説明

プリンタ

【課題】部品をより効率良く配置することが可能なプリンタを得る。
【解決手段】プリンタは、サーマルヘッドと、プラテンローラと、サーマルヘッドをプラテンローラに向けて押し付ける押付機構と、サーマルヘッドをプラテンローラに近接した近接位置からプラテンローラから離間した第一の離間位置へ移動させる第一の離間機構と、サーマルヘッドを近接位置から第一の離間位置よりもプラテンローラに近接した第二の離間位置へ移動させる第二の離間機構と、を備え、第二の離間機構は、可動部を有した電動アクチュエータと、可動部の一方向への直動を、帯状用紙の幅方向に延びた姿勢で回動可能に配置されたシャフトの軸回りの一回動方向への回動に変換する第一の動作変換機構と、シャフトの軸回りの一回動方向への回動を、サーマルヘッドの近接位置から第二の離間位置への移動に変換する第二の動作変換機構と、を有した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、プリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電動アクチュエータを用いてサーマルヘッドをプラテンローラから離間させる機能を有したプリンタが知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種のプリンタでは、当該プリンタの内部で、部品をより効率良く配置することが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の実施形態にかかるプリンタにあっては、帯状用紙に印字するサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドとともに帯状用紙を挟むプラテンローラと、前記サーマルヘッドを、前記プラテンローラに向けて押し付ける押付機構と、前記サーマルヘッドを、前記プラテンローラに近接した近接位置から前記プラテンローラから離間した第一の離間位置へ移動させる第一の離間機構と、前記サーマルヘッドを、前記近接位置から前記第一の離間位置よりも前記プラテンローラに近接した第二の離間位置へ移動させる第二の離間機構と、を備え、前記第二の離間機構は、往復動作する可動部を有した電動アクチュエータと、前記可動部の一方向への直動を、前記帯状用紙の幅方向に延びた姿勢で回動可能に配置されたシャフトの軸回りの一回動方向への回動に変換する第一の動作変換機構と、前記シャフトの軸回りの一回動方向への回動を、前記サーマルヘッドの前記近接位置から前記第二の離間位置への移動に変換する第二の動作変換機構と、を有したことを特徴の一つとする。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかるプリンタの内部構成の一例を示す側面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態にかかるプリンタの内部構成の一例を示す側面図であって、図1とは反対側から見た図である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態にかかるプリンタの内部構成の一例を示す正面図であって、ヘッドブロックが通常位置にある状態を示す図である。
【図4】図4は、本発明の一実施形態にかかるプリンタの内部構成の一例を示す正面図であって、ヘッドブロックが跳上位置にある状態を示す図である。
【図5】図5は、本発明の一実施形態にかかるプリンタのヘッドブロックの一部を示す斜視図である。
【図6】図6は、本発明の一実施形態にかかるプリンタのヘッドブロックの一部を示す正面図である。
【図7】図7は、図6のVII−VII断面図であって、サーマルヘッドが近接位置にある状態を示す図である。
【図8】図8は、図6のVII−VII断面図であって、サーマルヘッドが第一の離間位置にある状態を示す図である。
【図9】図9は、本発明の一実施形態にかかるプリンタのヘッドブロックの一部を示す側面図であって、サーマルヘッドが近接位置にある状態を示す図である。
