【Fターム(参考)】