【図10】図10は、本発明の一実施形態にかかるプリンタのヘッドブロックの一部を示す側面図であって、サーマルヘッドが第二の離間位置にある状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本発明の一実施形態にかかるプリンタ1は、帯状体としての帯状用紙2の内表面2aに貼付された被印字媒体としてのラベル(図示せず)に印字する印字機能を備えている。なお、プリンタ1は、ラベル以外の被印字媒体(例えば台紙を有しない連続紙等)に印字することも可能である。また、プリンタ1は、ラベルに添付されたRFIDチップ(図示せず)のデータをリードライトする機能を備えることもできる。
【0007】
図1〜4に示すように、プリンタ1の本体部1aは、底壁1cや、側壁1d、天壁1e等を含む筐体1bと、当該筐体1b内で底壁1cと垂直でありかつ側壁1dと平行な縦壁1fと、を有している。筐体1b内は、縦壁1fによって、第一室S1と第二室S2とに区画されている。図1には、第一室S1が示され、図2には、第二室S2が示されている。
【0008】
図1に示すように、第一室S1では、縦壁1fに、ロール保持軸3や、搬送ローラ4、プラテンローラ5、インクリボン6の供給軸7、インクリボン6の巻取軸8、ヘッドブロック9、ピンチローラブロック10等が、当該縦壁1fとほぼ垂直な姿勢で取り付けられている。
【0009】
ロール保持軸3は、帯状用紙2が巻回されて構成されたロール(用紙ロール)11を、縦壁1fに垂直な軸回りに回動可能に保持する。ここでは、ロール保持軸3が縦壁1fに回転可能に保持された構成とすることができるし、あるいは、ロール保持軸3が縦壁1fに固定されて帯状用紙2のロール11がロール保持軸3の回りに回転可能に保持された構成とすることができる。いずれにせよ、本実施形態では、ロール保持軸3やロール11は、モータ等によっては駆動されず、搬送方向下流側(図1の左方向)の搬送ローラ4やプラテンローラ5等の回転によって帯状用紙2のロール11が回動(従動)することにより、ロール11から帯状用紙2が引き出される。
【0010】
搬送ローラ4およびプラテンローラ5は、モータ12aや、ギヤ、ベルト等を含む第一の回転駆動機構12(図2参照)によって回転駆動される。搬送ローラ4は、印字部13やプラテンローラ5に対して帯状用紙2の搬送方向TDの上流側に配置されている。また、ピンチローラブロック10は、搬送ローラ4と平行な姿勢で当該搬送ローラ4の上方に隣接して配置されるピンチローラ10aを有している。ピンチローラ10aは、適宜な押圧力で搬送ローラ4に向けて付勢されている。そして、搬送ローラ4とピンチローラ10aとで帯状用紙2が挟持され、搬送ローラ4の回転によって、帯状用紙2が搬送される。本実施形態では、搬送ローラ4や、プラテンローラ5、ピンチローラ10a、第一の回転駆動機構12、モータコントローラ(図示せず)等によって、搬送機構が構成されている。
【0011】
インクリボン6の供給軸7には、インクリボン6が巻回されて構成されたロール(リボンロール)14がセットされる。巻取軸8は、モータ15aや、ギヤ、ベルト等を含む第二の回転駆動機構15(図2参照)によって回転駆動される。巻取軸8の回転によって、インクリボン6が巻取軸8に巻き取られてロール14から引き出される。インクリボン6は、帯状用紙2とともに、ヘッドブロック9に含まれるサーマルヘッド9aとプラテンローラ5との間に挟持され、サーマルヘッド9aの加熱によってインクリボン6のインクを溶融あるいは昇華させることにより、帯状用紙2の表面としての内表面2aに配置されたラベル(図示せず)に、所定のパターン(文字、数字、バーコード、図形等)を転写する。すなわち、本実施形態では、プラテンローラ5や、サーマルヘッド9a、インクリボン6、供給軸7、巻取軸8、第二の回転駆動機構15、モータコントローラ(図示せず)等によって、印字機構が構成され、また、サーマルヘッド9aとプラテンローラ5とによって印字部13が構成されている。
【0012】
図2に示すように、第二室S2には、第一の回転駆動機構12および第二の回転駆動機構15の他、制御部として機能するCPU(Central Processing Unit)等の電子部品が実装された回路基板16や、電源供給ユニット17等が収容されている。第一の回転駆動機構12および第二の回転駆動機構15は、第二室S2内で、帯状用紙2の搬送方向TDの下流側に配置され、回路基板16および電源供給ユニット17は、搬送方向TDの上流側に配置されている。
【0013】
図2,3に示すように、第二室S2には、縦壁1fおよび底壁1cと直交する姿勢で配置され、搬送方向TDの上流側の領域と下流側の領域とを仕切る隔壁1gが設けられている。隔壁1gには、複数の貫通孔1hが設けられており、軽量化が図られるとともに、第二室S2内での通気性の向上が図られている。
【0014】
そして、本実施形態では、図3,4に示すように、ヘッドブロック9の帯状用紙2の幅方向WDの一方側の端部9bが、隔壁1gおよび第二室S2の前壁1iに、ヘッドブロック9の幅方向WDの他方側の端部9cを上方(天壁1e側)へ向けて跳ね上げ可能な状態で、回動可能に支持されている。図2に示すように、隔壁1gと前壁1iとの間には、縦壁1fおよび底壁1cと平行な姿勢で支持シャフト9dが架設されている。ヘッドブロック9は、例えば支持シャフト9dの中心軸Ax1(すなわち、縦壁1fおよび底壁1cと平行な軸)回りに回動可能に支持されている。この場合、支持シャフト9dが隔壁1gおよび前壁1iに回動可能に保持された構成とすることができるし、あるいは、支持シャフト9dが隔壁1gおよび前壁1iに固定されてヘッドブロック9が支持シャフト9dの回りに回動可能に保持された構成とすることができる。本実施形態では、隔壁1gおよび前壁1iが、ブロック支持部材に相当する。図3に示す通常状態では、ヘッドブロック9のサーマルヘッド9aは、プラテンローラ5と平行である。図4に示す跳上状態では、ヘッドブロック9は、幅方向WDの端部9cが上方に跳ね上げられて傾斜し、プラテンローラ5とサーマルヘッド9aとの間に比較的大きな隙間が形成される。図4の跳上状態では、作業者は、帯状用紙2やインクリボン6のセットや、交換、掃除や故障対応等のメンテナンス作業等を、行いやすい。
【0015】
図5〜8に示すように、ヘッドブロック9は、各部品を支持するベース部材18を有している。ベース部材18は、図3の通常状態では、プリンタ1の本体部1a(筐体1b)に固定される。一方、図4の跳上状態では、幅方向WDの他方側の端部9cが本体部1a(筐体1b)から離間する。ベース部材18には、サーマルヘッド9aをプラテンローラ5に向けて押し付ける押付機構19、サーマルヘッド9aをプラテンローラ5から離間させる第一の離間機構20、およびサーマルヘッド9aをプラテンローラ5から離間させる第二の離間機構21が、取り付けられている。
【0016】
押付機構19は、シャフト19aや、カム19b、介装部材19c、コイルスプリング19d、ハンドル19e等を有している。
【0017】
シャフト19aは、ベース部材18の幅方向WDの両側の側壁18a,18a間に架設され、幅方向WDに沿って延びている。シャフト19aは、側壁18a,18aに、中心軸Ax2回りに回動可能に支持されている。また、シャフト19aの縦壁1fから遠い側の端部には、ハンドル19eが固定されている。本実施形態では、シャフト19aが、第二のシャフトに相当する。
【0018】
カム19bは、シャフト19aの回動とともに回動する。カム19bは、突出部19fとベース部19gとを有している。カム19bは、介装部材19cに、サーマルヘッド9aの反対側から当接する。
【0019】
コイルスプリング19dは、サーマルヘッド9aの直上方で、サーマルヘッド9aが固定された支持部材9eと介装部材19cとの間に配置され、圧縮ばねとして機能している。コイルスプリング19dは、サーマルヘッド9aとプラテンローラ5との接離方向PDに沿って伸縮可能な状態で配置される。
【0020】
このような構成で、作業者が、手指等でハンドル19eを回して、図8に示すようなカム19bのベース部19gが介装部材19cに当接した状態から、図7に示すようなカム19bの突出部19fが介装部材19cに当接した状態に切り替えると、介装部材19cがプラテンローラ5側へ押し付けられる。これにより、コイルスプリング19dが、支持部材9eと介装部材19cとの間で接離方向PDに沿って圧縮される。すると、コイルスプリング19dの弾性反発力が、サーマルヘッド9aに作用し、サーマルヘッド9aがプラテンローラ5へ向けて押し付けられる。なお、ベース部材18の幅方向WDの両側の側壁18a,18a間には、プラテンローラ5側へ向けて開放されたC字状のカバー18bが設けられている。図7のサーマルヘッド9aの位置が近接位置Pn、図8のサーマルヘッド9aの位置が第一の離間位置Pf1である。
【0021】
第一の離間機構20は、カバー18bと介装部材19cとの間に配置されたコイルスプリング20aを有している。コイルスプリング20aは、引張ばねとして機能する。すなわち、作業者が、手指等でハンドル19eを回して、図7に示すようなカム19bの突出部19fが介装部材19cに当接した状態から、図8に示すようなカム19bのベース部19gが介装部材19cに当接した状態に切り替えると、コイルスプリング19dの弾性的な引張力によって、介装部材19cがプラテンローラ5から離間する方向へ移動する。介装部材19cの移動によって、コイルスプリング19dの圧縮が解除されるとともに、介装部材19cに図示しない係止機構で係止され、支持部材9eおよびサーマルヘッド9aが図7の近接位置Pnから図8の第一の離間位置Pf1へ移動する。このように、本実施形態では、押付機構19および第一の離間機構20は、作業者の手動操作によって動作する。なお、図8に示すように、第一の離間機構20によるサーマルヘッド9aの移動量をδ1とする。
【0022】
第二の離間機構21は、電動アクチュエータ22や、第一の動作変換機構23、第二の動作変換機構24、シャフト21a等を有している。
【0023】
電動アクチュエータ22は、ベース部材18としてのホルダ18cに取り付けられた電磁ソレノイドとしての本体部22aと、電磁ソレノイドに印加された電気によって生じた磁力によって往復動する可動部22bとを有している。
【0024】
第一の動作変換機構23は、可動部22bの一方向への直線的な移動(本実施形態では、搬送方向TDの下流側へ向けての移動)を、シャフト21aの軸回りの一回動方向への回動に変換する。シャフト21aは、ベース部材18の幅方向WDの両側の側壁18a,18a間に架設され、幅方向WDに沿って延びている。また、シャフト21aは、側壁18a,18aに、中心軸Ax3回りに回動可能に支持されている。第一の動作変換機構23は、本実施形態では、リンク機構として構成されており、可動部22bおよびシャフト21aの双方に中心軸Ax3と平行な軸回りに回動可能に連結されたリンクアーム23aを有している。図9,10に示すように、本実施形態では、第一の動作変換機構23は、可動部22bの搬送方向TDの下流側となる突出位置Ppから搬送方向TDの上流側となる引込位置Pdへの移動により、シャフト21aを図9,10の時計回り方向CWへ回動させる。
【0025】
第二の動作変換機構24は、係合部24aや、被係合部24b等を有している。係合部24aは、図5に示すように、シャフト21aの幅方向WDの両端部に固定されるとともに、シャフト21aから中心軸Ax3の径外方向へ突出している。被係合部24bは、各係合部24aに対応して設けられるとともに、それぞれ、係合部24aに対してプラテンローラ5の反対側に配置されている。係合部24aおよび被係合部24bは、図9の状態で、相互に当接しているかあるいは僅かに離間した状態に配置される。被係合部24bは、サーマルヘッド9aの幅方向WDの両側に配置された側板9fに固定されている。側板9fは、支持部材9eの一部をなし、サーマルヘッド9aのプラテンローラ5に対する接離方向PDに沿って延びている。
【0026】
図6に示すように、一対の側板9fは、ベース部材18の一対の側壁18aと平行な姿勢で、当該側壁18aに対して幅方向WDの内側に間隔をあけて隣接して配置されている。本実施形態では、相互に隣接する側板9fと側壁18aとの間に、側板9fおよび側壁18aの接離方向PDの相対移動を案内するガイド機構25が設けられている。ガイド機構25は、例えば、図5に示すように、側板9fに設けられた接離方向PDに沿って延びる長穴25aの周縁部と、側壁18aに設けられて長穴25aに挿入されるスライダ25bと、を有した構成とすることができる。スライダ25bが長穴25aの周縁部に、当該長穴25aの長手方向に沿って往復動可能に案内されることで、支持部材9eに固定されたサーマルヘッド9aと、プラテンローラ5とが、接離方向PDに沿って相対移動することができる。
【0027】
このような構成において、図9,10に示すように、電動アクチュエータ22の可動部22bが突出位置Ppから引込位置Pdへ移動し、第一の動作変換機構23によってシャフト21aが時計回り方向CWへ回動すると、係合部24aが被係合部24bを、図9,10の上方へ持ち上げる。すると、側板9fおよび当該側板9fに固定されたサーマルヘッド9aが、プラテンローラ5から離間する方向へ移動する。このとき、支持部材9eおよびサーマルヘッド9aは、図9の近接位置Pnから図10の第二の離間位置Pf2へ移動する。このように、本実施形態では、第二の離間機構21は、図示しない制御部によって制御されて電気的に動作する。なお、図10に示すように、第二の離間機構21によるサーマルヘッド9aの移動量をδ2とする。第二の離間機構21は、例えば、帯状用紙2のみを搬送させたい場合に動作する。帯状用紙2のみを印字部13で印字することなく搬送させたい場合に、サーマルヘッド9aとプラテンローラ5との間に帯状用紙2とともにインクリボン6が挟持されていると、本来不要なインクリボン6も無駄に使用されることになる。このような場合に、本実施形態では、第二の離間機構21によってサーマルヘッド9aをプラテンローラ5から離間させることで、帯状用紙2のみを搬送させ、インクリボン6の無駄な使用を抑制することができる。
【0028】
以上、説明したように、本実施形態にかかるプリンタ1では、第二の離間機構21が、第一の動作変換機構23および第二の動作変換機構24を備えている。従来のように、直動式の電動アクチュエータによって動作方向を変えることなくサーマルヘッドを直接離間させる構成では、プリンタ内で電動アクチュエータの配置が限定され、電動アクチュエータを配置しにくくなる場合があった。この点、本実施形態にかかるプリンタ1では、第二の離間機構21が、第一の動作変換機構23および第二の動作変換機構24を備えているため、電動アクチュエータ22の配置の自由度を高めることができる。
【0029】
また、本実施形態では、第二の動作変換機構24が、帯状用紙2の幅方向WDに沿ったシャフト21aに幅方向WDに離間して設けられた複数の係合部24aを有し、これら複数の係合部24aが、シャフト21aの回動によってサーマルヘッド9aの支持部材9eを係止して、プラテンローラ5から離間させる。よって、サーマルヘッド9aのプラテンローラ5からの離間距離の幅方向WDのばらつきを減らしやすくなる。
【0030】
特に、係合部24aおよび被係合部24bのうち少なくともいずれか一方に、他方と接触する際に回転するローラ(図示せず)を設けることで、係合部24aと被係合部24bとが摺動する構成とした場合に比べて、耐久性を高めることができる。
【0031】
また、本実施形態では、図2に示すように、電動アクチュエータ22の下方に第一の回転駆動機構12が配置されるとともに、上方に第二の回転駆動機構15が配置され、電動アクチュエータ22が横に長い姿勢で配置された。よって、プリンタ1内で電動アクチュエータ22を効率良く配置しやすくなり、プリンタ1が大型化するのを抑制しやすくなる。
【0032】
また、本実施形態では、図3,4に示すように、電動アクチュエータ22が、ヘッドブロック9の回動の中心軸Ax1に対してサーマルヘッド9aの反対側、かつ中心軸Ax1より上方に、配置された。仮に、電動アクチュエータ22が中心軸Ax1より下方に配置された場合、ヘッドブロック9が回動すると、電動アクチュエータ22が縦壁1f側に近づくため、ヘッドブロック9の跳ね上げに支障を来すことになる。この点、本実施形態では、電動アクチュエータ22が、中心軸Ax1に対してサーマルヘッド9aの反対側、かつ中心軸Ax1より上方に、配置されたため、ヘッドブロック9が跳ね上がる際に、電動アクチュエータ22は、第二室S2内で縦壁1fから離間する方向に移動するため、跳ね上げに支障を来さない。
【0033】
また、本実施形態では、第二の離間機構21のシャフト21aが、押付機構19のシャフト19aより、サーマルヘッド9aに近い位置に配置された。プリンタ1の筐体1b内の限られたスペースに二つのシャフト19a,21aが配置される構成で、仮に、第二の離間機構21のシャフト21aが押付機構19のシャフト19aより遠い位置に配置されると、第二の動作変換機構24でサーマルヘッド9aをプラテンローラ5から離間させるための中心軸Ax3回りのトルクのモーメントアームが長くなり、電動アクチュエータ22のより大きな推力が必要となる。この点、本実施形態では、第二の離間機構21のシャフト21aが、押付機構19のシャフト19aより、サーマルヘッド9aに近い位置に配置されたため、第二の動作変換機構24でサーマルヘッド9aをプラテンローラ5から離間させるための中心軸Ax3回りのトルクのモーメントアームをより短くでき、電動アクチュエータ22の推力をより小さくすることができる。
【0034】
特に、本実施形態では、電動アクチュエータ22がシャフト21aの上方に離間して配置されたことで、リンクアーム23aを比較的長くすることができる。これにより、第一の動作変換機構23のモーメントアームの長さ(図10中のL1)を、第二の動作変換機構24のモーメントアームの長さ(図10中のL2)より長くしやすくなるため、電動アクチュエータ22の推力をより小さくすることができる。
【0035】
さらに、本実施形態では、押付機構19のシャフト19aが、第二の離間機構21のシャフト21aより、搬送方向TDの上流側に配置された。押付機構19や、第一の離間機構20、第二の離間機構21等の各部品(本実施形態では、コイルスプリング19dや、コイルスプリング20a、シャフト21a等)は、サーマルヘッド9aに対して搬送方向TDと直交する方向、すなわち接離方向PDに配置される。したがって、押付機構19のシャフト19a(ならびにカム19b)が、第二の離間機構21のシャフト21aより帯状用紙2の搬送方向TDの上流側にずらして配置されることで、部品をより効率良く配置することができる。また、コイルスプリング19d,20aや、被係合部24b等、サーマルヘッド9aの支持部材9eに接離のための外力を印加する部品は、余分なモーメントアームの増大を抑制するため、サーマルヘッド9aに対して接離方向PDとなる位置(本実施形態では上方)に配置した方が望ましい。これに対し、押付機構19のシャフト19aおよびカム19bは、介装部材19cを介してコイルスプリング19dに力を作用させるため、サーマルヘッド9aに対して接離方向PDとなる位置に配置することは必須ではなく、このような点からも、押付機構19のシャフト19aを搬送方向TDの上流側に配置する構成は、有利である。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、インクリボンを用いないプリンタ(例えば感熱紙に印字するプリンタ等)として実施することも可能である。また、サーマルヘッドは、伸長ばねとしてのコイルスプリングによってプラテンローラ側へ押し付けられたり、板ばね等のコイルスプリング以外の付勢部材によってプラテンローラ側へ押し付けられたりすることができる。また、各構成要素(プリンタや、サーマルヘッド、プラテンローラ、押付機構、第一の離間機構、第二の離間機構、電動アクチュエータ、第一の動作変換機構、第二の動作変換機構、シャフト、支持部材、回動方向、第一の回転駆動機構、第二の回転駆動機構、ヘッドブロック、ブロック支持部材、第二のシャフト、カム、突出部等)のスペック(方式や、構造、形状、大きさ、配置、位置、個数、長さ、幅、厚さ、断面積、重量、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
【0037】
上記実施形態によれば、内部で部品をより効率良く配置することが可能なプリンタを得ることができる。
【符号の説明】
【0038】
1 プリンタ
1g 隔壁(ブロック支持部材)
1i 前壁(ブロック支持部材)
2 帯状用紙
5 プラテンローラ
9 ヘッドブロック
9a サーマルヘッド
9e 支持部材
12 第一の回転駆動機構
15 第二の回転駆動機構
19 押付機構
19a シャフト(第二のシャフト)
19b カム
19f 突出部
20 第一の離間機構
21 第二の離間機構
21a シャフト
22 電動アクチュエータ
22b 可動部
23 第一の動作変換機構
24 第二の動作変換機構
24a 係合部
Ax1 中心軸
Pf1 第一の離間位置
Pf2 第二の離間位置
Pn 近接位置
TD 搬送方向
WD 幅方向
【先行技術文献】
【特許文献】
【0039】
【特許文献1】特開平8−224933

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状用紙に印字するサーマルヘッドと、
前記サーマルヘッドとともに帯状用紙を挟むプラテンローラと、
前記サーマルヘッドを、前記プラテンローラに向けて押し付ける押付機構と、
前記サーマルヘッドを、前記プラテンローラに近接した近接位置から前記プラテンローラから離間した第一の離間位置へ移動させる第一の離間機構と、
前記サーマルヘッドを、前記近接位置から前記第一の離間位置よりも前記プラテンローラに近接した第二の離間位置へ移動させる第二の離間機構と、
を備え、
前記第二の離間機構は、
往復動作する可動部を有した電動アクチュエータと、
前記可動部の一方向への直動を、前記帯状用紙の幅方向に延びた姿勢で回動可能に配置されたシャフトの軸回りの一回動方向への回動に変換する第一の動作変換機構と、
前記シャフトの軸回りの一回動方向への回動を、前記サーマルヘッドの前記近接位置から前記第二の離間位置への移動に変換する第二の動作変換機構と、
を有したことを特徴とするプリンタ。
【請求項2】
第二の動作変換機構が、前記シャフトに前記幅方向に離間して設けられ前記シャフトの回動によって前記サーマルヘッドの支持部材に係合して前記サーマルヘッドを前記プラテンローラから離間させる複数の係合部を有したことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記電動アクチュエータの下方に配置され前記プラテンローラを回転駆動する第一の回転駆動機構と、
前記電動アクチュエータの上方に配置されインクリボンの巻取軸を回転駆動する第二の回転駆動機構と、
を備え、
前記電動アクチュエータが、横に長い姿勢で配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記サーマルヘッド、前記押付機構、前記第一の離間機構、および前記第二の離間機構を含むヘッドブロックと、
前記ヘッドブロックの前記幅方向の一方側を、前記幅方向の他方側を跳ね上げ可能な状態で、回動可能に支持するブロック支持部材と、
を備え、
前記電動アクチュエータが、前記ヘッドブロックの回動の中心軸に対して前記サーマルヘッドの反対側、かつ前記中心軸より上方に配置されたことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のプリンタ。
【請求項5】
前記押付機構が、
前記シャフトよりも前記サーマルヘッドから遠い位置で前記幅方向に延びた姿勢で軸回りに回動可能に配置された第二のシャフトと、
前記第二のシャフトに設けられ、前記第二のシャフトの回動に伴って前記サーマルヘッドを押し付ける突出部を有したカムと、
を有したことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のプリンタ。
【請求項6】
前記第二のシャフトが、前記シャフトより前記帯状用紙の搬送方向上流側に配置されたことを特徴とする請求項5に記載のプリンタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−51204(P2012−51204A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−194856(P2010−194856)
【出願日】平成22年8月31日(2010.8.31)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】